はじめての煎茶 黄檗東本流
江戸時代以降に盛んになり、現代の生活にも欠かすことのできない煎茶文化。茶葉の種類…
07/03
日曜 10:00-12:00
小林 暉堂(黄檗東本流家元監修)大熊 鶴泉(黄檗東本流教授)坂井 溢道(黄檗東本流教授)
江戸時代以降に盛んになり、現代の生活にも欠かすことのできない煎茶文化。茶葉の種類…
07/03
日曜 10:00-12:00
小林 暉堂(黄檗東本流家元監修)大熊 鶴泉(黄檗東本流教授)坂井 溢道(黄檗東本流教授)
カトウヨガでは、身体の健康だけでなく、心の健康にも向き合うのが特徴です。毎月1つ…
07/04
月曜 10:00-11:30
山口 みゆき(カトウヨガ指導員)
クラシックバレエの基礎をつくる十分なストレッチと、易しいバレエのクラスです。バレ…
07/04
月曜 10:00-11:30
中垣 栄美(日本バレエ協会会員)
2021年は、旧約聖書と新約聖書を、主に流れや物語に沿って、じっくりとご紹介して…
07/04
月曜 10:30-12:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
書道に親しんでみませんか。「漢字書道入門」に、1回参加して体験します。「漢字書道…
07/04
月曜 13:00-15:00
岩井 笙韻(日展会友)
五感で楽しむ、茶道の世界に触れてみませんか。本講座は、「茶道を習ってみたいけれど…
07/04
月曜 15:00-16:00
増田 宗櫻(監修)(裏千家教授)園田 宗正(裏千家教授)
今日のクラシック・コンサート、とりわけオーケストラ演奏会のプログラムの中心を成し…
07/04
月曜 15:30-17:00
平野 昭(音楽評論家)
気持ちが滅入る暑さと湿気、寝苦しい夜、冷房による室内外の気温差に耐える夏の体。夏…
07/04
月曜 19:15-20:45
青田 潤一(ヨガ講師)
自然環境の違いが鳥の行動や進化にもたらす影響とは?秋ヶ瀬休耕田の鳥たちに焦点をあ…
07/05
火曜 10:30-12:00
上田 恵介(立教大学名誉教授)
今回の講座全体では、平安時代前期〔784-931〕に制作された、神護寺・東寺・観…
07/05
火曜 13:00-15:00
松田 誠一郎(東京芸術大学教授)
長唄に触れてみませんか?「長唄と小唄は何が違うの?なんだかとっつきにくい…」そう…
07/05
火曜 15:00-16:00
平尾 ひろみ(長唄東音会)
クラシックバレエを始めませんか。 この講座では、バレエの基礎練習をする講座に1日…
07/05
火曜 18:00-19:30
田中 りゑ(田中りゑバレエスタジオ主宰)
中国から西へとシルクロード沿いに旅をつづけると、タクラマカン沙漠の手前にトルファ…
07/06
水曜 10:30-12:00
柿沼 陽平(早稲田大学文学学術院教授)
美術史に登場する画家たちは、皆なにかしらの技巧に優れているからこそ、その名をのこ…
07/06
水曜 10:30-12:00
池上 英洋(東京造形大学教授)
四季折々の情景や草花を感じられるのが日本画の魅力です。また、日本の植物の色は日本…
07/06
水曜 13:00-15:00
永田 耕治(日本美術院)
独自のアルメニア文字の発音と書き方、簡単な日常会話と基本文法について、一気に解説…
07/06
水曜 18:00-20:00
アストギク・ ホワニシャン(翻訳家)
南北戦争後の改革でも人種間の平等は建前だけに留まっていました。公民権運動が問題解…
07/07
木曜 10:30-12:00
金井 光太朗(東京外国語大学名誉教授)
都内カルチャースクールで数少ない男声講師によるドイツ歌曲講座です。東急セミナーB…
07/07
木曜 11:00-12:30
高野 二郎(テノール歌手)松田 祐輔(ピアニスト)
「色鉛筆の可能性」を指導する河合ひとみ講師による特別講座です。 文房具の延長、と…
07/07
木曜 13:00-15:00
河合 ひとみ(イラストレーター)
歌は心を豊かにし、あなたの世界を広げてくれます。もし歌声を自由にコントロールでき…
07/07
木曜 18:30-20:00
清水 安基子(YUBAメソッド認定インストラクター)
北海道・富良野からのフレッシュ・ラヴェンダーを使ったクラフトを作ります。ハーブの…
07/08
金曜 13:15-15:00
桐原 春子(ハーブ研究家)
バッハを現代のピアノで奏でることの意義。いわゆる「古楽器」演奏の風潮はこの問題に…
07/08
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
最近よく耳にするインナーマッスルって、どこにあるの?どうやって鍛えるの?運動に慣…
07/08
金曜 19:30-20:30
寺田 美智子(PILATES STUDIO MOVEMENT認定ピラティス指導者)
“Born Creative” Festival(略称:ボンクリ・フェス)は、2…
07/08
金曜 19:30-21:00
豊田 泰久(音響設計家)石丸 耕一(トーンマイスター)藤倉 大(作曲家)
野鳥の子育ては春に始まり、夏に終わります。生き残るほうが少ない自然界の子育て事情…
07/09
土曜 15:30-17:00
安西 英明(日本野鳥の会参与)
野鳥の子育ては春に始まり、夏に終わります。生き残るほうが少ない自然界の子育て事情…
07/09
土曜 15:30-17:00
安西 英明(日本野鳥の会参与)
プルーストの長篇『失われた時を求めて』には、作中の作家ベルゴットがフェルメールの…
07/09
土曜 15:30-17:00
吉川 一義(京都大学名誉教授)
『砦草』は幕末期に書かれた漢方の医学書です。内容的には、長期の出陣の際に、一時的…
07/09
土曜 18:00-19:30
平地 治美(鍼灸師・薬剤師)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
07/09
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/10
日曜 10:30-11:30
坂下 史子(立命館大学教授)
西欧近代の数学はデカルトとフェルマの時代からこのかた、絶えず虚数の世界への入り口…
07/10
日曜 12:30-16:45
高瀬 正仁(元九州大学教授)
日本を代表するチェリストの堤剛さんは、バッハの組曲を「チェロのためのレパートリー…
07/10
日曜 13:30-15:00
堤 剛(チェリスト)
日本を代表するチェリストの堤剛さんは、バッハの組曲を「チェロのためのレパートリー…
07/10
日曜 13:30-15:00
堤 剛(チェリスト)
《4つの即興曲集》Op142は、すでに4月期に行われたOp90の《即興曲集》同様…
07/11
月曜 10:30-12:00
小鍛冶 邦隆(作曲家・東京藝術大学名誉教授)中井 正子(ピアニスト)
歌は心を豊かにし、あなたの世界を広げてくれます。もし歌声を自由にコントロールでき…
07/11
月曜 10:30-12:00
清水 安基子(YUBAメソッド認定インストラクター)
「美文字をめざすペン習字」講座の髙久美穂氏による、美しい文字のバランスを学ぶペン…
07/12
火曜 11:00-12:30
髙久 美穂((財)日本書道教育学会師範)
日中の疲れをリセットし、夜はぐっすり眠りましょう。軽い運動で心身をリセットし、心…
07/13
水曜 18:45-20:30
龍村 修(ヨガ研究家)宮本 よしか(龍村ヨガ認定指導員)
映画のシーンにも登場し、注目された組紐を、本格的な台を使って楽しむ1日講座です。…
07/14
木曜 10:00-12:00
道明 葵一郎(道明古式糸組法教処監修)中條 美智子(道明古式糸組法教処)波多江 夢実(道明古式糸組法教処)
長く続いた自粛生活で、姿勢が悪く、動きにくい体になっていませんか?加齢とともに、…
07/14
木曜 10:00-11:30
西山 晶子(ピラティス&ジャイロキネシス認定トレーナー)
なんといっても、まずは歌を楽しむこと。のびのびと歌いましょう。ここで、ちょっとポ…
07/14
木曜 11:00-12:30
喜嶋 麻実(ピアニスト)高野 二郎(テノール歌手)
初心者のための「観世流 謡曲入門」の体験講座です。まったく初めて謡曲を習う方、久…
07/14
木曜 13:00-13:50
大松 洋一(観世流能楽師)
師であるハイドンに捧げた最初の一連のピアノソナタ作品2は3曲から成り、それぞれが…
07/14
木曜 13:00-14:30
田中 あかね(ピアニスト)
プーチン大統領とロシア軍は、ウクライナの街を攻撃し、非戦闘員の命を奪い、破壊行為…
07/14
木曜 19:00-20:30
国末 憲人(朝日新聞ヨーロッパ総局長)
今年2月以来、ウクライナから届く戦争報道では、「21世紀なのに信じられない」とい…
07/15
金曜 13:00-16:15
川手 圭一(東京学芸大学教授)
吉阪隆正を1時間で語り切るのが、困難であるのは確かです。第二次世界大戦後にパリに…
07/16
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学教授)
修験道は、各種身心技法の宝庫です。「伝統の技を現代に生かす」、長年教育現場で実践…
07/16
土曜 10:00-11:30
長谷川 智(山伏)
◎こちらは教室受講のお申し込みページです◎ 「新茶」と言うと、大半の人は「春」を…
07/16
土曜 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
◎こちらはオンライン受講お申し込みページです◎ 「新茶」と言うと、大半の人は「春…
07/16
土曜 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
第6回目の今回は、作品18から5番と後期の作である作品127を取り上げます。6曲…
07/16
土曜 13:00-14:30
岩田 恵子(ヴァイオリニスト)ビルマン 聡平(ヴァイオリニスト)植木 昭雄(チェリスト)大森 悠貴(ヴィオリスト)
あなたは不幸な目にあったときに、どのように考えますか?どうして私だけが?と考える…
07/16
土曜 13:30-15:00
暁 玲華(スピリチュアリスト)
あなたは不幸な目にあったときに、どのように考えますか?どうして私だけが?と考える…
07/16
土曜 13:30-15:00
暁 玲華(スピリチュアリスト)
深い音色の美声と卓越した表現力で注目を集めているバリトン歌手・今井俊輔さん。今回…
07/16
土曜 16:00-17:30
今井 俊輔(バリトン歌手)濱野 基行(ピアニスト)
アニメを見るもっとも表層的な方法は、言葉に頼ってストーリーを追いかけることです。…
07/16
土曜 18:00-20:00
藤津 亮太(アニメ評論家)
台湾の食べ物や観光地についてはけっこう知っているけれど、そこにどんな人が住み、ど…
07/16
土曜 18:30-20:00
光瀬 憲子(旅行作家)
足首の働きを実感していますか? 足首は立つ・歩く時に身体すべての体重を支えながら…
07/17
日曜 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/17
日曜 10:30-11:30
土屋 和代(東京大学准教授)
フィンランド語を学ぶ上で重要な動詞の語形変化。その仕組みと作り方を、1日集中で学…
07/18
月曜 13:00-17:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
古代オリエント博物館の2022年度夏の特別展の見どころを紹介する講座です。13世…
07/18
月曜 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
12世紀後半、保元の乱、平治の乱という二つの戦乱が起こりました。この二つの戦乱を…
07/19
火曜 10:30-12:00
戸川 点(拓殖大学教授)
モーツァルトの創作の中で、短調の曲はそう多くはありません。少なくともベートーヴェ…
07/19
火曜 19:00-20:30
岡田 暁生(京都大学教授)
ふだん当たり前のように無意識でやっていることを、注意の向け方を変えることによって…
07/19
火曜 19:00-20:30
甲野 陽紀(身体技法研究者)
源義家(?~1108)は河内源氏の祖頼信の孫で、父頼義とともに陸奥国での前九年合…
07/20
水曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
北東インドと東ブータンは、国境を隔てているが、かつてはヒマラヤ南部回廊の交易圏で…
07/20
水曜 10:30-12:00
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
日本列島に現存する古代の石碑は、わずか18碑であり、碑文の大半は仏教関係(墓碑・…
07/20
水曜 13:00-16:30
平川 南(前人間文化研究機構長・ 元国立歴史民俗博物館長)
モース警部シリーズで知られるコリン・デクスターの、"Morse's G…
07/20
水曜 15:15-16:45
ブライアン・ ハウエル(語学講師)
宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の「蒙古襲来絵詞」(13世紀)は、2度の元寇、いわゆる文永…
07/21
木曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
ウクライナは昨年独立30周年を迎えました。その歩みを振り返るとともに、2019年…
07/21
木曜 19:00-20:30
岡部 芳彦(神⼾学院⼤学教授)
サイバー犯罪から身を守るためには、「怪しいウェブサイトにアクセスしない」とか「送…
07/21
木曜 19:00-20:00
明石 重男(東京理科大学教授)
自分だけの何かが欲しい。自分を変えたい!そう考えるあなた!MAGICにチャレンジ…
07/22
金曜 18:30-20:30
小林 恵子(MAGIC CASTLEレギュラーメンバー)
「色鉛筆の可能性」を指導する河合ひとみ講師による特別講座です。 文房具の延長、と…
07/23
土曜 10:00-12:00
河合 ひとみ(イラストレーター)
コロナ禍で、なかなか人前で歌うことが難しい今。こんなときだからこそ、ひとりででき…
07/23
土曜 10:30-12:00
秋島 光一(東京混声合唱団)
欧州連合(EU)は、「ブリュッセル効果」と呼ばれる規制パワーを中心とするソフトパ…
07/23
土曜 10:30-12:00
庄司 克宏(慶応義塾大学名誉教授・中央大学教授)
東京には近郊も含め、明治・大正・昭和初期に作られた近代建築がまだまだ残っています…
07/23
土曜 10:30-12:30
矢原 奈欧(建築家)
この講座では、話しことばのラテン語からフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルト…
07/23
土曜 13:00-16:00
川口 裕司(東京外国語大学教授)
二葉亭四迷が翻訳したツルゲーネフの「あひびき」が青年たちに与えた衝撃。それはヨー…
07/23
土曜 13:30-15:00
駒井 稔(「光文社古典新訳文庫」創刊編集長・ひとり出版社「駒井組」代表)
アメリカ合衆国憲法に男女平等は規定されていません。女性参政権運動組織は、1920…
07/23
土曜 15:30-17:00
栗原 涼子(元東海大学教授)
パリは昔から多くの小説に舞台を提供してきました。映画や絵画や歌などにもたびたび姿…
07/23
土曜 15:30-17:00
斉木 眞一(中央大学教授)
2022年1月に出版された港千尋さんの著書『写真論―距離・他者・歴史』では、コロ…
07/23
土曜 19:00-20:30
港 千尋(写真家)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/24
日曜 10:30-11:30
吉原 真里(ハワイ大学教授)
常に囲まれて暮らしている家の壁。これを漆喰にするだけで、驚くほど快適な暮らしに変…
07/24
日曜 10:30-12:30
日本プラスター(株) 漆喰アドバイザー
ヨーロッパで同時代に生まれた名曲を聴き比べます。今回は2021年12月の東欧の風…
07/24
日曜 13:00-14:30
漆原 朝子(ヴァイオリニスト)野田 清隆(ピアニスト)
短い時間に表現されるポーズは、非現実の素敵な時間と空間を与えてくれます。そこから…
07/25
月曜 10:00-12:30
佐藤 陽也(白日会)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
07/25
月曜 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
古代東国には、七世紀末から八世紀前半にかけての上野三碑や那須国造碑など、日本を代…
07/26
火曜 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)
「美文字をめざすペン習字」講座の髙久美穂氏による、美しい文字のバランスを学ぶペン…
07/26
火曜 11:00-12:30
髙久 美穂((財)日本書道教育学会師範)
20世紀を代表する作家の一人であるマルセル・プルーストは、世界の文学者に強い影響…
07/26
火曜 13:00-14:30
井上 隆史(白百合女子大学教授)
光源氏と紫の上、あるいは藤壺や六条御息所――そうした綺羅星のごとき主人公や登場人…
07/27
水曜 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
万能の天才(”Universal man”)として知られるルネサンスの巨匠レオナ…
07/27
水曜 13:30-15:00
宮本 由紀(西洋美術史講師)
『万葉集』をテキストとして解読するという、研究史上立ち遅れてきた作業に取り組む。…
07/27
水曜 13:30-15:00
品田 悦一(東京大学教授)
ゴンドラソフトパステル36色で、パステルコンスタブルのCottage in a …
07/28
木曜 13:30-16:00
松川 佳代(画家)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
07/28
木曜 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
中世哲学では「存在のアナロギア」や「存在の一義性」といった話題が登場する。存在が…
07/29
金曜 13:00-14:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
女三宮は源氏物語に登場する女君たちの中で一番自分というものがなく、まわりに動かさ…
07/29
金曜 15:30-17:00
三田村 雅子(フェリス女学院大学名誉教授)
女三宮は源氏物語に登場する女君たちの中で一番自分というものがなく、まわりに動かさ…
07/29
金曜 15:30-17:00
三田村 雅子(フェリス女学院大学名誉教授)
印象派の巨匠・モネの代表作は、という問いには、しばしば「睡蓮」という答えが返って…
07/29
金曜 18:30-20:00
安井 裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
落語家の芸名で、苗字に当たる「三遊亭」「柳家」といった“上の部分”を「亭号」とい…
07/29
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)
街歩きやお散歩で発見した“とっておき情報”。SNSにアップするだけではなく、自分…
07/30
土曜 10:00-12:30
高橋 美江(絵地図師・散歩屋)
芦原義信は、建築と都市空間とを具体的につなごうとしました。俯瞰的ではない形で、で…
07/30
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学教授)
この2月から、わたしたちは平和とは、民主主義とは、と真剣に考えなければならない事…
07/30
土曜 10:30-12:00
酒寄 進一(和光大学教授)
ロシアのプーチン政権による、ウクライナへの軍事侵攻が毎日報道される中で、1960…
07/30
土曜 10:30-12:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
発声の仕組みを図解を交えてわかりやすくレクチャーし、発声に関する表情筋、舌等のエ…
07/30
土曜 10:30-11:30
石田 祐華利(ソプラノ歌手)
長引く外出自粛生活、テレワークなどの仕事環境の変化。PC、スマホ、テレビと向き合…
07/30
土曜 11:00-12:30
宮本 よしか(龍村ヨガ認定指導員)
中国は「一帯一路」構想の一環として情報通信分野における取り組みを強化した「デジタ…
07/30
土曜 13:00-14:30
持永 大(慶応義塾大学SFC研究所)
西田哲学は種々の特質をもっていますが、それを「自覚の哲学」として性格づけるのが最…
07/30
土曜 13:00-14:30
小坂 国継(日本大学名誉教授)
文学には百人百様の読み方がありますが、「ここが面白い!」という気持ちのこもった意…
07/30
土曜 13:00-14:30
畠山 達(明治学院大学教授)
藤原清衡は前九年・後三年の両合戦を生き長らえ、その後12世紀初頭に平泉開府を果た…
07/30
土曜 13:00-15:00
樋口 知志(岩手大学教授)
1795年、ベートーヴェンはウィーンの楽壇に作曲家としてデビュー、その記念すべき…
07/30
土曜 13:00-14:30
本多 昌子(ピアニスト)山本 祐ノ介(チェリスト)
<ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー《交響曲第5番 ホ短調 Op.64》>指…
07/30
土曜 15:30-17:00
曽我 大介(指揮者)
社会学・哲学・宗教・歴史・文化など幅広い対象に鋭く切り込む著作を発表する講師。現…
07/30
土曜 15:30-17:30
大澤 真幸(社会学者)
オランダのアムステルダム国立美術館(ライクスミュージアム)は、あまりに有名なレン…
07/30
土曜 18:30-20:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
プーチンのウクライナ侵攻は、「歴史の危機」にみられる海の国(西側諸国)と陸の国(…
07/30
土曜 18:30-20:00
水野 和夫(法政大学教授)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/31
日曜 10:30-11:30
和泉 真澄(同志社大学教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。