【WEB割】総力戦と日本の経済学
学問の発展や変容には戦争が大きく関係してきました。特に社会のすべてを動員する総力…
03/22
水曜 13:00-15:45
牧野 邦昭(慶応義塾大学教授)
<内 容>
期間中に対象講座をWEB決済でお申し込みされると、通常受講料の10%引きになります。
<期 間>
2月17日(金)~3月31日(金)
※ 講座ごとの予定席数に達し次第、期間内でも受付を終了します。
※【WEB割】講座が満席の場合でも、通常料金でのお申し込みが可能です。
その場合は、通常料金の講座詳細ページよりお手続きください。
(通常料金でも満席となる場合がございます。ご了承ください。)
学問の発展や変容には戦争が大きく関係してきました。特に社会のすべてを動員する総力…
03/22
水曜 13:00-15:45
牧野 邦昭(慶応義塾大学教授)
文化人類学のフィールドワークから〈時間〉と〈所有〉を考える〈時間〉は、それぞれの…
03/22
水曜 19:00-20:30
奥野 克巳(立教大学教授)
映画のシーンにも登場し、注目された組紐を、本格的な台を使って楽しむ1日講座です。…
03/23
木曜 10:00-12:00
道明 葵一郎(道明古式糸組法教処監修)中條 美智子(道明古式糸組法教処)波多江 夢実(道明古式糸組法教処)
法相宗大本山の薬師寺は、白鳳時代に創建された奈良の大寺の一つです。広々とした伽藍…
03/23
木曜 13:30-15:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。今回はサン・レミ時代に焦点を絞ってみます。…
03/24
金曜 13:00-14:30
正田 倫顕(ゴッホ研究者)
幕末明治と会津藩-グローバル化のなかの戦争と教育-江戸後期、日本はグローバル化の…
03/25
土曜 13:00-14:30
大石 学(東京学芸大学名誉教授)
弥生文化研究だけではなく、戦後の「考古学ブーム」を巻き起こした静岡県登呂遺跡の発…
03/26
日曜 13:00-14:30
浜田 晋介(日本大学教授)
イギリス・ヴィクトリア朝後期に執筆活動を展開したウォルター・ぺイター(1839-…
03/28
火曜 10:30-12:00
荒川 裕子(法政大学教授)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
03/29
水曜 10:30-12:00
前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館学芸員)
ルネサンスの巨匠、ミケランジェロのピエタ像(サン・ピエトロ大聖堂所蔵)にスポット…
03/29
水曜 13:30-15:00
宮本 由紀(西洋美術史講師)
太極拳のゆったりとした動きは深い呼吸をうながし、気血の流れを良くし、おのずと自律…
03/30
木曜 10:30-12:00
小笠原 千秋(楊名時太極拳師範)
「平家物語」の面白さは、声に出して読んでみてこそ分かります。美しい言葉、躍動感溢…
04/01
土曜 10:30-12:00
金子 あい(俳優)
◎こちらは講義のみ、オンライン受講の申し込みページです。 歩いていると腰痛や坐骨…
04/01
土曜 13:00-14:30
金岡 恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授、整形外科医)
江戸時代以降に盛んになり、現代の生活にも欠かすことのできない煎茶文化。茶葉の種類…
04/02
日曜 10:00-12:00
小林 暉堂(黄檗東本流家元監修)大熊 鶴泉(黄檗東本流教授)坂井 溢道(黄檗東本流教授)
両足人工股関節置換術をし、綺麗に歩けるように変わった「リカバリー体操&トレーニン…
04/03
月曜 10:00-11:30
中垣 栄美(日本バレエ協会会員)
この講座では、編み物の王道とも言えるフィッシャーマンセーターに挑戦して頂きます。…
04/03〜06/19
月曜 10:00-12:00
篠原 くにこ(ニットデザイナー)
書道に親しんでみませんか。「漢字書道入門」に、1回参加して体験します。「漢字書道…
04/03
月曜 13:00-15:00
岩井 笙韻(日展会友)
飛鳥時代(538-710)から鎌倉時代(1185-1333)までの日本仏像史を3…
04/04〜06/20
火曜 13:00-15:00
松田 誠一郎(東京芸術大学教授)
ルーヴル美術館のスペシャリストが解説。世界屈指のコレクションを誇るルーヴル美術館…
04/04〜06/06
火曜 13:00-14:30
矢澤 佳子(西洋美術史講師)
『ワインは難しいもの』と思っていませんか?知識ゼロからでも大丈夫。難しい知識やテ…
04/04
火曜 19:00-20:30
蜂須賀 紀子(ワインエキスパート・チーズプロフェッショナル)
4月8日は花まつり。お釈迦さまがお生まれになった日であり、これを祝う行事が各地の…
04/05
水曜 13:00-14:30
松崎 雨香(香道直心流家元)
複素数の導入は西欧近代の数学に現れた最大の事件ですが、真の姿が明るみでるまでに長…
04/05〜06/21
水曜 18:30-20:00
高瀬 正仁(元九州大学教授)
アメリカの入植、建国、急速な発展は交易、ビジネスを通じて可能となりました。そして…
04/06〜06/29
木曜 10:30-12:00
金井 光太朗(東京外国語大学名誉教授)
ボタニカルアートは植物の姿を科学的な目を持って観察し、その自然の造形や、つかの間…
04/06
木曜 10:30-12:30
長谷川 憲子(植物画家)
ロシアのウクライナ侵攻のなかで、東欧を発火点とする第三次世界大戦の危険性が極東で…
04/06〜06/29
木曜 15:30-17:00
小林 英夫(早稲田大学名誉教授)
フランス北西端のブルターニュ地方には花崗岩の大地が広がります。ロマネスクの文明は…
04/07〜04/21
金曜 10:30-12:15
池田 健二(美術史家)
カント理論哲学の主著である『純粋理性批判』は、西洋の哲学書の中でも、もっとも数多…
04/07〜06/16
金曜 11:00-12:30
大橋 容一郎(上智大学名誉教授)
古典ギリシア語は難しいと言われますが、古代ギリシア文化の豊かな言葉の実りを原典で…
04/07〜06/23
金曜 19:40-21:00
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
知っているようで知らない、日本人と漢字の歴史を、豊富な図像を使い、予備知識のない…
04/08
土曜 10:30-12:00
加藤 徹(明治大学教授)
2017年4月からつづけてきた講座「『おくのほそ道』をよむ」は2023年3月で3…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
長谷川 櫂(俳人)
ノンフィクションの醍醐味の一つが、社会の「悪」を描くことです。政治の悪、経済の悪…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
石井 光太(ノンフィクション作家)
時空を超えて、国境を越えて、想いを伝達をしてくれる音楽は、時として、言葉や行動よ…
04/09〜05/21
日曜 13:00-14:30
平山 麻美(ピアニスト)須山 暢大(ヴァイオリニスト)
長らく開講してきた「ドイツ音楽入門」ですが、今期より内容を一新し、後期ロマン派の…
04/10〜06/12
月曜 10:15-11:45
広瀬 大介(青山学院大学教授)
西洋美術の中で、死せるキリストがどのように表現されてきたのかという問いは宗教美術…
04/10〜06/26
月曜 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
17世紀半ばから18世紀初めにかけてフランス国王として君臨したルイ14世(在位1…
04/10〜06/12
月曜 13:00-15:00
今谷 和徳(音楽史家)
日本の俳句人口は一千万人と巷では言われているそうですが、結社や句会に定期的に参加…
04/10〜06/12
月曜 15:30-17:30
稲畑 廣太郎(「ホトトギス」主宰)
中世スコラ哲学に関心を持ち、ちょっと深く知りたい人のために、神学〈4月期〉、存在…
04/10
月曜 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
古代の律令国家は、畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道の…
04/11〜06/27
火曜 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)北村 安裕(岐阜聖徳学園大学准教授)傳田 伊史(長野県長野西高等学校教諭)高島 英之(公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団資料部専門員)八木 光則(岩手大学平泉文化研究センター客員教授)山口 耕一(下野市教育委員会 文化財課長)
4月25日から開講予定の入門講座に向けたプレレッスンです。 テキスト「ポルトガル…
04/11
火曜 11:45-13:15
内藤 理佳(上智大学講師)
図解 はじめての日本建築―-近現代の建築・町並み・民家―日本建築について、興味は…
04/11〜06/06
火曜 13:00-14:30
松﨑 照明(東京家政学院大学客員教授)
自然志向、ナチュラル志向の高まりとともに、植物画(ボタニカルアート)に関心が集ま…
04/11
火曜 13:15-15:15
浅野 ひさよ(日本ボタニカルアート協会)
小学校で演奏したソプラノ・リコーダーを、基本の指の運び、正しい息づかいから丁寧に…
04/12〜06/28
水曜 17:00-18:00
高橋 明日香(リコーダー奏者)
キリスト教には聖人を崇敬する伝統があり、聖人は相当な数にのぼる。そのなかから重要…
04/13〜06/08
木曜 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
「オペラは時代を映す、音の鏡」講師が、NHK-FMの人気番組『オペラ・ファンタス…
04/13〜06/08
木曜 10:30-12:00
岸 純信(オペラ研究家)
「唯識(ゆいしき)」とは、あらゆる存在はただ心のあらわれであるとみる仏教の思想で…
04/13〜06/22
木曜 13:30-15:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
お城の天守は、日本建築の中で、人が登れる木造の高層建築として、特別な存在です。ど…
04/13〜06/22
木曜 13:30-15:00
山田 由香里(長崎総合科学大学教授)
『荘子』は古来より多くのインスピレーションを与え続けてきた書物です。それは、中国…
04/13〜06/08
木曜 19:00-20:30
中島 隆博(東京大学教授)
フィリピン武術「カリ」は、14世紀ころ東南アジアに生まれた武術です。海外では軍事…
04/13
木曜 19:00-20:30
嘉陽 与南(真狩アカデミーインストラクター)
人々はいつからなぜ歴史を顧みるようになったのか。そしていつどのようにして歴史学が…
04/14〜06/23
金曜 15:30-17:00
柿沼 陽平(早稲田大学文学学術院教授)
コロンブスがアメリカ大陸に到達した15世紀末以来、世界は一体化への道を歩みはじめ…
04/14〜06/09
金曜 15:30-17:00
島田 竜登(東京大学准教授)
科学革命が進行する19世紀、宗教の権威が低下するのと入れ替わりに、霊媒の信仰や秘…
04/14〜05/12
金曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
いまリベラリズムが左右両派から攻撃を受けている中で、アメリカを代表する政治思想家…
04/15
土曜 10:00-11:30
会田 弘継(関西大学客員教授)
「ケルト神話」は「生命の再生」を深く伝えてきたことで輝きを放っています。今回は「…
04/15〜05/20
土曜 13:00-14:30
鶴岡 真弓(多摩美術大学名誉教授)
野鳥は春にペアになりますが、その関係は夏に子育てとともに終わります。毎年、短期間…
04/15
土曜 15:30-17:00
安西 英明(日本野鳥の会参与)
初心者から実践者に向けて、インタビューを用いた記事やノンフィクションの書き方をお…
04/15〜06/17
土曜 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
哲学で解明するテーマは、その論じ方が哲学者ごとに違っていたり、時代によっても変化…
04/15〜06/17
土曜 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
いけばなは、目の前に置かれた鏡を覗くことに似ています。手にした花やうつわ、それら…
04/16
日曜 10:00-12:00
渡来 徹(花道家)
ヨーゼフ・ハイドン(1732~1809)は古典派を代表する作曲家として、「交響曲…
04/17〜06/12
月曜 10:30-12:00
池上 健一郎(京都市立芸術大学准教授)
「日本人」であればもつことが当然のように考えられている戸籍。だが、戸籍とは何のた…
04/17〜06/19
月曜 18:30-20:00
遠藤 正敬(早稲田大学講師)
マルクスとスラブ民族との関係について考えてみたいと思います。特に問題になるのは、…
04/17〜06/19
月曜 19:00-20:30
的場 昭弘(神奈川大学教授)
存在とは何か。素朴ながらも圧倒的な射程をもつこの問いを掲げて、ハイデガーは20世…
04/18〜06/20
火曜 19:00-20:30
齋藤 元紀(高千穂大学教授)
アメリカ詩の名品を選りすぐって精読します。2023年度(4月~2024年3月)は…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
川本 皓嗣(東京大学名誉教授)
世紀末にウィーンで活躍したグスタフ・クリムトは、金と文様の使用で異彩を放っていま…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
喜多崎 親(成城大学教授)
なんといっても、まずは歌を楽しむこと。のびのびと歌いましょう。ここで、ちょっとポ…
04/20〜06/29
木曜 11:00-12:30
高野 二郎(テノール歌手)松田 祐輔(ピアニスト)
室町幕府を創設した足利氏は、初代尊氏から15代義昭まで、紆余曲折を経ながらも約2…
04/20〜06/15
木曜 13:30-15:00
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
令和5年4月から高校で使われる日本史の教科書には、縄文土器が約1万6千年前に出現…
04/21〜06/16
金曜 13:00-14:30
小林 謙一(中央大学教授)
社会思想が政治思想や経済思想を内に含み、宗教や自然観や科学思想とも連関するという…
04/21〜06/16
金曜 19:00-20:30
山脇 直司(東京大学名誉教授・星槎大学特任教授)
筆跡(ふであと)をつけずに彩色するぼかし技法。透明水彩画の主要な技法のひとつです…
04/22
土曜 13:30-16:30
春崎 幹太(水彩画家)
※こちらはオンライン受講用ページです。---------------------…
04/22
土曜 15:00-17:00
中村 尚人(理学療法士)
「大阪らしさ」を理解するためには、二つのアプローチがある。ひとつは、人びとによる…
04/22〜06/24
土曜 19:00-20:30
山本 昭宏(神戸市外国語大学准教授)
定着的な狩猟採集社会である縄文文化は1万年以上にわたり、北海道から沖縄まで、今日…
04/24〜06/26
月曜 13:00-14:30
佐藤 宏之(東京大学名誉教授)
宗教のロジックは本来神話的なものです。それは単なる倫理的なお説教でなく、詩的な思…
04/24〜05/29
月曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
初期ルネサンスのフィレンツェで活躍した画家サンドロ・ボッティチェッリ。彼は《ヴィ…
04/26〜06/28
水曜 10:30-12:00
京谷 啓徳(学習院大学教授)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 日本には実に多くの神社があり、そ…
04/26〜06/28
水曜 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
1925(大正14)年、加藤高明内閣(護憲三派)が「男子普通選挙法」を成立させま…
04/27〜06/22
木曜 15:30-17:00
小山 俊樹(帝京大学教授)
今年で、1993年の非自民連立による細川護熙政権の誕生から30年経過したことにな…
04/28〜06/23
金曜 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
「南方マンダラ」から読みとく南方熊楠の環境思想南方熊楠の思想が図として表現された…
04/28〜06/23
金曜 15:30-17:00
志村 真幸(南方熊楠顕彰会理事)
気候危機、コロナ禍、戦争、インフレ、深まる社会的分断…。人類史的な危機に直面する…
04/28〜06/23
金曜 19:00-20:30
佐々木 隆治(立教大学准教授)
本講座は、西洋古典文芸についての教養講座ですが、古典ギリシャ語も幾らか参照するこ…
04/28〜06/30
金曜 19:40-21:00
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
「告白以前の愛とは何ぞ」「母につながるわれのソネット」「血は立ったまま眠れるもの…
04/29
土曜 18:00-19:30
小島 なお(「コスモス」同人)
体を痛める原因はシンプルで、普段の日常の動作の積み重ねです。立つ・座る・歩く等の…
05/06
土曜 14:30-16:30
岡田 慎一郎(理学療法士)
『高慢と偏見』は作者ジェイン・オースティンが生きた時代のイングランドの社会背景を…
05/08
月曜 15:30-17:00
坂田 薫子(日本女子大学教授)
絵画の歴史を大きく前進させた、20世紀を代表するフランスの画家、アンリ・マティス…
05/10
水曜 19:00-20:30
藪前 知子(東京都美術館学芸員)
マスクを付けて会話をする中で聞き取りにくかったり、マスクに息が籠もって苦しくなっ…
05/12
金曜 15:30-17:00
山村 庸子(能楽師)
人の睡眠は、老化につれて浅く分断されやすくなりますし、昼夜の睡眠と覚醒の切り替え…
05/13
土曜 10:30-12:00
井上 雄一(睡眠総合ケアクリニック代々木理事長)
今回は、リヒャルト・シュトラウスの晩年期の傑作《4つの最後の歌》を扱います(テキ…
05/13
土曜 13:00-16:20
佐藤 英(日本大学准教授)
建築家の思想や作風は、師の影響が色濃く表れます。戦後日本の建築は、幾つかの系譜を…
05/13
土曜 13:30-14:30
岡田 雅人(建築家)
アラム語はアルファベットで記された言語で、ダビデ王の名前が聖書外で初めて確認され…
05/13
土曜 15:30-17:00
三津間 康幸(関西学院大学准教授)
カトリック教会にとっての三大巡礼地(エルサレム、サンチャゴ・デ・コンポステーラ、…
05/16〜06/06
火曜 10:30-12:00
櫻井 康人(東北学院大学文学部教授)
遠藤周作は「日本人にとってキリストとは? キリスト教とは?」という主題を、生涯を…
05/20〜06/17
土曜 15:30-17:00
井上 隆史(白百合女子大学教授)
西夏は11-13世紀、中国西北部の要衝に覇を唱えた国家です。漢語とは異なる西夏語…
05/24
水曜 10:30-12:00
荒川 慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
陽光きらめくヴェネツィアには16世紀初頭ジョルジョーネが登場し、それまでの絵画を…
05/27
土曜 15:30-17:00
塚本 博(美術史家)
人生に何を求めていますか?快適さや人間関係でしょうか。魂にとっては人生の体験の中…
05/27
土曜 15:30-17:00
暁 玲華(スピリチュアリスト)
尺八演奏家で作曲家の中村明一さんの演奏と東欧モルドバ出身歌手のヴィオリカ・ロゾフ…
05/28
日曜 14:00-15:30
中村 明一(尺八奏者)
グリム兄弟の『子どもと家庭のメルヒェン集』は、聖書につぐベストセラーとして世界中…
05/29
月曜 15:30-17:00
矢羽々 崇(独協大学教授)
■作曲家◎人と作品シリーズ『シェーンベルク』(音楽之友社)出版記念スペシャル対談…
05/31
水曜 19:00-20:30
岡田 暁生(京都大学教授)浅井 佑太(お茶の水女子大学助教)
肩・腕の痛みを軽減するテニスボールを使った矯正方法を、ゴッドハンドと称される講師…
06/01
木曜 15:30-17:00
酒井 慎太郎(さかいクリニックグループ代表)
加齢で「筋量」が減ることで筋力は確実に低下します。特に、下半身と体幹の筋力低下は…
06/02〜06/16
金曜 15:30-17:00
荒木 邦子(早稲田大学スポーツ科学学術院講師)
現代落語の最前線で活躍する落語家に話を聞く「この落語家に聞きたい」、第3回は鈴々…
06/02
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)鈴々舎 馬るこ(落語家)
2020年1月15日に国内で新型コロナウィルスに感染した人が確認されてから3年。…
06/03
土曜 10:30-12:00
濱田 篤郎(東京医科大学特任教授)
リンパマッサージで老廃物をなくし、むくみのない体を手に入れ、心も体もすっきり! …
06/03
土曜 10:30-11:30
前新 マミ(リンパティックストレッチ考案者)
19世紀初頭にロシア帝国に併合されたジョージア(グルジア)。半世紀を経て貴族の子…
06/03
土曜 13:00-14:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
筋力アップに効果抜群の運動「ローイング」で筋肉を鍛えましょう。ローイングは、どこ…
06/08
木曜 13:30-15:00
樋口 満(早稲田大学名誉教授)
骨格のバランスや筋肉の付き方など、ポーズによって変わる人体の美しさ。身体のライン…
06/10〜06/24
土曜 10:00-12:30
斎藤 武(画家)
ハプスブルク家はザルツブルクの東一帯を支配し、そこから産出される塩で潤っていまし…
06/10
土曜 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
自身の不調を音読で改善した講師が、心とからだが活性化する音読の魅力を伝えます。脳…
06/10
土曜 13:30-15:00
寺田 理恵子(元フジテレビアナウンサー)
血管の健康を保つ方法を知り、動脈硬化が原因となる脳卒中や心筋梗塞などの血管病を防…
06/10
土曜 15:30-17:00
高沢 謙二(東京医科大学名誉教授)
普段一人で制作している方、客観的な意見を聞きたい方を対象に、ご自身の作品を持ち込…
06/14
水曜 13:30-16:00
菊地 達也(国画会)
※お蔭様で【WEB割】は埋まりました。【教室で受けたい!】方はこちらへお願いいた…
06/17
土曜 15:30-17:00
平山 優(歴史学者)
「収納は科学であり、片付けも科学」。このセオリーを理解し取り組めば必ず片付く家に…
06/17
土曜 15:30-17:00
水越 美枝子(一級建築士)
日本の絵本を長きにわたって牽引してきた優れた作家たち。 とろけるような味。…
06/17
土曜 18:30-20:30
小野 明(絵本編集者)
英彦山は、大峯山・羽黒山と並ぶ修験道の三大霊場の一つとされ、九州の山岳信仰の拠点…
06/19
月曜 13:00-14:30
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
徳川家康が天下を取るまで、周りには多くのライバル達がいました。中でも大きな存在で…
06/24
土曜 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
フランス詩は欧米の文学を牽引し、歌曲としても歌われています。本講座では日本の文学…
06/24
土曜 13:30-15:00
吉田 加南子(学習院大学名誉教授)
眠りが浅く朝の目覚めが悪い、肩や首のコリがつらい、食事に気を付けているのに胃腸の…
06/03
土曜 13:00-14:30
大沢 剛(やすらぎの里・代表)
ひざ裏がやわらかくなると、足の筋肉がのび、連鎖的に上半身ものびます。そして、何歳…
06/24
土曜 18:00-19:30
川村 明(かわむらクリニック 院長)
■『バレエ伴奏者の歴史 19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々』(音楽之…
06/24
土曜 19:00-20:30
永井 玉藻(音楽学者)
卓越した筆遣いで表現される、繊細で透明感あふれる風景画が人気のあべとしゆきさん。…
06/25
日曜 10:00-12:30
あべ としゆき(水彩画家)
◎オンライ受講の申し込みページです。 多くの神社には神遣いの獅子・狛犬が左右一対…
06/30
金曜 13:00-14:30
荒 勝俊(早稲田大学研究院教授)
★ホームページのWEB決済をはじめてご利用の方は、ID番号(または会員番号)とパスワードが必要です。
事前に【ユーザー登録】をおすすめいたします。
☆ホームページからのお申込み方法はこちらをご覧ください。
★入会金2,750円やトライアル1回1,500円など春の早割キャンペーンも2/17にスタート!
詳細はこちらをご覧ください。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。