変容するブルックナー
よく知られるとおり、ブルックナーの交響曲には、いろいろな「稿」や「版」があります…
10/28〜02/10
金 15:30-17:00
舩木 篤也(音楽評論家)
朝日カルチャーセンターでは、ご自宅からPCやスマートフォン、タブレット端末を使って受講できる講座を行っています。
受講される方は、招待メールに記載されているURLをクリックすることで、比較的簡単にご参加いただけます。
語学のオンライン講座をまとめたページも開設しました! こちらをクリックすると遷移します。
また、下のリストをクリックしてお探しのジャンルをご覧ください。
よく知られるとおり、ブルックナーの交響曲には、いろいろな「稿」や「版」があります…
10/28〜02/10
金 15:30-17:00
舩木 篤也(音楽評論家)
オペラに交響曲、バレエ音楽など百花繚乱のオーケストラの世界。この講座では、オーケ…
01/05〜03/30
木 13:30-15:00
奥田 佳道(音楽評論家)
1842年の室内楽の年からシューマンの創作の傾向は変化をみせる。新しい創造を目指…
01/06〜03/17
金 15:30-17:00
西原 稔(桐朋学園大学教授)
バッハを敬いショパンを範とし、純音楽の理想のもと明晰・洗練・優美をつらぬいたフォ…
01/06〜03/31
金 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
楽典とは、音楽の基礎的な理論のことです。楽譜のこと、音階のこと、さまざまな角度か…
01/07〜03/11
土 10:30-12:00
上田 真樹(作曲家)
キリスト教の暦は春の復活祭(イースター)と冬の降誕祭(クリスマス)を軸に一年を巡…
01/07〜03/04
土 13:30-15:00
西脇 純(西南学院大学教授)
長らく開講してきた「ドイツ音楽入門」ですが、今期より内容を一新し、後期ロマン派の…
01/09〜03/13
月 10:15-11:45
広瀬 大介(青山学院大学教授)
指揮者やオーケストラの個性や解釈が光る歴史的な名演奏を聴き比べし、解説します。名…
01/11〜03/08
水 13:00-14:30
山崎 浩太郎(音楽評論家(演奏史譚))
バッハの音楽に魅せられて西洋音楽史を学び始めてからあっという間に半世紀が経ちまし…
01/11〜03/08
水 10:30-12:00
樋口 隆一(明治学院大学名誉教授)
バッハを現代のピアノで奏でることの意義。いわゆる「古楽器」演奏の風潮はこの問題に…
01/13〜03/24
金 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
01/13〜03/10
金 13:30-14:30
広瀬 真弓(ボーカルトレーナー)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
01/14〜03/04
土 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
「クラシック音楽」の故郷であるとともに、時代毎に多様な芸術文化を生み出したヨーロ…
01/16〜03/20
月 15:30-17:00
小宮 正安(横浜国立大学教授)
ベートーヴェンの初期創作の基盤がハイドンやモーツァルトによって18世紀後半に確立…
01/16〜03/20
月 15:30-17:00
平野 昭(音楽評論家)
同講師によるこれまでの講座を拡張するかたちで、ワーグナーの作品解説をシリーズ化。…
01/17〜03/07
火 13:00-14:30
山崎 太郎(東京工業大学教授)
モーツァルトの創作の中で、短調の曲はそう多くはありません。少なくともベートーヴェ…
01/17〜03/21
火 19:00-20:30
岡田 暁生(京都大学教授)
クラシック音楽の「名曲」として慣れ親しまれているものの多くには、思いもかけない「…
01/17〜03/21
火 15:30-17:00
小宮 正安(横浜国立大学教授)
欧米の文化では欠かすことのできないユーモア。最近では日本のビジネスシーンでも、創…
01/21〜02/18
土 10:30-12:00
菅野 恵理子(音楽ジャーナリスト)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
01/26〜03/23
木 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
2021年のショパンコンクールの出場者や入賞者の顔ぶれに見られるように、現在クラ…
01/27〜03/24
金 13:00-14:30
吉原 真里(ハワイ大学教授)
■ソナタと幻想曲(ファンタジー)シューベルトの抒情的ソナタと並ぶ、初期から《さす…
01/30〜04/10
月 10:30-12:00
小鍛冶 邦隆(東京芸術大学名誉教授)
バッハやヴィヴァルディなどバロック時代の音楽家のアンサンブル曲には、必ず〈通奏低…
02/03〜03/03
金 19:00-20:30
久保田 慶一(東京芸術大学講師)平野 智美(チェンバリスト)
■ジャンル、管弦楽法、オペラからの影響について チャイコフスキー後期交響曲の、抒…
02/04〜04/08
土 13:00-14:30
小鍛冶 邦隆(東京芸術大学名誉教授)
音楽を構成するさまざまな要素について学び直す講座です。 バッハからシェーンベルク…
02/04〜03/04
土 15:30-17:00
石島 正博(作曲家・桐朋学園大学教授)
調性音楽における最も重要な概念である「機能和声」を4声体と呼ばれる和声の実施形態…
02/04〜03/04
土 10:30-12:00
石島 正博(作曲家・桐朋学園大学教授)
日常生活の中で声が出にくい、思うように歌えない等のお悩みを解決するヒント、「発声…
02/10
金 15:30-16:30
近藤 京子(声楽家・ボイストレーナー)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
02/10
金 13:30-14:30
広瀬 真弓(ボーカルトレーナー)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
02/11
土 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
深い音色の美声と卓越した表現力で注目を集めているオペラ歌手・今井俊輔さん。今回は…
02/13
月 16:00-17:30
今井 俊輔(バリトン歌手)濱野 基行(ピアニスト)
鋼鉄の棒を三角形に曲げた楽器がトライアングルです。誰もが知っている、そして誰でも…
02/16
木 13:30-15:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
《ロ短調ミサ曲》は、バッハが最後に完成させた作品であり、彼の声楽曲の集大成とも言…
02/20
月 16:00-17:30
櫻田 亮(テノール歌手)古藤田 みゆき(ピアニスト)加藤 浩子(音楽評論家)
炎のマエストロ、小林研一郎さんが、3月に行われる日本フィルの東京定期演奏会を前に…
02/22
水 19:00-20:30
小林 研一郎(指揮者)奥田 佳道(音楽評論家)
2021年、第18回国際ショパン・ピアノコンクールで優勝し世界の注目を集めたブル…
02/23
木 17:00-18:30
ブルース・ リウ(ピアニスト)高坂 はる香(音楽ライター)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
02/23
木 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
第二次大戦、ユダヤ人絶滅政策、自国内での焦土作戦の背後に見えるヒトラーの破壊志向…
02/25
土 13:00-14:30
鈴木 淳子(法政大学非常勤講師)
本はどのようにして生まれるのでしょう──。「本を書きたい」という著者の思いが編集…
02/25
土 13:00-14:30
木村 元(アルテスパブリッシング代表、書籍編集者)
2021年のショパンコンクールの出場者や入賞者の顔ぶれに見られるように、現在クラ…
02/28
23:00-23:55
吉原 真里(ハワイ大学教授)
欧米の文化では欠かすことのできないユーモア。最近では日本のビジネスシーンでも、創…
02/28
23:00-23:55
菅野 恵理子(音楽ジャーナリスト)
今もなお、世界中の音楽ファンに愛され、音楽のみならず文化にも大きな影響を与え続け…
03/04
土 18:30-20:00
高山 博(作曲家/著述家)
交響曲第41番 ハ長調K.551 モーツァルトが生涯最後に完成させた傑作、通称『…
03/04
土 13:00-14:30
曽我 大介(指揮者)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
03/04
土 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
1958年2月8日、第1回目が開催された「日劇ウェスタン・カーニバル」。一週間で…
03/05
日 14:00-15:30
瞳 みのる(音楽家・著作家)
20世紀後半のドイツ・オペラの上演史はワルトラウト・マイヤーの名前なくして語るこ…
03/10
金 15:30-17:00
舩木 篤也(音楽評論家)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
03/10
金 13:30-14:30
広瀬 真弓(ボーカルトレーナー)
グリーグへの一般認識は、ノルウェイというローカルな地にあってその美しい風物を発信…
03/17
金 16:00-17:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
03/23
木 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
バレエを観る人・踊る人にとって喜びの源泉となっている〈バレエ音楽〉の魅力とは?バ…
03/29
水 13:00-14:30
山野 雄大(音楽評論家)
ヨハネス・ブラームスはドイツ・ロマン派を代表する作曲家です。生涯に4曲の交響曲を…
03/30
木 13:30-15:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
音楽ファン憧れの巨匠、名匠が「群雄割拠」した20世紀のクラシック界。今回のシリー…
03/30
木 15:30-16:30
奥田 佳道(音楽評論家)
「ダンシング・クイーン」「チキチータ」などのヒット曲で絶大なる人気を誇るスウェー…
04/09
日 18:00-19:30
石井 一孝(俳優)
コロナ禍を経て、新しい時代の扉を開きつつあるオーケストラ。最近は、聴衆と一緒に「…
04/22
土 13:00-14:30
沖澤 のどか(指揮者)吉田 純子(朝日新聞編集委員)
近年、国の政策の一環として、文化資源を観光に活用することが強く求められるようにな…
10/01〜03/04
土 13:00-14:30
伊藤 幸司(九州大学大学院地球社会統合科学府教授)古川 不可知(九州大学大学院地球社会統合科学府講師)平山 昇(神奈川大学国際日本学部准教授)長谷 千代子(九州大学大学院地球社会統合科学府准教授)田尻 義了(九州大学大学院地球社会統合科学府准教授)
前半(第Ⅰ、Ⅱ期)では、資本主義の誕生からアダム・スミスの『国富論』と産業革命に…
01/07〜03/11
土 18:30-20:00
水野 和夫(法政大学教授)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
01/10〜03/14
火 19:30-20:40
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
中東の風土と人々の生活は、日本から想像するよりもはるかに多様性に富んでいます。た…
01/11〜03/08
水 13:00-14:30
若林 啓史(京都大学博士(地域研究))
~名古屋学院大学提携講座~ロシアによる「ウクライナ侵攻」が始まって1年が経過しよ…
01/12〜03/23
木 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学大学院特任教授)
2022年は、沖縄の本土復帰50年の節目にあたります。沖縄普天間基地の名護市辺野…
01/13〜03/03
金 19:00-20:30
川名 晋史(東京工業大学准教授)
日本の人口において高齢者が占める割合は3割になります。しかし、その余勢は理想とは…
01/14〜02/11
土 15:30-17:00
石井 光太(ノンフィクション作家)
憲法の解釈や改正に関するさまざまな動きが報道される今、日本国憲法をもう一度きちん…
01/14〜03/18
土 13:00-14:30
石川 健治(東京大学教授)
ロシアによるウクライナ侵攻により、欧州の安全保障協力と経済統合がどこまで広がるの…
01/14〜03/11
土 10:30-12:00
丸山 純一(元金融庁国際担当審議官)
近年、中国は100年に一度というほどの変貌を遂げています。しかし、日本に伝わる中…
01/21〜03/11
土 13:00-14:30
中島 恵(ジャーナリスト)
2月、3月からの参加歓迎!【オンライン受講コース】情報過多な時代を生きる私たちは…
01/21〜03/18
土 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
近年、民主主義にとっての危機が世界的におとずれています。この危機は、一見すると、…
01/25〜02/22
水 19:00-20:30
野原 慎司(東京大学准教授)
昨年度の戦後政治史に続いて、政治学の展開を振り返る講義を行う。アカデミックな学説…
01/27〜03/24
金 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
この講座では、戦後日本思想史を振り返り、いま読み返す意義について考えたいと思いま…
01/28〜03/25
土 19:00-20:30
山本 昭宏(神戸市外国語大学准教授)
平和憲法を持つ日本が予算、法制で戦争をすることが可能になろうとしています。多くの…
02/08
水 18:30-20:00
孫崎 享(元外務省国際情報局長)
親や夫など、身近な人にだけキレてしまう。そのたび自己嫌悪に陥り苦しんでいた講師。…
02/10
金 19:00-20:30
田房 永子(漫画家)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
02/14
火 19:30-20:40
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
だれもが求める「いつまでも元気で長生き」。ここには大きな落とし穴があります。いつ…
02/15
水 13:30-15:00
久坂部 羊(作家・医師)
議会制民主主義の母国として知られるイギリス。しかし経済的格差の拡大や、二大政党に…
02/17〜03/17
金 19:00-20:30
池本 大輔(明治学院大学教授)
福島の原発事故から11年が経ちました。原発事故はこれまで福島や日本の問題として論…
02/21
火 13:30-15:00
平野 克弥(カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 歴史学部准教授 )
上野千鶴子さんの生き延びるための読み解き術にかかると、何より面白く痛快で、世の中…
02/22
水 19:00-20:30
上野 千鶴子(社会学者・NPO法人WAN理事長)
コロナ禍の以前の近年は、インバウンドの増加により多くの文化財や遺跡が観光地として…
03/04
土 13:00-14:30
田尻 義了(九州大学アジア埋蔵文化財研究センター准教授)
日本経済はこれからどうなっていくのでしょうか? 「日本経済はそれを取り巻く環境が…
03/11
土 10:30-12:00
宮本 弘曉(東京都立大学教授)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
03/14
火 19:30-20:40
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
旧統一教会の問題をきっかけに、宗教法人のことが話題になった。文化庁宗務課の元課長…
03/21
火 13:00-14:30
島田 裕巳(宗教学者)前川 喜平(現代教育行政研究会代表)
旧統一教会の問題をきっかけに、宗教法人のことが話題になった。文化庁宗務課の元課長…
03/21
火 13:00-14:30
島田 裕巳(宗教学者)前川 喜平(現代教育行政研究会代表)
増設・・・【朝カル名古屋教室にてスクリーン視聴】コース2022年はウクライナ侵攻…
03/26
日 10:30-12:00
望月 衣塑子(東京新聞記者)白井 聡(京都精華大学准教授)
【Zoomオンライン視聴コース】2022年はウクライナ侵攻に始まり、安部元総理銃…
03/26
日 10:30-12:00
望月 衣塑子(東京新聞記者)白井 聡(京都精華大学准教授)
魏志倭人伝は邪馬台国への道程を記した書として有名で、大変な関心を集めておりますが…
10/22〜03/11
土 13:00-14:30
古澤 義久(福岡大学人文学部准教授)
天武天皇のキサキ持統天皇の手で完成された律令制国家は、天武・持統の孫にあたる文武…
01/05〜03/16
木 10:30-12:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
桓武天皇が平安京に遷都して、鎌倉の武家政権ができるまでを平安時代といいます。平安…
01/06〜03/31
金 13:00-14:30
佐藤 信(東京大学名誉教授)
桓武天皇(山部親王)は平安時代を開いた偉大なる天皇としてあまりにも有名です。しか…
01/07〜03/18
土 13:00-14:30
遠山 美都男(学習院大学講師)
水戸藩主であった徳川光圀により編纂が開始された『大日本史』は、御三家の一つ、水戸…
01/09〜03/27
月 10:30-12:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
日本の古代は節目で政変が発生し、歴史に大きな影響を及ぼしました。一方で政変は勝者…
01/10〜03/07
火 10:30-12:00
河内 春人(関東学院大学准教授)
奈良時代史の正史である『続日本紀』を、しっかり読解して、精確に歴史像を再構成しま…
01/10〜03/28
火 13:00-14:30
佐藤 信(東京大学名誉教授)
古代の律令国家は、畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道の…
01/10〜03/27
10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)廣瀬 憲雄(愛知大学教授)仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館教授)荒井 秀規(明治大学講師)吉井 哲(千葉県立津田沼高等学校教諭 木更津市史編集部会古代部会委員)堀部 猛(上高津貝塚ふるさと歴史の広場副館長)
奈良時代の初め、中国の史書にならい日本王朝の正史として編纂された『日本書紀』。そ…
01/13〜03/31
金 13:00-14:30
遠山 美都男(学習院大学講師)
『古事記』の「神代」の神話は、人の時代である「人代」と区切られていますが、神話と…
01/13〜03/10
金 13:30-15:00
村田 真一(京都精華大学・佛教大学兼任講師)
中国の正史にならって720年に撰上された『日本書紀』は、律令国家のアイデンティテ…
01/13〜03/24
金 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)
今から50年前の1972(昭和47)年3月に奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画が発…
01/14〜03/11
土 13:00-14:30
宇野 愼敏(行橋市歴史資料館館長)
纒向学講座の番外編である本講座では、これまでの纒向遺跡における調査や研究の成果を…
01/14〜03/11
土 10:30-12:00
橋本 輝彦(桜井市教育委員会文化財課課長)
養老4年(720)に完成した『日本書紀』三〇巻は、日本の古代国家が作り上げた最初…
01/16〜04/03
月 13:00-15:00
平野 卓治(日本大学文理学部教授)
蜾蠃(すがる)は雄略天皇に仕えた人物です。 彼がまだ、ただの「蜾蠃」であった時、…
01/16〜03/06
月 13:00-14:30
吉原 美響(古代文学会会員)
テキストの『奈良時代(中公新書)』は、奈良時代初期元明朝の藤原不比等からはじまっ…
01/16〜03/20
月 10:30-12:00
木本 好信(元龍谷大学特任教授)
2021年11月に『倭国の古代学』(新泉社)を刊行いたしました。5世紀に「ヤマト…
01/21〜04/01
土 13:00-14:30
坂 靖(橿原考古学研究所企画課 主任研究員)
1万年以上の間続いた定着的な狩猟採集社会である縄文文化は、北海道から沖縄まで、今…
01/23〜03/27
月 13:00-14:30
佐藤 宏之(東京大学名誉教授)
古代史において邪馬台国は、常に人々の関心を集めてきました。それは現在でも変わりま…
01/24〜03/14
火 10:30-12:00
河内 春人(関東学院大学准教授)
土偶は、縄文時代のどの遺跡からもまんべんなく出土するわけではありません。土偶が多…
01/24〜03/28
火 10:30-12:00
大野 薫(立命館大学文学部非常勤講師)
2~3世紀、東海地方には邪馬台国にも対抗できる勢力が存在したとも考えられている。…
01/24〜03/28
火 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
奈良時代と言えば、何を思い浮かべますか。平城京を舞台に繰り広げられた華やかで国際…
01/25〜03/22
水 15:30-17:00
森田 喜久男(淑徳大学教授)
【オンライン視聴コース】2月と3月の2回分でのご参加歓迎!日本列島の先史時代の人…
01/25〜03/22
水 13:00-14:30
北條 芳隆(東海大学教授)
奴国・邪馬台国など、中国文献に記された古代日本の痕跡をたどる渾身の歴史講座‼10…
01/26〜03/23
木 13:00-15:00
河村 哲夫(歴史作家・福岡県文化団体連合会顧問)
※教室・オンライン受講どちらもこのページからお申し込みください。日本全国の古墳に…
01/27〜03/10
金 15:30-17:00
白井 久美子(千葉県立房総のむら 主任上席研究員)
『遠野物語』は柳田國男が岩手県の遠野地方に伝わる不思議な話をその遠野出身の佐々木…
01/27〜03/24
金 13:00-14:30
新谷 尚紀(国立歴史民俗博物館名誉教授)
奈良盆地東南部の石上・豊田古墳群(天理市)は、前方後円墳や大型方墳で巨石墳の石上…
01/27〜03/17
金 13:00-14:30
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』は、唯一ほぼ完全な形で伝来した古代の地誌…
01/28〜03/25
土 13:00-14:30
佐藤 雄一(駒澤大学講師)
『三国志』魏書東夷伝倭条(魏志倭人伝)には、弥生時代のクニグニの状況が記されてい…
01/28〜03/25
土 11:00-12:30
高久 健二(専修大学教授)
6世紀末頃から7世紀にかけての西日本では、前方後円墳や巨石墳などが集中的に造営さ…
01/30〜03/27
月 13:30-15:00
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)
石上神宮は、『古事記』、『日本書紀』では伊勢神宮とともに「神宮」と記される重要な…
01/30〜03/06
月 13:00-14:30
平林 章仁(元龍谷大学文学部教授)
大和盆地は紀元前6世紀頃に大規模弥生水田稲作を受け入れ、のちに神武天皇の名で呼ば…
01/31〜03/07
火 13:00-14:30
光田 和伸(元国際日本文化研究センター准教授)
青森県三内丸山遺跡を含む東北と北海道の縄文時代の遺跡が世界遺産になりました。一方…
02/01〜03/29
水 15:30-17:00
設楽 博己(東京大学名誉教授)
★2022.10月期(10-12月)に開催された「東大教室③ 日本史『近現代史の…
02/07
22:55-23:55
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
★2022.10月期(10-12月)に開催された「一橋大教室③ 日本史 近現代史…
02/07
22:55-23:55
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
古代語の形容詞には、ク活用とシク活用との二つの活用の種類がある。そして、形容詞の…
02/08
水 13:00-14:30
蜂矢 真郷(大阪大学名誉教授)
獣の埴輪は五世紀以来の馬、犬、鹿、猪が多く、遅れて登場する牛は少数、さらに希少な…
02/09
木 13:00-14:30
森田 克行(今城塚古代歴史館前特別館長 高槻市文化財アドバイザー)
魏志倭人伝は邪馬台国への道程を記した書として有名で、大変な関心を集めておりますが…
02/11
土 13:00-14:30
古澤 義久(福岡大学人文学部教授)
大和政権によって設置された部(トモ)の一つに境部(坂合部・さかいべ)の組織があり…
02/11〜04/08
土 13:00-14:45
加藤 謙吉(歴史研究家)
大古墳群を営んで来た佐紀古墳群も、5世紀後葉のヒシャゲ古墳の築造で最後を迎えます…
02/13〜03/13
月 13:00-14:30
今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
古墳時代後期における関東地方の墳長60m以上の大型前方後円墳の築造数は、列島にお…
02/20
月 13:00-14:30
山田 俊輔(千葉大学教授)
鹿児島の離島から沖縄に至る海域には、南西諸島と呼ばれる島嶼群が広がっています。大…
02/20
月 15:30-17:00
忍澤 成視(市原市教育委員会文化財課 主幹)
大阪の難波(なにわ)に宮を置き、巨大な陵墓に葬られたとされる仁徳天皇の統治をめぐ…
02/21
火 13:00-14:30
古市 晃(神戸大学大学院人文学研究科 教授)
現代の歴史学では否定されるヤマトタケルですが、人気は高く知名度は抜群。真の被葬者…
02/22
水 15:30-17:00
今尾 文昭(関西大学講師)
石舞台古墳の外堤下に小さな古墳がありました。植山古墳の後ろには、帆立貝形前方後円…
02/23
木 13:15-16:30
今尾 文昭(関西大学講師)
記紀の神話は、高天原の天神が地上の葦原中国に降りてくる「天孫降臨」を境として、前…
02/24〜03/24
金 13:00-14:30
佐古 和枝(関西外国語大学教授)
愛知県新城市の鳳来寺には、本堂の背後に鏡岩とよばれる巨岩がそびえたっています。そ…
02/25
土 13:00-14:30
兼康 保明(東海学センター理事)
古代において外来品を意味する「唐物」という言葉が初めて現れるのは平安時代初期です…
02/28
火 13:00-14:30
河内 春人(関東学院大学准教授)
平安時代から唐物と呼ばれた異国の品々は、古くは遣唐使がもたらした正倉院宝物をはじ…
02/28〜04/25
火 13:00-14:30
河内 春人(関東学院大学准教授)皆川 雅樹(産業能率大学准教授)河添 房江(東京学芸大学名誉教授)
千葉常胤は、読み本系に分類される『平家物語』の諸本(延慶本や源平闘諍録)や鎌倉幕…
03/04
土 15:00-16:30
久保 勇(千葉大学准教授)
動詞が活用語尾を伴わないで用いられることは、ほとんどない。それに対して、形容詞に…
03/08
水 13:00-14:30
蜂矢 真郷(大阪大学名誉教授)
魏志倭人伝は邪馬台国への道程を記した書として有名で、大変な関心を集めておりますが…
03/11
土 13:00-14:30
古澤 義久(福岡大学人文学部教授)
古代の日本では、実に多くの人が官人として暮らし、人事システムの中で位置づけられて…
03/16〜03/30
木 13:00-14:30
十川 陽一(慶応義塾大学准教授)
新東名高速道路建設事業に伴う神奈川県伊勢原市西富岡・向畑遺跡の発掘調査で発見され…
03/25
土 13:00-14:30
新開 基史(公益財団法人かながわ考古学財団調査研究部)
縄文研究の最新成果から、これまで解明された縄文文化や社会についてお話しします。た…
03/25
土 13:00-14:30
阿部 昭典(千葉大学教授)
弥生文化研究だけではなく、戦後の「考古学ブーム」を巻き起こした静岡県登呂遺跡の発…
03/26
日 13:00-14:30
浜田 晋介(日本大学教授)
宇佐八幡は奈良時代に神仏習合の神として王都に出現し、京都の石清水八幡、鎌倉の鶴ケ…
03/27
月 11:00-12:30
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
「唐物」という言葉が、史料上にあらわれるのは9世紀前半です。これ以降、唐物をめぐ…
03/28
火 13:00-14:30
皆川 雅樹(産業能率大学准教授)
律令国家形成期の七世紀後半に発生した古代史上最大の内乱である壬申の乱(六七二)は…
03/30
木 13:00-14:30
仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館教授)
『源氏物語』や『枕草子』など十世紀前後に成立した古典文学は、国風文化の産物といわ…
04/25
火 13:00-14:30
河添 房江(東京学芸大学名誉教授)
江戸時代を語るうえで欠かせない、遊廓。華やかな印象をうける場所ですが、その実像と…
10/05〜03/29
水 13:00-14:30
髙木 まどか(成城大学非常勤講師)
講座では武士が発生し、武士領主制が発展した中世の時代を眺めたのち、戦国時代を経て…
10/19〜03/15
水 15:00-16:30
笠谷 和比古(国際日本文化研究センター名誉教授)
武将・茶人・公家・僧侶・画家・女性の手紙を現物を鑑賞しながら、くずし字を説明しま…
10/20〜03/16
木 15:30-17:00
増田 孝(書跡史家)
鎌倉時代に活躍した、主に鎌倉新仏教の僧侶たちは、かなり多くの者が幕府所在の鎌倉を…
01/05〜03/16
木 13:00-14:30
今井 雅晴(筑波大学名誉教授)
私は40年間、日本中世史を勉強してきました。また、史料編纂所で仕事をしてきました…
01/09〜03/13
月 15:30-17:30
本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
戦国時代の武士の家に生まれた女性は、どのように生き、またいかなる心を持っていたの…
01/09〜02/13
月 13:30-15:00
今井 雅晴(筑波大学名誉教授)
小説・マンガ・映画などなど歴史を題材とした作品は、たくさんあります。これらの作品…
01/10〜03/14
火 13:00-14:30
細川 重男(歴史研究家)
鎌倉幕府の成立から崩壊までの歴史を1年間12回で講義します。鎌倉時代は、承久の乱…
01/10〜03/14
火 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
地図と系図を座右に、歴史の新しい楽しみ方を味わいましょう。地域ごとに、その土地で…
01/10〜03/14
火 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
幕府や大名家など様々な史料を読み解きつつ武家社会の実態に迫るシリーズ第2弾。前回…
01/10〜02/28
火 15:30-17:00
福留 真紀(東京工業大学准教授)
内乱の第1ステージが平家一門の滅亡で終焉を迎え、内乱の第2ステージが始まります。…
01/12〜03/16
木 13:30-15:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
信長、秀吉、家康。天下三英傑と呼ばれる彼らは動乱の戦国時代を勝ち抜き、天下を握っ…
01/13〜03/24
金 10:30-12:30
本郷 和人(東京大学教授)
博物館に古文書が展示されているのを見て、自分でも読んでみたいと思ったことはありま…
01/14〜03/11
土 13:00-14:30
小林 健太(京都ノートルダム女子大学非常勤講師)
京都の神社。上賀茂神社・下鴨神社、松尾大社、八坂神社などの大社ではなく、個性的な…
01/16〜03/20
月 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
江戸時代のベストセラーを読んでいます。 新年度のテキストは、継続の山東庵京山『五…
01/17〜03/21
火 15:30-17:30
菅野 俊輔(歴史家)
都市鎌倉は、鎌倉時代、武家政権の「首都」として重要な役割を果たしたことはよく知ら…
01/19〜03/16
木 13:30-15:00
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
2023年のNHK大河ドラマは徳川家康が主人公です。そこで、徳川家康が関わったい…
01/20〜02/17
金 10:30-12:00
金子 拓(東京大学准教授)
四方を海に囲まれているわが国の場合、古代、中世、近世の転換期に外からのインパクト…
01/21〜03/04
土 13:00-14:30
関 幸彦(日本大学特任教授)村井 章介(東京大学名誉教授)小川 雄(日本大学准教授)
毎回、テキストの古文書を1字ずつ判読しながら、読み進めます。それゆえ、初めてのか…
01/24〜03/28
火 15:30-17:30
菅野 俊輔(歴史家)
本講座は、前講座「南北朝・室町時代史」を引き継いで約150年に及ぶ「戦国時代」を…
01/24〜03/28
火 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
王朝人の声を聞く。「大鏡」の豊かな世界を読み解くことで、平安時代を概観します。天…
01/25〜03/22
水 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
利休の孫宗旦による、千家と侘び茶の復興のおはなしをいたします。長い病気から立ち直…
01/26〜03/23
木 13:00-14:30
生形 貴重(千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴評議員)
江戸時代の天皇(朝廷)と将軍(幕府)との関係を、以下の3点から考えてみたい。 ①…
02/07〜02/21
火 13:00-14:30
藤田 覚(東京大学名誉教授)
「貞女」という言葉がさかんに語り始められるのは、実は鎌倉時代です。鎌倉幕府の歴史…
02/09
木 15:00-16:30
清水 由美子(中央大学兼任講師)
来年度NHK大河ドラマの主人公は徳川家康です。家康については江戸幕府による歴史編…
02/10〜03/24
金 13:00-14:30
黒田 基樹(駿河台大学教授)
昨今、空前の城ブームが到来しています。以前は天守や櫓などを鑑賞する近世の城ブーム…
02/11〜04/08
土 15:30-17:00
齋藤 慎一(江戸東京博物館学芸員)
2023年の大河ドラマの主人公は徳川家康です。本講座では、家康青年期の重要な政治…
02/15
水 13:00-14:30
桐野 作人(歴史作家、武蔵野大学客員研究員)
絵巻で華やかに描かれる平安時代の宮廷では、藤原氏を中心とした貴族の権力争いを繰り…
02/18
土 13:00-14:30
三輪 仁美(国立歴史民俗博物館共同研究員)
3代将軍源実朝暗殺後、北条義時は姉の政子を実質的な4代鎌倉殿に立てて鎌倉幕府を率…
02/25
土 15:30-17:00
坂井 孝一(創価大学教授)
日本が誇る世界遺産姫路城。その優美な姿は多くの人を引きつけ、美術的な観賞の対象と…
02/27
月 15:30-17:00
齋藤 慎一(江戸東京博物館学芸員)
戦国時代になぜ茶の湯が広まったのか、また、豊臣秀吉に千利休がなぜ追放されなければ…
02/28
火 13:00-14:30
田中 仙堂(大日本茶道学会会長)
京都市立西京高校の敷地は平安京右京三条二坊十六町に当たり、園池から2点の「斎宮」…
02/28
火 13:00-14:30
西山 良平(京都大学名誉教授)
聖林寺(奈良県桜井市)の国宝十一面観音像は、日本の仏像を代表する屈指の名品で、和…
03/01
水 13:00-14:30
西山 厚(奈良国立博物館名誉館員)
私たち兄弟の母は小さな観音さまの像を大切にしていました。父との結婚に際して祖母か…
03/01〜03/08
水 13:00-14:30
西山 厚(奈良国立博物館名誉館員)西山 克(京都教育大学名誉教授)
上杉鷹山は財政難に陥った米沢藩を見事なリーダーシップで立て直した「明君」(名君)…
03/01
水 13:00-14:30
小関 悠一郎(千葉大学准教授)
建武3年(1336)、足利尊氏は新たな武家政権である室町幕府を開きました。しかし…
03/03
金 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
建武3年(1336)、足利尊氏は新たな武家政権である室町幕府を開きました。しかし…
03/03〜03/17
金 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
平安時代、政治の実権を掌握した藤原氏。なかでも娘たちを三代の天皇の后妃に立てると…
03/06
月 10:30-12:00
樋口 健太郎(龍谷大学文学部准教授)
千手観音として造形されていても、実際に千の手を持つ観音像の名品は多くはありません…
03/08
水 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
室町時代の足利将軍に「御三家」がいたことは、あまり知られてはいません。御三家とい…
03/18
土 15:00-16:30
谷口 雄太(青山学院大学准教授)
平安時代に死刑はなかったと聞くことがあります。それは本当だったのでしょうか。また…
03/21
火 13:00-14:30
戸川 点(拓殖大学教授)
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将、楠木正成。正成の死後、嫡男正行は…
03/24
金 13:00-14:30
生駒 孝臣(花園大学文学部准教授)
貴族住宅の様式として知られる寝殿造は10世紀に一気に普及したとみられます。その配…
03/28
火 13:00-14:30
西山 良平(京都大学名誉教授)
「非人」というと「穢多(えた)」とともに、江戸時代に形成された被差別身分のように…
03/30
木 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
予想外の得点差を生むことが多い東大、時に平然と教科書的な理解を超えてくる一橋大、…
03/31
金 18:30-19:30
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
本講座の特色は、『昭和天皇実録』から新事実を掘り起こしながら、真珠湾攻撃直後にア…
01/05〜03/16
木 15:30-17:00
佐藤 元英(元中央大学教授)
「戦争の記憶」の風化が語られるようになって久しくなりました。明治維新以降の日本の…
01/06〜03/03
金 10:30-12:00
山田 朗(明治大学教授)
日本と中国との公式な関係は、今から151年前の1871年に結ばれた日清修好条規か…
01/11〜03/22
水 10:30-12:00
加藤 聖文(国文学研究資料館准教授)
戦争は人間、社会、国家のあり方を様々に変貌させる。戸籍は「日本国民」の身分証明と…
01/11〜03/08
水 16:00-17:30
遠藤 正敬(早稲田大学講師)
幕末の長州藩で吉田松陰に師事し、奇兵隊を結成するなど活躍した高杉晋作の生涯は、僅…
01/12〜03/09
木 13:30-15:00
一坂 太郎(萩博物館特別学芸員)
本講座では、戦後日本のインテリジェンス・コミュニティーについて、終戦直後から現在…
01/16〜02/13
月 15:30-17:00
小谷 賢(日本大学教授)
初代宮内庁長官であった田島道治(在任:1948年~1953年)は、天皇に拝謁した…
01/20〜03/10
金 15:30-17:00
山田 朗(明治大学教授)
本講座では、日露戦争によって満蒙権益を得た日本が、第一次世界大戦を経て昭和期に至…
01/25〜03/22
水 15:30-17:00
熊本 史雄(駒澤大学教授)
近年の日本史研究の進展(深化)はめざましく、これまでの通説に次々と疑問が投げかけ…
01/27〜03/24
金 15:30-17:00
勝田 政治(国士舘大学教授)
学校で習った日本史は好きでしたか。大好きだった人、暗記ばかりで苦手だった人、さま…
01/28〜03/11
土 15:30-17:00
戸川 点(拓殖大学教授)
斎藤一に暗殺されたとされる武田観柳斎、戊辰戦争後の消息が長らく不明だった尾形俊太…
02/13
月 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
学問の発展や変容には戦争が大きく関係してきました。特に社会のすべてを動員する総力…
03/22
水 13:00-15:45
牧野 邦昭(慶応義塾大学教授)
近代日本の生物学や民俗学に多大な貢献をした「知の巨人」南方熊楠(1867〜194…
03/25
土 10:30-12:00
小田 龍哉(同志社大学非常勤講師)
一般に「移民」は経済的理由で外国に働きに行く人々、「難民」は政治的・社会的・宗教…
10/01〜03/04
土 10:30-12:00
北村 暁夫(日本女子大学教授)
近代欧州のユダヤ人といえば、マルクス・フロイト・アインシュタインなどの知性の輩出…
10/01〜03/04
土 15:30-17:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
国民社会主義(ナチズム)は、なぜ、どのように台頭したのか。鉄道網発達の起点となり…
10/07〜03/03
金 13:00-14:30
芝 健介(東京女子大学名誉教授)
歴史、とりわけヨーロッパの歴史を振り返ると、いくつかの節目にユダヤ人がさまざまに…
10/08〜03/11
土 15:30-17:00
羽田 功(横浜商科大学副学長)
今年2月のロシアによる侵攻以来、ウクライナに対する人々の関心は非常に高まっていま…
10/11〜03/21
火 13:00-14:30
三浦 清美(早稲田大学文学学術院教授)池田 嘉郎(東京大学大学院准教授)青島 陽子(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター准教授)山添 博史(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)鶴見 太郎(東京大学大学院准教授)村田 優樹(ウィーン大学博士課程)松里 公孝(東京大学大学院教授 )高橋 沙奈美(九州大学人間環境学研究院講師)黛 秋津(東京大学大学院教授)浜 由樹子(静岡県立大学大学院准教授)小山 哲(京都大学大学院教授)
古代エジプトの世界は、ピラミッドや立派な墓を建てた王や貴族だけで成り立っていたわ…
10/15〜03/18
土 11:00-12:30
和田 浩一郎(国学院大学講師)
日本列島の古墳時代は、大型前方後円墳の造営が示すように、畿内地域を中心とする倭王…
10/22〜03/25
土 15:30-17:15
高久 健二(専修大学教授)
イギリスは、17世紀まで大国とはいえなかったが、18世紀以降、度重なる戦争に勝利…
10/25〜03/28
火 10:30-12:00
木畑 洋一(東京大学名誉教授)
初代皇帝アウグストゥスの長い治世は終わりを告げ、後継者たちの時代が始まります。そ…
10/26〜03/22
水 13:00-14:30
倉橋 良伸(電気通信大学講師)
暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくては…
10/28〜03/24
金 10:30-12:00
鹿住 幸雄(元高校教諭)
古代エジプトの文化や社会をより深く理解するためにはヒエログリフへの理解が欠かせま…
10/29〜03/25
土 19:00-20:20
吉野 宏志(広島大学特任助教)肥後 時尚(金沢大学客員研究員)宮川 創(人間文化研究機構国立国語研究所助教)
今年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻では、陸上だけでなく、黒海も戦場とな…
11/05〜03/04
土 13:00-14:30
黛 秋津(東京大学教授)
日本人、東洋人にとって他者であるからこそ特別な魅力を放ち続ける西洋――。西洋の社…
11/08〜03/14
火 10:30-12:00
藤崎 衛(東京大学准教授)
アメリカ人にとって自由の国は人類にとっても達成すべきモデルでした。「アメリカの世…
01/05〜03/16
木 10:30-12:00
金井 光太朗(東京外国語大学名誉教授)
広大な中国大陸に生きる億万の人々の上に君臨する――それこそが「皇帝」という存在で…
01/06〜03/24
金 15:00-16:30
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
インドといえば、何を思いうかべるでしょうか。インダス文明、ガンジス文明、仏教興起…
01/07〜03/04
土 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授)
850年の長きにわたり中央ヨーロッパに存在した「神聖ローマ帝国」は、その大仰な国…
01/07〜03/04
土 10:30-12:00
皆川 卓(山梨大学教授)
多くの人々にとって、「世界史と」は暗記の科目であったという印象が残ったことは否め…
01/09〜03/27
月 10:30-12:00
丹後 享(西南学院大学・福岡大学非常勤講師)
様々な文明の興亡や文化交流の舞台となり、「東西文明の架け橋」「文明のるつぼ」と呼…
01/09〜02/13
月 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
今年2月のロシアによる侵攻以来、ウクライナに対する人々の関心は非常に高まっていま…
01/10〜03/21
火 13:00-14:30
池田 嘉郎(東京大学大学院准教授)山添 博史(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)松里 公孝(東京大学大学院教授 )高橋 沙奈美(九州大学人間環境学研究院講師)浜 由樹子(静岡県立大学大学院准教授)
これまで、中世ヨーロッパはどのような時代としてイメージされてきたでしょうか。「中…
01/10〜03/07
火 10:30-12:00
大貫 俊夫(東京都立大学准教授)
三千年におよぶ悠久の中国の歴史を、政治・経済・制度・思想文化・対外交渉などの事柄…
01/10〜03/14
火 13:00-14:30
冨谷 至(京都大学名誉教授)
フランスには様々なイメージがあります。華やかな芸術と文化の先進国。または自由と平…
01/10〜03/14
火 13:00-14:30
竹中 幸史(山口大学教授)
ながらく「ペルシア」と呼ばれたイランは、ユネスコの世界遺産がたくさんある国です。…
01/11〜03/08
水 13:00-14:30
守川 知子(東京大学准教授)
ヒンドゥクシュ山脈の南北に位置するガンダーラ(パキスタン北西部)や現在のアフガニ…
01/11〜03/08
水 10:30-12:00
前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館学芸員)
マルコ・ポーロ(1254 - 1324年)は、ベネチア(ベニス)の商人として、欧…
01/11〜03/22
水 15:30-17:00
大津 忠彦(筑紫女学園大学・福岡大学非常勤講師)
イギリスはヨーロッパの最もよく知られた国のひとつ。しかし同時に、ヨーロッパの中で…
01/12〜03/09
木 15:30-17:00
齊藤 貴子(早稲田大学講師)
本講座ではメソポタミア周辺における祭祀儀礼の展開について考古学的に概説します。 …
01/12〜03/09
木 13:30-15:00
小泉 龍人(特定非営利活動法人 メソポタミア考古学教育研究所・代表理事)
歴史を理解することは、人間を理解すること。ヒストリー(歴史)とストーリー(物語)…
01/12〜03/23
木 10:30-12:00
加藤 徹(明治大学教授)
世界の歴史は、古代から現代まで、さまざまな攻防に彩られた歴史でもあります。島国イ…
01/12〜03/09
木 13:00-14:30
西 能史(上智大学准教授)
本概説では中国古代史、とりわけ前漢時代の武帝の生涯について検討する。武帝の生涯は…
01/13〜03/24
金 15:30-17:00
柿沼 陽平(早稲田大学文学学術院教授)
2001年の9・11事件後、米国はアフガニスタンとイラクで戦争を行ない、2021…
01/13〜03/10
金 10:30-12:00
臼杵 陽(日本女子大学教授)
本講座は、21世紀のヨーロッパを取り巻く諸問題を理解するために、歴史を大きく遡っ…
01/13〜03/03
金 10:30-12:00
川手 圭一(東京学芸大学教授)
人やモノが行き交い、さまざまの文明が勃興を繰り返した豊穣の海、地中海。本講座では…
01/13〜03/10
金 11:00-12:30
佐藤 育子(日本女子大学講師)
17世紀のオランダは黄金時代として知られています。レンブラントやフェルメールが活…
01/13〜03/10
金 15:30-17:00
島田 竜登(東京大学准教授)
ビザンツ(東ローマ)帝国はずいぶん不思議な国でした。古代のローマ帝国とは似ても似…
01/13〜03/10
金 13:00-14:30
井上 浩一(大阪市立大学名誉教授)
シルクロードが現れ、文明の興った遊牧と農耕の境界で、早くから国家を形成した中国の…
01/14〜03/11
土 13:00-14:30
岡本 隆司(京都府立大学教授)
三世紀半ばの阮籍(210-263)は三国志の魏から西晋への、五世紀初めの陶淵明(…
01/14〜03/25
土 10:15-12:15
大上 正美(青山学院大学名誉教授)
西アジアの都市とはどのようなところでしょう?モスクがあり、礼拝の呼びかけ(アザー…
01/15〜06/18
日 13:00-14:30
守川 知子(東京大学准教授)山口 昭彦(上智大学教授)谷口 淳一(京都女子大学教授)栗山 保之(大東文化大学教授)木村 暁(東京外国語大学講師)川本 智史(東京外国語大学講師)
スペインは、われわれ日本人からすれば、一筋縄ではいかない意外性、謎、情熱が混在す…
01/16〜03/20
月 15:15-16:45
川成 洋(法政大学名誉教授)
新型コロナウィルスの世界的な流行以来、人類がこれまで経験してきた感染症への関心が…
01/16〜02/20
月 15:30-17:00
佐藤 猛(秋田大学准教授)
前期に続いて、古代オリエント史上で「大王」と評価される王について紹介する。評価に…
01/16〜03/20
月 12:45-14:30
小林 登志子(歴史学者)
プーチンによるウクライナ侵攻のニュースでも、戦いの裏で行われているし烈な情報戦争…
01/17〜03/14
火 13:00-14:30
井上 隆史(元NHK「新シルクロード」統括プロデューサー)
日本人、東洋人にとって他者であるからこそおおいなる魅力を放ち続ける西洋――。西洋…
01/17〜03/21
火 10:30-12:00
藤崎 衛(東京大学准教授)
古代仏教美術の宝庫である敦煌莫高窟には、規則的に坐仏を並べた「千仏」と呼ばれる壁…
01/18〜03/15
水 18:00-19:30
末森 薫(国立民族学博物館准教授)
イギリスは、今でも「国教会」を国教としており、政教分離が進んだ現代の先進国では珍…
01/18〜03/15
水 13:30-15:00
指 昭博(神戸市外国語大学名誉教授)
今、求められている戦略とは何か?国の安全保障のみならず、ビジネスや生活全般におい…
01/18〜03/29
水 13:00-14:30
下平 拓哉(事業構想大学院大学教授)
イスラムは砂漠の宗教と思っている方が多いのではないでしょうか。しかしそれは誤解で…
01/18〜03/15
水 10:30-12:00
堀川 徹(京都外国語大学名誉教授)
今日、巨大帝国 アメリカが揺らぎをみせ、永らく休眠していたかにみえた巨大国家 中…
01/18〜03/20
水 15:30-17:00
宮脇 淳子(歴史学者)平野 聡(東京大学教授)鈴木 董(東京大学名誉教授)大村 幸弘(アナトリア考古学研究所所長)
高句麗・百済・新羅・加耶・渤海など朝鮮半島の古代国家をそれぞれを個別にとりあげる…
01/19〜03/16
木 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
古代移民の先駆けとなったフェニキア人については、近年、多くの包括的な書物が出版さ…
01/19〜03/16
木 15:30-17:00
佐藤 育子(日本女子大学講師)
朝鮮半島東南部にあった加耶諸国は、古代の日本にとって最も近い外国であり、進んだ文…
01/19〜03/16
木 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
人はなぜ戦争をするのか――私たちが繰り返し問うてきたこの問題を、大きな戦争のただ…
01/19〜03/16
木 15:30-17:00
高津 秀之(東京経済大学准教授)
今年で19年目を迎える本講座は「ギリシャ神話」にはじまり西欧文化の流れをたどって…
01/20〜03/31
金 15:20-16:50
中島 公子(元明治大学教授)
2022年9月、イギリス国王エリザベス2世が崩御されました。英国史上最長在位の偉…
01/21〜03/18
土 15:30-17:00
前川 一郎(立命館大学教授)
ヨーロッパの古層の文化を伝えるアイルランド、スコットランド、ウェールズ、マン島、…
01/21〜03/18
土 13:00-14:30
鶴岡 真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長)
シルクロードで花開いた仏教美術について、ガンダーラ、クチャ、敦煌と順に取り上げ、…
01/21〜03/18
土 13:30-15:00
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)檜山 智美(京都大学白眉センター 人文科学研究所 特定助教)
古代ローマの遺跡を数ヶ所、詳しく見て歩く。ローマの市内中心部にあるコロッセオ、そ…
01/21〜03/18
土 15:30-17:00
内田 俊秀(京都芸術大名誉教授)
ケルト文化は、ヨーロッパ各地に様々な影響を与え、ギリシア・ローマ文化と並ぶヨーロ…
01/21〜03/18
土 10:00-11:30
疋田 隆康(京都女子大学 非常勤講師)
世界中で親しまれているギリシア神話。そこには、神々や英雄だけではない、さまざまな…
01/23〜03/27
月 15:30-17:00
中村 満耶(京都大学非常勤講師)
十一世紀の教会改革は、聖職者の規律の改革や修道院の改革を生み出したが、教会改革の…
01/23〜03/27
月 15:00-16:30
甚野 尚志(早稲田大学教授)
楔形文字は古代メソポタミア地方で広く行われた文字体系です。シュメールで生まれまし…
01/24〜03/28
火 13:00-14:30
秋山 慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)
朝鮮王朝は、1392年から1910年まで500年以上にわたって朝鮮半島を支配しま…
01/24〜03/28
火 13:00-14:30
六反田 豊(東京大学教授)
最近、「博物館浴」という言葉を知りました。これは「森林浴」などと同様に博物館に行…
01/24〜03/28
火 15:30-17:00
千本 真生(古代オリエント博物館研究員)津本 英利(古代オリエント博物館研究員)宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)
今から2,000年以上前の中国には、数多くの魅力的なエピソードがあります。周の幽…
01/25〜03/22
水 15:30-17:00
楯身 智志(帝京大学講師)
<各回の講義内容>第1回:「中東の人は全員イスラーム教徒? 中東の少数宗教その1…
01/26〜03/23
木 13:00-14:30
若林 啓史(京都大学博士(地域研究))
イギリス貴族は、今も昔も、そして良くも悪くも、イギリス社会のひとつの象徴。「階級…
01/26〜03/23
木 15:30-17:00
齊藤 貴子(早稲田大学講師)
インドといえば、皆さんは、何を思いうかべますでしょうか。インダス文明、ガンジス文…
01/28〜03/25
土 12:00-13:45
小茄子川 歩(京都大学特任准教授)
「比較民俗学の世界—失われた人類共通の文化を求めて—」世界には様々な文化が個性を…
01/28〜03/25
土 15:15-16:45
奥西 峻介(大阪大学名誉教授)
我々が国民として生活している国、その国号は「日本」であるが、「日本とはどういう意…
01/28〜03/25
土 13:00-14:30
冨谷 至(京都大学名誉教授)
イスラームは7世紀にアラビア半島のメッカの預言者ムハンマドに啓示された。その後、…
01/28〜03/25
土 10:30-12:00
臼杵 陽(日本女子大学教授)
人類史において、宗教は常に中心的な位置を占めてきた。人類は、さまざまな宗教ととも…
01/28〜03/18
土 10:30-12:00
芦名 定道(関西学院大学神学部教授・京都大学名誉教授 )
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
02/01〜04/05
水 10:30-12:00
山内 和也(帝京大学文化財研究所教授)森 美智代(多摩美術大学講師)宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)中野 照男(東京文化財研究所名誉研究員)前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館学芸員)北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
アンコール王朝の最大版図を築いたジャヤヴァルマン7世は、大乗仏教を篤く信仰した王…
02/10〜02/17
金 15:30-17:00
久保 真紀子(立正大学講師)
エリザベス女王の葬儀の際にも様々な紋章を見ることができましたが、ヨーロッパの都市…
02/11〜03/11
土 13:00-14:30
伊藤 博明(専修大学教授)
中国を舞台にした歴史小説や映画では、戦争のシーンで武将たちの華やかな活躍が描かれ…
02/11
土 15:30-17:00
角道 亮介(駒澤大学准教授)
日本列島の各地で前方後円墳が築造されていた頃、朝鮮半島で覇を争っていた高句麗・百…
02/11〜04/22
土 15:30-17:00
吉井 秀夫(京都大学大学院教授)
今年2月のロシアによる侵攻以来、ウクライナに対する人々の関心は非常に高まっていま…
02/14
火 13:00-14:30
高橋 沙奈美(九州大学人間環境学研究院講師)
今日、巨大帝国 アメリカが揺らぎをみせ、永らく休眠していたかにみえた巨大国家 中…
02/15
水 15:30-17:00
平野 聡(東京大学教授)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
02/15
水 10:30-12:00
森 美智代(多摩美術大学講師)
遊牧国家と言えば、13・14世紀に広大な領域を支配したモンゴル帝国が思い起こされ…
02/17〜03/31
金 13:00-14:30
村岡 倫(龍谷大学文学部教授)
城主の住居であると同時に、周辺領域を治める軍事拠点としての城は、意外なことに、古…
02/18
土 10:30-12:00
堀越 宏一(早稲田大学教授)
シルクロード西域北道の最大規模のオアシス都市のひとつであり、高僧・鳩摩羅什の故郷…
02/18
土 13:30-15:00
檜山 智美(京都大学白眉センター 人文科学研究所 特定助教)
2022年6月に戴冠70年を迎えられたエリザベス女王。プラチナジュビリーを盛大に…
02/19
日 13:30-15:00
木谷 朋子(旅行作家)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
02/22
水 10:30-12:00
宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)
『旧唐書』新羅伝 をていねいに読みながら、遣唐使時代の朝鮮と日本を考えます。摂政…
02/24
金 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
15世紀末、大航海時代。ヨーロッパからアジア、アフリカ、アメリカ大陸などへ次々と…
02/24
金 18:30-20:00
山舩 晃太郎(水中考古学者・船舶考古学博士)
歴史上の文献を見ながら「食」を起点として、2500年にわたるヨーロッパの歴史を概…
02/25
土 15:30-17:30
遠藤 雅司(歴史料理研究家)
1453年5月29日払暁、東ローマ帝国の都コンスタンティノポリスはオスマン帝国の…
03/03
金 10:30-12:00
宮下 遼(大阪大学人文学研究科・准教授)
中世で塩は白金と例えられるほど貴重でした。とりわけリューネブルクの岩塩は質が高く…
03/04
土 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
一般に「北欧神話」と呼ばれている神話は現在、映画やマンガ、ゲームの世界に広く普及…
03/04〜03/11
土 15:30-17:00
松本 涼(福井県立大学准教授)
今年2月のロシアによる侵攻以来、ウクライナに対する人々の関心は非常に高まっていま…
03/07
火 13:00-14:30
松里 公孝(東京大学大学院教授)
12世紀の英仏間の抗争時代に城の形は大きく変貌を遂げた。そこには、十字軍の経験を…
03/11
土 13:00-14:30
堀越 宏一(早稲田大学教授)
中東のシリアでは、2011年3月に起きた大規模な民主化要求運動を契機に内戦状態へ…
03/11
土 15:30-17:00
安倍 雅史(東京文化財研究所主任研究員)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
03/15
水 10:30-12:00
中野 照男(東京文化財研究所名誉研究員)
ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』は、ショーン・コネリー主演で映画化され、出…
03/15〜03/29
水 10:30-12:00
杉崎 泰一郎(中央大学教授)
現代は脱グーテンベルクの時代などと呼ばれ、一つひとつ活字を組んで印刷された伝統的…
03/17
金 13:00-14:30
武内 信一(青山学院大学名誉教授)
古来、中華世界の東端に位置すると共に、シルクロードの東西交易の要衝でもあった敦煌…
03/18
土 13:30-15:00
檜山 智美(京都大学白眉センター 人文科学研究所 特定助教)
今日、巨大帝国 アメリカが揺らぎをみせ、永らく休眠していたかにみえた巨大国家 中…
03/20
月 15:30-17:00
鈴木 董(東京大学名誉教授)
今年2月のロシアによる侵攻以来、ウクライナに対する人々の関心は非常に高まっていま…
03/21
火 13:00-14:30
山添 博史( 防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)
今回は「夢」という漢字の語源について語ってみたい。古代中国人は一体どのような夢を…
03/21
火 10:30-12:00
張 莉(大阪教育大学教育学部准教授)
ピレネーを越えた先にあるイベリア半島のスペイン。アフリカと揶揄され、太陽と情熱で…
03/23
木 13:00-14:30
黒田 祐我(神奈川大学教授)
『旧唐書』新羅伝 をていねいに読みながら、遣唐使時代の朝鮮と日本を考えます。兄・…
03/24
金 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
古代エジプト、ギザの発掘調査:古王国時代の住居の屋根材と漆喰の研究分析Ancie…
03/24
金 17:30-19:00
矢羽多 万奈美(エジプト考古学者、古代住居の屋根材&プラスターの専門家、アーカイヴィスト)
今日、巨大組織が興亡史、人類文明の未来に不安が生じつつある。このような中で、オス…
03/25
土 15:30-17:30
鈴木 董(東京大学名誉教授)大村 幸弘(アナトリア考古学研究所所長)
エデッサ(現代のトルコ、シャンルウルファ)の思想家バルダイサンは紀元後154年に…
03/25
土 10:30-12:00
三津間 康幸(関西学院大学准教授)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
03/29
水 10:30-12:00
前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館学芸員)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
04/05
水 10:30-12:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
日本各地には、美しいほとけがたくさん祀られています。もちろん奈良・京都の国宝の仏…
01/09〜03/27
月 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
とかく作家や作品は、その代表的な作品やスタイルで認知・認識され、“光と影の画家、…
01/09〜03/06
月 10:30-12:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
多くの歴史文化遺産が残るイタリアでは、それぞれの都市が、町全体として一つの美術館…
01/11〜03/08
水 10:30-12:00
京谷 啓徳(学習院大学教授)
主に西アジアと北アフリカを支配したイスラム諸王朝とオスマン帝国。宗教美術は人物、…
01/11〜03/08
水 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
イタリア・ルネサンス──なんと華やぎ、生気に満ちた言葉でしょう。ボッティチェエッ…
01/11〜03/08
水 10:30-12:00
桑木野 幸司(大阪大学栄誉教授)
シルクロード(絹の道)とは、本来、洛陽、長安などの中国の都市と、シリア、ローマな…
01/11〜03/29
水 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
ヨーロッパでは、ドレスデン、プラハ、パリ、そしてフィレンツェなどの諸都市に、世界…
01/12〜03/09
木 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
ギリシアはもちろんビザンティン美術の中心地で、テサロニキ、カストリア、ヴェリア、…
01/12〜03/23
木 10:30-12:00
益田 朋幸(早稲田大学教授)
■名画の見方が変わる必修教養 西洋絵画を鑑賞するのに知識なんていらない、感性が…
01/12〜03/09
木 15:30-17:00
平松 洋(美術評論家)
印象派の長老ピサロの風景画、ナビ派のモーリス・ドニの「木々の中のはしご」、そして…
01/13〜03/10
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
代表作「動植綵絵」(宮内庁三の丸尚蔵館)を中心に、伊藤若冲(1716―1800)…
01/14〜03/11
土 10:30-12:00
佐藤 康宏(東京大学名誉教授)
日本の美術ファンにとって、西洋絵画は人気の高いジャンル。しかし美術展やテレビ番組…
01/14〜03/11
土 13:00-14:30
木谷 節子(アートライター)
カラヴァッジョらに始まるバロック絵画。ボッティチェリのようなルネサンス絵画が明瞭…
01/16〜03/20
月 15:30-17:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
西洋絵画の大部分を占めるキリスト教絵画。絵画の構図、色彩から聖書での位置づけ、シ…
01/18〜03/01
水 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
日本の書道史の特色として、中国から伝来した漢字を使いこなす上で、もともとの大和言…
01/18〜03/15
水 13:00-14:30
名児耶 明(古筆・書文化研究者)
何となく「解剖学的に正しい」といわれる名作ですが、本当に解剖学的に正しく表現され…
01/19〜03/16
木 18:00-19:30
加藤 公太(順天堂大学助教)
西洋美術史の大きな流れを捉えるための入門講座です。今期は11世紀から13世紀にか…
01/21〜03/18
土 10:30-12:00
松浦 弘明(多摩美術大学教授)
西洋美術の基盤となるキリスト教美術は、中世初期の4世紀から始まりその後長い期間に…
01/23〜03/13
月 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
私たちは美術教育で「実技」と「年表」を教わるだけで、「鑑賞」については何も学んで…
01/24〜03/28
火 14:00-15:30
佃 梓央(一茶庵嫡承・煎茶家)
ルネサンス期のイタリアでは、多くの優れた画家たちがフレスコ技法による壁画制作を手…
01/25〜03/22
水 10:30-12:00
京谷 啓徳(学習院大学教授)
才能あふれる美術家たちを数多く輩出してきた国イタリアは、きわめて魅力的な美術館の…
01/26〜03/30
木 15:30-17:00
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
仏像は、それぞれの時代それぞれの土地の、信仰や美意識、造形技術の結晶です。本講座…
01/28〜03/25
土 13:30-15:00
井形 進(九州歴史資料館学芸員)
15世紀に入り、フィレンツェではルネサンス美術が本格的に始動します。絵画では14…
02/02〜03/16
木 10:30-12:00
松浦 弘明(多摩美術大学教授)
1300年頃から画家たちが掲げた主要テーマは、教会を訪れる信徒たちに聖書のエピソ…
02/03〜03/17
金 10:30-12:00
松浦 弘明(多摩美術大学教授)
イタリア・ルネサンスの絵画では、神が聖母の母胎で受肉した「受胎告知」において、神…
02/07
火 10:30-12:00
木俣 元一(名古屋大学大学院教授)
【2月10日 ドニの絵画の不思議】 モーリス・ドニ(1870-1943)は、画家…
02/10
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
フィレンツェの考古学博物館が所蔵する「フランソワの壺」は、古代ギリシア陶器の名作…
02/11
土 15:30-17:00
塚本 博(美術史家)
名建築には、必ずストーリーがあります。建築家をはじめその建築の誕生に関わる物語。…
02/15
水 10:30-12:00
深水 浩(FTA建築都市研究室代表)
アムステルダムのゴッホ美術館は、その作品数もさることながら、なにより、彼の短かっ…
02/18
土 18:30-20:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
日本は、打放しコンクリートの住宅が格好いいものとみなされ、多く建っている世界でも…
02/18
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
日本の書は、中国から伝来した漢字を使うことから始まります。仏教の経典等は、楷書で…
02/22
水 13:00-14:30
名児耶 明(古筆・書文化研究者)
浙江省の港湾都市である寧波から内陸に向かうと、天台宗の総本山として名高い天台山国…
02/22
水 15:30-17:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
2023年1月から4月にかけて、東京都美術館で大規模な回顧展が開催されるエゴン・…
02/24
金 15:30-17:00
小宮 正安(横浜国立大学教授)
ヴェネツィア絵画の全盛期にその流派を牽引したティツィアーノは、最初のうちは地元の…
02/25
土 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
ビザンティン美術は、制約の中で古典古代の伝統を引き継ぎ、ルネサンス美術にも影響を…
02/27〜03/13
月 13:00-14:30
辻 絵理子(埼玉大学准教授)
画家エゴン・シーレ(1890-1918)は、世紀末を経て芸術の爛熟期を迎えたウィ…
03/01
水 10:30-12:00
小林 明子(東京都美術館学芸員)
日本一広い湖・琵琶湖の周りをを学生時代によく歩きました。もう昔の小説になってしま…
03/02
木 13:30-16:45
青木 淳(多摩美術大学教授)
大阪・藤田美術館蔵の国宝「玄奘三蔵絵」は、『西遊記』のモデルとして著名な唐の高僧…
03/02
木 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
宮脇檀は、建築家の住宅を親しみやすいものにしました。ボックスシリーズと呼ばれる「…
03/04
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
世紀末、多くの芸術家たちが好んで移り住んだモンマルトル。ルノアール、ロートレック…
03/04
土 15:30-17:00
穴澤 万里子(明治学院大学教授)
2025年の大阪万博を控え、近年再び注目されている、戦後日本を代表する芸術家・岡…
03/04
土 15:30-17:00
春原 史寛(武蔵野美術大学 芸術文化学科 准教授)
昭和、平成、令和と時代が流れてきていますが、この3つの元号時に作庭された庭園を堪…
03/06
月 13:00-14:30
重森 千靑(作庭家)
【3月10日 レオナール・藤田の美を発見する】レオナルド・フジタ(藤田嗣治)(1…
03/10
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
建築家の思想や作風は、師の影響が色濃く表れます。戦後日本の建築は、幾つかの系譜を…
03/11
土 13:30-14:30
岡田 雅人(建築家)
相田武文は「積木の家」シリーズで最も知られます。その名の通りに、積み木を重ねたよ…
03/18
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪公立大学教授)
マリアが大天使ガブリエルから「神の子」を産むことを告げられた「受胎告知」。聖書の…
03/18
土 13:00-14:30
松浦 弘明(多摩美術大学教授)
本講座は、2023年2月10日~6月4日にアムステルダム国立美術館で開催される大…
03/20
月 13:00-14:30
小林 頼子(美術史家)
大足石刻は、四川省重慶市の大足区に点在する石刻群の総称であり、主に唐から南宋時代…
03/22
水 15:30-17:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。今回はサン・レミ時代に焦点を絞ってみます。…
03/24
金 13:00-14:30
正田 倫顕(ゴッホ研究者)
オーストリアは9世紀にカール大帝が東の砦を守るために建設した軍事基地から始まりま…
03/25
土 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
イギリス・ヴィクトリア朝後期に執筆活動を展開したウォルター・ぺイター(1839-…
03/28
火 10:30-12:00
荒川 裕子(法政大学教授)
茶の湯の会を記し留めたものが茶会記です。16世紀から近代に至る多くの茶会記の集積…
04/21〜06/16
金 10:30-12:00
原始仏教とは、二千五百年前に開祖ゴータマ・ブッダ(釈尊)によって創始された最初期…
10/11〜03/14
火 12:45-14:15
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
古代より中国・朝鮮半島との玄関口であった北部九州には、仏像をはじめ素晴らしい文化…
11/11〜02/10
金 13:30-15:00
田中 本泰(高野山真言宗 遍照院副住職)
古代より中国・朝鮮半島との玄関口であった北部九州には、仏像をはじめ素晴らしい文化…
11/11〜02/10
金 13:30-15:00
田中 本泰(高野山真言宗 遍照院副住職)
本講座では、「禅」の思想と歴史について、「日本」という視点から改めて読み解くこと…
01/09〜03/13
月 19:00-20:30
加藤 みち子(武蔵野大学特任教授)
比叡山は天台宗の本山です。天台宗は、比叡山を去り鎌倉時代に活躍する高僧を多く輩出…
01/10〜03/14
火 13:00-14:30
木村 整民(天台宗神光寺副住職・四天王寺大学非常勤講師)
『倶舎(くしゃ)論』は、5世紀頃のインド仏教の学僧ヴァスバンドゥ(世親)が著した…
01/17〜03/21
火 13:30-15:00
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
和国の教主」(日本の釈尊)と讃えられる聖徳太子と、自らを「愚禿」と表した親鸞。聖…
01/17〜02/28
火 10:30-12:00
貫名 譲(大阪大谷大学教授)
南無阿弥陀佛 佛教には様々な経典がありますが西方浄土の阿弥陀佛の物語を説く『無量…
01/18〜03/01
水 10:30-12:00
梶田 真章(法然院貫主)
大乗仏教は、西暦紀元前後にインド仏教の内部に起こった新しい宗教運動です。この流れ…
01/24〜03/28
火 13:30-15:00
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
お釈迦さまの教えの多くは、対話によって成り立っています。対話の相手は、出家の弟子…
01/26〜03/30
木 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
オンラインでの受講の方はこちらから→https://www.asahicultu…
01/26〜03/23
木 10:30-12:00
梯 信暁(大阪大谷大学教授)
教室での受講申し込みはこちらから→https://www.asahicultur…
01/26〜03/23
木 10:30-12:00
梯 信暁(大阪大谷大学教授)
弘法大師空海は奈良時代に現在の香川県で生まれ、15歳で都に出て僧侶となりました。…
01/26〜03/30
木 13:30-15:00
山田 忍良(真言宗総本山 教王護国寺(東寺)僧侶 教学部長・法務部長)
冒頭の「至道無難、唯嫌揀択」の二句で知られる信心銘。中国禅宗の第三祖、鑑智僧璨(…
02/12〜03/12
日 10:30-12:00
ネルケ 無方(安泰寺前住職)
菩薩とは、悟りを求めて修行する者のことをいいます。仏教では、初期仏教から大乗仏教…
02/18〜03/04
土 10:30-12:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
2023年は、親鸞生誕850年にあたります。この機に、宗教学者で相愛大学学長を務…
02/27
月 13:00-14:30
南 直哉(青森県恐山菩提寺院代 福井県霊泉寺住職)釈 徹宗(浄土真宗本願寺派・如来寺住職 相愛大学学長)
天親菩薩(400-480年頃)は、インド仏教の歴史に名を残す偉大な学僧です。著書…
02/28〜03/28
火 10:30-12:00
上野 隆平(龍谷大学非常勤講師、行信教校講師)
お釈迦さまの教えの多くは、対話によって成り立っています。対話の相手は、出家の弟子…
03/02
木 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
「1、お金 2、健康 3、人間関係 4、夢」人間の悩みはこの4つに大別されると言…
03/04
土 13:30-15:00
大愚 元勝(佛心宗福厳寺住職)
鎌倉仏教の高僧にして日本人に最も人気のある思想家の一人、親鸞。「悪人正機」や「絶…
03/04
土 11:00-14:30
碧海 寿広(武蔵野大学教授)
親鸞聖人の主著『教行信証』は、法然教団に対する解散命令に応えるものでした。その訴…
03/07
火 13:00-14:30
山上 正尊(浄土真宗本願寺派 旭照寺住職)
四国八十八ヶ所をめぐる遍路路は、弘法大師・空海ゆかりの寺院をめぐる全長1,400…
03/16
木 10:30-12:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
お釈迦さまの教えの多くは、対話によって成り立っています。対話の相手は、出家の弟子…
03/30
木 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
今を生きる人間にとっていちばん大事なことは何であろうか。禅門の示誨(じけ)に 「…
03/30
木 10:30-12:00
来馬 正行(曹洞宗観音院住職)
カントに始まるドイツ哲学は、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルと続くロマン主義…
10/02〜03/05
日 13:00-15:00
樋笠 勝士(慶応大学言語文化研究所所員)
ハイデガーは、『存在と時間』(1927年)で「存在の意味への問」を立て、その問を…
10/04〜03/21
火 15:30-17:00
宮原 勇(名古屋大名誉教授)
社会史的に見る限り現代の民主主義社会は破綻しています。その破綻は何に由来し、その…
10/06〜03/30
木 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
安倍晋三元首相銃撃死事件の衝撃も冷めやらぬ7月26日、秋葉原無差別殺傷事件の加藤…
10/08〜03/11
土 13:00-14:30
高橋 哲哉(東京大学名誉教授)
18世紀ドイツの哲学者カントの主著『純粋理性批判』は、ヨーロッパ哲学の最高の到達…
10/11〜03/28
火 15:30-17:00
宮原 勇(名古屋大名誉教授)
神話・宗教というのは「人類」というものの性格を語るものですが、宗教の場面には「異…
10/20〜03/16
木 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
「何事か判断に苦しむ場合でも、論語という尊い尺度(ものさし)を標準にしていけば、…
01/05〜03/16
木 10:00-11:30
柴田 篤(九州大学名誉教授)
この講座は日本の代表的な哲学者である西田幾多郎の思想の全貌を西洋哲学との比較をと…
01/05〜03/02
木 13:30-15:00
小坂 国継(日本大学名誉教授)
現代世界の問題を理解するには、近代的人間観の本質を知る必要があります。カントの思…
01/06〜03/17
金 11:00-12:30
大橋 容一郎(上智大学名誉教授)
沖縄、さらに広く奄美群島や八重山諸島を含む、いわゆる「琉球弧」の島々の豊かな個性…
01/07〜03/11
土 18:30-20:00
今福 龍太(文化人類学者)
世界各地の美術館・博物館に収められている、またヨーロッパの聖堂内を飾っている絵画…
01/09〜03/13
月 15:30-17:00
伊藤 博明(専修大学教授)
この講座は道元の『正法眼蔵』のなかの特に哲学的な巻をとりあげ、そこで展開されてい…
01/12〜03/30
木 13:00-14:30
小坂 国継(日本大学名誉教授)
今回のテキストはシュタイナーの主著『神秘学概論』が出版された1910年の春、ウィ…
01/13〜03/24
金 18:30-20:30
高橋 巖(日本人智学協会代表)
今回のテキストはシュタイナーの主著『神秘学概論』が出版された1910年の春、ウィ…
01/13〜03/24
金 18:30-20:30
高橋 巖(日本人智学協会代表)
現代思想といえば、難しい言葉をもてあそび、マニアックな内容を展開するので、一般的…
01/14〜03/11
土 10:30-12:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
ニーチェのテクストは複雑で、いろいろな読み方を許すものですが、それにしてもニーチ…
01/14〜02/11
土 15:30-17:00
田島 正樹(哲学者)
ヘーゲル哲学といえば、誰もが壮大な体系哲学を思い浮かべると思います。実際、ヘーゲ…
01/16〜03/20
月 18:30-20:00
髙山 守(東京大学名誉教授)
南方熊楠は江戸時代の本草学をひきつぐとともに、英米留学中に最新の動物学・植物学を…
01/16〜03/20
月 15:30-17:00
志村 真幸(南方熊楠顕彰会理事)
21世紀もすでに20年以上が経過した今、現代哲学はどこへ向かおうとしているのでし…
01/17〜03/21
火 19:00-20:30
齋藤 元紀(高千穂大学教授)
古代ギリシア哲学は、紀元前3〜1世紀のヘレニズム時代に、初期・古典期とは異なる新…
01/17〜03/21
火 19:00-20:30
納富 信留(東京大学教授)
法華経は古来日本人に最も深い影響を与えた経典である。近代においても、さまざまな思…
01/18〜03/15
水 13:00-14:30
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
朝日カルチャーセンターでは一線の哲学研究者たちによるバラエティに富んだ多数の哲学…
01/18〜03/15
水 19:00-20:30
酒井 泰斗(ルーマン・フォーラム管理人(socio-logic.jp))吉川 浩満(文筆家)
これまで二期にわたって、スピノザのアクチュアリティを多様な視点から検討してきた。…
01/18〜03/29
水 19:00-20:30
合田 正人(明治大学教授)
幕末の尊皇思想家として、また松下村塾で多くの若者を教育したことでも有名な吉田松陰…
01/19〜03/16
木 13:00-15:00
柴田 篤(九州大学名誉教授)
西洋の有名な哲学は、それぞれに独自の世界像を示していますが、その哲学の基盤に置か…
01/19〜03/23
木 13:00-14:30
大橋 容一郎(上智大学名誉教授)
21世紀になって、実在論や唯物論を提唱する哲学者たちが多くなった。ところが、その…
01/21〜03/18
土 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
日本の精神医療、心理臨床の領域を切り開いてきたパイオニアと言えば、5人の名前が即…
01/21〜06/17
土 15:30-17:30
山竹 伸二(哲学者)
急速に進む技術進歩によって、人間性が根本的に変わってしまうような段階はやって来る…
01/23〜03/27
月 19:00-20:30
堀内 進之介(政治社会学者)
フランス現代思想といえば、難解な言葉と趣向を凝らしたレトリックのために、なかなか…
01/26〜03/16
木 15:30-17:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
近代の日本人は、秩序と人間をめぐってどう考えてきたのか。政治・経済・社会をどのよ…
01/26〜03/23
木 19:00-20:30
苅部 直(東京大学教授)
フランスの哲学者、アンリ・ベルクソン(1859-1941)は、西洋の哲学を独りで…
01/26〜03/23
木 18:30-20:00
前田 英樹(批評家)
ヨーロッパ近代の音楽は、専門的で特殊な芸術分野だと思われがちですが、じつは各時代…
01/27〜03/24
金 11:00-12:30
大橋 容一郎(上智大学名誉教授)
現在、マルクスの思想および理論に再び注目が集まっていますが、他方でソ連崩壊から3…
01/27〜03/24
金 19:00-20:30
佐々木 隆治(立教大学准教授)
ラカンの原典を解説付きで読んでいきましょう。突拍子もない議論で人を煙に巻くラカン…
01/28〜03/25
土 11:00-12:30
荒谷 大輔(江戸川大学教授)
コロナ禍では各国で非常事態宣言が発出され、政府が個人の自由を制限する事態が生じた…
01/28〜03/25
土 13:00-14:30
百木 漠(関西大学准教授)
哲学の分野の一つ、「美学」は、学問としては18世紀に誕生しましたが、その学的営為…
01/29〜03/26
日 10:00-11:00
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
古代ギリシア哲学のなかでストア派と呼ばれる哲学者たちは、人生訓を通じて日本でも親…
01/31〜03/14
火 19:00-20:30
納富 信留(東京大学教授)
「コロナ」「統一教会」「戦争」、日常が急速に不安定化するなかで、私たちははたして…
02/01〜03/29
水 13:00-14:30
加賀野井 秀一(中央大学名誉教授)
その時代ごとの政治や社会の反映でもあり、それとの批判的対決の成果でもある哲学。こ…
02/02〜04/20
木 19:00-20:30
三島 憲一(大阪大学名誉教授)
その時代ごとの政治や社会の反映でもあり、それとの批判的対決の成果でもある哲学。こ…
02/02〜02/16
木 19:00-20:30
三島 憲一(大阪大学名誉教授)
和辻哲郎は、多方面にわたって豊かな魅力をそなえた哲学者である。仏教美術や桂離宮、…
02/03〜03/03
金 10:30-12:00
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
日本の文化には無常感というものが深く根をおろしている。伝統的に日本人は時間の推移…
02/08〜03/29
水 15:30-17:00
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
共産主義、自由主義、保守主義、エコロジー派など、世の中には様々なイデオロギーの立…
02/14〜02/28
火 10:30-12:00
橋本 努(北海道大学大学院経済学研究院教授)
思想家ニーチェの名前は、「神は死んだ」という衝撃的な言葉とともに、キリスト教文化…
02/15
水 13:00-14:30
村井 則夫(元中央大学教授)
ジャック・ラカン(1901-1981)の理論はきわめて難解なことで知られています…
02/17〜03/17
金 19:00-20:30
松本 卓也(京都大学准教授)
現代ロシアの哲学者、アレクサンドル・ドゥーギンの思想は、最近のロシアの政治的な背…
02/18
土 16:00-17:30
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
猛暑や集中豪雨で実感される気候変動、繰り返される感染症の脅威。今日、人類と自然の…
02/18〜03/18
土 15:30-17:00
岩野 卓司(明治大学教授)
日本は世界一のオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)大国であること、ご存じでしたか…
02/25
土 13:00-14:30
加賀野井 秀一(中央大学名誉教授)
社会学・哲学・宗教・歴史・文化など幅広い対象に鋭く切り込む著作を発表する講師。現…
02/25
土 15:30-17:30
大澤 真幸(社会学者)
その時代ごとの政治や社会の反映でもあり、それとの批判的対決の成果でもある哲学。こ…
03/02〜03/16
木 19:00-20:30
三島 憲一(大阪大学名誉教授)
過去・未来・現在は存在するのか――。インドの古典を読み解いていくと、どうも古代イ…
03/04
土 13:30-15:00
佐々木 一憲(立正大学講師)
ショーペンハウアーの数々の名著は、時代を経ても変わらない人間のリアルを描き出して…
03/11
土 11:00-12:30
梅田 孝太(上智大学特任助教)
「西洋古典文学」とは、古代ギリシャ・ローマ時代において、古典ギリシャ語や古典ラテ…
03/12
日 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
デジタル化やSNSの普及は、文化や人々のライフスタイルにどのような影響を及ぼして…
03/14〜03/28
火 13:30-15:00
片岡 栄美(駒澤大学教授)
中世哲学末期からドイツ観念論、特にカント哲学への流れを考える場合、自由の問題主意…
03/16
木 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
ミシェル・フーコーの晩年の研究において中心的な位置を与えられているもののうちの一…
03/22
水 19:00-20:30
慎改 康之(明治学院大学教授)
〈時間〉は、それぞれの文化における人々の死に向き合う態度に深く関わっている。死者…
03/22
水 19:00-20:30
奥野 克巳(立教大学教授)
オンライン受講される方はこちらでお申し込みください。 ある時、孔子が尋ねた、「き…
03/30
木 10:00-11:30
柴田 篤(九州大学名誉教授)
その時代ごとの政治や社会の反映でもあり、それとの批判的対決の成果でもある哲学。こ…
04/06〜04/20
木 19:00-20:30
三島 憲一(大阪大学名誉教授)
聖書には、物語、法文、預言、勧告、格言、歌と様々な姿をした文学が出てきます。この…
01/13〜03/24
金 10:30-12:00
勝村 弘也(神戸松蔭女子学院大学名誉教授)
ユダヤ教のタルムードと言えば、普通は書物のことを想像します。私もそうでした。自分…
01/14〜03/11
土 10:30-12:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
イスラームについてさまざまな理解や意見が飛び交っている。どのような思索を進め行動…
01/17〜03/21
火 15:30-17:00
鎌田 繁(東京大学名誉教授)
中世インドはペルシア文化尊重の気風が著しく、ゾロアスター教徒にとっては、イラン本…
01/23〜03/27
月 13:30-15:00
青木 健(静岡文化芸術大学教授)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 宗教をめぐる地政学は今、激しく揺…
01/25〜03/22
水 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
◎こちらは【オンライン受講】申し込みページです。 安倍元首相の銃撃事件をきっかけ…
01/25〜03/22
水 13:30-15:00
島田 裕巳(宗教学者)
聖書やキリスト教思想を知らずには、世界の文化や社会を理解することはできません。こ…
01/26〜03/30
木 10:15-12:00
小友 聡(東京神学大学教授)
「草は枯れ、花はしぼむ。だが、私たちの神のことばは、永遠に立つ」イザヤ書40章8…
01/28〜03/25
土 15:30-17:00
黒川 知文(中央学院大学教授)
ユダヤ人の歴史をふりかえってみるとき、古代から現代にいたる3000年にも及ぶ歴史…
01/28〜03/25
土 10:30-12:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
インド哲学では「アートマン」が常に問題になる。「アートマン」は、人間存在の中心に…
02/03〜03/24
金 15:30-17:00
赤松 明彦(京都大学名誉教授)
科学革命が進行する19世紀、宗教の権威が低下するのと入れ替わりに、かえって霊媒信…
02/10〜03/03
金 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
宗教にまつわる営みは非常に古い時代から確認されるが、今日われわれが「宗教」という…
02/11
土 10:30-12:00
上村 静(ユダヤ学専攻)
宗教は言葉の「教え」ばかりで成り立っているのではなく、身体を使う様々な儀礼や習慣…
02/20〜03/20
月 13:00-14:30
中村 圭志(宗教学者)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
02/22
水 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
2023年は浄土真宗の開祖である親鸞が生誕してからちょうど850年目に当たる節目…
03/13〜03/27
月 13:30-15:00
坪井 剛(佛教大学仏教学部准教授)
多くの神社には神遣いの獅子・狛犬が左右一対設置されています。美顔、ひょうきん顔、…
03/17
金 13:00-14:30
荒 勝俊(早稲田大学研究院教授)
「それは天にあるものではない」現在のユダヤ教の主流をなすラビ・ユダヤ教は、古代末…
03/20〜03/27
月 10:30-12:00
志田 雅宏(東京大学講師)
徳川家康誕生の地であり重要な拠点であった町・愛知県岡崎市には、松平氏・徳川氏の菩…
03/25
土 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
04/26
水 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
シミや吹き出物は外からのケアばかりが注目されていますが、実はこれらの色や出てくる…
10/15〜03/18
土 10:30-12:00
瀧口 ひとみ(望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師)
シミや吹き出物は外からのケアばかりが注目されていますが、実はこれらの色や出てくる…
10/15〜03/18
土 10:30-12:00
瀧口 ひとみ(望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師)
生活スタイルが変わり、自由に動くことができず息苦しさを感じる人も増えてきました。…
01/06〜03/17
金 19:00-20:30
YASUKO (永末康子)(Lasalas所属 ピラティスインストラクター)
通常のヨーガやストレッチングと違って、体のつながりを使って体を弛めていく手法です…
01/07〜03/04
土 19:00-20:00
河野 智聖(整体武術家)
“誰にも迷惑をかけずに、健康でイキイキ過ごしたい!”を実現するため、「楽しくアタ…
01/12〜03/09
木 10:30-12:00
認トレ®協会認定 認トレインストラクター
足首の働きを実感していますか? 足首は立つ・歩く時に身体すべての体重を支えながら…
01/15〜03/26
日 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
2023年は、太宰が玉川上水で心中して75年目にあたります。この死に同行した山﨑…
01/28〜03/18
土 18:30-20:00
内海 健(東京芸術大学名誉教授・精神科医)
自分の最後を考えたことがありますか?誰もが望むのは平穏な最期でしょう。しかし、高…
02/11
土 10:30-12:00
落合 邦康(日本大学名誉教授)
自分の最後を考えたことがありますか?誰もが望むのは平穏な最期でしょう。しかし、高…
02/11
土 10:30-12:00
落合 邦康(日本大学名誉教授)
高齢になると誰もが避けて通れない認知症。2025年には65歳以上の方の5人のうち…
02/18
土 10:30-12:00
羽生 春夫(総合東京病院認知症疾患研究センター長)
近年、健康意識の高まりから栄養、食事に関する情報が多方面で発信されています。〇〇…
02/19
日 13:30-15:00
鵜池 香織((医)晃仁会認定栄養ケア・ステーション責任者)
幼いころから花粉症に悩まされる人が少なくありません。これには単にスギやヒノキが増…
02/22
水 13:00-14:30
森澤 孝美(モーリー薬膳ラボ代表・簡単エイジングケア薬膳講師)
ドイツのシュルツ医師により広められた自律訓練法は、自己暗示により短時間に効率よく…
02/23
木 10:30-12:00
小林 久美子(東京心理教育研究所講師)
近年、がんによる死亡者数は増加し続けています。その中でも大腸がん、胃がん、肝臓が…
02/25
土 13:30-15:00
浅部 伸一(肝臓専門医)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
02/27
月 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
(講師記)〈ご案内事項〉・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティン…
02/27〜03/06
月 19:00-20:30
石田 康裕(ボディチャンス ディレクター)
フレイルとは、加齢に伴って心身の衰えた状態を指します。寝たきりや介護状態が社会的…
03/03
金 13:00-14:30
重森 健太(関西福祉科学大学教授)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
03/04
土 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
いまだ終息のきざしのない新型コロナウィルス感染拡大。そんな状況の中、病気にならず…
03/04
土 15:30-17:00
赤石 定典(慈恵医大病院栄養部管理栄養士)
私は東京都健康長寿医療センター研究所に22年間、健康長寿の疫学研究をつづけてきま…
03/08
水 13:00-14:30
新開 省二(女子栄養大学教授、アクティブシニア「食と栄養」研究会運営委員長)
ひざが曲がると、ひざに負担がかかりひざ痛が悪化し、体も曲がってきます。ひざが痛み…
03/15
水 15:30-17:00
宮田 重樹(医療法人誠樹会 宮田医院院長)
先が読めない時代だからこそ、何が正解かも分からず人生に戸惑い、生きづらさを感じて…
03/21
火 15:30-17:00
紺野 忠彦(タダヒコ)(ヨガ・瞑想講師)
先が読めない時代だからこそ、何が正解かも分からず人生に戸惑い、生きづらさを感じて…
03/21
火 15:30-17:00
紺野 忠彦(タダヒコ)(ヨガ・瞑想講師)
ひざが曲がると、ひざに負担がかかって痛み、歩きにくくなり、寝たきりに近づきます。…
03/22
水 16:00-17:30
宮田 重樹(整形外科医)
-「脳卒中から身を守る-頭痛・めまい・耳鳴りは早期サイン~新型コロナワクチン接種…
03/25
土 15:30-17:00
清水 俊彦(東京女子医科大学病院 頭痛外来 客員教授)
-「脳卒中から身を守る-頭痛・めまい・耳鳴りは早期サイン~新型コロナワクチン接種…
03/25
土 15:30-17:00
清水 俊彦(東京女子医科大学病院 頭痛外来 客員教授)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
03/27
月 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
シェイクスピアは芝居の他に多くの美しい詩を書いています。その代表作が14行の定型…
10/01〜03/04
土 10:00-11:30
清水 徹郎(お茶の水女子大学名誉教授)
シェイクスピアは芝居の他に多くの美しい詩を書いています。その代表作が14行の定型…
10/01〜03/04
土 10:00-11:30
清水 徹郎(お茶の水女子大学名誉教授)
私たちは今、人類史上においても画期的な時を生きています。このような「いま」に読み…
10/03〜03/06
月 13:30-15:00
上出 惠子(活水女子大学名誉教授)
2017年4月からつづけてきた講座「『おくの細道』をよむ」は2021年5月で2巡…
10/08〜03/18
土 15:30-17:00
長谷川 櫂(俳人)
俳句は季題(季語)の観察からはじまります。名句や俳論に学び、俳句を楽しく、より深…
10/10〜03/13
月 10:00-12:00
名取 里美(「藍生」所属)
風土記は、今から1300年前の奈良時代に朝廷に提出された日本の地方各地からの報告…
10/11〜03/14
火 13:00-15:00
寺田 惠子(学習院女子大学講師)
オリガ・モリソヴナ先生は、私もダンスを習った在プラハ・ソヴィエト大使館付属八年制…
10/12〜03/08
水 15:30-17:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
本講座は、鑑賞よりも実作に重きをおきます。現代詩の第一線で活躍する講師が提出作品…
10/15〜03/18
土 12:15-14:15
野村 喜和夫(詩人)
この講座では受講者の皆さんに創作していただき、その作品を講評しながら小説の要諦を…
10/15〜03/18
土 15:30-17:30
八木沢 一寿(元「小説宝石」編集長)
読み解き体感する万葉集の世界―巻ごとにじっくり読み解き体感する、古代の人々の愛・…
10/15〜03/11
土 13:00-14:30
塩沢 一平(二松学舎大学教授)
『言葉と戦車を見すえて』は、加藤周一さんの、戦争を行い続けて来た、言葉を操る生き…
10/17〜03/13
月 15:30-17:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
「原稿の書き方」「人称の選択」「時間軸の作り方」など、小説を書くための基礎を毎回…
10/20〜03/16
木 18:30-20:30
松岡 弘城(文芸編集者)
慈円は、『愚管抄』を記した歴史家として、また天台座主を務めた高僧として知られてい…
10/21〜03/17
金 11:00-12:30
山本 章博(上智大学教授)
私の口語訳(対訳)を通して、順々に解説していきますので、イタリア語をご存知ない方…
10/22〜03/25
土 15:20-17:20
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを…
10/22〜03/25
土 13:00-14:30
長谷川 櫂(俳人)
『それから』は1909(明治42)年の6月から10月にかけて、東京・大阪の両「朝…
10/29〜03/18
土 10:30-12:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
芭蕉は、五十年の人生で、後半約十年を「日々旅にして旅をすみか」とする生活を送る。…
10/29〜02/25
土 10:30-12:00
岡本 聡(中部大学教授)
わが国現存最古の歌集である万葉集は、多量にして多彩な歌を収め、多様にして豊富な世…
01/06〜03/17
金 13:00-15:00
鉄野 昌弘(東京大学教授)
今期のテーマは「夕陽と芳草と旧歓と」です。唐に生まれ、宋に隆盛した「詞」の中に「…
01/06〜03/03
金 13:00-14:30
森 博行(大阪大谷大学名誉教授)
ひとつのテーマに沿って、歌を詠み、選歌に参加していただく歌会形式で楽しく進行しま…
01/06〜03/03
金 19:00-21:00
東 直子(歌人・作家)
自分では小説を書いているつもりでも、どうも確かな手ごたえが感じられない、或るハー…
01/07〜03/18
土 14:00-16:00
宮原 昭夫(作家)
『源氏物語』を原文で全巻通読します。『源氏物語』は、現代語訳、ドラマ、映画、マン…
01/07〜03/18
土 10:00-12:00
高田 祐彦(青山学院大学教授)
短歌や俳句の文体には、口語と文語があります。俳句においては、今なお文語が主流です…
01/07〜03/04
土 10:30-12:00
木村 和也(現代俳句協会会員)
『源氏物語』の全文を読み続けています。今期も「末摘花」を読み進めます。『源氏物語…
01/07〜03/04
土 10:30-12:00
福嶋 昭治(園田学園女子大学名誉教授)
村上春樹の作品をおいしく味わうには、一定の時間寝かせておく必要があります。」「1…
01/07〜03/18
土 15:30-17:00
岡野 進(元九州大学大学院言語文化研究院教授)
最新のダンテ研究を踏まえながら、ダンテの『神曲』煉獄篇を解説していきます。私の対…
01/07〜03/18
土 13:00-15:00
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
村上春樹と同時代の作家を読むシリーズを始めます。 第一弾は小川洋子です。 二人を…
01/07〜03/04
土 17:10-18:40
岡野 進(元九州大学大学院言語文化研究院教授)
モンテーニュの『エセー』は古典のなかの古典とも言えるでしょう。だれでも名前は知っ…
01/07〜03/04
土 13:00-14:30
宮下 志朗(東京大学名誉教授)
詩が言語の精髄であれば、やまとことばの精髄が和歌です。主上から臣下・女房・僧侶に…
01/09〜03/27
月 10:30-12:00
中川 博夫(鶴見大学教授)
ミステリー執筆技術、プロットの立て方を基にエンタメ小説の書き方を学びます。どうす…
01/09〜03/13
月 19:00-20:30
杉江 松恋(ライター)
2022年は、芥川生誕130周年にあたります。明治25年に生まれ、大正15年間を…
01/10〜03/14
火 15:30-17:00
安藤 公美(神奈川大学講師)
『源氏物語』をくずし字によって読み進めます。 テキストには宮内庁書陵部蔵青表紙本…
01/10〜03/28
火 13:30-15:00
辛島 正雄(九州大学名誉教授)
正岡子規が「貫之は下手な歌よみにて古今集は下らぬ集に有之候」と酷評した『古今和歌…
01/10〜03/28
火 15:00-16:30
片岡 利博(神戸松蔭女子学院大学名誉教授)
平安時代の様々な文学と、『源氏物語』とを関連させて、二つ同時に学ぶ講座です。『源…
01/10〜03/14
火 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶応義塾大学教授)
さて「書きたいもの」があっても、どうすれば小説になるのでしょう。それは一般論では…
01/11〜03/22
水 19:00-20:30
村上 和宏(編集者)
『源氏物語』全五十四帖を、おおよそ一回に1巻~2巻のペースで取りあげ、解説してゆ…
01/11〜03/22
水 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
『源氏物語』は、生涯に一度は読みたい文学の第一位に輝く、日本古典文学の最高峰です…
01/12〜03/23
木 13:00-15:00
河添 房江(東京学芸大学名誉教授)
『雨月物語』は、江戸時代中期に書かれた読本で、九つの短編からなる怪談小説です。作…
01/12〜03/23
木 10:00-11:30
川平 敏文(九州大学大学院人文科学研究院教授)
『平家物語』の主な章段を原文で読み、解説します。栄華を誇った平家の滅亡を描く『平…
01/12〜03/23
木 10:30-12:00
佐伯 真一(青山学院大学名誉教授)
初めて『神曲』を学ぶ方や、途中から『神曲』のコースに参加された方用の講座です。(…
01/13〜03/10
金 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
文芸誌「三田文学」を編集した者は、かつて、慶應義塾大学文学部の講座「文章と表現」…
01/13〜03/10
金 13:00-14:30
加藤 宗哉(元「三田文学」編集長)
平安時代に成立した『伊勢物語』は、『源氏物語』などの長編物語へと続く歌物語(和歌…
01/13〜03/10
金 13:00-14:30
細川 知佐子(京都女子大学・摂南大学非常勤講師、吉本興業文化人センター所属)
新古今和歌集は、後鳥羽院が藤原定家達歌人に命じ、また自ら精撰した、第八番目の勅撰…
01/13〜03/31
金 10:30-12:00
谷 知子(フェリス女学院大学教授)
だれもが小さい頃に聴いたり読んだりしてよく知っている昔話を取りあげ、その表現や構…
01/14〜03/11
土 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
忘れたくない心の動きを、31音の「うた」に収めてみませんか。わたしたちの感情は、…
01/14〜03/04
土 18:30-20:30
岡野 大嗣(歌人)
ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』をゆっくりと丁寧に理解しながら、最後まで…
01/14〜03/18
土 15:30-17:00
越野 剛(慶應義塾大学准教授)
これから『源氏物語』を読もうという人、一通り読み終えたので全体をふり返りたいとい…
01/16〜03/20
月 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶應義塾大学文学部教授)
「源氏物語」は世界に誇る日本古典文学のひとつです。登場人物はおよそ450名。4代…
01/16〜03/20
月 10:30-12:00
竹内 正彦(国学院大学教授)
シナリオが書ける!これはちょっとした特技です。シナリオのイロハから学ぶ文芸サロン…
01/16〜03/20
月 15:00-16:30
香月 隆(日本脚本家連盟九州支部長)
純文章とは、小説やエッセイ、評論といったジャンルに制約されずに、優れた文章作品を…
01/17〜03/21
火 18:30-20:00
清水 良典(愛知淑徳大学教授)
平安時代末期に成立した『とりかへばや物語』は、二人の主人公の性を取り替え、それぞ…
01/17〜03/21
火 10:30-12:00
三田村 雅子(フェリス女学院大学名誉教授)
平安時代末期に成立した『とりかへばや物語』は、二人の主人公の性を取り替え、それぞ…
01/17〜03/21
火 10:30-12:00
三田村 雅子(フェリス女学院大学名誉教授)
エリザベス朝から現代まで、選りすぐりの傑作やよく知られた名作を厳選して、じっくり…
01/18〜03/15
水 13:00-14:30
川本 皓嗣(東京大学名誉教授)
あなたもエッセイストになれます。小説を書くには、やっぱり才能が必要です。シナリオ…
01/18〜03/15
水 19:00-20:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
鎌倉末期、兼好法師によって書かれた『徒然草』は、『源氏物語』や『平家物語』と並ん…
01/18〜03/29
水 13:00-14:30
中野 貴文(学習院大学教授)
現場の編集者は原稿のどこを見ているのか、新人賞の現場で語られていることなど、日々…
01/18〜03/15
水 19:00-20:30
内藤 裕之(編集者)
『源氏物語』は成立した当初から、評判の物語として多くの読者を魅了してきました。時…
01/18〜03/15
水 13:00-14:30
伊井 春樹(大阪大学名誉教授)
編集長だったとき、なにが楽しかったかといえば、「週刊朝日」に掲載される連載エッセ…
01/20〜03/17
金 15:30-17:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
藤原道長の『御堂関白記』(ユネスコ世界遺産)と小野宮実資の『小右記』は、『源氏物…
01/20〜03/17
金 13:30-15:00
野口 孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
藤原道長の『御堂関白記』(ユネスコ世界遺産)と小野宮実資の『小右記』は、『源氏物…
01/20〜03/17
金 13:30-15:00
野口 孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
およそ一回の講義に一巻を取り上げるペースで、「源氏物語」五十四帖(桐壺巻から夢浮…
01/20〜03/17
金 13:30-15:00
井野 葉子(立教大学教授)
この講座ではカズオ・イシグロの『日の名残り』を、翻訳と原著を通じて読んでゆきます…
01/21〜03/25
土 15:30-17:00
三村 尚央(千葉工業大学教授)
初心者から実践者に向けて、インタビューを用いた記事やノンフィクションの書き方をお…
01/21〜03/18
土 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
いつ頃からか15年をひと仕事の出発から成就への一サイクルと考えていて、だいたいそ…
01/21〜03/18
土 13:00-14:30
高山 宏(翻訳家)
2023年は遠藤周作生誕100周年です。最近未発表原稿が次々と発見され、2022…
01/21〜03/18
土 10:30-12:00
細川 正義(関西学院大学名誉教授)
『赤毛のアン』シリーズ第3巻『アンの愛情 Anne of the Island』…
01/21〜03/18
土 11:00-12:30
松本 侑子(作家・「赤毛のアン」シリーズ新訳者)
『豊饒の海』における仏教、『英霊の声』における神道、『サド侯爵夫人』におけるキリ…
01/21〜04/15
土 15:30-17:00
井上 隆史(白百合女子大学教授)
朝日新聞デジタルマガジン「&w」に、なにげない風景がいとおしくてたまらなくなる珠…
01/22〜02/12
日 13:00-15:00
大平 一枝(文筆家)
ドストエフスキー文学を代表する長編小説『悪霊』には主人公スタヴローギンを筆頭に、…
01/23〜03/27
月 10:30-12:00
金沢 美知子(東京大学名誉教授)
「九条の会」の呼びかけ人の一人となった井上ひさしさんが、日本国憲法をどのようにと…
01/23〜03/27
月 15:30-17:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
20世紀のノーベル賞作家、アルベール・カミュの『異邦人』を6ヶ月かけて読んでいき…
01/23〜03/27
月 14:00-15:30
安藤 智子(九州大学基幹教育院非常勤講師)
講座名の「心を動かす」には、人の心を動かすだけでなく、自分の心を動かすという意味…
01/24〜03/28
火 10:00-12:00
奥田 亡羊(「心の花」会員)
平安時代に成立した『竹取物語』は、月の物語でもあります。第一回は、地上に住む翁と…
01/25〜03/22
水 10:30-12:00
吉海 直人(同志社女子大学 特任教授)
夏目漱石の『こころ』は、「明治」という時代が終った大正3(1914)年に、「朝日…
01/25〜03/22
水 18:30-20:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
広大な裾野をもつ柳田国男の学問は、日本人とは何かという大きな課題から、私たちの何…
01/26〜03/23
木 13:30-15:00
小田 富英(『柳田國男全集』編集委員)
『不思議の国のアリス』の先駆け『地下の国のアリス』(Alice’s Advent…
01/27〜03/24
金 10:30-12:00
沖田 知子(大阪大学名誉教授)
イタリア語をご存知ない方でもご理解いただけるよう、講師の口語訳を通して天国篇を順…
01/27〜03/24
金 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
「元週刊朝日編集長が教える土曜日のエッセイ教室」 出版社にいますと、みなさん、書…
01/28〜03/25
土 10:30-12:00
青木 康晋(元週刊朝日編集長)
プルーストの長篇小説 「失われた時を求めて」を新たに読みすすめる講座。第4篇『ソ…
01/28〜03/25
土 15:30-17:00
吉川 一義(京都大学名誉教授)
何気なく読んでいる本も雑誌も新聞も批評的に読むことで思いがけない発見があります。…
01/28〜03/25
土 18:00-19:30
斎藤 美奈子(文芸評論家)
ひとりで文章を書いていると煮詰まることがあります。考えれば考えるほど頭が「まっし…
01/28〜03/25
土 18:00-20:00
池田 雄一(文芸評論家)
シェイクスピアの戯曲37作品すべてを翻訳した講師とともに、作品のひとつひとつを振…
01/28〜03/25
土 13:00-14:30
松岡 和子(翻訳家)
『宇治拾遺物語』は八百年ほど前、鎌倉時代前期に成立した説話集ですが、今回は「報恩…
01/30〜03/06
月 15:30-17:00
蔦尾 和宏(専修大学教授)
令和になりブームが続く万葉集。4500首以上の歌を歌人ごとに分け、その生涯と歌を…
02/01〜03/29
水 17:00-18:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
少女小説は100年以上におよぶ長い歴史を持つジャンルで、明治から令和の現在まで形…
02/04〜03/04
土 19:00-20:30
嵯峨 景子(フリーライター・書評家)
俳句は自転車に乗るのと似ています。頭で理解してもすぐ転んでしまいますよね。でも感…
02/04〜03/04
土 10:30-12:15
蜂谷 一人(俳人 プロデューサー)
本講座では、慶應義塾大学出版会から「世界を読み解く一冊の本」シリーズの一冊として…
02/11
土 15:30-17:00
川端 康雄(日本女子大学教授)
2022年も数多くの文芸作品が発表されました。話題を呼んだ代表的な作品や、芥川賞…
02/11
土 18:30-20:00
斎藤 美奈子(文芸評論家)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の社会的意味が変貌を遂げています。作家の鑑賞・研…
02/12
日 13:00-14:30
小泉 凡(小泉八雲記念館館長)
恋人アルベルチーヌの突然の失踪と死。『囚われの女』と対をなす続編『消え去ったアル…
02/14
火 10:30-12:00
和田 章男(大阪大学名誉教授)
『平家物語』に勇猛な武士としての姿が語られる清盛一族には、和歌を好む一面を持つ者…
02/16
木 13:00-14:30
中村 文(元埼玉学園大学教授)
文学と芸術の関係は深いものがあります。とりわけ近代フランスの作家は美術に関心を抱…
02/17〜03/17
金 15:30-17:00
小倉 孝誠(慶応義塾大学教授)
19世紀フランスの作家・詩人たちは、交通機関が未発達であったにもかかわらず、よく…
02/17〜02/24
金 13:30-15:00
石井 洋二郎(東京大学名誉教授、中部大学特任教授)
父・井上光晴、母、そして瀬戸内寂聴をモデルに、逃れようもなく交じり合う三人の〈特…
02/18
土 19:00-20:30
井上 荒野(作家)瀧井 朝世(ライター)
宮沢賢治の短篇童話を一、二作ずつ読んでいきます。賢治の生涯にふれつつ、独自の感性…
02/18〜03/18
土 13:00-14:30
小森 陽一(東京大学名誉教授)
源氏物語の風景は、単なる背景としての自然ではなく、作中人物の心と深く関わるもので…
02/18
土 13:00-14:30
高田 祐彦(青山学院大学教授)
「時間」は私たちにとって身近な存在である一方で、古くから学者の頭を悩ませてきた存…
02/18
土 13:00-14:30
山本 健太郎(九州大学文学部講師(心理学))
これから『源氏物語』を読もうという人、一通り読み終えたので全体をふり返りたいとい…
02/20
月 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶應義塾大学文学部教授)
劇団「天井桟敷」主宰、劇作家、作詞家、映画監督、スポーツ評論家等々、様々な肩書を…
02/23
木 13:00-14:30
藤原 龍一郎(日本歌人クラブ会長)
アメリカ人とはいったい何者か。英国民だった植民地時代の後、アメリカ合衆国建設によ…
03/01
水 10:30-12:00
荒 このみ(東京外国語大学名誉教授)
今年は作家・遠藤周作の生誕100年です。 『沈黙』や『海と毒薬』などの小説、エッ…
03/02〜03/16
木 13:00-14:30
池田 静香(九州産業大学基礎教育センター特任講師)
ローラの書いた自伝的物語は『大草原の小さな家』を含めた10冊シリーズで、後半の青…
03/04
土 15:30-17:00
谷口 由美子(翻訳家)
『失われた時を求めて』は、作家志望の主人公が、困難を乗り越えて、ついに一冊の本を…
03/04
土 13:00-14:30
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
少女小説は100年以上におよぶ長い歴史を持つジャンルで、明治から令和の現在まで形…
03/04
土 19:00-20:30
嵯峨 景子(フリーライター・書評家)
ウィリアム・シェイクスピアの『ハムレット』は英国演劇史上でも最も人気のある芝居の…
03/04
土 19:00-20:30
北村 紗衣(武蔵大学准教授)
これから『源氏物語』を読もうという人、一通り読み終えたので全体をふり返りたいとい…
03/06
月 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶應義塾大学文学部教授)
朝日新聞の「ひととき」欄は、70年以上の歴史を持つ女性からの投稿を掲載するコーナ…
03/09
木 13:00-14:30
大道 珠貴(芥川賞作家)
壬申の乱に勝利した天武天皇は、歴史書として『古事記』と『日本書紀』を、歌集として…
03/09
木 13:00-14:30
市瀬 雅之(梅花女子大学教授)
「桜」の歌枕と言えば、なんと言っても「吉野」でしょう。特に吉野の桜を愛した12世…
03/11
土 15:30-17:00
渡邉 裕美子(立正大学教授)
2023年は金子みすゞ生誕120周年! 彼女の生涯と時代は2022年の講座で解説…
03/11
土 15:00-16:30
松本 侑子(作家・翻訳家)
司馬さんは宗教に関心の深い人でした。「空海の風景」「街道をゆく19ー島原・天草の…
03/11
土 15:30-17:00
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
ドイツは他のヨーロッパの大国と比べると国民国家としての発展や近代化が遅く、文学も…
03/11
土 16:00-17:30
畠山 寛(駒澤大学教授)
3月11日は、石牟礼道子さん(1927年3月11日生~2018年2月10日没)の…
03/11
土 15:30-17:00
鎌田 東二(京都大学名誉教授)
韓流ドラマ、K-POPだけでなくK文学(韓国文学)も人気を集めています。講師が翻…
03/15
水 10:30-12:00
古川 綾子(神田外語大学非常勤講師)
近年、短歌の世界は非常に多様化しています。かつては「文語」や「旧かな」を使って詠…
03/18
土 13:00-14:30
松村 正直(歌人)
『新修福岡市史』の編集経験を踏まえて、近現代の福岡という場所について、地理学の視…
03/18
土 13:00-14:30
遠城 明雄(九州大学教授 (人文地理学))
戦後日本の民主主義や人権思想は、アメリカの強い影響下、自由主義の価値観を重視して…
03/18
土 15:30-17:00
薬師院 仁志(帝塚山学院大学教授)
これから『源氏物語』を読もうという人、一通り読み終えたので全体をふり返りたいとい…
03/20
月 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶應義塾大学文学部教授)
『源氏物語』第2帖帚木巻を読みます。光源氏は、ある五月雨の季節の夜、恋の先輩達と…
03/22
水 13:00-14:30
林 悠子(日本女子大学准教授)
古くから和歌で詠まれてきた名所のことを「歌枕」と言います。都から遠く離れた関東に…
03/24
金 15:30-17:00
山本 章博(上智大学教授)
さまざまな作品をゲストと小澤とで読み味わってみるという一日である。 第六回は、若…
03/25
土 13:00-15:00
西村 麒麟(「古志」同人・「麒麟」主宰)小澤 實(俳誌「澤」主宰)
「小説を書いてみたい」という方に、基本的な取り組み方をお伝えします。文体とは、描…
03/25
土 18:30-20:00
村上 和宏(編集者)
さまざまな作品をゲストと小澤とで読み味わってみるという一日である。 第六回は、若…
03/25
土 13:00-15:00
西村 麒麟(「古志」同人・「麒麟」主宰)小澤 實(俳誌「澤」主宰)
ベストセラー『ある男』が映画化され、いま話題の小説家・平野啓一郎さん。23歳で芥…
03/25
土 18:30-20:00
平野 啓一郎(小説家)井上 隆史(白百合女子大学教授)
石牟礼道子さんは詩人ではありますが、すぐれた詩人が「預言者(予言者)」であるよう…
03/25
土 15:30-17:00
鎌田 東二(京都大学名誉教授)
戦争と老いによる社会と人々の変貌。最終篇『見出された時』において、思い出の町コン…
03/28
火 10:30-12:00
和田 章男(大阪大学教授)
萩原慎一郎という歌人をご存知でしょうか。2017年に発行された彼の『滑走路』とい…
03/28
火 15:30-17:00
佐佐木 定綱(歌人)
万葉集の相聞歌には、草花など自然の景物や、衣、玉、鏡などの物象が詠まれた歌が多く…
03/28
火 13:00-14:30
大浦 誠士(専修大学教授)
19世紀、世界の長として君臨していく大英帝国は、現在の世界状況の元を築いたといっ…
03/29
水 10:30-12:00
植松 みどり(和洋女子大学名誉教授)
今回の講座では、九大文学部の人間科学コースの教員が、それぞれの専門を通して、私た…
10/15〜03/18
土 13:00-14:30
光藤 宏行(九州大学文学部准教授(心理学))遠城 明雄(九州大学教授 (人文地理学))山本 健太郎(九州大学文学部講師(心理学))高橋 沙奈美(九州大学人間環境学研究院講師)太田 真理(九州大学文学部講師(言語学))下地 理則(九州大学文学部准教授(言語学))
2016年アメリカのLIGO実験チームにより、最初の重力波の検出が報告されました…
11/19〜03/11
土 15:30-17:30
田越 秀行(東京大学教授)都丸 隆行(国立天文台教授)仏坂 健太(東京大学理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター准教授)衣川 智弥(東京大学宇宙線研究所助教・デジタルハリウッド大学客員准教授)郡 和範(高エネルギー加速器研究機構准教授)
地球上どこに行っても川の無いところはない。川は一体いつごろどのようにしてできたの…
01/07〜03/04
土 10:30-12:00
藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
「地球以外に、生命は存在するのだろうか?」 一昔前ならSFのようにとらえられてい…
01/07〜03/18
土 13:00-14:45
平松 正顕(国立天文台天文情報センター講師)藤島 皓介(東京工業大学地球生命研究所准教授)堀 安範(自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター特任助教)尾﨑 和海(東京工業大学理学院地球惑星科学系准教授)新原 隆史(岡山理科大学理学部基礎理学科准教授)矢野 創(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所助教)
元々は生態学の専門用語であった生物多様性という言葉はすっかり社会に定着し、市民権…
01/10〜03/07
火 10:30-12:00
上田 恵介(立教大学名誉教授)
高校1年の「整数」次に「図形」を学習します。 整数では最大公約数の一計算方法とし…
01/14〜03/11
土 10:00-12:00
佐藤 榮一(九州大学名誉教授)
今世紀になって地震、火山活動、台風、温暖化など地球科学に関する災害が頻発していま…
01/14〜03/11
土 13:30-15:00
藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
今日の微積分の教程では導関数の記号dx/dyは分数ではないと教えられますが、変数…
01/18〜03/29
水 18:30-20:00
高瀬 正仁(元九州大学教授)
今回のシリーズの目的は「健康に老化する」ことです。どんな本にも必要なのは十分な栄…
01/21〜03/18
土 13:30-15:00
石浦 章一(東京大学名誉教授)
コロナ禍の現状からも明らかなように、科学的な知見に基づいた的確な判断力を持ちなが…
01/21〜03/18
土 10:30-12:00
酒井 邦嘉(東京大学教授)
「医学・医療の歴史をたどる」シリーズ第3弾。今回は、「解剖学」をテーマにお話しし…
01/24〜03/14
火 16:00-17:30
坂井 建雄(順天堂大学特任教授)
人類(ホモ族)は、第四紀と呼ばれる最近250万年間の地質時代に、寒冷な氷期(氷河…
01/28〜03/25
土 13:00-14:30
山崎 晴雄(東京都立大学名誉教授)
自然を楽しむことは資源やエネルギーを浪費せずとも可能で、あるがままの自然や命から…
02/11
土 15:30-17:00
安西 英明(日本野鳥の会参与)
我々はどこから来たのか?我々の文明はなぜ現代の形に至ったのか?このような一見哲学…
02/11
土 15:30-17:30
仏坂 健太(東京大学大学院理学研究科准教授)
重力波検出器LIGO,Virgo,Kagraにより、今まで90イベントに及ぶ重力…
02/18
土 15:30-17:30
衣川 智弥(東京大学宇宙線研究所助教・デジタルハリウッド大学客員准教授)
新聞や雑誌でよく見かける「数独」は、シンプルでありながら奥の深いパズルで、たくさ…
02/22
水 10:30-12:00
荒井 奈緒((株)ニコリ取締役)
わたしたちの住む太陽系は、いつどのようにして誕生したのか?なぜ地球は生命を宿す惑…
02/23
木 10:30-12:00
佐々木 貴教(京都大学大学院理学研究科助教)
100年以上前に予言されたブラックホールは、今世紀になってようやくその存在が証明…
02/25
土 15:30-18:45
大須賀 健(筑波大学教授)
数独を解いたことはあるけれど、よく分からなかった。初級の問題は解けるけれど、中級…
02/27
月 13:00-14:30
荒井 奈緒((株)ニコリ取締役)
花は虫たちのレストラン。美や香りは広告、蜜や花粉がごちそうで、虫は代金として花粉…
03/07
火 15:30-17:00
多田 多恵子(植物生態学者)
我々の宇宙は約138億年前の誕生直後にインフレーションと呼ばれる急激な膨張を経験…
03/11
土 15:30-17:30
郡 和範(高エネルギー加速器研究機構准教授)
物理学における時間の概念は、20世紀初頭に登場した相対性理論の前後で大きく変化し…
03/18
土 15:30-17:00
小林 晋平(東京学芸大学准教授)
古来から多くの人々に愛されたスミレ。歴史上の逸話や文化にも触れながら、上手な見分…
03/18
土 13:30-15:00
山田 隆彦(日本植物友の会副会長)
2010年代以降、惑星形成に関する重要な発見が相次いで報告され、古典的な太陽系形…
03/21
火 10:30-12:00
佐々木 貴教(京都大学大学院理学研究科助教)
星座をつくる星、恒星についての基本の話です。宇宙は真空なのになぜ何百億年も輝くの…
03/25
土 10:30-12:00
鳴沢 真也(兵庫県立大学天文科学センター天文科学専門員・理学博士)
現代は個性の時代だ、と言われます。ひとりひとりの違いが大事ですよ、と。そんな個性…
03/25
土 15:30-17:00
中田 兼介(京都女子大学教授)
2022年は日本のパンダにとって記念すべき年でした。パンダ来日50周年で上野はた…
03/26
日 15:00-16:30
神戸 万知(翻訳家)
私たちは時計で計る「時間」を唯一の正しい時間であると強く思い込んでいます。生物学…
03/29
水 10:30-12:00
本川 達雄(東京工業大学名誉教授)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
10/21〜03/17
金 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
算命学は生年月日より運命を読み解く占星術です。私たちは誰もが生まれた日に宇宙から…
10/22〜03/25
土 13:00-14:30
鈴木 英子(東明学院東京本校副校長)
私たちは誰もが生まれた日に宇宙から星を与えられます。その星に宿った運命を解き明か…
10/22〜03/25
土 13:00-14:30
鈴木 英子(東明学院東京本校副校長)
タロット占いにはカードを切って(シャッフル)から並べて(スプレッド)、読み解き(…
10/25〜03/28
火 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
人類は太古の昔から星々の位置や運動に神々のメッセージを読みとってきました。本講座…
01/16〜03/20
月 19:00-20:30
伊藤 博明(専修大学教授)
占星術において「エレメント(四大元素)」は黄道十二宮(いわゆる 12 星座)をグ…
01/27〜03/24
金 19:00-20:30
SUGAR (占星術研究家)
私たちがスピリチュアルな本を翻訳し始めた1985年頃、地球は大変革の時期を迎えて…
02/12
日 13:30-15:30
山川 紘矢(翻訳家)山川 亜希子(翻訳家)
映画『サニー 永遠の仲間たち』(2011)と大ヒットドラマ『愛の不時着』のソン・…
02/18
土 13:00-14:30
いのうえ みわ(韓国文化教室「楽しい韓国語」代表)
「とにかくバッターボックスに立ってみる。バットを振ったら、当たっちゃったんです」…
02/19
日 13:00-14:30
若宮 正子(NPOブロードバンドスクール協会理事)
最期まで自宅で生活できますか?超高齢社会を迎え、住み慣れた自宅で生活するためには…
02/23
木 10:30-12:00
坂本 貴政(行政書士、ケアマネジャー)
17世紀のバロック時代から20世紀のアール・デコ時代まで、西洋磁器は発展を続けて…
02/25
土 15:30-17:00
立川 碧(紅茶教室主宰)
世界の洞窟に挑んできた洞窟探検家の吉田勝次氏。国内外で回った洞窟は1000以上に…
02/26
日 16:00-17:30
吉田 勝次(洞窟探検家)
戦争、貧困、フェイク・ニュース、気候変動、親や自分の老後‥ 束の間のハッピーエン…
03/04
土 19:00-20:30
高橋 源一郎(作家)ブレイディ みかこ(ライター・作家)
◎こちらは教室受講のお申し込みページです◎新茶は「新茶」として飲む楽しみがある他…
03/11
土 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
◎こちらはオンライン受講お申し込みページです◎ 新茶は「新茶」として飲む楽しみが…
03/11
土 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
マヤのチチェン・イッツァ遺跡にあるククルカンピラミッドに、羽毛をもつ蛇ククルカン…
03/21
火 13:00-14:30
弓玉 (古代マヤ暦占術研究家)
何故、神社で参拝すると、ケガレが祓われ清まるのでしょうか。疑問に思ってことはあり…
03/25
土 13:00-14:30
暁 玲華(スピリチュアリスト)
【教室受講】を希望の方はコチラhttps://www.asahiculture.…
03/25
土 15:00-16:30
財津 和夫(シンガーソングライター)川上 雄三(NHKディレクター)
手相は長い年月を経て研究され築き上げられた人類の宝(知恵)です。この世に自分と同…
03/25
土 10:30-12:00
鈴木 英子(東明学院東京本校副校長)
韓国ドラマの影響で韓国男子は優しくてかっこいい、という印象がありがちですが、実際…
03/25
土 13:00-14:30
いのうえ みわ(韓国文化教室「楽しい韓国語」代表)
数々の本を執筆し、写真や映画監督としての作品も手掛ける多才な椎名さん。ライフワー…
03/26
日 13:00-14:30
椎名 誠(作家)
数々の本を執筆し、写真や映画監督としての作品も手掛ける多才な椎名さん。ライフワー…
03/26
日 13:00-14:30
椎名 誠(作家)
「近代占星術」Modern Astrologyというのは一見、奇妙な言葉です。「…
03/27
月 19:00-21:00
鏡 リュウジ(心理占星学研究家)田中 要一郎(占術研究家・翻訳家)
雅楽の伴奏で舞われる舞を舞楽とよびます。観る人の心をいにしえの世界へ誘い、雅楽を…
01/15〜03/19
日 13:00-15:00
中村 かほる(雅楽演奏家)
現在上演可能な能の作品は約250番あると言われています。これらの能の作品はさまざ…
01/27〜03/24
金 10:00-11:30
表 きよし(国士舘大学教授)
TVドラマ見巧者のおふたりならではの視点で、ドラマを深掘りする対談シリーズ第三弾…
02/23
木 19:00-20:00
岡室 美奈子(早稲田大学演劇博物館館長、早稲田大学文学学術院教授)細馬 宏通(早稲田大学文学学術院教授、滋賀県立大学名誉教授)
ジョン・ノイマイヤー率いるハンブルク・バレエ団の5年ぶり9度目の日本公演が3月に…
03/01
水 13:00-14:30
岩永 智博(プレジール・レター株式会社代表取締役社長)
現代落語の最前線で活躍する落語家に話を聞く「この落語家に聞きたい」、第2回のゲス…
03/03
金 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)立川 吉笑(落語家)
ミュージカル界のトップランナーとして躍進を続ける伊礼彼方。2022年出演した作品…
03/05
日 14:30-16:00
伊礼 彼方(俳優)
三遊亭圓朝の代表作であり、大長編である『牡丹灯籠』。現代では『四谷怪談』や『皿屋…
03/10
金 18:30-20:00
牛抱 せん夏(怪談師)
インド四大古典舞踊のひとつである「バラタナティヤム」。南インドのヒンドゥー教寺院…
03/28
火 19:00-20:00
福田 麻紀(アムリッタ・ダンス・カンパニー主宰)
巨匠が残した名作の数々。いったいどんな技法で描かれているのでしょうか。構成や色づ…
01/18〜03/15
水 11:00-12:00
吉成 浩昭(白日会会員)
★★★こちらは2月15日(1回分)のお申込みページです★★★巨匠が残した名作の数…
02/15
水 11:00-12:00
吉成 浩昭(白日会会員)
解説をまじえたデモンストレーションで、観るものをひきつける独自の水彩表現の魅力に…
03/14
火 11:00-12:00
コヤマ 大輔(画家)
★★★こちらは3月15日(1回分)のお申込みページです★★★巨匠が残した名作の数…
03/15
水 11:00-12:00
吉成 浩昭(白日会会員)
馴染み深い、小倉百人一首の歌を題材に半紙他、小字作品をライブで制作します。 そ…
03/16
木 19:30-20:30
岩井 秀樹(日展会友)
イラストでお仕事がしてみたい……思い切って夢をかなえてみませんか? イラストレー…
03/19
日 13:00-15:00
吉沢 深雪(イラストレーター)
※こちらはオンライン受講の申し込みページです。教室受講申込ページはhttps:/…
03/19
日 13:00-15:00
吉沢 深雪(イラストレーター)
※一部の講座をご紹介します。すべての講座は、「語学のオンライン講座一覧」のページでご覧ください。
大人の英語勉強法は様々です。多くの人が試行錯誤しながら、今いる場所に到達したのだ…
01/05〜03/16
木 13:30-15:00
上村 純子(通訳者)
本講座では、既に、日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリ…
01/06〜03/10
金 19:40-21:00
日高 恭子(外務省研修所講師)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
01/07〜03/04
土 13:30-15:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
01/07〜03/04
土 13:30-15:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
01/10〜03/07
火 10:00-11:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
本講座では、既に日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリー…
01/10〜03/14
火 13:30-15:00
日高 恭子(外務省研修所講師)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
01/10〜03/07
火 10:00-11:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
01/12〜03/09
木 19:00-20:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
01/12〜03/09
木 19:00-20:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
01/14〜03/11
土 13:30-15:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
通訳技術を少し身につけ、実務を軽やかにこなしたい。そんな希望をお持ちの方のお役に…
01/16〜03/20
月 19:40-21:00
日高 恭子(外務省研修所講師)
YA(ヤングアダルト)文学は、ティーンエイジャーだけでなく、大人の女性を中心に、…
01/16〜03/13
月 10:30-12:00
代田 亜香子(翻訳家)
YA(ヤングアダルト)文学は、ティーンエイジャーだけでなく、大人の女性を中心に、…
01/16〜03/13
月 19:30-21:00
代田 亜香子(翻訳家)
翻訳と学校で習った英文和訳ってどう違うの?セリフはどうやって作るの?児童文学の翻…
01/20〜03/17
金 19:40-21:00
神戸 万知(翻訳家)
翻訳は、英語(外国語)力と同様、日本語力も大切だと言われますが、それは原文をでき…
01/21〜03/18
土 17:30-19:00
三辺 律子(翻訳家)
翻訳は、外国語をただ日本語に移し換えるだけでなく、その文章、延いては作品の「意図…
01/21〜03/18
土 15:30-17:00
三辺 律子(翻訳家)
継続して通訳を勉強する中で、さらに高度な英語力を身につけたい方や実践練習が必要な…
01/26〜03/23
木 19:40-21:00
吉村 敦子(全国通訳案内士)
翻訳書の楽しさや文芸翻訳の仕事のおもしろさを伝えるために、さまざまな実例を紹介し…
03/11
土 15:30-17:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
フィンランド語の文法事項は学習済みのクラスです。リスニングをしたり、新聞記事や文…
01/05〜03/30
木 18:10-19:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
本講座では、受講者の興味・関心に合わせ、文学作品や歴史書などのジョージア語のテク…
01/06〜03/31
金 18:10-19:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
ムーミンやサンタクロース、オーロラなどで有名な森と湖の国フィンランド。近年は、シ…
01/06〜03/24
金 18:10-19:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
この講座では教科書「Suomea suomeksi 1」(SKS)を学習し終え格…
01/07〜03/25
土 10:00-11:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
このクラスでは既に格変化の仕組み(語幹、子音交替、母音交替)と基本的な動詞の語形…
01/07〜03/25
土 18:40-20:10
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
本講座では再びセルマ・ラーゲルレーヴの「ニルスのふしぎな旅」をとりあげ、最終部分…
01/07〜03/18
土 13:30-15:00
山崎 陽子(元東海大学講師)
フィンランド語の文法事項は学習済みのクラスです。リスニングをしたり、新聞記事や文…
01/07〜03/25
土 15:15-16:45
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
文化や国民性などウクライナを丸ごと味わいながら、言葉の基礎をあせらず、じっくり学…
01/07〜03/25
土 13:30-15:00
中澤 英彦(東京外国語大学名誉教授)
ムーミンやサンタクロース、オーロラなどで有名な森と湖の国フィンランド。近年は、シ…
01/07〜03/25
土 17:00-18:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
ムーミンやサンタクロース、マリメッコなど日本でも有名なフィンランドは2017年に…
01/07〜03/25
土 11:45-13:15
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
「ニューエクスプレス(プラス)チェコ語」の著者である講師が、チェコ語を初めて学ぶ…
01/07〜03/18
土 11:45-13:15
保川 亜矢子(東京外国語大学講師)
ことば遊びなど原文ならではの楽しみを味わいます。基本的な文法(動詞の現在形の活用…
01/07〜03/25
土 10:00-11:30
保川 亜矢子(東京外国語大学講師)
初級クラスは、教科書『suomea suomeksi2』(SKS)で受動態(現在…
01/08〜03/26
日 10:30-12:00
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
上級クラスは、教科書『suomea suomeksi 1』と『suomea su…
01/08〜03/26
日 12:15-13:45
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
中級クラスは、教科書『suomea suomeksi 1』と『suomea su…
01/08〜03/26
日 14:00-15:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
「フィンランド語の基礎文法は学習済みのクラスです。これまで学習した文法事項をフィ…
01/09〜03/27
月 19:40-21:00
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
フィンランド語の基礎的な表現や単語、そして文法事項を習得することを目標としていま…
01/09〜03/27
月 17:00-18:20
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
月2回の授業でゆったり続けながら、アイルランド語の魅力に近づきましょう。紀元前3…
01/09〜03/20
月 13:30-15:00
渡辺 洋子(アイルランド伝承文学研究家)
テキスト「ポルトガルのポルトガル語」を使いながら基礎文法を学びます。旅行で使える…
01/09〜03/13
月 11:45-13:15
内藤 理佳(上智大学講師)
2011年4月開講。既に教科書『suomea suomeksi1』は終了し、『s…
01/09〜03/27
月 18:30-19:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方の言葉、ジョージア語は周辺の言語とは全く異…
01/10〜03/21
火 19:10-20:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
これ一つで、フィンランドを除く北欧4カ国の言語が何となく判るようになる便利な言語…
01/10〜03/28
火 19:40-21:00
中村 友子(翻訳家)
セルビア語には文字が30あります。ラテン文字キリル文字の両方を使用します。私達の…
01/13〜03/24
金 19:40-21:00
岡島 アルマ(外務省研修所講師)
フィンランドの小説を読む講座です。2022年10月期より『Parantaja』 …
01/14〜03/18
土 17:00-18:30
上山 美保子(翻訳家)
かつて外洋に乗り出して行ったバイキングが郷愁を抱いて思いを馳せた土地、ノルウェー…
01/14〜03/18
土 15:15-16:35
森 信嘉(語学講師)
実は、日本人の発音は、ロシア語の発音にとてもよく合うんです。習いたての発音でも大…
01/14〜03/25
土 13:00-14:30
松﨑 ユリヤ(ロシア語講師)
Dobrý den!(ドブリー・デン)こんにちは!チェコ語をはじめて学ぶ方を対象…
01/15〜03/19
日 13:00-14:30
保川 亜矢子(東京外国語大学講師)
ドストエフスキーの代表作のひとつで、歴史的傑作とも言われる「罪と罰」をとりあげま…
01/16〜03/20
月 11:15-12:45
金沢 美知子(東京大学名誉教授)
中世ウェールズを主な舞台とした散文騎士物語「マビノギオン」。この中世ウェールズ語…
01/17〜03/21
火 19:10-20:30
小池 剛史(大東文化大学准教授)
北欧語の仲間の一つであるスウェーデン語の、少し上級の文法を学びます。日常会話はも…
01/17〜03/07
火 19:40-21:00
中村 友子(翻訳家)
スウェーデン語は英語やドイツ語とも共通点の多いゲルマン系のことばです。楽しい雰囲…
01/17〜03/21
火 19:40-21:00
エヴァ・ タムラ(語学講師)
黒海とカスピ海の間に位置し、古代宗教の神殿遺跡なども魅力のアルメニア。独自のアル…
01/25〜03/22
水 18:00-19:30
アストギク・ ホワニシャン(翻訳家)
このクラスは、テキスト「ニューエクスプレス(プラス)フィンランド語」を終了された…
01/25〜04/12
水 13:30-15:00
山川 亜古(東海大学講師)
このクラスでは、テキスト「ニューエクスプレス(プラス)フィンランド語」を使います…
01/25〜04/12
水 15:15-16:45
山川 亜古(東海大学講師)
ポーランドに興味のある方、行ってみたいと思っている方、ポーランド語の学習を楽しく…
02/10〜03/24
金 15:15-16:45
M・ ドゥトカ(語学講師)
この講座では、話しことばのラテン語からフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルト…
03/04
土 13:00-16:00
川口 裕司(東京外国語大学教授)
はじめてGoogle Meetを使ったオンライン講座を受講される方は、こちらのページで手順をご確認ください。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。