はじめての俳句
- 監修小川 軽舟(「鷹」主宰)
- ※指導は添削講師が行います
まず何を知らなければならないのか、どのように始めればよいのか。こうした疑問にお答えし、<初歩の初歩>から安心して勉強できるよう、「型」に沿った明快な指導をします。
テキストを読み、心構えと歳時記などの用意ができたら、ひと月目の課題作品をお送りください。「鷹」俳句会の経験豊かな講師陣が添削し、お返しします。
一年間でテキストを終える予定ですが、初めのころは特に、一人ひとりペースが異なります。なかなか先に進めない場合も心配せずに、添削者の指示に従ってじっくりと取り組んでください。
いちばん大切な俳句作法(さくほう)の基礎が身につきます。俳句の形式美を味わい、自然とのかかわり合いを楽しみ、ご自分の俳句を作る第一歩となればと思います。
ホームページからお申し込みと受講料のお支払いができます。(クレジットカードのみ)

朝日カルチャーセンターの入会は必要ありません。
以前に受講されたことがある方、テキストをお持ちの方、クレジットカードをお使いになれない方はコンビニエンスストアからのお支払いをお願いします。こちらをクリックしてお申し込みフォームにご記入ください。払込用紙(手数料不要)をお送りします。
●前期の課題 テキストにそって、指定の課題の句を提出します。
第1回 「型・その1」の基本型の2句
第2回 「型・その1」の基本型の2句
第3回 「型・その1」の応用型の2句
第4回 上五を「や」以外の切字で切る2句
第5回 「型・その2」の基本型の2句
第6回 「型・その2」の応用型の2句
<添削講師>
作品の添削・講評は、監修講師の推薦した「鷹」同人が行います。講師詳細をご覧下さい。
受講開始月 | 毎月開講 | 受講期間 | 6カ月 |
---|---|---|---|
添削回数 | 6回 | 延長期間 | 受講期間終了後から6カ月間は未提出分の添削を受け付けます。 |
新規受講料(税込) | 20,840円(消費税10%込み) 入会不要 |
||
提出と返却 | ●提出 毎月1回、2句を提出。 【提出締切日】・・・毎月末 ●返却 提出締切日から約3週間後です。 ※講師の都合により、返却日は前後します。 |
||
教材 | ①受講の手引 ②テキスト『新版20週俳句入門』藤田湘子著(角川学芸出版) ③課題一覧 ④投句用紙 ⑤提出用封筒 |
||
その他のご案内 | ●提出について 毎月1回、2句の作品を提出してください。 ●その他 原則、毎月1回のペースで提出していただきますが、提出が遅れた場合などは、1回に2カ月分(4句)まで提出できます。 また、提出延長期間もありますので、余裕をもってご受講いただけます。 ●歳時記、俳句手帳(句帳)、国語辞典など 各自ご用意ください。テキストにも説明が記載されています。 |
||
講師作品/添削例 | ●添削講師の作品紹介<私の一句>● 大石香代子講師 樹々のこゑ草に移れる夜涼かな 句集「磊磊」所収 志田千惠講師 流れつつ日にまみれつつ水澄めり 句集「流れつつ」所収 辻内京子講師 大切な人の掌蝶生る 句集「蝶生る」所収 山下桐子講師 短夜の砂丘のごとく目覚めゐし 帆刈夕木講師 いそしみて干潟の時間雲移る 句集「干潟の時間」所収 |
||
受講者作品集 | 本講座には作品集はありません。 |
講師詳細
<監修講師>
小川 軽舟(おがわ けいしゅう)
1961年生まれ。藤田湘子に師事。「鷹」編集長を経て、 「鷹」主宰。湘子逝去により「鷹」主宰を継承。
句集「近所」により第25回俳人協会新人賞、評論集「魅了する詩型 現代俳句私論」により第19回俳人協会評論新人賞、句集「朝晩」により第59回俳人協会賞受賞。
<添削講師>
「鷹」同人 大石 香代子 志田 千惠 辻内 京子 山下 桐子 帆刈 夕木
小川 軽舟(おがわ けいしゅう)
1961年生まれ。藤田湘子に師事。「鷹」編集長を経て、 「鷹」主宰。湘子逝去により「鷹」主宰を継承。
句集「近所」により第25回俳人協会新人賞、評論集「魅了する詩型 現代俳句私論」により第19回俳人協会評論新人賞、句集「朝晩」により第59回俳人協会賞受賞。
<添削講師>
「鷹」同人 大石 香代子 志田 千惠 辻内 京子 山下 桐子 帆刈 夕木
講座名 | はじめての俳句 |
---|---|
講師名 |
|
講座案内 |
![]() まず何を知らなければならないのか、どのように始めればよいのか。こうした疑問にお答えし、<初歩の初歩>から安心して勉強できるよう、「型」に沿った明快な指導をします。 テキストを読み、心構えと歳時記などの用意ができたら、ひと月目の課題作品をお送りください。「鷹」俳句会の経験豊かな講師陣が添削し、お返しします。 一年間でテキストを終える予定ですが、初めのころは特に、一人ひとりペースが異なります。なかなか先に進めない場合も心配せずに、添削者の指示に従ってじっくりと取り組んでください。 いちばん大切な俳句作法(さくほう)の基礎が身につきます。俳句の形式美を味わい、自然とのかかわり合いを楽しみ、ご自分の俳句を作る第一歩となればと思います。 ホームページからお申し込みと受講料のお支払いができます。(クレジットカードのみ) ![]() 朝日カルチャーセンターの入会は必要ありません。 以前に受講されたことがある方、テキストをお持ちの方、クレジットカードをお使いになれない方はコンビニエンスストアからのお支払いをお願いします。こちらをクリックしてお申し込みフォームにご記入ください。払込用紙(手数料不要)をお送りします。 ●前期の課題 テキストにそって、指定の課題の句を提出します。 第1回 「型・その1」の基本型の2句 第2回 「型・その1」の基本型の2句 第3回 「型・その1」の応用型の2句 第4回 上五を「や」以外の切字で切る2句 第5回 「型・その2」の基本型の2句 第6回 「型・その2」の応用型の2句 <添削講師> 作品の添削・講評は、監修講師の推薦した「鷹」同人が行います。講師詳細をご覧下さい。 |
受講開始月 | 毎月開講 |
受講期間 | 6カ月 |
添削回数 | 6回 |
延長期間 | 受講期間終了後から6カ月間は未提出分の添削を受け付けます。 |
新規受講料(税込) | 20,840円(消費税10%込み) 入会不要 |
提出と返却 | ●提出 毎月1回、2句を提出。 【提出締切日】・・・毎月末 ●返却 提出締切日から約3週間後です。 ※講師の都合により、返却日は前後します。 |
教材 | ①受講の手引 ②テキスト『新版20週俳句入門』藤田湘子著(角川学芸出版) ③課題一覧 ④投句用紙 ⑤提出用封筒 |
その他のご案内 | ●提出について 毎月1回、2句の作品を提出してください。 ●その他 原則、毎月1回のペースで提出していただきますが、提出が遅れた場合などは、1回に2カ月分(4句)まで提出できます。 また、提出延長期間もありますので、余裕をもってご受講いただけます。 ●歳時記、俳句手帳(句帳)、国語辞典など 各自ご用意ください。テキストにも説明が記載されています。 |
講師作品/添削例 | ●添削講師の作品紹介<私の一句>● 大石香代子講師 樹々のこゑ草に移れる夜涼かな 句集「磊磊」所収 志田千惠講師 流れつつ日にまみれつつ水澄めり 句集「流れつつ」所収 辻内京子講師 大切な人の掌蝶生る 句集「蝶生る」所収 山下桐子講師 短夜の砂丘のごとく目覚めゐし 帆刈夕木講師 いそしみて干潟の時間雲移る 句集「干潟の時間」所収 |
受講者作品集 | 本講座には作品集はありません。 |
講師詳細 | <監修講師> 小川 軽舟(おがわ けいしゅう) 1961年生まれ。藤田湘子に師事。「鷹」編集長を経て、 「鷹」主宰。湘子逝去により「鷹」主宰を継承。 句集「近所」により第25回俳人協会新人賞、評論集「魅了する詩型 現代俳句私論」により第19回俳人協会評論新人賞、句集「朝晩」により第59回俳人協会賞受賞。 <添削講師> 「鷹」同人 大石 香代子 志田 千惠 辻内 京子 山下 桐子 帆刈 夕木 |