ルッカの街と教会を歩く
トスカーナ北部にあるルッカはロマネスク都市です。なぜなら、城壁に囲まれた美しい旧…
09/15
金曜 10:30-12:15
池田 健二(美術史家)
トスカーナ北部にあるルッカはロマネスク都市です。なぜなら、城壁に囲まれた美しい旧…
09/15
金曜 10:30-12:15
池田 健二(美術史家)
多くの神社には神遣いの狛犬が左右一対設置されています。江戸の狛犬は変化に富んで派…
09/15
金曜 13:00-14:30
荒 勝俊(早稲田大学研究院教授)
加齢で「筋量」が減ることで筋力は確実に低下します。特に、下半身と体幹の筋力低下は…
09/15
金曜 15:30-17:00
荒木 邦子(早稲田大学スポーツ科学学術院講師)
フランスでは19世紀になってから、旅行記がひとつの文学ジャンルとして確立します。…
09/15
金曜 15:30-17:00
小倉 孝誠(慶応義塾大学教授)
山本理顕は、1970年代から建築の社会性について考えてきました。初期の住宅作品か…
09/16
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
簡単な動きで身体を整えるホネナビ体操。これからの季節を元気に明るい気持ちで過ごす…
09/16
土曜 10:00-11:30
長谷川 智(山伏)
アンモナイトは中生代を代表する古生物です。渦巻状の殻は巻貝を連想させますが、実は…
09/16
土曜 15:30-17:00
相場 大佑(深田地質研究所 研究員)
ドメニコ・スカルラッティは彼のソナタ集の序文で読者に呼びかけた―「これらの作品に…
09/16
土曜 16:00-17:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
アニメを見るもっとも表層的な方法は、言葉に頼ってストーリーを追いかけることです。…
09/16
土曜 18:00-20:00
藤津 亮太(アニメ評論家)
事前に作品を投稿し、一緒に短歌を詠んで味わう歌会に参加してみませんか。創作術から…
09/16
土曜 18:30-20:30
東 直子(歌人・作家)小島 なお(「コスモス」同人)
「切り紙絵では色彩の中でデッサンすることができる」~by アンリ・マティス マテ…
09/17
日曜 10:30-12:30
室橋 信一(日本版画協会)
弥生文化に存在する環壕集落(溝でムラを囲む集落形態)は、縄文文化にも古墳文化にも…
09/17
日曜 13:00-16:15
浜田 晋介(日本大学教授)
※こちらは、9月25日開催分の、イヤホン付申し込みページです。―――――――――…
09/25
月曜 14:00-16:00
志村 直愛(東北芸術工科大学教授)
東京の地下鉄駅を1駅づつ下車し、2時間程度の散策をしながら、江戸から東京への歴史…
09/25
月曜 14:00-16:00
志村 直愛(東北芸術工科大学教授)
クンダリニーは、人体内に潜む根源的生命エネルギーです。計り知れない大きな力なので…
09/18
月曜 16:30-18:30
成瀬 雅春(ヨーガ行者)
180年前の江戸時代の後期、九州の筑前の国(福岡県)から上方の「伊勢参り」に出か…
09/19
火曜 13:00-14:30
菅野 俊輔(歴史家)
本年は親鸞生誕850年を迎えた。鎌倉仏教の宗祖のなかでも、注目度が高い親鸞だが、…
09/19
火曜 13:00-14:30
島田 裕巳(宗教学者)
アメリカ人とはいったい何者か。英国民だった植民地時代の後、アメリカ合衆国建設によ…
09/20
水曜 10:30-12:00
荒 このみ(東京外国語大学名誉教授)
治承・寿永内乱で平家が滅亡した後、源頼朝はどのようにして武家政権を確立したのでし…
09/20
水曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
09/20
水曜 10:30-12:00
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
重光葵(しげみつ・まもる 1887~1957)は、大正から昭和戦後期にかけて、外…
09/20
水曜 15:30-17:00
熊本 史雄(駒澤大学教授)
音楽ファン憧れの巨匠、名匠が「群雄割拠」した20世紀のクラシック界。今回のシリー…
09/21
木曜 15:30-16:30
奥田 佳道(音楽評論家)
馴染み深い、小倉百人一首の歌を題材に半紙他、小字作品をライブで制作します。 そ…
09/21
木曜 19:30-20:30
岩井 秀樹(日展準会員)
◎人気、理学療法士が直接指導! 肩こりは、様々ある病気やけがの中でも、日本人にお…
09/22
金曜 10:30-12:00
折笠 佑太(理学療法士)
加齢で「筋量」が減ることで筋力は確実に低下します。特に、下半身と体幹の筋力低下は…
09/22
金曜 15:30-17:00
荒木 邦子(早稲田大学スポーツ科学学術院講師)
幕末維新を牽引した薩摩藩の底力を育てたのは、11代藩主の島津斉彬でした。斉彬の政…
09/23
土曜 13:00-14:30
大石 学(東京学芸大学名誉教授)
フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847)のピアノ曲『言葉のない歌』、…
09/23
土曜 13:00-14:30
野上 真梨子(ピアニスト)
建築家の思想や作風は、師の影響が色濃く表れます。戦後日本の建築は、幾つかの系譜を…
09/23
土曜 13:30-14:30
岡田 雅人(建築家)
フランス詩は欧米の文学を牽引し、歌曲としても歌われています。本講座では日本の文学…
09/30
土曜 13:30-15:00
吉田 加南子(学習院大学名誉教授)
日本の絵本を長きにわたって牽引してきた優れた作家たち。 とろけるような味。…
09/23
土曜 15:30-17:30
小野 明(絵本編集者)
※こちらは、午後のみ受講用の申し込みページです。お得な1日受講用ページはこちら↓…
09/24
日曜 13:30-16:00
岡田 髙弘(白日会常任委員)
信州の戸隠山は九頭龍が鎮まるという。天の岩戸が落ちたという伝承もある。戸隠山は屏…
09/25
月曜 10:30-12:00
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
能、歌舞伎をはじめ、日本の伝統芸能に欠かせない小鼓。歴史ドラマなどでも、しばしば…
09/25
月曜 13:30-14:30
住駒 匡彦(幸流小鼓方職分)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
09/25
月曜 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
葬儀や法事で読経を聞きますが、内容を理解して、ご自身で唱えてみませんか。こちらの…
09/26
火曜 10:30-12:00
並木 泰淳(臨済宗妙心寺派 東京禅センター)
19世紀、世界の長として君臨していく大英帝国は、現在の世界状況の元を築いたといっ…
09/27
水曜 10:30-12:00
植松 みどり(和洋女子大学名誉教授)
4世紀にキリスト教が公認されると、地中海世界一帯に急速にキリスト教の聖堂が建てら…
09/28
木曜 10:30-12:00
益田 朋幸(早稲田大学教授)
歌声を出すことはスポーツに近いです。体を楽器にして音楽を奏でます。歌声を出すため…
09/28
木曜 11:00-12:30
高野 二郎(テノール歌手)
古墳を潰して古墳を造る。石舞台古墳の外堤を造るにあたり、数基の円墳が潰されたこと…
09/28
木曜 15:30-17:00
今尾 文昭(関西大学講師)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
09/28
木曜 19:30-21:00
加藤 浩子(音楽評論家)
女性のしなやかさ、柔らかなトーンを学びます。この日は長く集中して描くことで、普段…
09/29
金曜 10:00-16:00
澤田 嘉郎(新作家美術協会委員)
■日本の心とイタリアの心が重なる音楽 日本の長崎を舞台にしたオペラ『蝶々夫人』。…
09/29
金曜 16:00-17:30
園田 隆一郎(指揮者)青木 エマ(ソプラノ歌手)
入試本番仕様のシミュレーションテスト講座(採点は野島が直接担当)。6月(Ⅰ)・9…
09/29
金曜 17:00-20:10
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
国民的長寿番組『笑点』は落語家による大喜利がメインでありながら、いつの間にか「落…
09/29
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)
最新の観測により、宇宙は見えない物質、ダークマターで満たされていることが明らかに…
09/30
土曜 10:30-12:00
北野 龍一郎(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授)
戦国の世を終わらせ、天下人となった家康は、死後、神として祀られました。そのために…
09/30
土曜 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
グラーツはウィーンに次ぐオーストリア第2の都市です。14世紀にハプスブルクの分家…
09/30
土曜 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
※こちらはオンライン受講の申し込みページです。教室受講申込ページはhttps:/…
09/30
土曜 13:00-15:00
吉沢 深雪(イラストレーター)
チョ・ナムジュ著『82年生まれ、キム・ジヨン』以前にも、韓国フェミニズム文学には…
09/30
土曜 13:00-14:30
小山内 園子(韓日翻訳者)
司馬さんの「竜馬」と歴史的人物の「坂本龍馬」。登場する恋人たち(お田鶴様、千葉さ…
09/30
土曜 15:30-17:00
村井 重俊(元「週刊朝日」編集委員)
「交渉がタフで現地ビジネスが大変」「『ノープロブレム』ばかり言って、信用していい…
09/30
土曜 18:00-19:30
奈良部 健(朝日新聞記者)
ウィリアム・シェイクスピアの『尺には尺を』は、現代風な言い方で言うとセクシュアル…
09/30
土曜 19:00-20:30
北村 紗衣(武蔵大学教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。