文章教室
普通コース
- 監修冨永 格(元朝日新聞「天声人語」筆者)
- 添削元朝日新聞記者講師陣
小説などのフィクションや小論文などは提出できません。
添削指導は経験豊かな元朝日新聞記者が担当します。
受講者一人ひとりの長所を生かした、簡潔で分かりやすい文章が書けるように、各担当講師が個別指導します。
ホームページからお申し込みと受講料のお支払いができます。(クレジットカードのみ)

朝日カルチャーセンターの入会は必要ありません。
コンビニエンスストアや郵便局からの振り込みを希望される場合は、問い合わせフォームか電話で通信講座課までご連絡ください。
問い合わせフォームは「お問い合わせの内容」に必ずご住所をお書きください。
<講師のことば>
「文章教室」の監修を務める冨永です。「随筆はのんびりしていればいるほどいい」と記したのは、評論家の川本三郎さんでした。その大意は「コラムが流行を題材にするなら、随筆は不易(変わらぬもの)を語る。いわば日向ぼっこや散歩のようなもので、無為の時間の中に心を遊ばせる」というわけです。存分に遊んでみませんか。そして、たまには切れ味鋭いコラムにも挑戦してみてください。
【課題例】 「マスク」・・・ 以前なら風邪ひきさんか花粉症が通り相場のこの課題、こんな理由でお出しするとは考えもしませんでした。
新型コロナの予防法といえば、とりあえずマスクと手洗い、そして三密回避。マスク着用はもはや病気のシンボルというより、常識的なエチケット、新たな生活習慣となりました。
逆に、マスク常用がもたらした新たなスタイルもあります。
近所のコンビニくらいならスッピンでとか、目だけで主張できるメイクとか、もっぱら女性を中心に「意識革命」が起きているようです。
私個人はヒゲの手入れに無頓着になりました。マスクをめぐる泣き笑いをお寄せください。
(2021年4月、普通コース)
2021年4~9月の普通コース課題一覧はこちら(PDF)
(課題は毎年変わります)
【錬成コースについて】 ※錬成コースは普通コースを1年以上受講した方が対象です。「普通コース」を1年間(2期12回の添削)受講された方は、さらに文章力に磨きをかける「錬成コース」にお進みいただけます。錬成コースの受講料は1期6カ月(添削6回)22,620円 (消費税10%込み)です。
受講開始月 | 4月、7月、10月、1月に開講 |
受講期間 | 6カ月 |
---|---|---|---|
添削回数 | 6回 | 延長期間 | 延長期間はありません。 継続受講していただければ、前期の未提出分も添削します。 |
新規受講料(税込) | 21,580円(消費税10%込み) 入会不要 |
||
提出と返却 | ●提出 毎月1回、800字詰め原稿用紙1枚の作品を提出。文字の空欄部分も文字数に含みます。 【提出締切日】・・・毎月25日 ●返却 提出締切日の約1カ月後 ※講師の都合により、返却日は前後します。 |
||
教材 | ①受講の手引 ②課題一覧 ③提出用紙 ④提出用封筒 ⑤「文章を書くために」(冊子テキスト) ⑥『朝日新聞の用語の手引』(参考テキスト) |
||
その他のご案内 | ●作品提出について 毎月1回、課題に沿って800字の作品をして提出ください。6回の課題のうち2回は自由題も可能です。 ●その他 原則、毎月1回のペースで提出していただきますが、提出が遅れた場合などは、一度に2回分(2カ月分)まで提出できます。 |
||
講師作品/添削例 | ― | ||
受講者作品集 | 普通コースには作品集はありません。 錬成コースは毎月1回「推薦作品集」(その月の提出作品の中から各添削講師が選んだ優秀作品を掲載したもの)をお届けします。このホームページでも、一部、受講者作品の欄でご紹介しています。 |
講師詳細
<監修講師>
元「天声人語」筆者 冨永 格(とみなが ただし)
1980年に朝日新聞入社、東京経済部を経てブリュッセル支局長、経済部デスク、紙面委員、パリ支局長などを歴任。2007年4月から6年間、1面コラムの「天声人語」を任された。特別編集委員として再びパリに駐在、コラム「日曜に想う」に参加。在欧は通算13年。2016年に定年退職。2018年4月より当社の通信講座「文章教室」の監修講師を務める。インターネットのニュースサイトJ-CASTで「コラム遊牧民」を連載中。
■課題は監修講師が出題し、朝日新聞記者OB講師陣が添削指導します。
<添削講師>
朝日新聞記者OB講師陣の中から、1名の担当講師が6カ月間を通して添削指導します。
元「天声人語」筆者 冨永 格(とみなが ただし)
1980年に朝日新聞入社、東京経済部を経てブリュッセル支局長、経済部デスク、紙面委員、パリ支局長などを歴任。2007年4月から6年間、1面コラムの「天声人語」を任された。特別編集委員として再びパリに駐在、コラム「日曜に想う」に参加。在欧は通算13年。2016年に定年退職。2018年4月より当社の通信講座「文章教室」の監修講師を務める。インターネットのニュースサイトJ-CASTで「コラム遊牧民」を連載中。
■課題は監修講師が出題し、朝日新聞記者OB講師陣が添削指導します。
<添削講師>
朝日新聞記者OB講師陣の中から、1名の担当講師が6カ月間を通して添削指導します。
講座名 | 文章教室 普通コース |
---|---|
講師名 |
|
講座案内 |
![]() 小説などのフィクションや小論文などは提出できません。 添削指導は経験豊かな元朝日新聞記者が担当します。 受講者一人ひとりの長所を生かした、簡潔で分かりやすい文章が書けるように、各担当講師が個別指導します。 ホームページからお申し込みと受講料のお支払いができます。(クレジットカードのみ) ![]() 朝日カルチャーセンターの入会は必要ありません。 コンビニエンスストアや郵便局からの振り込みを希望される場合は、問い合わせフォームか電話で通信講座課までご連絡ください。 問い合わせフォームは「お問い合わせの内容」に必ずご住所をお書きください。 <講師のことば> 「文章教室」の監修を務める冨永です。「随筆はのんびりしていればいるほどいい」と記したのは、評論家の川本三郎さんでした。その大意は「コラムが流行を題材にするなら、随筆は不易(変わらぬもの)を語る。いわば日向ぼっこや散歩のようなもので、無為の時間の中に心を遊ばせる」というわけです。存分に遊んでみませんか。そして、たまには切れ味鋭いコラムにも挑戦してみてください。 【課題例】 「マスク」・・・ 以前なら風邪ひきさんか花粉症が通り相場のこの課題、こんな理由でお出しするとは考えもしませんでした。 新型コロナの予防法といえば、とりあえずマスクと手洗い、そして三密回避。マスク着用はもはや病気のシンボルというより、常識的なエチケット、新たな生活習慣となりました。 逆に、マスク常用がもたらした新たなスタイルもあります。 近所のコンビニくらいならスッピンでとか、目だけで主張できるメイクとか、もっぱら女性を中心に「意識革命」が起きているようです。 私個人はヒゲの手入れに無頓着になりました。マスクをめぐる泣き笑いをお寄せください。 (2021年4月、普通コース) 2021年4~9月の普通コース課題一覧はこちら(PDF) (課題は毎年変わります) 【錬成コースについて】 ※錬成コースは普通コースを1年以上受講した方が対象です。「普通コース」を1年間(2期12回の添削)受講された方は、さらに文章力に磨きをかける「錬成コース」にお進みいただけます。錬成コースの受講料は1期6カ月(添削6回)22,620円 (消費税10%込み)です。 |
受講開始月 | 4月、7月、10月、1月に開講 |
受講期間 | 6カ月 |
添削回数 | 6回 |
延長期間 | 延長期間はありません。 継続受講していただければ、前期の未提出分も添削します。 |
新規受講料(税込) | 21,580円(消費税10%込み) 入会不要 |
提出と返却 | ●提出 毎月1回、800字詰め原稿用紙1枚の作品を提出。文字の空欄部分も文字数に含みます。 【提出締切日】・・・毎月25日 ●返却 提出締切日の約1カ月後 ※講師の都合により、返却日は前後します。 |
教材 | ①受講の手引 ②課題一覧 ③提出用紙 ④提出用封筒 ⑤「文章を書くために」(冊子テキスト) ⑥『朝日新聞の用語の手引』(参考テキスト) |
その他のご案内 | ●作品提出について 毎月1回、課題に沿って800字の作品をして提出ください。6回の課題のうち2回は自由題も可能です。 ●その他 原則、毎月1回のペースで提出していただきますが、提出が遅れた場合などは、一度に2回分(2カ月分)まで提出できます。 |
講師作品/添削例 | ― |
受講者作品集 | 普通コースには作品集はありません。 錬成コースは毎月1回「推薦作品集」(その月の提出作品の中から各添削講師が選んだ優秀作品を掲載したもの)をお届けします。このホームページでも、一部、受講者作品の欄でご紹介しています。 |
講師詳細 | <監修講師> 元「天声人語」筆者 冨永 格(とみなが ただし) 1980年に朝日新聞入社、東京経済部を経てブリュッセル支局長、経済部デスク、紙面委員、パリ支局長などを歴任。2007年4月から6年間、1面コラムの「天声人語」を任された。特別編集委員として再びパリに駐在、コラム「日曜に想う」に参加。在欧は通算13年。2016年に定年退職。2018年4月より当社の通信講座「文章教室」の監修講師を務める。インターネットのニュースサイトJ-CASTで「コラム遊牧民」を連載中。 ■課題は監修講師が出題し、朝日新聞記者OB講師陣が添削指導します。 <添削講師> 朝日新聞記者OB講師陣の中から、1名の担当講師が6カ月間を通して添削指導します。 |