漢字書道入門
季節などに応じて毎回用意する講師の手本を受け取り、教室で書き、添削指導を受けます…
04/04〜06/20
月曜 13:00-15:00
岩井 笙韻(日展会友)
季節などに応じて毎回用意する講師の手本を受け取り、教室で書き、添削指導を受けます…
04/04〜06/20
月曜 13:00-15:00
岩井 笙韻(日展会友)
基本こそ最大の奥義です。書道の基礎をしっかり学び、小手先の技術に頼らず、芸術的に…
04/01〜06/17
金曜 10:30-12:30
竹内 一(書家)
日本独自の「かな文字」、かな書道を学んでみませんか。年賀状や手紙などを書く日常の…
04/12〜06/28
火曜 10:00-12:00
竹内 一(書家)
書を習う目的を大別すると実用的な書写能力を養成する場合と、書芸術を為す場合の二つ…
04/01〜06/17
金曜 15:30-17:00
高野 早苗(毎日書道展審査会員)
初心者は、用具の取り扱い方、楷書・行書の用筆や字形について基本を学びます。慶弔の…
04/06〜06/29
水曜 15:30-17:30
大竹 玲花(玲泉書道会主宰)
自分の好きな言葉、漢詩、文章、俳句、短歌等を思いのままに書くことが出来たら楽しい…
04/02〜06/25
土曜 13:00-15:00
瀬川 元浄(たかむら会幹事)
筆の持ち方・扱い方から始め、楷書、行書、仮名を3ヵ月ずつ繰り返し練習します。生活…
04/10〜06/26
日曜 14:00-16:00
柳澤 章雅(柳書会主宰)
初心者は漢字の単体から始め、名前書き、はがき封筒の宛名書きを、実践的に学びます。…
04/04〜06/27
月曜 10:00-12:00
山口 青秋(あきくさ書道院主宰)
文字を美しく書きたい、書作品を書いてみたいなど、書道を始める動機は様々です。いず…
04/03〜06/19
日曜 10:00-12:00
津志田 天峯(日本書城会 師範)
石飛博光先生執筆のテキストを中心に用いて様々な課題に取り組み、古典から創作する楽…
04/11〜06/27
月曜 13:00-14:30
金敷 駸房(毎日書道展審査会員(監修))加藤 毬夢(毎日書道展会員)
パソコンの文字があふれる時代だからこそ 心に響くのは手書きの文字。美しい文字で書…
04/11〜06/27
月曜 15:15-16:45
金敷 駸房(毎日書道展審査会員(監修))加藤 毬夢(毎日書道展会員)
“字が気になる方へ” 最初は姿勢、ペンの持ち方から始め、全ての文字の基礎となる漢…
04/12〜06/28
火曜 11:00-12:30
髙久 美穂((財)日本書道教育学会師範)
今日、文字を書く機会が少ないとはいえ、意外と字を書く場面は多いものです。様々な場…
04/05〜06/21
火曜 10:30-12:30
櫻井 浦石(全日本書芸文化院総務)
寄席や落語会で目にする、出演者の名前が太くくっきりと書かれた独特の文字「寄席文字…
04/26〜06/28
火曜 15:30-17:30
橘 さつき(橘流寄席文字一門)
イスラム教の聖典クルアーンを正しく書き写すために生まれたアラビア書道はオスマン帝…
04/02〜06/18
土曜 13:00-15:00
本田 孝一(日本アラビア書道協会会長・アラビア書道家)山岡 幸一(日本アラビア書道協会事務局長・インストラクター)
篆刻(てんこく)は、中国で古くから使われている《篆書体》の文字を石に刻み込んだ印…
04/03〜06/26
日曜 10:30-12:30
柳 濤雪(日展審査員)
篆刻は“印”という形で数千年の歴史があり、日常生活の中の実用面で大きな役割をもち…
04/05〜06/21
火曜 10:00-12:00
柳 濤雪(日展審査員)
篆刻は“印”という形で数千年の歴史があり、日常生活の中の実用面で大きな役割をもち…
04/05〜06/21
火曜 18:00-20:00
柳 濤雪(日展審査員)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。