【WEB割】経済学の古典から資本主義を読む
経済学の古典から資本主義を読む「例外」の「常態」化講師 法政大学教授 水野和夫 …
07/08〜09/09
土曜 18:30-20:00
水野 和夫(法政大学教授)
<内 容>
期間中に対象講座をWEB決済でお申し込みされると、通常受講料の10%引きになります。
<期 間>
5月19日(金)~6月30日(金)
※ 講座ごとの予定席数に達し次第、期間内でも受付を終了します。
※【WEB割】講座が満席の場合でも、通常料金でのお申し込みが可能です。
その場合は、通常料金の講座詳細ページよりお手続きください。
(通常料金でも満席となる場合がございます。ご了承ください。)
講座名に【WEB割】の表記のある講座が対象です。定員に限りがあります。他の割引との併用はできません。
経済学の古典から資本主義を読む「例外」の「常態」化講師 法政大学教授 水野和夫 …
07/08〜09/09
土曜 18:30-20:00
水野 和夫(法政大学教授)
2021年度税収は過去最高を更新する67兆円に上りました。一方で、年金などの社会…
07/22
土曜 18:30-20:00
高橋 祐貴(毎日新聞政治部記者)
欧州におけるソ連との大規模な通常戦闘への対応からテロなどの非正規戦闘への対応へと…
07/22〜09/23
土曜 10:30-12:00
丸山 純一(元金融庁国際担当審議官)
久しぶりに実家に帰ると、穏健だった親が急に政治に目覚め、YouTubeで右傾的番…
07/28
金曜 19:00-20:30
古谷 経衡(評論家・作家)
アジア・太平洋戦争の経験は、戦後日本の思想・表現にとって重要な参照先でした。しか…
07/29〜09/23
土曜 19:00-20:30
山本 昭宏(神戸市外国語大学准教授)
世界における経済の歴史はどのようになっているのか。利子や蒐集、帝国や資本など、さ…
07/29〜09/16
土曜 15:30-17:00
水野 和夫(法政大学教授)島田 裕巳(宗教学者)
「交渉がタフで現地ビジネスが大変」「『ノープロブレム』ばかり言って、信用していい…
09/30
土曜 18:00-19:30
奈良部 健(朝日新聞記者)
キリスト教には聖人を崇敬する伝統があり、聖人は相当な数にのぼる。そのなかから重要…
07/13〜09/14
木曜 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
人びとと問いのもとに集い、ききあい、考えあう哲学対話という時間があります。哲学を…
07/25
火曜 19:00-20:30
永井 玲衣(哲学者)
もしもかりに、人間の思考の歴史としてただひとつ意義深いものを書く必要が起るとすれ…
07/26
水曜 19:00-20:30
下西 風澄(哲学者)
ヘーゲルの哲学を理解するとき、亡くなった直後に構築された「ヘーゲル像」がいまだに…
07/27〜09/28
木曜 19:00-20:30
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
アーレントの『過去と未来の間』を一章ずつ読んで解説していきます。『過去と未来の間…
07/29〜09/30
土曜 11:00-12:30
百木 漠(関西大学准教授)
現在の日本では、99%以上のご遺体が火葬されています。厚生労働省の報告では、土葬…
08/05
土曜 15:30-17:00
鈴木 貫太郎(ルポライター)
(1)アダム・スミス(1723-1790)の生誕300年にあたる今年、二回に分け…
08/20〜09/03
日曜 13:00-16:15
坂本 達哉(早稲田大学教授)
宗教のロジックは本来神話的なものです。それは単なる倫理的なお説教でなく、詩的な思…
08/28〜09/11
月曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
科学革命が進行する19世紀以降、キリスト教などの古典的宗教の権威が低下し、民間信…
09/01〜09/15
金曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
坐禅にて身体と呼吸を調えて、心をととのえてみませんか。多忙な日常の中で、さまざま…
09/26
火曜 10:30-12:00
並木 泰淳(臨済宗妙心寺派 東京禅センター)
戦国の世を終わらせ、天下人となった家康は、死後、神として祀られました。そのために…
09/30
土曜 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
地球ができてから大きな事件が山ほど起こっている。それは「天変地異」と言われるもの…
07/08〜09/09
土曜 13:30-15:00
藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
毎回1人の傑出した科学者を紹介しながら、理系文系を越えた独創性に着目して、人間と…
07/15〜09/16
土曜 10:30-12:00
酒井 邦嘉(東京大学教授)
残暑が厳しくても、嘆くことなかれ。季節は巡り、秋に近づいていきます。それを教えて…
08/29
火曜 10:30-12:00
安西 英明(日本野鳥の会参与)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 宇宙はどのように始まったのでしょ…
09/09〜09/30
土曜 10:30-12:00
山岸 明彦(東京薬科大学名誉教授)
図解 はじめての日本建築―-近現代の建築・町並み・民家―日本建築について、興味は…
07/04〜09/12
火曜 13:00-14:30
松﨑 照明(東京家政学院大学客員教授)
ミケランジェロ《ダヴィデ》像、レオナルド・ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》、ラッファエ…
07/12〜09/13
水曜 10:30-12:00
桑木野 幸司(大阪大学栄誉教授)
個人的なことですが、私は大学学部の卒論で、ミケランジェロの《ロンダニーニのピエタ…
07/13〜07/27
木曜 10:30-12:00
益田 朋幸(早稲田大学教授)
日本の仏像の見方と理解を深めるために、仏教美術の流れを基礎から体系的に学びます。…
07/17〜09/18
月曜 15:30-17:30
金子 典正(京都芸術大学教授)
■目からウロコの西洋美術の基礎知識 西洋絵画を鑑賞するのに知識なんていらない、…
07/20〜09/14
木曜 15:30-17:00
平松 洋(美術評論家)
神のごとき芸術家ミケランジェロは、メディチ家への恩義と憎悪のはざまでサン・ロレン…
08/19
土曜 15:30-17:00
塚本 博(美術史家)
京都・高山寺蔵の国宝「華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)」は、高山寺中興の祖明恵上人(1…
09/07
木曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
イスラム教の聖典クルアーンを正しく書き写すために生まれたアラビア書道はオスマン帝…
07/01〜09/16
土曜 13:00-15:00
本田 孝一(日本アラビア書道協会会長・アラビア書道家)ハイカル アルアジ(アラビア書道家)重信 紀子(日本アラビア書道協会講師)
絵作りに必要な要素は想像力、構成力、そして、これで良しという決断力だと思います。…
07/05〜08/09
水曜 10:00-12:30
井上 政好(国画会)
ボタニカルアートは植物の姿を科学的な目を持って観察し、その自然の造形や、つかの間…
07/06
木曜 10:30-12:30
長谷川 憲子(植物画家)
絵画の巨匠たちは、その重要性を唱え、多数のデッサンを残しています。クロッキーは、…
07/10〜07/24
月曜 18:00-20:30
今井 信吾(独立美術協会)
俵屋宗達以前の琳派の原典的作品である、国宝・日月山水図の部分模写を行います。琳派…
07/12〜09/27
水曜 18:30-20:30
西野 正望(日本画家)
色彩に惑わされることなく明暗と形態に集中できる石膏デッサンは、絵画入門者から経験…
07/30
日曜 10:00-16:00
上田 耕造(画家)
鮮やかな色彩で見る者を魅了するマティスの作品。既成概念から自由になり、感性のまま…
08/02
水曜 10:00-12:30
金森 宰司(新制作協会)
透明のガラス板に絵具で人物や風景を描き、それを裏側から見る「ガラス絵」。古い起源…
08/02〜08/09
水曜 18:00-20:30
山口 実(行動美術協会)
筆跡(ふであと)をつけずに彩色するぼかし技法。透明水彩画の主要な技法のひとつです…
08/05
土曜 10:30-11:30
春崎 幹太(水彩画家)
女性のしなやかさ、柔らかなトーンを学びます。この日は長く集中して描くことで、普段…
09/29
金曜 10:00-16:00
澤田 嘉郎(新作家美術協会委員)
クラシック音楽をこよなく愛する二人が延べ20時間以上にわたり忖度なしで語り尽くし…
07/01
土曜 15:30-17:30
岡田 暁生(京都大学教授)片山 杜秀(慶応義塾大学教授)吉田 純子(朝日新聞編集委員)
音楽初心者でも必ず歌えるよう現役のオペラ歌手がピアノ伴奏でやさしく指導します。キ…
07/05〜09/20
水曜 18:30-20:30
佐藤 敦史(声楽家)
歌曲の王シューベルト、ドイツ・ロマンティシズムの旗頭ブラームス、旋律の詩人シュー…
07/05〜09/20
水曜 15:30-17:00
人見 共(声楽家)
イントロを聴くだけで胸が切なくなってくる歌、青春時代をともにしたあの名曲。昭和歌…
07/10〜09/11
月曜 13:00-14:30
清水 安基子(YUBAメソッド認定インストラクター)添田 千恵子(ピアノ)
長らく開講してきた「ドイツ音楽入門」。後期ロマン派の作品について、各回ごとに数々…
07/10〜09/11
月曜 10:15-11:45
広瀬 大介(青山学院大学教授)
フランス王ルイ14世(在位1643~1715)の晩年時代、首都パリではすぐれた作…
07/10〜09/11
月曜 13:00-15:00
今谷 和徳(音楽史家)
世界の歌や日本の歌には名曲がたくさんあります。オペラやミュージカルナンバー、ポッ…
07/12〜09/27
水曜 10:45-12:15
葛西 みな子(声楽家)広瀬 靖子(ピアニスト)
神童モーツァルトは、五線紙に向かう前に既に頭の中で曲が完成していて、彼の楽譜には…
07/22
土曜 13:00-14:30
本多 昌子(ピアニスト)山中 直子(ヴァイオリニスト)
■心の救済を追及したピアノの魔術師の音楽の魅力とは。幼くして視力を喪い、ピアノを…
08/26
土曜 13:00-14:30
三宮 麻由子(エッセイスト)
バッハやベートーヴェンの伝統を汲みながらも常に斬新な試みで時代の先駆者として活躍…
08/29
火曜 13:00-14:30
吉武 雅子(ピアニスト 洗足学園音楽大学・大学院教授)行天 祥晃(テノール歌手 大分県立芸術文化短期大学教授)
能、歌舞伎をはじめ、日本の伝統芸能に欠かせない小鼓。歴史ドラマなどでも、しばしば…
08/28
月曜 13:30-14:30
住駒 匡彦(幸流小鼓方職分)
国民的長寿番組『笑点』は落語家による大喜利がメインでありながら、いつの間にか「落…
09/29
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)
『万葉集』に収められた4500余首の和歌には、古代人の思想や心情をありのままに吐…
07/13〜09/07
木曜 13:00-14:30
加藤 謙吉(歴史研究家)
古代の律令国家は、畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道の…
07/11〜09/26
火曜 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)舘野 和己(奈良女子大学名誉教授 大阪府立近つ飛鳥博物館館長)大川原 竜一(高志の国文学館係長)森田 喜久男(淑徳大学教授)吉永 匡史(金沢大学人間社会研究域人文学系准教授)坂井 秀弥(奈良大学名誉教授)
令和5年4月から高校で使われる日本史の教科書には、縄文土器が約1万6千年前に出現…
07/21〜09/15
金曜 13:00-14:30
藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館教授)
『三国志』魏書東夷伝倭条(魏志倭人伝)には、弥生時代のクニグニの状況が記されてい…
07/22〜09/23
土曜 11:00-12:30
高久 健二(専修大学教授)
治承・寿永内乱は一般的には源平合戦として知られる5年間の戦争です。1180年の以…
09/06
水曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
治承・寿永内乱で平家が滅亡した後、源頼朝はどのようにして武家政権を確立したのでし…
09/20
水曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
信州の戸隠山は九頭龍が鎮まるという。天の岩戸が落ちたという伝承もある。戸隠山は屏…
09/25
月曜 10:30-12:00
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
なぜ私たちは、5代将軍徳川綱吉の側近「柳沢吉保」に悪いイメージを持っているのでし…
07/25〜08/22
火曜 15:30-17:00
福留 真紀(清泉女子大学准教授)
極東の島国・日本は幕末の1850年代に開国へと向かい、明治維新後、条約改正や日清…
07/20〜09/21
木曜 13:00-14:30
佐々木 雄一(明治学院大学准教授)
1890(明治23)年、大日本帝国憲法にもとづいて帝国議会が開設されました。幕末…
07/27〜09/28
木曜 15:30-17:00
小山 俊樹(帝京大学教授)
1941(昭和16)年12月8日、日本はアメリカ・イギリスとの戦争に突入しました…
07/31
月曜 13:00-14:30
森山 優(静岡県立大学教授)
ロシアのウクライナ侵略や中国の覇権主義的行動により、世界は地政学的競争の時代を迎…
08/01
火曜 15:30-17:00
千々和 泰明(防衛省防衛研究所主任研究官)
幕末維新を牽引した薩摩藩の底力を育てたのは、11代藩主の島津斉彬でした。斉彬の政…
09/23
土曜 13:00-14:30
大石 学(東京学芸大学名誉教授)
紀元前3世紀の数学者・ビザンティウムのフィロンは、「世界の七不思議」として、当時…
07/03〜09/18
月曜 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
中国史上初の皇帝となった秦の始皇帝が自分の墓として紀元前3世紀に築かせた始皇帝陵…
07/08
土曜 10:30-12:00
加藤 徹(明治大学教授)
地中海のバレアレス諸島に浮かぶ島イビサ島は日本の淡路島とほぼ同じ大きさです。現在…
07/14
金曜 15:30-17:00
佐藤 育子(日本女子大学講師)
西アジアの都市とはどのようなところでしょう?モスクがあり、礼拝の呼びかけ(アザー…
07/23〜09/17
日曜 13:00-14:30
守川 知子(東京大学准教授)田中 雅人(東京大学大学院博士課程)亀谷 学(弘前大学准教授)
ふらっと入った博物館で、過去の人々の息遣いや日々の暮らしの一コマがよみがえってく…
07/25〜09/26
火曜 15:30-17:00
宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
司馬遷が著した中国古代の歴史書『史記』の記述は真実なのか?本講義では『史記』の記…
07/26〜09/13
水曜 13:30-15:00
村松 弘一(淑徳大学教授)
トルコはヨーロッパ・ユーラシア両大陸間の回廊の地で、その富と地の利を求める様々な…
07/29〜09/30
土曜 15:30-17:00
野中 恵子(トルコ研究者)
前1761年頃にバビロンのハンムラビ王がマリを滅ぼす。ユーフラテス河中流の要衝マ…
07/21
金曜 12:45-14:30
小林 登志子(歴史学者)
ツタンカーメン王墓が発見されて、今年で100年になります。この王墓は、他の王墓と…
08/21〜09/18
月曜 13:00-14:30
秋山 慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)
ペルシア湾に浮かぶ島国バーレーンには、今から4000年前、メソポタミアとインダス…
08/26
土曜 13:00-14:30
安倍 雅史(東京文化財研究所主任研究員)
メソアメリカとは、アメリカ大陸の中央部で16世紀にスペイン人が侵略するまで様々な…
08/26
土曜 13:30-15:00
青山 和夫(茨城大学教授)
文学・文芸 |
モンテーニュの『エセー』は古典のなかの古典とも言えるでしょう。だれでも名前は知っ…
07/01〜09/02
土曜 13:00-14:30
宮下 志朗(東京大学名誉教授)
プルーストの長篇『失われた時を求めて』の最終篇『見出された時』には、第一次大戦下…
07/08
土曜 15:30-17:00
吉川 一義(京都大学名誉教授)
『源氏物語』は、さまざまな楽しみ方があります。原文で読む、現代語訳で読む、マンガ…
07/11〜09/12
火曜 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶応義塾大学教授)
私たち家族が父親の赴任先であった、チェコスロヴァキアのプラハから帰国したのは、1…
07/12〜09/13
水曜 15:30-17:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
文芸誌「三田文学」の編集長は、かつて慶應義塾大学文学部の講座「文章と表現」も受け…
07/14〜09/08
金曜 13:00-14:30
加藤 宗哉(元「三田文学」編集長)
絵本を出版したい。そう思う人にとって、オンデマンド印刷の普及は、以前に比べて格段…
07/14〜09/08
金曜 18:30-20:30
小野 明(絵本編集者)
定型詩としての俳句を、最新の句集をもとに考え、実作する講座です。俳句に使われる日…
07/20〜09/21
木曜 19:00-20:30
佐藤 文香(俳人)
映画「戦場のメリー・クリスマス」の原作者、Sir Laurens Van der…
07/28〜09/22
金曜 13:30-15:00
井上 美沙子(大妻女子大学名誉教授)
1980年代から90年代にかけてコバルト文庫の看板作家として活躍し、少女小説ブー…
08/05
土曜 18:30-20:00
嵯峨 景子(フリーライター・書評家)
プル ーストにおける人間精神の隠喩としての部屋の主題について考えます。昨年の横浜…
09/02
土曜 13:00-14:30
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
チョ・ナムジュ著『82年生まれ、キム・ジヨン』以前にも、韓国フェミニズム文学には…
09/30
土曜 13:00-14:30
小山内 園子(韓日翻訳者)
外国語 |
ロシア文化の源流ウクライナは、ベートーベン、チャイコフスキー、ドヴォルザークにも…
07/01〜08/05
土曜 15:15-16:45
中澤 英彦(東京外国語大学名誉教授)
フランス語は世界の言語の中でとくに美しい響きの言語だと言われます。どうしてそう言…
07/08
土曜 13:00-14:30
川口 裕司(東京外国語大学教授)
高校英語は中学に比べると、学ぶべき単語・熟語の数が格段に増えます。しかし「文法」…
07/08〜09/23
土曜 15:15-16:45
長瀬 文(語学講師)
外国語を学習する際には、受身に学ぶだけではなく、間違いを恐れず積極的に発信してみ…
07/15〜07/29
土曜 15:15-16:45
趙 美景(語学講師)
July 17① The languages of Europe and the…
07/17〜09/18
月曜 13:30-15:00
ウィリアム・ ゲーター(元東京大学講師)
この講座では、最初に話しことばのラテン語からフランス語、イタリア語、スペイン語、…
07/22
土曜 13:00-16:00
川口 裕司(東京外国語大学教授)
フランス語を学ぶ中で難しい文法事項に出くわし、途中で学習を断念したことがある人は…
08/26
土曜 13:00-14:30
川口 裕司(東京外国語大学教授)
朗読者の方、また、最近声が出にくい、ロレツが悪くなったと感じる方。発声と滑舌を確…
07/31
月曜 13:00-15:00
杉浦 悦子(俳優)
世を挙げて筋トレ・ブーム。老いも若きも一心に励んでいる。中には筋トレなんかまっぴ…
07/01
土曜 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
修験道は、各種身心技法の宝庫です。「伝統の技を現代に生かす」、長年教育現場で実践…
07/15
土曜 10:00-11:30
長谷川 智(山伏)
認知症予防法は、栄養面、医薬品、社会・経済・行動要因に大別されます。しかし確実な…
07/19
水曜 16:00-17:30
朝田 隆(筑波大学名誉教授・メモリークリニックお茶の水院長)
女性は仕事や家事をこなす一方で、冷えや、めまいをはじめ、女性ならではの不調に日々…
07/21〜09/15
金曜 19:30-20:30
久保 厚子(全日本太極拳協会上級総合コーチ・伝統拳コーチ)
イスに座ったまま行う全身運動で、「負担を少なく、負荷をかける」が特色のストレッチ…
07/24〜09/25
月曜 14:30-16:00
富山 忠人(改善運動指導師)
フィリピン武術「カリ」は、14世紀ころ東南アジアに生まれた武術です。海外では軍事…
07/27
木曜 19:00-20:30
嘉陽 与南(真狩アカデミーインストラクター)
おなかが痛い時には誰でもそこへ手がいきます。このように患部に手を当てる行為は昔か…
08/19
土曜 13:00-14:30
瀧口 ひとみ(望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師)
現在、がんとともに健康上の大きな問題になっているのは、高血圧・糖尿病・脂質異常症…
09/02
土曜 15:30-17:00
浅部 伸一(肝臓専門医)
現在、がんとともに健康上の大きな問題になっているのは、高血圧・糖尿病・脂質異常症…
09/02
土曜 15:30-17:00
浅部 伸一(肝臓専門医)
クンダリニーは、人体内に潜む根源的生命エネルギーです。計り知れない大きな力なので…
09/18
月曜 16:30-18:30
成瀬 雅春(ヨーガ行者)
手のひらサイズのかわいい猫の顔のブローチを作ります。猫の顔や体には、さまざまな凹…
07/04〜07/18
火曜 19:00-20:30
西 誠人(木彫家)
ワインとチーズの基礎知識を中心に、豊かな食文化を学びます。テイスティングの技術は…
07/22〜09/30
土曜 15:30-17:00
蜂須賀 紀子(ワインエキスパート・チーズプロフェッショナル)
衣替えで去年片付けた衣類に傷みやシミが見つかることがありませんか?着心地が良い、…
07/31
月曜 13:00-15:30
野口 光(ニットデザイナー)斉藤 円(HIKARU NOGUCHI TEXTILE DESIGN公認講師)
夏にぴったりの、洋装にも和装にも合う涼やかな籐の籠地バッグを作ります。上質の皮籐…
08/03
木曜 13:30-16:30
池田 泰輔(竹楽会講師)
今や連絡手段として欠かせないLINE。トークやスタンプ、写真の送信などの使い方を…
08/07
月曜 13:00-15:00
スマートフォンアドバイザー
閏の二月の影響で旧暦七夕もぐんと遅くなり、8月22日です。秋の気配が立つ空に天の…
08/20
日曜 13:30-16:00
石田 紀佳(植物文化研究家)
★ホームページのWEB決済をはじめてご利用の方は、ID番号(または会員番号)とパスワードが必要です。
事前に【ユーザー登録】をおすすめいたします。
☆ホームページからのお申込み方法はこちらをご覧ください。
★入会金2,750円やトライアル1回1,500円など夏の早割キャンペーンも5/19にスタート!
詳細はこちらをご覧ください。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。