新年を祝う水引細工
日本の儀礼儀式に欠かせない水引を使い、新年を迎えたお祝いの膳にぴったりの鶴の箸置…
12/07
土曜 10:00-12:00
類家 三枝子(礼法講師)
日本の儀礼儀式に欠かせない水引を使い、新年を迎えたお祝いの膳にぴったりの鶴の箸置…
12/07
土曜 10:00-12:00
類家 三枝子(礼法講師)
白檀・丁子・龍脳・大茴香・桂皮・乳香・零陵香・木香など天然香原料を調香して、和の…
12/08
日曜 10:30-12:30
てらうち 佳奈子(英国IFA国際アロマセラピスト)
黄檗東本流は、京都・宇治の黄檗山万福寺の奥印を許状に得られる、数少ない流派です。…
01/05〜03/29
日曜 10:00-12:00
小林 代鶴(監修)(黄檗東本流家元)大熊 鶴泉(黄檗東本流教授)坂井 溢道(黄檗東本流教授)
油絵を始めましょう。 初めて油絵を描いてみたい方へ、油絵の技法を基礎から順を追っ…
01/08〜03/25
水曜 18:00-20:30
山口 実(行動美術協会)
命には終りあり、能には果てあるべからず。初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず…
01/09
木曜 10:00-11:00
髙梨 良一(観世流能楽師)髙梨 万里(観世流能楽師)
まったく初めて謡曲を習う方、久しぶりに謡曲をされる方のための体験講座です。お気軽…
01/09
木曜 13:45-14:25
大松 洋一(観世流能楽師)
初心者は、用具の取り扱い方、楷書・行書の用筆や字形について基本を学びます。慶弔の…
01/10〜03/27
金曜 18:30-20:30
大竹 玲花(玲泉書道会主宰)
写経の目的は、書の技術の向上ではありません。目の前の文字を一つずつ、丁寧に写して…
01/13〜03/23
月曜 10:00-12:00
細川 晋輔(臨済宗妙心寺派 龍雲寺住職)
“字が気になる方へ” 最初は姿勢、ペンの持ち方から始め、全ての文字の基礎となる漢…
01/14〜03/24
火曜 15:30-17:00
髙久 美穂((財)日本書道教育学会師範)
組香と呼ばれる香遊びを楽しみながら、作法や手前を学びます。日常の喧騒を離れ、遠い…
01/16〜03/19
木曜 10:30-12:15
西際 重誉(監修:泉山御流 宗家嫡承)奥井 玲香(泉山御流関東支部師範)
寄席や落語会で目にする、出演者の名前が太くくっきりと書かれた独特の文字「寄席文字…
01/28〜03/24
火曜 15:30-17:30
橘 さつき(橘流寄席文字一門)
女の子の健やかな成長を願う、雛祭り。繊細で華やかな花々とともに楽しみましょう。安…
02/22
土曜 13:00-15:00
齋藤 栄曈(安達流特任教授)
黄檗東本流は、京都・宇治の黄檗山万福寺の奥印を許状に得られる、数少ない流派です。…
03/01〜03/29
日曜 10:00-12:00
小林 代鶴(監修)(黄檗東本流家元)大熊 鶴泉(黄檗東本流教授)坂井 溢道(黄檗東本流教授)
初心者の方を対象とした茶会の体験講座です。茶室への入り方やお茶・お菓子のいただき…
03/14
土曜 15:30-17:30
田沼 宗恵(裏千家教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。