【新設】イタリア語会話 入門(金)
基本文法をしっかり見につけながら、楽しくゆったりした雰囲気でイタリア語会話を学び…
02/03〜03/17
金 10:00-11:30
マリオ・ ヴォット(語学講師)
基本文法をしっかり見につけながら、楽しくゆったりした雰囲気でイタリア語会話を学び…
02/03〜03/17
金 10:00-11:30
マリオ・ ヴォット(語学講師)
20歳以上であれば誰もが100円から楽しめる日本の大衆娯楽競馬。明治日本の欧化政…
02/04
土 15:30-17:00
杉本 竜(桑名市博物館 館長)
かのデューク・エリントンは「スイングしなけりゃ意味ないね」という名曲を残しました…
02/11
土 16:30-18:00
谷口 英治(ジャズ・クラリネット奏者)
2023年の大河ドラマの主人公は徳川家康です。本講座では、家康青年期の重要な政治…
02/15
水 13:00-14:30
桐野 作人(歴史作家、武蔵野大学客員研究員)
ひな祭りを前に、仲のよいほほえましいおひなさまを作ってみませんか。ちりめん細工で…
02/16
木 12:30-15:00
飯田 和世(ちりめん教室講師)
『平家物語』に勇猛な武士としての姿が語られる清盛一族には、和歌を好む一面を持つ者…
02/16
木 13:00-14:30
中村 文(元埼玉学園大学教授)
現代人が抱えるいろいろな体の不調。それは日々の心や体の使い方、暮らし方とも深く関…
02/18
土 15:30-17:00
宮本 よしか(龍村ヨガ認定指導員)
朝鮮王朝500年に渡って庶民の暮らしの中で親しまれてきた民画には、結婚式や還暦の…
02/18〜03/18
土 15:30-18:00
池 貴巳子(韓国民画家)
本はどのようにして生まれるのでしょう──。「本を書きたい」という著者の思いが編集…
02/25
土 13:00-14:30
木村 元(アルテスパブリッシング代表、書籍編集者)
古代において外来品を意味する「唐物」という言葉が初めて現れるのは平安時代初期です…
02/28
火 13:00-14:30
河内 春人(関東学院大学准教授)
平安時代から唐物と呼ばれた異国の品々は、古くは遣唐使がもたらした正倉院宝物をはじ…
02/28〜04/25
火 13:00-14:30
河内 春人(関東学院大学准教授)皆川 雅樹(産業能率大学准教授)河添 房江(東京学芸大学名誉教授)
共産主義、自由主義、保守主義、エコロジー派など、世の中には様々なイデオロギーの立…
02/14〜02/28
火 10:30-12:00
橋本 努(北海道大学大学院経済学研究院教授)
思想家ニーチェの名前は、「神は死んだ」という衝撃的な言葉とともに、キリスト教文化…
02/15
水 13:00-14:30
村井 則夫(元中央大学教授)
19世紀フランスの作家・詩人たちは、交通機関が未発達であったにもかかわらず、よく…
02/17〜02/24
金 13:30-15:00
石井 洋二郎(東京大学名誉教授、中部大学特任教授)
新茶の季節がはじまる前に今一度、日本茶について学んでみませんか。新茶の時期は、4…
02/18
土 13:00-15:00
三木 雄貴秀(日本茶インストラクター)
手染めした布にこてをあて、立体的な花を咲かせます。薄い桜の花にさくらんぼと小花を…
02/26
日 13:30-16:00
鳥井 優紀(染花作家、トリッチトラッチ)
世界的に有名な絵本作家モーリス・センダック。彼の作品の中で最も人気のある『かいじ…
02/26〜03/05
日 14:00-15:30
荒井 惠子(武蔵野大学講師)
世界遺産をめざす「飛鳥・藤原の宮都」の値打と魅力―8【高松塚・キトラ古墳壁画が語…
02/27
月 12:30-14:30
木下 正史(東京学芸大名誉教授)
着物は着たいけれど帯結びが面倒、帯は持っているけれど結び方がわからない、昔は簡単…
02/11
土 13:00-16:00
塩川 潮子(帯工房「遊創」主宰)
国分寺の恋ヶ窪を中心にJR中央線の北側を歩くコースです。国分寺の地形は、国分寺崖…
02/17
金 13:00-16:00
真貝 康之(多摩武蔵野スリバチ学会会長)
国分寺の恋ヶ窪を中心にJR中央線の北側を歩くコースです。国分寺の地形は、国分寺崖…
02/17
金 13:00-16:00
真貝 康之(多摩武蔵野スリバチ学会会長)
歴史上の文献を見ながら「食」を起点として、2500年にわたるヨーロッパの歴史を概…
02/25
土 15:30-17:30
遠藤 雅司(歴史料理研究家)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。