トルコの古代遺跡を巡る
様々な文明の興亡や文化交流の舞台となり、「東西文明の架け橋」「文明のるつぼ」と呼…
08/08〜09/19
月 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
様々な文明の興亡や文化交流の舞台となり、「東西文明の架け橋」「文明のるつぼ」と呼…
08/08〜09/19
月 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
ガラス絵は透明なガラスやアクリル板の裏から人物や風景を描きます。このガラス絵は古…
08/08〜08/22
月 13:00-15:30
山口 実(行動美術協会)
ブルゴーニュのヴェズレーとオータンに、フランス・ロマネスクを代表する名教会があり…
08/10〜09/14
水 10:30-12:15
池田 健二(美術史家)
ルイス・キャロルが書いた2冊の『アリス』(『不思議の国のアリス』(1865年)、…
08/20
土 13:00-14:30
三村 明(帝京大学外国語学部外国語学科准教授)
『平家物語』は、鎌倉時代に盲目の法師が語り始め、広めたと言われています。『平家物…
08/21
日 14:30-16:00
鈴木 孝庸(新潟大学名誉教授)
色とりどりの美しいバラの花をモチーフに、透明感があって色鮮やかな透明水彩絵の具の…
08/22
月 10:00-16:00
高根沢 晋也(白日会会員)
長年続く腰痛・膝痛・肩こりなどの関節痛。痛くなるとマッサージを繰り返している人に…
08/25
木 13:00-14:30
竹本 政和(関節トレーニングインストラクター)
今、様々な種類の占いの中で、もっとも人気のあるといわれている「タロット占い」。占…
08/27〜09/10
土 15:30-19:00
浅野 太志(占術研究家)
ヨーロッパの歴史には、その時代や地域によってさまざまな剣が登場します。その中で、…
08/27
土 15:30-17:00
新美 智士(DAI認定インストラクター)
数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン(ペンネームはルイス・キャロル)が、友人…
08/31〜09/07
水 13:00-14:30
荒井 惠子(武蔵野大学講師)
美術解剖学とは、視覚芸術のための解剖学教育のことです。解剖学はルネサンスの頃に導…
08/01〜08/29
月 18:00-19:30
加藤 公太(順天堂大学助教)
推古天皇は薄葬を命じて、350年間、造り続けられてきた伝統的な前方後円墳の築造を…
08/25
木 15:30-17:30
木下 正史(東京学芸大名誉教授)
手染めした布に表情をつけ、ドライフラワーのようなシックなバラを2輪作ります。花、…
08/28
日 13:30-16:00
鳥井 優紀(染花作家、トリッチトラッチ)
歴史上の文献を見ながら「食」を起点として、2500年にわたるヨーロッパの歴史を概…
08/27
土 15:30-17:30
遠藤 雅司(歴史料理研究家)
花や蝶や鳥などの動植物から、妖精、哲学者の書に至るまで、幅広いテーマを小さなハサ…
08/28
日 13:30-15:30
蒼山 日菜(切り絵画家)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。