奥州合戦
関東に誕生した新政権は平家を打倒、さらなる武威の確立を求め、奥州へと進行する。鎌…
06/01
水曜 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
関東に誕生した新政権は平家を打倒、さらなる武威の確立を求め、奥州へと進行する。鎌…
06/01
水曜 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
アレクサンドロス帝国ののち、最大版図を擁したセレウコス朝を滅ぼし、メソポタミアか…
06/01
水曜 10:30-12:00
宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)
ミュージカル映画として数多くの名曲を生み出した「メリー・ポピンズ」。映画の続編や…
06/01
水曜 13:00-14:30
川端 有子(日本女子大学教授)
花を描くうえで大切な線によるデッサンに重点を置き、表現の幅を広げます。着彩は色鉛…
06/02
木曜 13:30-16:00
徳弘 亜男(国画会)
大江宏は、丹下健三と大学の同期である建築家です。ある時期まで間違いなく、モダニズ…
06/04
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学教授)
トランプ政権下で激化した米中対立は、貿易摩擦から技術、安全保障をめぐる覇権争いへ…
06/04
土曜 10:30-12:00
駒形 哲哉(慶応義塾大学教授)
バイエルン公女エリザベートは15歳の時、姉ヘレーネの見合いに付き添ってオーストリ…
06/04
土曜 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
アメリカのクラシック音楽は、国そのものの多様で豊穣な文化と共にあります。まずはジ…
06/04
土曜 13:00-14:30
乙益 乃衣(ピアニスト)
敦煌(とんこう)は、シルクロードの要衝として栄えたオアシス都市です。今から2千年…
06/04
土曜 13:00-14:30
加藤 徹(明治大学教授)
「マツコの知らない世界」等メディアで話題のトンネル探究家である講師と、今も公道に…
06/04
土曜 13:00-14:30
花田 欣也(総務省地域力創造アドバイザー)
『源氏物語』最後の女君である浮舟の人生は、大きなさすらいの中にあります。薫と匂宮…
06/04
土曜 13:00-15:00
高田 祐彦(青山学院大学教授)
強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。今回はパリ時代に焦点を絞ってみます。ゴッホ…
06/04
土曜 13:00-14:30
正田 倫顕(ゴッホ研究者)
みなさんは中世ヨーロッパの騎士たちの戦いを見たことがありますか?この講座は、海外…
06/04
土曜 14:00-15:30
新美 智士(DAI認定インストラクター)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
06/04
土曜 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
翻訳書の楽しさや文芸翻訳の仕事のおもしろさを伝えるために、さまざまな実例を紹介し…
06/04
土曜 15:30-17:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
『ルートヴィッヒ』(1972)この講座ではルキーノ・ヴィスコンティの映画をひとつ…
06/04
土曜 15:30-17:00
押場 靖志(学習院大学講師)
「鎌倉殿」とは鎌倉幕府の「御家人」の主君「鎌倉の主」のことです。初代は源頼朝。そ…
06/04
土曜 15:30-17:00
坂井 孝一(創価大学教授)
シューベルトのパートソング(=世俗的な多声歌曲)は、伴奏付きとアカペラを合わせて…
06/06
月曜 19:00-20:30
堀 朋平(国立音楽大学講師)
孤高の博物学者として知られる南方熊楠は、19世紀末に遊学したロンドンで劇的な「転…
06/07
火曜 13:00-14:30
志村 真幸(南方熊楠顕彰会理事)
19世紀と20世紀にまたがり91年の長い生涯を送ったシベリウス。その作曲人生には…
06/07
火曜 13:00-14:30
新田 ユリ(指揮者)
源頼信は清和源氏の中で河内源氏の祖となる人物で、鎌倉に武家権門を確立した頼朝はこ…
06/08
水曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
英国が世界の長としてその威力を誇ったヴィクトリア時代(1837-1901)は、現…
06/08
水曜 13:00-14:30
植松 みどり(和洋女子大学名誉教授)
物語評論書『無名草子』に「いみじき女(強く心ひかれる女)」と評されたのが朧月夜。…
06/08
水曜 13:00-14:30
倉田 実(大妻女子大学名誉教授)
いつでもどこでもパソコンの代わりに持ち運べる上、スマートフォンに比べても大画面で…
06/09
木曜 13:00-15:00
スマートフォンアドバイザー
私たちは日常生活の中で、誰かの振る舞いを貶したり、糾弾したり、断罪したり、たまに…
06/09
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
朝日新聞の特派員が世界の〝いま〟を報告する「特派員は見た」シリーズ。今回は、政治…
06/09
木曜 19:00-20:30
西山 明宏(中国総局員)
日独伊三国同盟締結(1940年9月)は、日中戦争における「援蒋ルート」遮断にとも…
06/10
金曜 13:30-15:00
山田 朗(明治大学教授)
いま私たちが用いる平仮名は、現代人のルールです。江戸時代以前には、もっと多様な仮…
06/11
土曜 10:30-12:00
笠嶋 忠幸(出光美術館・上席学芸員)
ドラマチックな色彩と光の表現で人気の春﨑 幹太先生の オンライン風景画講座 。デ…
06/11
土曜 11:00-12:00
春崎 幹太(水彩画家)
21世紀に全体主義が回帰するとすれば、それは一体どのようなものになるだろうか。そ…
06/11
土曜 13:00-16:15
百木 漠(関西大学准教授)
If you are a fan of Bob Dylan's mus…
06/11
土曜 13:30-15:00
クリストファー ホルムズ(元東京大学講師)
「林檎に始まり林檎に終わる」初心者用の教材として使われることも多い林檎ですが、単…
06/11
土曜 13:30-16:30
石田 淳一(画家)
■こちらはオンライン受講申し込みページです■今回は、『新版 健康太極拳規範教程』…
06/11
土曜 13:40-14:40
楊 進(内家拳研究会主幹)
物を片づけることは、これから先の暮らしを楽にすると同時に、今日という日を軽やかに…
06/11
土曜 15:30-17:00
井田 典子(整理収納アドバイザー)
物を片づけることは、これから先の暮らしを楽にすると同時に、今日という日を軽やかに…
06/11
土曜 15:30-17:00
井田 典子(整理収納アドバイザー)
幕末の最後の戦いとなった「箱館戦争」。五稜郭政府を樹立した榎本武揚のもとへ、続々…
06/11
土曜 15:30-17:00
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
歩くことは人にとって、最重要な運動です。直立二足歩行は人が類人猿の頃から試行錯誤…
06/11
土曜 15:30-17:30
中村 尚人(理学療法士)
歩くことは人にとって、最重要な運動です。直立二足歩行は人が類人猿の頃から試行錯誤…
06/11
土曜 15:30-17:30
中村 尚人(理学療法士)
言うまでもなく英語は現代世界において最も有力な言語です。しかし、英語の世界的拡大…
06/11
土曜 15:30-18:45
堀田 隆一(慶応義塾大学教授)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
06/11
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
「西洋古典文学」とは、古代ギリシャ・ローマ時代において、古典ギリシャ語や古典ラテ…
06/12
日曜 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
愛用しすぎて、穴の開いてしまった靴下に、シミ・傷みのあるカットソーやシャツ、デニ…
06/12
日曜 10:00-12:30
野口 光(ニットデザイナー)
長い歴史と伝統が踏襲されていると思われている現在の供養は、実は明治時代以降に先祖…
06/12
日曜 10:30-12:00
徳野 崇行(駒澤大学准教授)
今日の解析学が極限の概念を基礎として構築されているのに対し、オイラーの解析学は無…
06/12
日曜 12:30-16:45
高瀬 正仁(元九州大学教授)
イギリスは30年に及ぶ内戦(薔薇戦争)のせいで、外交・文化などすべての点でヨーロ…
06/13
月曜 13:00-14:30
石井 美樹子(神奈川大学名誉教授)
ジャンヌ=ダルクといえば、百年戦争末期、ロレーヌの片田舎で「神のお告げ」を聞いて…
06/14
火曜 15:30-17:00
竹中 幸史(山口大学教授)
今日、かつての戦争への大義名分はもはや通用しなくなっていると思われますが、それで…
06/15
水曜 10:30-12:00
荒 このみ(東京外国語大学名誉教授)
世界の屋根と呼ばれるヒマラヤは、パキスタン、インド、ネパール、ブータン、チベット…
06/15
水曜 10:30-12:00
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
伝説の女教皇ヨハンナの鮮烈な生涯は、時代に応じて大きく異なる意味を託され、中世か…
06/15
水曜 13:00-14:30
藤崎 衛(東京大学准教授)
私達は、ウェブサイト閲覧の際、https://で始まるURLと呼ばれるアドレスを…
06/16
木曜 19:00-20:30
明石 重男(東京理科大学教授)
馴染み深い、小倉百人一首の歌を題材に半紙他、小字作品をライブで制作します。 そ…
06/16
木曜 19:30-20:30
岩井 秀樹(日展会友)
時は17~18世紀、ところはヴェルサイユ、王侯貴族を取り巻くその閉じられた空間に…
06/17
金曜 16:00-17:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
建築の分かりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによるオンライン講座です。増田友也…
06/18
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
簡単な動きで身体を整えるホネナビ体操。今期は「骨格アライメント(=骨や関節の並び…
06/18
土曜 10:00-11:30
長谷川 智(山伏)
「長く歩くと股関節が痛くなる」、「立ち上がると脚の付け根が痛い」、そんな辛い股関…
06/18
土曜 13:00-14:30
岩貞 吉寛(国際マッケンジー協会日本支部長)
アーネスト・ヘミングウェイと「戦争」との密接な関係は、これまで数多く言及されてき…
06/18
土曜 13:00-14:30
長谷川 裕一(関東学院大学教授)
弥生時代の墓はいくつかの種類に分けられるとともに、地域的に特色もある。そのなかで…
06/18
土曜 13:00-16:15
浜田 晋介(日本大学教授)
世阿弥は、「通盛」「忠度」「実盛」「頼政」「清経」「敦盛」など、『平家物語』に出…
06/18
土曜 15:30-17:00
松岡 心平(能楽研究者)
新聞記事は正確さが命。データの誤りはもちろん、誤字・脱字なども内容の信頼性を大き…
06/18
土曜 15:30-17:00
中原 光一(朝日新聞社校閲センター次長)
入試本番仕様のシミュレーションテスト講座(採点は野島が直接担当します)。年5回実…
06/18
土曜 16:00-19:10
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
入試本番仕様のシミュレーションテスト講座(採点は野島が直接担当します)。年5回実…
06/18
土曜 16:00-19:10
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
アニメを見るもっとも表層的な方法は、言葉に頼ってストーリーを追いかけることです。…
06/18
土曜 18:00-20:00
藤津 亮太(アニメ評論家)
『テンペスト』はシェイクスピアの作品としては異色の内容で、おそらくは屋根のないグ…
06/18
土曜 19:00-20:30
北村 紗衣(武蔵大学准教授)
昭和、平成、令和と時代が流れてきていますが、この3つの元号時に作庭された庭園を堪…
06/20
月曜 15:30-17:00
重森 千靑(作庭家)
バッハは先輩の作曲家たちから多くのことを学ンだ。その影響は彼の作品のなかにさまざ…
06/21
火曜 10:30-12:30
角倉 一朗(東京芸術大学名誉教授)
源頼政は以仁王とともに平家と戦い、宇治川の合戦で落命しました。武に長けた武将とし…
06/22
水曜 13:30-15:00
浅見 和彦(成蹊大学名誉教授)
コロナをきっかけに、社会が急速に変わりました。「オンライン」という言葉も毎日のよ…
06/23
木曜 13:00-15:00
スマートフォンアドバイザー
深い音色の美声と卓越した表現力で注目を集めているバリトン歌手・今井俊輔さん。今回…
06/23
木曜 16:00-17:30
今井 俊輔(バリトン歌手)濱野 基行(ピアニスト)
朝日新聞の特派員が世界の〝いま〟を報告する「特派員は見た」シリーズ。今回は、政治…
06/23
木曜 19:00-20:30
平井 良和(国際報道部員)
京都東山の蓮華王院三十三間堂は、内外の参拝者が多く訪れる広く知られた堂宇です。東…
06/24
金曜 13:30-16:45
小林 裕子(京都橘大学教授)
今、韓国エンタメの中でも新しく注目されているのがミュージカルです。素晴らしくレベ…
06/24
金曜 19:00-20:30
田代 親世(韓流ナビゲーター)
ロシアによるウクライナ侵攻は、ヨーロッパをはじめ世界を揺るがす事件となりました。…
06/25
土曜 10:30-12:00
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
現実の世界とは異なった世界である「ナルニア国」。本作は、そこを訪れた子どもたちの…
06/25
土曜 10:30-12:00
小谷 真理(文芸評論家)
源頼朝が拠点として以来、長く武家の政治の中心地となった古都・鎌倉。ここには町の中…
06/25
土曜 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
スペイン16世紀に「狂女王」と呼ばれた女性がいました。名はフアナ。彼女には良くな…
06/25
土曜 13:00-14:30
西川 和子(スペイン史著述家)
幕末維新期、政治・社会の変化とともに、人々の立場が大きく終わった。政治的勝者と敗…
06/25
土曜 13:00-14:30
大石 学(東京学芸大学名誉教授)
いつまでも自分の足で歩いて人生を楽しめるように、正しい足の使い方、歩き方を学びま…
06/25
土曜 13:00-14:30
中島 章夫(動作術の会主宰)
森鷗外は、軍医・小説家・評論家・翻訳家・官僚など、さまざまな顔をもつ近代日本の知…
06/25
土曜 15:30-17:00
坂井 修一(東京大学副学長・附属図書館長)
忍術修行をベースに新たに組み立てられた3つのトレーニングを行います。・Breat…
06/25
土曜 18:00-19:30
相模 (忍術運動研究所代表)
終戦から76年が経過し、語り尽くされたかに見える第二次世界大戦史だが、いまだ多く…
06/25
土曜 18:30-20:00
山崎 雅弘(戦史・紛争史研究家)
レコード鑑賞は、昭和期の多くの音楽好きにとって、コンサート以上の比重を占めていま…
06/25
土曜 18:30-19:30
片山 杜秀(慶応義塾大学教授)山崎 浩太郎(音楽評論家(演奏史譚))
ふわふわの羊の毛から、ちっちゃなメジロを作りましょう。メジロは街なかでもよく出会…
06/26
日曜 13:30-16:00
宇都宮 みわ(羊毛フェルト作家)
《4つの即興曲集》OP90は、ピアノ学習者からピアニストまで広く愛好されています…
06/27
月曜 10:30-12:00
小鍛冶 邦隆(作曲家)中井 正子(ピアニスト)
◎こちらは教室受講の申し込みページです。 「織田信長の前に石山本願寺がたちはだ…
06/27
月曜 13:00-14:30
塩谷 菊美(同朋大学仏教文化研究所客員所員)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 「織田信長の前に石山本願寺がたち…
06/27
月曜 13:00-14:30
塩谷 菊美(同朋大学仏教文化研究所客員所員)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
06/27
月曜 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
解説をまじえたデモンストレーションで、観るものをひきつける独自の水彩表現の魅力に…
06/28
火曜 11:00-12:00
コヤマ 大輔(画家)
10世紀初頭、大唐帝国の滅亡と時期を同じくし、広大なモンゴル草原を拠点として遊牧…
06/29
水曜 10:30-12:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
2021年、四川省広漢市の三星堆遺跡から黄金の仮面が新たに発掘された。横に長いア…
06/30
木曜 10:15-11:45
村松 弘一(淑徳大学教授)
音楽ファン憧れの巨匠、名匠が「群雄割拠」した20世紀のクラシック界。今回のシリー…
06/30
木曜 15:30-16:30
奥田 佳道(音楽評論家)
ステイホームの時間が長いこの時期、1年かけて、じっくりオペラ史をさらってみません…
06/30
木曜 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
「自分探し」というのは、若者の問いのように見える。しかし、年を取ってその問いから…
06/30
木曜 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。