【WEB割】ポスト高度経済成長の国家像
1990年代初頭のバブル経済崩壊から30余年、細川連立政権の登場から30年経った…
04/08〜06/10
土曜 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
1990年代初頭のバブル経済崩壊から30余年、細川連立政権の登場から30年経った…
04/08〜06/10
土曜 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
『般若心経』ほど、多くの人に親しまれている経典はありません。読誦され、あるいは写…
05/06
土曜 15:30-17:00
横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長 )
急速に進むグローバル化のなかで、いま私たち日本人の生き方が問われている。そうした…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
ヘーゲルの『精神現象学』は、よく知られてはいても、いざ読んでみるとよく分からない…
04/22〜06/24
土曜 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
現代イタリアを代表する哲学者ジョルジョ・アガンベンのライフワーク、全9冊からなる…
04/28〜06/23
金曜 15:30-17:00
岡田 温司(京都大学名誉教授)
インド世界には、多種多様な生命がダイナミックに循環する自然環境に育まれた、この地…
04/15〜06/17
土曜 13:30-15:00
佐々木 一憲(立正大学講師)
およそ2500年前に、ブッダ(仏陀、釈尊、シャーキャムニ)によって開かれた仏教は…
04/17〜06/19
月曜 15:30-17:00
宮崎 展昌(鶴見大学准教授)
20世紀の全体主義の要素や政治について考え続けたハンナ・アーレントの哲学的著作『…
05/30〜06/27
火曜 18:30-20:00
矢野 久美子(フェリス女学院大教授)
昨今、空前の城ブームが到来しています。以前は天守や櫓などを鑑賞する近世の城ブーム…
04/22〜06/10
土曜 15:30-17:00
齋藤 慎一(江戸東京博物館学芸員)
古事記は、7世紀後半に天武天皇の命令で編纂が開始され、奈良時代の712年に完成し…
04/01〜06/17
土曜 15:30-17:00
菊地 照夫(法政大学講師)
学校で習った日本史は好きでしたか。大好きだった人、暗記ばかりで苦手だった人、さま…
04/08〜06/24
土曜 15:30-17:00
戸川 点(拓殖大学教授)
もう一つの「平家物語」がテーマです。歴史学から読み解く内乱史、武士、貴族、女房、…
04/20〜06/29
木曜 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
鎌倉時代には、多くの女性たちが活躍しました。源氏将軍や平家、執権北条氏の妻・娘た…
04/19〜06/21
水曜 15:30-17:00
山本 みなみ(鎌倉歴史文化交流館学芸員)
『日本書紀』の最後の巻を締めるのは持統天皇紀です。持統天皇の和風諡号は「高天原広…
04/03〜06/05
月曜 13:00-14:30
吉原 美響(古代文学会会員)
豊かな歴史と文化を誇るイタリアの歴史を、ローマ帝国崩壊から現代までを、一年間かけ…
04/29〜06/03
土曜 10:30-12:00
北村 暁夫(日本女子大学教授)
エルサレムは、規模からみれば、中東の一地方都市に過ぎません。しかし、3つの一神教…
04/01〜06/03
土曜 15:30-17:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
今からおよそ5000年前、ナイル河のほとりに誕生した古代エジプト王国は、3000…
04/15〜06/17
土曜 11:00-12:30
和田 浩一郎(国学院大学講師)
人はいつ、サルでなくなったのでしょうか?人々はなぜ、農耕をはじめたのでしょうか?…
04/12〜06/14
水曜 13:00-14:30
角道 亮介(駒澤大学准教授)
画家ゴーギャンには「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」…
04/27〜06/22
木曜 13:30-15:00
堀井 弘一郎(日本大学講師)
歴史には人物がつきものですが、人物は歴史だけでなく、歴史を見る私たちの姿をも映し…
04/15〜06/03
土曜 15:30-17:00
長井 伸仁(東京大学教授)
インド美術はその殆どを宗教美術が占めます。とりわけ古代期は仏教美術がひとり栄え、…
04/05〜06/21
水曜 13:00-14:30
安田 治樹(立正大学名誉教授)
2017年9月、真打に昇進した女流落語家、柳亭こみちさん。2003年に七代目・柳…
04/01
土曜 16:00-17:30
柳亭 こみち(落語家)
*すべての章段を、最新の研究成果も盛り込みながら、じっくりと味わいます。*活字で…
04/12〜06/14
水曜 10:30-12:00
津島 知明(国学院大学講師)
『今昔物語集』は、いつ、誰が、何のために作ったのか、不明なままで、しかも未完成に…
04/06〜06/01
木曜 10:30-12:00
小峯 和明(立教大学名誉教授)
20世紀英語小説の最高傑作とされるジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』。その出版1…
04/11〜06/13
火曜 13:00-14:30
武藤 浩史(慶應義塾大学名誉教授)
土曜の朝の短歌講座です。土曜から早起きして、最高の週末にしていきましょう。短歌を…
04/15〜06/17
土曜 10:30-12:00
佐佐木 定綱(歌人)
寝たきりの原因と言われる転倒骨折の原因の80%は、自宅での転倒と言われています。…
05/28
日曜 13:30-15:00
永井 美穂(片づけヘルパー)
人生100年時代とされる昨今、老後についてどのように考えていますか? 介護、認知…
06/04
日曜 10:30-12:00
満田 将太(公認会計士)
人は必ず老いていきます。今まで元気だったはずの親が急に介護が必要になることがあり…
04/02
日曜 15:00-16:30
小澤 竹俊(めぐみ在宅クリニック院長)
庭やベランダで植物を育てているけれど、今後どう活かしていけばいいかわからない。も…
06/10
土曜 13:00-14:30
三橋 理恵子(園芸研究家)
美しくデザイン化されたアルファベットをフリーハンドで書く書法がカリグラフィーです…
04/04〜06/20
火曜 10:30-12:30
森 美也子(カリグラファー)
大まかに型どった木片から小刀や彫刻刀を使用してさまざまなカトラリーを製作します。…
04/22〜06/24
土曜 18:30-20:30
志村 誠(木工作家)
私たちは日常生活で、「死んだような眼をしている」「死ぬほどうれしい」など、よく死…
04/29
土曜 15:30-17:00
小谷 みどり((一社)シニア生活文化研究所代表理事)
テーマに合わせて各自撮影した作品を事前に提出していただき、当日オンラインで講評を…
04/28
金曜 19:00-20:30
石田 美菜子(フォトグラファー)
中学校で学ぶ基礎文法の全項目を、一からやり直すクラスです。会話表現の土台となる中…
04/08〜06/24
土曜 10:00-11:30
長瀬 文(語学講師)
高校英語は中学に比べると、学ぶべき単語・熟語の数が格段に増えます。しかし「文法」…
04/08〜06/24
土曜 11:45-13:15
長瀬 文(語学講師)
本講座は、Google Meetを使用するオンライン講座です。 英語の発音の基礎…
04/01〜06/17
土曜 9:45-11:15
松澤 喜好(「英語耳」著者)
今年こそ韓国語を学びたいとお考えの方に、丁寧かつ楽しくお教えします。まず始めに、…
04/15〜06/24
土曜 18:30-20:00
趙 美景(語学講師)
プルーストの文学には、言語で読んでこそわかる魅力がたくさんあります。横浜教室で開…
04/11
火曜 15:30-17:00
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
フランス語を初めて学ぶ方のための入門クラスがスタートします。基本文法をおさえなが…
04/22〜06/24
土曜 10:00-11:30
ミカエル ・デルヴロア(東京大学講師)
ドイツ人がドイツ人のために書いたテキストを読むことにより、生きたドイツ語を身につ…
04/04〜06/27
火曜 15:15-16:45
石井 寿子(学習院大学講師)
はじめてドイツ語を学ぶ方、または学んだことはあるけれど最初から学び直したい方を対…
04/14〜06/30
金曜 11:45-13:15
レベッカ ラトケ(語学講師)
4部作『ナポリの物語』が世界中でベストセラーになったナポリ出身の作家エレナ・フェ…
04/21〜06/30
金曜 13:30-15:00
鈴木 マリア(早稲田大学講師)
これ一つで、フィンランドを除く北欧4カ国の言語が何となく判るようになる便利な言語…
05/09〜06/27
火曜 18:10-19:30
中村 友子(翻訳家)
アナウンサー経験を持つ講師が正しい発音で基礎からていねいに教える中国語入門クラス…
04/24〜06/26
月曜 13:30-15:00
車 麗(元NHK「中国語講座」レギュラー)
初めてラテン語を学ぶ方の講座です。教会ラテン語も解るように、フォーレやモーツァル…
04/15〜06/17
土曜 15:15-16:45
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
古典ギリシア語というと古臭い面倒な言葉だと思っていませんか。そうではありません。…
04/19〜06/28
水曜 11:45-13:15
西村 太良(慶應義塾大学名誉教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。