ウクライナ侵攻とロシア正教会
ウクライナの首都キーウは、日本の奈良にも讃えられる壮麗な教会が立ち並ぶ都で、ウク…
04/26
水曜 13:30-15:00
角 茂樹(元駐ウクライナ大使)
3月17日の朝日新聞夕刊に掲載された講座の一部をご紹介します。(順不同)
ウクライナの首都キーウは、日本の奈良にも讃えられる壮麗な教会が立ち並ぶ都で、ウク…
04/26
水曜 13:30-15:00
角 茂樹(元駐ウクライナ大使)
キリスト教はユダヤ教から生まれた、ということをよく耳にします。また、イスラム教は…
04/08〜06/10
土曜 10:30-12:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
現在のラビ・ユダヤ教へと繋がる信仰は、紀元後70年のエルサレム神殿崩壊後に、神殿…
04/18〜06/20
火曜 13:00-14:30
守屋 彰夫(東京女子大学名誉教授)
カトリック教会にとっての三大巡礼地(エルサレム、サンチャゴ・デ・コンポステーラ、…
05/16〜06/06
火曜 10:30-12:00
櫻井 康人(東北学院大学文学部教授)
カトリック教会にとっての三大巡礼地(エルサレム、サンチャゴ・デ・コンポステーラ、…
05/16〜06/06
火曜 10:30-12:00
櫻井 康人(東北学院大学文学部教授)
インド哲学では「アートマン」が常に問題になる。「アートマン」は、人間存在の中心に…
04/28〜06/23
金曜 15:30-17:00
赤松 明彦(京都大学名誉教授)
ウクライナの首都キーウは、日本の奈良にも讃えられる壮麗な教会が立ち並ぶ都で、ウク…
04/26
水曜 13:30-15:00
角 茂樹(元駐ウクライナ大使)
「唯識(ゆいしき)」とは、あらゆる存在はただ心のあらわれであるとみる仏教の思想で…
04/13〜06/22
木曜 13:30-15:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
ゾロアスター教は起源的には内陸の牧畜民の宗教でした。しかし、サーサーン朝時代に、…
04/24〜06/26
月曜 13:30-15:00
青木 健(静岡文化芸術大学教授)
『ジュリアス・シーザー』を解釈するのに、どのようにアプローチすればよいのか。解釈…
04/05〜06/21
水曜 13:00-14:30
高田 康成(東京大学名誉教授)
ウィリアム・シェイクスピアの『オセロー』は、シェイクスピア劇の中でも最も『ヴェニ…
05/13
土曜 19:00-20:30
北村 紗衣(武蔵大学准教授)
『アンの愛情』は『赤毛のアン』シリーズ第3巻、大学生アンが6回の求婚される恋愛小…
04/15〜06/24
土曜 15:30-17:00
松本 侑子(作家・翻訳家)
― 作家の才能と個性を読む ― 1845年のサンクト・ペテルブルクのことです。ま…
04/24〜06/26
月曜 10:30-12:00
金沢 美知子(東京大学名誉教授)
『大草原の小さな家』シリーズを書いたローラ・インガルス・ワイルダーが自身の覚え書…
05/06
土曜 13:00-14:30
谷口 由美子(翻訳家)
『高慢と偏見』は作者ジェイン・オースティンが生きた時代のイングランドの社会背景を…
05/08
月曜 15:30-17:00
坂田 薫子(日本女子大学教授)
『高慢と偏見』は作者ジェイン・オースティンが生きた時代のイングランドの社会背景を…
05/08
月曜 15:30-17:00
坂田 薫子(日本女子大学教授)
ドイツは他のヨーロッパの大国と比べると国民国家としての発展や近代化が遅く、文学も…
05/13
土曜 15:30-17:00
下薗 りさ(駒澤大学准教授)
2022年度のノーベル文学賞を、フランスの女性作家アニー・エルノー(1940-)…
05/19
金曜 15:30-17:00
小倉 孝誠(慶応義塾大学教授)
グリム兄弟の『子どもと家庭のメルヒェン集』は、聖書につぐベストセラーとして世界中…
05/29
月曜 15:30-17:00
矢羽々 崇(独協大学教授)
グリム兄弟の『子どもと家庭のメルヒェン集』は、聖書につぐベストセラーとして世界中…
05/29
月曜 15:30-17:00
矢羽々 崇(独協大学教授)
アメリカ人とはいったい何者か。英国民だった植民地時代の後、アメリカ合衆国建設によ…
05/31
水曜 10:30-12:00
荒 このみ(東京外国語大学名誉教授)
19世紀初頭にロシア帝国に併合されたジョージア(グルジア)。半世紀を経て貴族の子…
06/03
土曜 13:00-14:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
19世紀初頭にロシア帝国に併合されたジョージア(グルジア)。半世紀を経て貴族の子…
06/03
土曜 13:00-14:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
朝日新聞名物コラム「多事奏論」や「アロハで猟師してみました」で人気の編集委員・近…
04/08
土曜 18:30-20:00
近藤 康太郎(朝日新聞編集委員)
朝日新聞名物コラム「多事奏論」や「アロハで猟師してみました」で人気の編集委員・近…
04/08
土曜 18:30-20:00
近藤 康太郎(朝日新聞編集委員)
ノンフィクションの醍醐味の一つが、社会の「悪」を描くことです。政治の悪、経済の悪…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
石井 光太(ノンフィクション作家)
ノンフィクションの醍醐味の一つが、社会の「悪」を描くことです。政治の悪、経済の悪…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
石井 光太(ノンフィクション作家)
初心者から実践者に向けて、インタビューを用いた記事やノンフィクションの書き方をお…
04/15〜06/17
土曜 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
初心者から実践者に向けて、インタビューを用いた記事やノンフィクションの書き方をお…
04/15〜06/17
土曜 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
実作と批評は、鳥の翼のようなもので、両方がそろわないと高く飛ぶことができません。…
04/20〜06/15
木曜 10:30-12:30
佐佐木 幸綱(朝日歌壇選者)
実作と批評は、鳥の翼のようなもので、両方がそろわないと高く飛ぶことができません。…
04/20
木曜 10:30-12:30
佐佐木 幸綱(朝日歌壇選者)
短歌を作ってみたい。これまで気の向くまま自分流で短歌を作ってきたが、もっと本格的…
04/05〜06/21
水曜 13:00-15:00
米川 千嘉子(「かりん」編集委員)
短歌を作ってみたい。これまで気の向くまま自分流で短歌を作ってきたが、もっと本格的…
04/19
水曜 13:00-15:00
米川 千嘉子(「かりん」編集委員)
俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを…
04/22〜06/24
土曜 13:00-14:30
長谷川 櫂(俳人)
俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを…
04/22
土曜 13:00-14:30
長谷川 櫂(俳人)
日本の俳句人口は一千万人と巷では言われているそうですが、結社や句会に定期的に参加…
04/10〜06/12
月曜 15:30-17:30
稲畑 廣太郎(「ホトトギス」主宰)
日本の俳句人口は一千万人と巷では言われているそうですが、結社や句会に定期的に参加…
04/10〜06/12
月曜 15:30-17:30
稲畑 廣太郎(「ホトトギス」主宰)
日本の俳句人口は一千万人と巷では言われているそうですが、結社や句会に定期的に参加…
04/10
月曜 15:30-17:30
稲畑 廣太郎(「ホトトギス」主宰)
2023年3月14日から6月18日、国立科学博物館で開催される「恐竜博2023」…
04/08
土曜 15:30-17:00
真鍋 真(国立科学博物館副館長・研究調整役、標本資料センター・コレクションディレクター)
地形、つまり地表の凸凹の形は日頃自然に我々の目に入ってくるものですが、その成り立…
04/22〜06/24
土曜 13:00-14:30
山崎 晴雄(東京都立大学名誉教授)
地球の約85%は鉱物からできています。鉱物は基本的に原子が規則正しく並んだ結晶で…
05/21
日曜 10:30-12:00
門馬 綱一(国立科学博物館地学研究部研究主幹)
地球の約85%は鉱物からできています。鉱物は基本的に原子が規則正しく並んだ結晶で…
05/21
日曜 10:30-12:00
門馬 綱一(国立科学博物館地学研究部研究主幹)
◎こちらは教室受講<講義と実技>セットの申し込みページです。 歩いていると腰痛や…
04/01
土曜 13:00-15:45
金岡 恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授、整形外科医)本橋 恵美(体幹トレーニングコーチ)
◎こちらは講義のみ、オンライン受講の申し込みページです。 歩いていると腰痛や坐骨…
04/01
土曜 13:00-14:30
金岡 恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授、整形外科医)
◎こちらは<講義のみ>のお申し込みページです。 歩いていると腰痛や坐骨神経痛(臀…
04/01
土曜 13:00-14:30
金岡 恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授、整形外科医)
<マッケンジー法で自分なりの痛みの対処方法を知ろう>「腰椎すべり症、骨がずれてい…
05/20
土曜 13:00-14:30
岩貞 吉寛(国際マッケンジー協会日本支部長)
肩・腕の痛みを軽減するテニスボールを使った矯正方法を、ゴッドハンドと称される講師…
06/01
木曜 15:30-17:00
酒井 慎太郎(さかいクリニックグループ代表)
肩・腕の痛みを軽減するテニスボールを使った矯正方法を、ゴッドハンドと称される講師…
06/01
木曜 15:30-17:00
酒井 慎太郎(さかいクリニックグループ代表)
徳川家康は努力の人、悪くいえば凡人だとぼくは評価しています。織田信長のような斬新…
04/14〜06/23
金曜 10:30-12:30
本郷 和人(東京大学教授)
徳川家康は努力の人、悪くいえば凡人だとぼくは評価しています。織田信長のような斬新…
04/14〜06/23
金曜 10:30-12:30
本郷 和人(東京大学教授)
※お蔭様で【WEB割】は埋まりました。【教室で受けたい!】方はこちらへお願いいた…
06/17
土曜 15:30-17:00
平山 優(歴史学者)
2023年の大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当する平山優さんが解説します…
06/17
土曜 15:30-17:00
平山 優(歴史学者)
徳川家康にとって、もっとも長い付き合いのあった戦国大名は、今川氏真でした。その交…
04/28〜06/23
金曜 13:00-14:30
黒田 基樹(駿河台大学教授)
お城の天守は、日本建築の中で、人が登れる木造の高層建築として、特別な存在です。ど…
04/13〜06/22
木曜 13:30-15:00
山田 由香里(長崎総合科学大学教授)
お城の天守は、日本建築の中で、人が登れる木造の高層建築として、特別な存在です。ど…
04/13〜06/22
木曜 13:30-15:00
山田 由香里(長崎総合科学大学教授)
図解 はじめての日本建築―-近現代の建築・町並み・民家―日本建築について、興味は…
04/11〜06/06
火曜 13:00-14:30
松﨑 照明(東京家政学院大学客員教授)
図解 はじめての日本建築―-近現代の建築・町並み・民家―日本建築について、興味は…
04/11〜06/06
火曜 13:00-14:30
松﨑 照明(東京家政学院大学客員教授)
谷口吉生はモダニズムの継承者として、日本から世界に知られる建築家です。「ニューヨ…
04/15
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
象設計集団というのは、不思議な名前ではないでしょうか? 「あいまいもこ」をキーワ…
05/06
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
1970年代前半、既存の檻を乗り越える建築を目指していた若者たちの中から、最初に…
05/20
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
安藤忠雄の「住吉の長屋」(1976年)から現在までの作品を、いくつかの時期に分類…
06/03
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
伊東豊雄は変わり続ける建築家です。建築に対して真摯であるからです。そうした姿勢を…
06/17
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
日本画の模写は、古典技法の学び方の一つです。筆の運びや色の重ねをひとつひとつ読み…
05/10
水曜 10:00-12:30
新井 政明(日本美術院)
日本独自の「かな文字」、かな書道を学んでみませんか。お道具も小さく、墨の汚れも限…
04/11
火曜 10:00-12:00
竹内 一(書家)
アラム語はアルファベットで記された言語で、ダビデ王の名前が聖書外で初めて確認され…
05/13
土曜 15:30-17:00
三津間 康幸(関西学院大学准教授)
アラム語はアルファベットで記された言語で、ダビデ王の名前が聖書外で初めて確認され…
05/13
土曜 15:30-17:00
三津間 康幸(関西学院大学准教授)
体を痛める原因はシンプルで、普段の日常の動作の積み重ねです。立つ・座る・歩く等の…
05/06
土曜 14:30-16:30
岡田 慎一郎(理学療法士)
体を痛める原因はシンプルで、普段の日常の動作の積み重ねです。立つ・座る・歩く等の…
05/06
土曜 14:30-16:30
岡田 慎一郎(理学療法士)
日本古代の政治史は大王・天皇を軸にして展開することはいうまでもありません。ただし…
04/11〜06/13
火曜 10:30-12:00
河内 春人(関東学院大学准教授)
コロンブスがアメリカ大陸に到達した15世紀末以来、世界は一体化への道を歩みはじめ…
04/14〜06/09
金曜 15:30-17:00
島田 竜登(東京大学准教授)
コロンブスがアメリカ大陸に到達した15世紀末以来、世界は一体化への道を歩みはじめ…
04/14〜06/09
金曜 15:30-17:00
島田 竜登(東京大学准教授)
世紀末にウィーンで活躍したグスタフ・クリムトは、金と文様の使用で異彩を放っていま…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
喜多崎 親(成城大学教授)
世紀末にウィーンで活躍したグスタフ・クリムトは、金と文様の使用で異彩を放っていま…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
喜多崎 親(成城大学教授)
ルーヴル美術館のスペシャリストが解説。世界屈指のコレクションを誇るルーヴル美術館…
04/04〜06/06
火曜 13:00-14:30
矢澤 佳子(西洋美術史講師)
ルーヴル美術館のスペシャリストが解説。世界屈指のコレクションを誇るルーヴル美術館…
04/04〜06/06
火曜 13:00-14:30
矢澤 佳子(西洋美術史講師)
四半世紀以上にわたり寄席演芸を撮り続けてきた写真家の橘蓮二さん。高座は落語家とい…
06/27
火曜 19:00-20:30
橘 蓮二(演芸写真家)
自身の不調を音読で改善した講師が、心とからだが活性化する音読の魅力を伝えます。脳…
06/10
土曜 13:30-15:00
寺田 理恵子(元フジテレビアナウンサー)
自身の不調を音読で改善した講師が、心とからだが活性化する音読の魅力を伝えます。脳…
06/10
土曜 13:30-15:00
寺田 理恵子(元フジテレビアナウンサー)
十九世紀はオペラ史の華です。『セヴィリアの理髪師』『トラヴィアータ』『ワルキュー…
04/18〜06/20
火曜 19:00-20:30
岡田 暁生(京都大学教授)
イントロを聴くだけで胸が切なくなってくる歌、青春時代をともにしたあの名曲。昭和歌…
04/10〜06/12
月曜 13:00-14:30
清水 安基子(YUBAメソッド認定インストラクター)添田 千恵子(ピアノ)
遠藤周作は「日本人にとってキリストとは? キリスト教とは?」という主題を、生涯を…
05/20〜06/17
土曜 15:30-17:00
井上 隆史(白百合女子大学教授)
遠藤周作は「日本人にとってキリストとは? キリスト教とは?」という主題を、生涯を…
05/20〜06/17
土曜 15:30-17:00
井上 隆史(白百合女子大学教授)
毒をもつ植物は、意外にも身近な存在です。自然豊かな森や草原だけでなく、家のまわり…
05/20
土曜 13:00-14:30
保谷 彰彦(文筆家・植物学者)
アルファベットは現代世界で最も広く用いられている文字体系であり、英語もそれを受け…
04/29
土曜 15:30-18:45
堀田 隆一(慶応義塾大学教授)
☆朝日新聞に掲載の講座の一部をご紹介いたします。この中に見つからない場合は、この画面上部の「講座検索」をクリックし、【フリーワードで検索】の白い枠の中にキーワードを入れて検索してください。
☆2月17日の朝日新聞朝刊に掲載の講座はこちらのページでご案内中です。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。