バッハ「インヴェンションとシンフォニア」
「インヴェンションとシンフォニア」―それはバッハの最も詩的な音楽、そうしてまた彼…
01/08〜03/26
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
朝日カルチャーセンターでは、ご自宅からPCやスマートフォン、タブレット端末を使って受講できる講座を行っています。
受講される方は、招待メールに記載されているURLをクリックすることで、比較的簡単にご参加いただけます。
語学のオンライン講座をまとめたページも開設しました! こちらをクリックすると遷移します。
また、下のリストをクリックしてお探しのジャンルをご覧ください。
「インヴェンションとシンフォニア」―それはバッハの最も詩的な音楽、そうしてまた彼…
01/08〜03/26
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
素敵な音楽にはひみつがあります。和音の響きや和声の機能にも触れながら、音楽の構造…
01/09〜03/13
土曜 10:30-12:00
上田 真樹(作曲家)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
01/09〜03/13
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
ドイツの音楽に親しむ。いやいや、バッハに始まり、モーツァルト、ベートーヴェンなど…
01/11〜03/08
月曜 10:15-11:45
広瀬 大介(青山学院大学教授)
舞台祝祭劇《ニーベルングの指環》4部作は19世紀ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグ…
01/12〜02/02
火曜 13:00-14:30
山崎 太郎(東京工業大学教授)
教会の暦で、春を迎える時期はイエスの受難と復活に思いをはせる時期です。この時期の…
01/18〜03/01
月曜 10:30-12:00
秋岡 陽(フェリス女学院大学名誉教授)
悠久の時を受け継がれてた雅楽を伴奏に舞う右舞の基本のきほんをお伝えします。その歴…
01/24
日曜 10:30-11:30
中村 かほる(雅楽演奏家)
「良い指揮者とは何か?」「指揮者の個性とは何か?」――N響首席オーボエ奏者として…
01/25
月曜 19:00-20:30
茂木 大輔(指揮者、元N響首席オーボエ奏者)
19世紀、「花の都」になり、文化芸術が渦巻いたパリ。大都会パリには、貧しくも男性…
01/28〜03/25
木曜 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
シューマンの音楽を語る上で「謝肉祭」を避けて通ることはできない。なぜならこの作品…
01/29〜03/05
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
コロナ禍で、なかなか人前で歌うことが難しい今。こんなときだからこそ、ひとりででき…
01/30〜02/20
土曜 10:30-11:30
秋島 光一(東京混声合唱団)
音楽を構成するさまざまな要素について学び直す講座です。メロディーやハーモニー、そ…
02/06〜03/27
土曜 15:30-17:00
石島 正博(作曲家 桐朋学園大学院大学教授)
《最高峰の「オペラ」を「演技」という視点で味わう》 ニューヨーク・メトロポリタン…
02/06
土曜 19:00-20:30
小橋 めぐみ(女優)高野 麻衣(文筆家)
この講座はzoomを使用したオンラインレッスンです。 発声の仕組みを図解を交えて…
02/13
土曜 13:00-14:00
石田 祐華利(ソプラノ歌手)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
02/13
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
このシリーズではドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906-75)の交響曲を順番に…
02/20〜03/20
土曜 15:30-17:00
中田 朱美(国立音楽大学講師)
モーツァルトのすごさが一体どこにあるのか、具体的な作品に即して、「ここがこうだか…
03/03〜03/10
水曜 19:00-20:00
岡田 暁生(京都大学教授)
不世出の天才指揮者カルロス・クライバーの「個人秘書」的役割を担うとともに「親友」…
03/06
土曜 18:30-20:00
広渡 勲(音楽プロデューサー、演出家)
音楽は「言葉になりにくいもの」をうつしだす力を秘めています。その最たるものが「ト…
03/08
月曜 19:00-20:30
堀 朋平(国立音楽大学講師)
19世紀フランスの詩人、シャルル・ボードレールは、「広大無辺のなかに/香りと色と…
03/13
土曜 15:30-17:00
藤田 茂(東京音大准教授)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
03/13
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
「二十四のプレリュード」はショパンの作品中特異な魅力を放つ存在である。彼はそれを…
03/19
金曜 13:30-14:30
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
ヒトラーがワーグナーを崇拝し、第三帝国時代にバイロイトがナチスの聖地と化した事実…
03/20
土曜 13:00-14:30
鈴木 淳子(法政大学非常勤講師)
憲法の解釈や改正に関するさまざまな動きが報道される今、日本国憲法をもう一度きちん…
01/09〜03/06
土曜 13:00-14:30
石川 健治(東京大学教授)
資本主義はいつから始まったのか。資本主義の起源を古代ローマにさかのぼり、考察し、…
01/09〜03/13
土曜 15:30-17:00
水野 和夫(法政大学教授)
資本主義社会は、現在では当たり前のものとして受け入れられていますが、歴史の中で登…
01/27〜03/10
水曜 19:00-20:30
野原 慎司(東京大学准教授)
人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。コロナ禍のもと、社会の…
01/23
土曜 18:30-20:00
大澤 真幸(社会学者)斎藤 幸平(大阪市立大学准教授)
資本主義社会は、現在では当たり前のものとして受け入れられていますが、歴史の中で登…
01/27〜03/10
水曜 19:00-20:30
野原 慎司(東京大学准教授)
ニューヨーク特派員時代に「9・11NYテロ」の現場取材で奔走していた近藤編集委員…
01/27
水曜 20:00-21:00
近藤 康太郎(朝日新聞記者)
2015年2月、中学1年生の少年が17歳~18歳の少年三人に川崎の多摩川の河川敷…
01/30
土曜 13:00-14:30
石井 光太(ノンフィクション作家)
この文章を書いている時点ではアメリカ大統領選の結果はまだわかっていない。どういう…
01/31
日曜 12:30-14:00
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授)
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、世界中で生活様式が大きく変化し始めてい…
02/06
土曜 10:00-12:00
小川 和久(静岡県立大学特任教授・軍事アナリスト)
2020年9月27日、アルメニア人は、アゼルバイジャンとナゴルノ・カラバフの境界…
02/13
土曜 18:00-19:30
アストギク・ ホワニシャン(ロシア・アルメニア大学上級講師・翻訳家)
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。現在の日本で「渋沢のような人物がいれば」…
02/13〜02/21
土曜 17:00-18:00
井上 潤((公財)渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館館長)杉山 里枝(國學院大學経済学部教授)
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。現在の日本で「渋沢のような人物がいれば」…
02/13
土曜 17:00-18:00
井上 潤((公財)渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館館長)
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。現在の日本で「渋沢のような人物がいれば」…
02/21
日曜 17:00-18:00
杉山 里枝(国学院大学経済学部教授)
2020年が幕開けした時、まさかパンデミックが我々を待ち受けているとは、誰も思っ…
02/27
土曜 10:00-12:00
浜 矩子(同志社大学教授)
「今、これを書いている時に、まだ地鳴りがしました。揺れました。息を殺して、中腰に…
02/27
土曜 15:30-17:00
和合 亮一(詩人)
世界の憲法を知ることで、自国の憲法への理解もより深まります。 今回はオーストリア…
03/06
土曜 15:30-17:00
石川 健治(東京大学教授)
白井聡氏との対談『日本戦後史論』(徳間書店、2015年)が文庫化するのを機に、先…
03/17
水曜 18:30-20:00
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授)
100年に一度といわれる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、または対応…
01/17〜03/07
日曜 10:30-11:30
森 達也(映画監督)上野 千鶴子(社会学者)前川 喜平(現代教育行政研究会代表)望月 衣塑子(東京新聞 記者)
100年に一度といわれる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、または対応…
02/21
日曜 10:30-11:30
森 達也(映画監督)前川 喜平(現代教育行政研究会代表)
100年に一度といわれる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、または対応…
03/07
日曜 10:30-11:30
森 達也(映画監督)望月 衣塑子(東京新聞 記者)
2019年5月、近現代史上、初めての天皇退位が実現し、令和の天皇が即位しました。…
02/19
金曜 18:30-20:00
河西 秀哉(名古屋大学准教授)
東アジア先進大都市で不平等が拡大する中、効果的な福祉サービスの提供で、NPOなど…
01/30
土曜 13:30-15:00
ヒェラルド コルナトウスキ(九州大学講師)
観光客はいまや地球の隅々にまで訪れるようになりました。その一方でさまざまな要因(…
02/06
土曜 13:30-15:00
古川 不可知(九州大学講師)
世界のさまざまな地域において、起こりやすい災害は異なっており、また災害の少ない地…
03/06
土曜 13:30-15:00
仙田 量子(九州大学准教授)
日米地位協定は在日米軍の特権を定めています。米軍の訓練を制限できない、事件・事故…
03/21
日曜 13:00-14:30
山本 章子(琉球大学 准教授)
日本では小児医療の緩和ケアは欧米に比べて大きく遅れていました。医療の大義のもとで…
02/06
土曜 13:30-14:30
石井 光太(ノンフィクション作家)
日本で初めて、再審で無罪となった確定死刑囚の免田栄さん。昨年12月に95歳で数奇…
03/27
土曜 13:00-14:30
高峰 武(元熊本日日新聞社論説主幹)
ネット時代の今、私たちの「健康になりたい」という切実な想いが狙われています。ウソ…
03/14
日曜 17:00-18:00
朽木 誠一郎(朝日新聞記者)
久しぶりに紙幣の肖像が変わります。渋沢栄一は日本資本主義の父を呼ばれ、生涯に50…
02/28
日曜 13:00-14:30
河合 敦(歴史研究家・作家)
2020年はコロナに世界中が翻弄されました。日本でも、外出自粛、マスクの着用、経…
02/27
土曜 13:00-15:00
山川 紘矢(翻訳家)山川 亜希子(翻訳家)
SARS-CoV-2の世界的な蔓延のさなかに三浦佑之先生が執筆されたanti-C…
12/26〜02/20
土曜 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
天武天皇のキサキ持統天皇の手で完成された律令制国家は、天武・持統の孫にあたる文武…
01/07〜03/18
木曜 10:30-12:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
奈良時代の初め、中国の史書にならい日本王朝の正史として編纂された『日本書紀』。そ…
01/08〜03/26
金曜 13:00-14:30
遠山 美都男(学習院大学講師)
かつて教科書で習った日本古代史はどう書き替えられたのか。最新の考古学や史料学の成…
01/18〜03/29
月曜 10:00-11:30
倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)
本講座は、現在における皇位継承議論、とりわけ女系・女性天皇について、古代以来の歴…
01/21〜02/18
木曜 15:30-17:00
仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館教授)
弥生文化は農耕民の社会であることから、牧歌的な争いの少ない社会である、とイメージ…
02/13
土曜 13:00-16:15
浜田 晋介(日本大学教授)
奈良時代後期の淳仁・称徳・光仁・桓武(初期)天皇朝には、恵美押勝の乱、和気王の謀…
02/15
月曜 10:30-12:00
木本 好信(龍谷大学特任教授)
奈良時代後期の淳仁・称徳・光仁・桓武(初期)天皇朝には、恵美押勝の乱、和気王の謀…
03/15
月曜 10:30-12:00
木本 好信(龍谷大学特任教授)
この講座は、京都教室で3回にわたり開催の「維新の舞台をたどる 京都幕末史探訪」講…
02/08
月曜 13:00-14:15
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
この講座は、京都教室で3回にわたり開催の「維新の舞台をたどる 京都幕末史探訪」講…
03/08
月曜 13:00-14:15
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
織田信長はいくさ上手として知られています。彼が関わったいくさは数々あり、歴史上有…
02/19〜03/19
金曜 10:30-12:00
金子 拓(東京大学准教授)
日本の小さな馬で総重量100kgの甲冑武者はどのように戦ったのか。中世に使われて…
01/16〜03/13
土曜 11:00-12:00
市村 弘(「スポーツ流鏑馬入門・騎馬武者」著者)生田 覚通(古武術家)
この古事記の講座も今期(2021年1月期)からいよいよ『古事記』下巻に入ります。…
01/27〜03/24
水曜 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
笑うことで人々は打ち解け仲よくなる。一方で人は笑うことによって、他人を軽蔑し傷つ…
01/30
土曜 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
古事記は神話が占める分量が日本書紀に比べてとても大きい。その古事記の神話はどのよ…
02/20
土曜 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
昭和時代は今から一〇〇年近く前に始まり、三〇年以上も前に終わっています。なぜその…
03/03〜03/24
水曜 13:00-14:30
井上 寿一(学習院大学教授)
「リットン報告書」は、1933(昭和8)年に起きた日本の国際連盟脱退のきっかけに…
03/22
月曜 10:30-12:00
古川 隆久(日本大学教授)
聖徳太子は架空の人物にすぎず、実在したのはぱっとしない厩戸王だったという説がある…
03/27
土曜 13:30-15:00
石井 公成(駒澤大学教授)
浮世絵や錦絵を観る楽しみが、歌舞伎役者や浄瑠璃だけではもったいない。江戸の戯作絵…
01/24
日曜 13:00-14:30
深谷 大(日本文化研究者)
古代、発展の大きな力となった渡来人。大陸・朝鮮半島からの影響を受けた5~7世紀頃…
01/26〜03/16
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
古代、発展の大きな力となった渡来人。大陸・朝鮮半島からの影響を受けた5~7世紀頃…
01/26
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
古代、発展の大きな力となった渡来人。大陸・朝鮮半島からの影響を受けた5~7世紀頃…
02/16
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
古代、発展の大きな力となった渡来人。大陸・朝鮮半島からの影響を受けた5~7世紀頃…
03/16
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
牛若丸と弁慶の決闘で知られる五条大橋は現代のそれより少し北にある現代の松原橋で、…
02/11
木曜 17:00-18:30
磯前 順一(国際日本文化研究センター教授)
日本の天皇の始祖は、いうまでもなく神です。天孫降臨のことはどなたもご存知かと思い…
02/24
水曜 10:30-12:00
井上 満郎(京都市歴史資料館館長・京都産業大学名誉教授)
船原古墳では、1号遺物埋納壙出土馬具のうち、「二連三葉文心葉形杏葉」に、玉虫羽が…
03/14
日曜 10:30-12:00
桃﨑 祐輔(福岡大学人文学部歴史学科教授)
この講座は、京都教室で行う「幕末期の渋沢栄一」講座を、オンラインでお聴きいただく…
03/29
月曜 10:30-12:00
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
フンに続いて次々と東方からアジア系騎馬遊牧民が東ヨーロッパに到来する。北コーカサ…
01/11〜03/08
月曜 10:30-12:00
林 俊雄(創価大学名誉教授・東洋文庫研究員)
――「生きとし生けるもの」との新たなる共生を学ぶ―― 2020年は、地球規模のコ…
01/16〜03/20
土曜 13:00-14:30
鶴岡 真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所・所長)
日本と同様小さくても魅力的な島国イギリス。単一的と言ってもよい日本とは対照的に、…
01/18〜03/29
月曜 13:00-14:30
西 能史(上智大学准教授)
明治維新は、日本人にとって自ら新しい世界を切り開いたという自負にあふれた出来事で…
01/18〜03/22
月曜 19:00-20:30
的場 昭弘(神奈川大学教授)
日本人、東洋人にとって他者であるからこそ特別な魅力を放ち続ける西洋―。西洋の社会…
01/19〜03/16
火曜 10:30-12:00
藤崎 衛(上智大学准教授)
四方を海に囲まれ、地理的にも心理的にもヨーロッパ大陸諸国から切り離されてきたイギ…
01/21〜03/18
木曜 15:30-17:00
齊藤 貴子(早稲田大学講師)
キリスト教が偶像崇拝の”大掟破り“をしてくれたおかげで、欧米の教会内部や美術館に…
02/01
月曜 10:30-12:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
「長安の春」とは、唐末の詩人韋荘(いそう)の詩を題にした、石田幹之助博士の名著(…
02/11
木曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
ブリテン島(イギリス)は、AD43年のローマ帝国の軍事遠征によって属州ブリタンニ…
02/20
土曜 13:30-15:00
辻田 淳一郎(九州大学准教授)
本講座は、マヤ文明を代表する古代王国コパンの支配者をめぐる2つの謎について考察し…
02/21
日曜 13:30-15:00
中村 誠一(金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター長)
現存する古代エジプト最古の宗教文書であるピラミッド・テキスト。ピラミッドの玄室に…
02/23
火曜 14:00-15:00
和田 浩一郎(国学院大学講師)
この講座は、京都教室で行う「仏舎利のきた道」第1回「仏舎利の奇跡――インド・中国…
03/06
土曜 13:00-14:30
向井 佑介(京都大学人文科学研究所准教授)
日本へ初めて馬がやってきたのはいつのことでしょうか?騎馬のための道具はだれがいつ…
03/06
土曜 15:30-17:00
角道 亮介(駒澤大学准教授)
この講座は、京都教室で行う「仏舎利のきた道」第2回「仏舎利と仏塔の伝来――中国か…
03/13
土曜 13:00-14:30
向井 佑介(京都大学人文科学研究所准教授)
前2千年紀後半、「鉄と軽戦車」を駆使しながら東地中海世界の覇権をエジプトと争って…
03/15
月曜 10:30-12:00
大村 幸弘(アナトリア考古学研究所長)
この講座は、京都教室で行う「百済と倭国」をオンラインでお聴きいただくものです。朝…
03/19
金曜 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
三千年前、中国の辺境の小都市だった北京は、千年前の遼の時代から東ユーラシアの主都…
03/20
土曜 13:30-15:00
加藤 徹(明治大学教授)
バクトリア−マルギアナ考古学複合(Bactria-Margiana Archae…
03/21
日曜 13:30-15:00
小茄子川 歩(京都大学客員准教授)
ハドリアヌスは古代ローマ帝国における五賢帝時代の皇帝です。大変な名君として知られ…
03/24
水曜 13:30-15:00
宮嵜 麻子(歴史学者)
紀元前7世紀半ばから前1世紀半ばにかけ、古代都市バビロンのマルドゥク神殿エサギル…
03/27
土曜 13:00-14:30
三津間 康幸(筑波大学助教)
2000年の歴史を誇る古代ローマ時代の巨大温泉施設と、ジョージ王朝時代の美しい街…
03/28
日曜 10:30-12:00
木谷 朋子(旅行作家)
新安での秦兵20万人の生き埋め、首都・咸陽の焼き討ちなど、暴虐の限りを尽くして秦…
03/31
水曜 13:30-15:00
村松 弘一(淑徳大学教授)
ギザ台地のケントカウエス女王1世の2段のマスタバ墳墓の東側に位置する町には神官達…
02/19
金曜 19:00-20:30
矢羽多 万奈美(エジプト考古学者、古代住居の屋根材&プラスターの専門家、アーカイヴィスト、日本語教師)
日本は四季折々の変化がはっきりとしているため、庭園にもその季節ごとの楽しみ方、見…
03/01
月曜 13:00-14:30
重森 千靑(作庭家)
画家が美術館を訪れたとき、どのように作品を鑑賞するのか。一味違った新しい絵画の楽…
03/19
金曜 13:30-15:00
大山 富夫(画家・白日会会員)
キリスト教が偶像崇拝の”大掟破り“をしてくれたおかげで、欧米の教会内部や美術館に…
01/11〜03/01
月曜 10:30-12:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
ビザンティン美術は職人による無名の世界で、画家の名がわかることはありません。しか…
01/14〜03/11
木曜 10:30-12:00
益田 朋幸(早稲田大学教授)
建築のわかりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによる、初のオンライン講座。毎回、…
01/23
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
印象派以前の絵画は、遠近法を土台にして、細部を描く写実絵画でした。 しかし、近代…
01/24
日曜 11:00-12:00
金森 宰司(新制作協会)
【こちらはオンライン受講用申込みページです。】 各地の星野リゾートのプロジェクト…
01/30
土曜 13:30-15:00
岡田 雅人(建築家)
建築が人びとの命を守るものであることを、佐野利器は大事に考えました。地震が多い日…
02/06
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
興福寺は誰もが知っている奈良の古刹であり、平城遷都以来その法灯をながく伝えてきま…
02/19
金曜 13:30-16:45
小林 裕子(京都橘大学教授)
岡田信一郎は、様式の名手です。和風のものも洋風のものも、大建築も住宅も設計し、見…
02/27
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
印象派以前の絵画は、遠近法を土台にして、細部を描く写実絵画でした。 しかし、近代…
02/28
日曜 11:00-12:00
金森 宰司(新制作協会)
最後まで歳三を護った遺刀・兼定刀身には当時刃こぼれが見られ、実戦での様相を彷彿と…
02/28
日曜 13:00-14:30
土方 愛(土方歳三資料館館長)
キリスト教が偶像崇拝の”大掟破り“をしてくれたおかげで、欧米の教会内部や美術館に…
03/01
月曜 10:30-12:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
19世紀イギリスの画家ジョン・コンスタブルは、同時代のJ. M. W. ターナー…
03/09
火曜 10:30-12:00
荒川 裕子(法政大学教授)
ミケランジェロやラファエロらが活躍したルネサンス時代のイタリアはまた、庭園芸術の…
03/13
土曜 13:00-14:30
桑木野 幸司(大阪大学 栄誉教授)
渡辺節が設計した建築は、今も神戸や大阪の要所に残されています。神戸の海岸通りに建…
03/13
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
奈良時代はその盛期の年号をとり、天平時代とも言われています。その都である平城京(…
03/18
木曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。多くの人にとって、ゴッホといえば「ひまわり…
03/19
金曜 19:00-20:30
正田 倫顕(ゴッホ研究者)
1886年、ジョルジュ・スーラは、第八回印象派展に《グランド・ジャット島の日曜日…
03/24
水曜 10:30-12:00
喜多崎 親(成城大学教授)
安井武雄は、日本橋わきの野村證券のビルを設計した建築家です。個性的な作風は、さら…
03/27
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
インドの仏跡をスライドで鑑賞しながら、仏像の基本的な見方や仏教美術の基礎について…
01/28
木曜 10:30-12:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
インドの仏跡をスライドで鑑賞しながら、仏像の基本的な見方や仏教美術の基礎について…
01/28
木曜 16:00-17:30
金子 典正(京都芸術大学教授)
2020年度は、無敗の牡牝3冠馬と史上初の8冠馬が誕生し、それらが三つ巴に戦った…
02/13
土曜 18:00-19:30
石川 肇(国際日本文化研究センター助教)
武井武雄(明治27年~昭和58年)は、子どもたちを楽しませる「童画」を描き、版画…
03/21
日曜 15:00-16:30
田中 栞(書物研究家)
※こちらは、中之島教室で行う「家と怪異譚~武家の『祖』をめぐる伝承から(怪異学入…
01/24
日曜 13:00-14:30
南郷 晃子(神戸大学国際文化学研究推進センター 協力研究員)
※こちらは、中之島教室で行う「イタリア絵画でよむキリスト教の物語」を、オンライン…
02/09〜03/09
火曜 10:30-12:00
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
イタリアは魅惑的な美術作品の宝庫であり、天才的な芸術家を数多く輩出してきました。…
02/16
火曜 15:00-16:00
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
本講座では『大乗起信論』を1年間にわたってじっくり読み、大乗仏教の根底に流れる重…
01/05〜03/16
火曜 13:30-15:00
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
私たちの社会が直面している世界観や人間観を考えようとする際に、欠かすことのできな…
01/06〜03/31
水曜 15:30-17:00
大橋 容一郎(上智大学教授)
「社会」として経験しうるものや、それとして観念されてきたものが、かつてとは大きく…
01/11〜03/22
月曜 20:00-21:30
堀内 進之介(政治社会学者)
本講座では、神仏習合の歴史的展開とその魅力を、神社と寺院の双方に伝承される歴史史…
01/12〜03/09
火曜 19:00-20:30
加藤 みち子(武蔵野大学特任教授)
成道から般涅槃までの間、釈尊が折に触れて発表した詩がウダーナ(自説経)です。パー…
01/14〜03/11
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
いま世界中で顕著に見られる分断化された社会とは対極にある「共生社会」の実現は、ど…
01/15〜03/12
金曜 19:00-20:30
山脇 直司(星槎大学学長・東京大学名誉教授)
哲学を読み解くには、そこで使われる基本的な概念を理解しなくてはならないが、そうし…
01/16〜03/20
土曜 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
1821年(実際は1820年)に出版されたヘーゲルの『法の哲学』は、1789年に…
01/16〜03/06
土曜 15:30-17:00
髙山 守(東京大学名誉教授)
20世紀初頭に創始された現象学は、以後さまざまな発展を遂げ、現代哲学・思想はもち…
01/19〜03/30
火曜 19:00-20:30
齋藤 元紀(高千穂大学教授)
般若心経ほど日本で愛されてきた経典はないだろう。そこには、仏教の教えの根本的なこ…
01/22〜03/26
金曜 20:00-21:00
島田 裕巳(宗教学者)
科学哲学、公共哲学、環境論、情報論、グローバリゼーションなど、ジャンルを超えた哲…
01/23〜03/06
土曜 10:30-12:00
大橋 容一郎(上智大学教授)
仏教は「天上天下、唯我独尊」という喝破から始まりますが、その真意は? 禅の有名な…
01/24
日曜 10:30-12:00
ネルケ 無方(安泰寺前住職)
哲学の分野の一つ、「美学」は、学問としては18世紀に誕生しましたが、その学的営為…
01/24〜03/28
日曜 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
この講座は、京都教室で行う「南方熊楠 と 宮沢賢治――野の科学と宗教」を、オンラ…
01/29〜02/05
金曜 13:00-14:15
鎌田 東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・京都大学名誉教授)
善人が極楽に往生し、悪人は地獄にゆくと信じられていた時代に、善人でも悪人でも『南…
02/03
水曜 10:30-12:00
梶田 真章(法然院貫主)
お化けや、妖怪や、UFOは存在するのか、しないのか。それはそもそも、真贋論争する…
02/05
金曜 19:00-20:30
郡司 ペギオ幸夫(早稲田大学教授)
田辺は1930年代半ばから「種の論理」というものを展開する。「種」とは民族や国家…
02/05〜03/05
金曜 10:30-12:00
田中 久文(日本女子大学教授)
成道から般涅槃までの間、釈尊が折に触れて発表した詩がウダーナ(自説経)です。パー…
02/11
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
コロンブスが大西洋の大海原に漕ぎだしたのは1492年。それ以来、人類はモノと人の…
02/13
土曜 13:30-15:00
名越 康文(精神科医)
サッチャー首相、レーガン大統領、小泉首相等の右派イデオロギーとして語られることの…
02/14
日曜 13:00-16:15
坂本 達哉(早稲田大学教授)
格差や貧困の拡大、金融危機の発生、気候変動の深刻化、政治の空洞化などの問題が噴出…
02/19〜03/26
金曜 19:00-20:30
佐々木 隆治(立教大学准教授)
哲学とメディア・テクノロジーの関係を理解するために、19世紀の哲学者マルクスとニ…
02/20
土曜 16:00-17:30
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
入門・西田哲学―「そこに死にいく世界」―近代日本を代表する哲学者である西田幾多郎…
02/26〜03/26
金曜 10:30-12:00
田中 久文(日本女子大学教授)
精神分析と哲学とは違うのか。20世紀フランスの精神分析家ジャック・ラカンの思索と…
02/27〜03/27
土曜 11:00-12:30
荒谷 大輔(江戸川大学教授)
2021年3月11日、東日本大震災から10年となる。コロナ禍が続く中、疲弊した心…
02/28
日曜 10:30-12:00
ネルケ 無方(安泰寺前住職)
21世紀になって、哲学を取りまく環境が大きく変化している。バイオテクノロジーとデ…
03/06
土曜 13:00-14:30
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
「西洋古典文学」とは、古代ギリシャ・ローマ時代において、古典ギリシャ語や古典ラテ…
03/07
日曜 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
成道から般涅槃までの間、釈尊が折に触れて発表した詩がウダーナ(自説経)です。パー…
03/11
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
中世スコラ哲学においても様々に「愛」が語られてきました。聖霊論や享受の問題など中…
03/19
金曜 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
私の病院はエビデンスに基づく現代医学を重んじるとともに、人は霊性の存在であること…
03/20
土曜 16:00-17:20
対本 宗訓(医療法人健永会 大館記念病院 理事長・院長)
ヒューム(1711-76)はイギリスを代表する思想家の一人である。その奥深さと幅…
03/21
日曜 13:00-16:15
坂本 達哉(早稲田大学教授)
社会学・哲学・宗教・歴史・文化など幅広い対象に鋭く切り込む著作を発表する講師。現…
03/27
土曜 15:30-17:00
大澤 真幸(社会学者)
著書「中動態の世界」(2017年)で、能動態でも受動態でもない、「する」と「され…
03/27
土曜 13:30-15:00
國分 功一郎(東京大学准教授)
多摩川水系の流域に当たる東京都の西部から山梨県にかけての地域には、多くの峠がある…
02/13
土曜 15:00-16:30
原 武史(放送大学教授)
マインドフルネス瞑想の源流であるヴィパッサナー瞑想の理論と実習の講座です。なぜ瞑…
01/23
土曜 15:30-17:00
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
「新しい生活様式」が唱えられるいま、いつも最新情報を収集して生活に気をつけるのが…
01/30
土曜 15:30-17:00
大脇 幸志郎(医師)
【こちらは3回セット・オンライン受講用申し込みページです】 足首の働きを実感して…
01/31〜03/21
日曜 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
【こちらは1/31のみ・オンライン受講用申し込みページです】 足首の働きを実感し…
01/31
日曜 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
02/06
土曜 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
加齢や手術の影響で、排泄が今まで通りに行かなくなるということは誰にでも起こりうる…
02/11
木曜 11:00-12:10
堀切 彩香(コンディショニングトレーナー)
太極拳経は武式太極拳の始祖武禹襄(ぶうじょう)と楊露禅(ようろぜん)との親交から…
02/13
土曜 13:40-14:40
楊 進(内家拳研究会主幹)
※教室開催の講義ををオンラインでもご受講いただける形式の講座です。こちらのご案内…
02/20
土曜 13:30-15:00
萩野 仁志(はぎの耳鼻咽喉科院長)
身体の動きが遅くなってきた、ぎこちなくなってきたと感じることはありませんか。また…
03/03〜03/17
水曜 19:00-20:30
石田 康裕(ボディチャンス ディレクター)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
03/06
土曜 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
多くの人が悩んでいる関節の痛みを予防・改善する関節トレーニングをご紹介します。家…
03/06
土曜 11:00-12:00
笹川 大瑛(理学療法士)
【こちらはオンライン受講の申し込みページです。】 家で過ごす時間が増え、運動不足…
03/12
金曜 19:30-20:30
高崎 玲子(フィットネスインストラクター)
自宅で過ごす時間が増え、健康や自炊を通して食を意識する人が増えています。食養生は…
03/13
土曜 15:00-16:30
大沢 剛(やすらぎの里・代表)
中東を中心に発展し、現在でも世界各地に多くの愛好がいる魅力的な踊り、ベリーダンス…
03/16
火曜 19:00-20:00
稲田 佐知子(小松芳アラビア舞踏団 講師)
人の身体には、食べた物の結果があらわれます。毎日の食事で、どんなビタミンやミネラ…
03/20
土曜 13:30-15:00
赤石 定典(慈恵医大病院栄養部管理栄養士)
女性の身体は内臓下垂を起こしやすく、尿漏れや尿意切迫感、下腹部の重みに悩まされが…
02/27
土曜 10:30-12:00
川上 未紀(Olive&Mimoza 女性お悩み専科オーナー 整形外科勤務 理学療法士)
女性の身体は内臓下垂を起こしやすく、尿漏れや尿意切迫感、下腹部の重みに悩まされが…
03/27
土曜 10:30-12:00
川上 未紀(Olive&Mimoza 女性お悩み専科オーナー 整形外科勤務 理学療法士)
コロナ禍で引きこもり生活が続くようになって、朝から疲れてやる気が起きない、不安が…
03/27
土曜 15:00-16:30
有田 秀穂(東邦大学医学部名誉教授 セロトニンDojo代表)
ピラティス・エクササイズでご自身の体と向き合い、呼吸・動きを通しインナーマッスル…
02/10
水曜 11:30-12:30
柳沢 美牧(ピラティスムーブメントスペース所属トレーナー)
世界6カ国にわたって運動療法や生活習慣などの健康管理を広め、赤ちゃんから高齢者ま…
03/04
木曜 18:30-20:00
今井 美華(スポーツメディカルトレーナー/ヘルスケアコンサルタント)
日本初の全文訳『赤毛のアン』シリーズ(文春文庫)の翻訳者が、児童書でも少女小説で…
09/05〜02/20
土曜 11:00-12:00
松本 侑子(作家・翻訳家/日本ペンクラブ理事)
私の口語訳(対訳)を通して、順々に解説していきますので、イタリア語をご存知ない方…
10/24〜03/27
土曜 15:20-17:20
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
現代の英詩は、私たちが抱く「英詩」のイメージよりずっと自由です。映像メディアの進…
01/15〜03/26
金曜 15:30-17:00
中尾 まさみ(東京大学教授)
「プリンス・エドワード島の歴史、金融恐慌と銀行、女性の参政権、フランス系への差別…
01/23
土曜 11:00-12:00
松本 侑子(作家・翻訳家/日本ペンクラブ理事)
『源氏物語』全五十四帖を、おおよそ一回に1巻~2巻のペースで取りあげ、解説してゆ…
01/27〜03/24
水曜 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
「L・M・モンゴメリの生涯~その光と影」 日本初の全文訳『赤毛のアン』シリーズ(…
02/06
土曜 11:00-12:00
松本 侑子(作家・翻訳家/日本ペンクラブ理事)
平安時代の様々な文学と、『源氏物語』とを関連させて、二つ同時に学ぶ講座です。毎回…
02/09〜03/09
火曜 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶応義塾大学教授)
「アン・シリーズ全巻解説と舞台、モンゴメリが各巻を書いた家と生活」 日本初の全文…
02/20
土曜 11:00-12:00
松本 侑子(作家・翻訳家/日本ペンクラブ理事)
万葉集最大の歌人・大伴家持は、藤原氏と戦い続けた政治家でもありました。家持の名歌…
12/25〜01/22
金曜 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
最新のダンテ研究を踏まえながら、ダンテの『神曲』地獄篇を解説していきます。私の対…
01/16〜03/20
土曜 13:00-15:00
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
ダンテの『神曲』は人類が作り出した最も複雑で有機的なテキストです。『神曲』という…
03/06
土曜 10:00-12:00
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
白雪姫、ヘンゼルとグレーテル、狼と七ひきの子ヤギ…グリム童話をひとつも知らない人…
03/06
土曜 13:00-14:30
吉原 素子(立教大学講師)
2020年10月からズームで再開したこのイシグロ講座は、リモート授業に慣れないた…
01/06〜03/17
水曜 13:00-14:30
川本 皓嗣(東京大学名誉教授)
さて「書きたいもの」があっても、どうすれば小説になるのでしょう。それは一般論では…
01/13〜03/24
水曜 19:00-20:30
村上 和宏(編集者)
インタビューの初心者から実践者に至るまで、ノンフィクションの方法や魅力、技術の鍛…
01/16〜03/20
土曜 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
あなたもエッセイストになれます。小説を書くには、やっぱり才能が必要です。シナリオ…
01/20〜03/17
水曜 19:00-20:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
編集長だったとき、なにが楽しかったかといえば、「週刊朝日」に掲載される連載エッセ…
01/22〜03/19
金曜 15:30-17:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを…
01/23〜03/27
土曜 13:00-14:30
長谷川 櫂(俳人 )
ひとりで文章を書いていると煮詰まることがあります。考えれば考えるほど頭が「まっし…
01/23〜03/27
土曜 18:00-19:30
池田 雄一(文芸評論家)
最初の1行で読者を引きつけ、最後の1行で忘れがたい余韻を残す。書き出しと結末のコ…
01/24
日曜 13:30-15:30
貴志 友彦(元朝日新聞編集者)
ドストエフスキーは『貧しい人々』で登壇を果たし、その華々しいデビューはロシア文学…
01/25〜03/08
月曜 10:30-12:00
金沢 美知子(東京大学名誉教授)
講座名の「心を動かす」には、人の心を動かすだけでなく、自分の心を動かすという意味…
01/26〜03/23
火曜 10:00-12:00
奥田 亡羊(「心の花」会員)
何気なく読んでいる本も雑誌も新聞も批評的に読むことで思いがけない発見があります。…
01/30〜03/27
土曜 18:00-19:30
斎藤 美奈子(文芸評論家)
「源氏物語」の時代は、平安京に都が移ってから200年あまり経過した頃であった。平…
02/05
金曜 15:30-17:00
三田村 雅子(フェリス女学院大学名誉教授)
ノンフィクション、ルポ、ドキュメンタリーといったものには、マスメディアのジャーナ…
02/13〜03/13
土曜 15:30-17:00
石井 光太(ノンフィクション作家)
数多くの文芸作品が発表された2020年。話題を呼んだ代表的な作品や、芥川賞・直木…
02/13
土曜 18:00-19:30
斎藤 美奈子(文芸評論家)
シェイクスピアはリチャード三世を暴君として描きましたが、これは史実とは異なります…
02/27
土曜 18:30-20:00
河合 祥一郎(東京大学教授)
2020年12月に刊行した『雪のなまえ』の主人公は不登校の小学5年生・島谷雪乃。…
02/27
土曜 13:00-14:30
村山 由佳(作家)
インド二大叙事詩に数えられる『ラーマーヤナ』。主人公のラーマ王子は、王位継承者と…
03/06
土曜 10:30-12:00
沖田 瑞穂(神話学者)
俳句入門を一休みして『おくのほそ道』を読んでみましょう。主な場面を新暦の日にちを…
03/07
日曜 13:00-15:30
小川 軽舟(「鷹」主宰)
古来から日本人の季節感や美意識を表現する言葉である「雪月花」。日本の俳句の歴史の…
03/13
土曜 13:00-14:30
星野 高士(「玉藻」主宰)
司馬さんは1996年2月、72歳で亡くなりました。今年は没後25年にあたります。…
03/20
土曜 15:30-17:00
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
養老孟司さんの大ベストセラー『バカの壁』に、「東大のバカ学生」という項目がありま…
03/20
土曜 18:00-19:00
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
東日本大震災で多くの犠牲を出した岩手県釜石市。被災した市の中心街にあった仙寿院は…
03/27
土曜 15:30-17:00
芝﨑 惠應(仙寿院住職)石井 光太(ノンフィクション作家)
「肩の凝らないエッセイ」と、よく聞きます。でも、それって、なに? そもそも、「凝…
03/28
日曜 13:30-15:30
花井 正和(元朝日新聞社書籍編集部部長)
司馬さんの長編小説『胡蝶の夢』についてお話します。 主人公は三人いますが、今回は…
02/20
16:00-17:30
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
『源氏物語』の全文を読み続けています。『源氏物語』が千年に渡って読み続けられたの…
02/06
土曜 10:30-12:00
福嶋 昭治(園田学園女子大学名誉教授)
平安時代は女性たちが華やかに活躍した時代。そこには愛憎のドラマがあり、権力争いや…
02/12
金曜 18:30-19:30
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
『日本語の奥深さを日々痛感しています』が、このほど刊行されました。本書は、朝日新…
03/12
金曜 18:30-19:30
大堀 泉(朝日新聞記者)
カミュの『ペスト』 を、フランス文学のたんなる古典作品ではなく、「私たちの作品」…
04/03〜04/17
土曜 10:30-12:00
森本 淳生(京都大学人文科学研究所准教授)
20世紀半ばのDNAの構造の発見以来、生命科学はめざましい発展を遂げてきました。…
01/30
土曜 15:30-17:00
橋元 淳一郎(相愛大学名誉教授)
21世紀になり人類にとって新しい数理的しくみが世の中のさまざまな分野で活躍してい…
01/13〜03/10
水曜 19:00-20:30
徳田 雄洋(東京工業大学名誉教授)
分野の垣根を取り払うことで人生を豊かにする「広く深い教養」。自然科学でも、そうし…
01/16〜03/20
土曜 10:30-12:00
酒井 邦嘉(東京大学教授)
2020年のノーベル化学賞は、ゲノム編集技術を開発した2人の女性科学者に与えられ…
01/23〜02/06
土曜 13:00-14:30
石浦 章一(同志社大学教授)
数学が好きな人にとって数学はどこまでも自由で魅力的だ。教科書の向こう側のもっと広…
01/26
火曜 19:00-20:30
竹内 薫(サイエンス作家)加藤 文元(東京工業大学教授)
1年前、小惑星に2回の着陸、4機の探査ロボットによる表面探査、人工クレータの作成…
02/06
土曜 13:00-14:30
津田 雄一(JAXA宇宙科学研究所教授・「はやぶさ2」プロジェクトマネージャー)
この講座は、京都教室で行う「地層は語る――秀吉も驚いた慶長伏見地震」をオンライン…
02/13
土曜 13:00-14:30
寒川 旭(産業技術総合研究所名誉リサーチャー)
2020年のノーベル物理学賞は、ロジャー・ペンローズ (英)、ラインハルト・ゲン…
02/13〜02/27
土曜 15:30-17:30
郡 和範(高エネルギー加速器研究機構准教授)
数学をするのは人間だ。そして数学が発見され創造される現場は人間の脳である。だから…
02/24
水曜 19:00-20:30
上野 雄文(精神科医・脳科学者)加藤 文元(東京工業大学教授)
迷惑メールを始めとするサイバー犯罪。迷惑メールは、私達の元になぜ届いてしまうので…
03/27
土曜 18:30-20:00
明石 重男(東京理科大学教授)
オリオン座などの88個の星座が世界共通で使われていますが、明治時代より前の日本で…
01/23
土曜 18:00-19:30
青木 成一郎(京都大学天文台天文普及プロジェクト室室長 京都情報大学院大学准教授)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。①「われわれ陸の…
01/30〜03/27
土曜 13:30-14:30
本川 達雄(東京工業大学名誉教授)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。体のつくりも生き…
01/30
土曜 13:30-14:30
本川 達雄(東京工業大学名誉教授)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。体のつくりも生き…
02/27
土曜 13:30-14:30
本川 達雄(東京工業大学名誉教授)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。最も生物多様性の…
03/27
土曜 13:30-14:30
本川 達雄(東京工業大学名誉教授)
日本列島は、地球上で最も変動の激しい地域の一つです。その変動は、私たちに対してあ…
03/04〜04/22
木曜 10:30-12:00
目代 邦康(東北学院大学教養学部准教授・地形学者)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。建築、プロダクト…
01/30
土曜 10:30-11:30
井出 祐昭(サウンド・スペース・コンポーザー、 有限会社エル・プロデュース代表取締役)
動物の「心」に迫る心理学者といわれる渡辺茂さん。鳥の行動や認知能力を解明した功績…
02/27
土曜 16:00-17:00
渡邉 茂(慶応義塾大学名誉教授)
「動物園の動物たちは、亡くなったあと、どうなるんだろうか?」そんなこと、考えたこ…
03/28
日曜 10:30-12:00
郡司 芽久(筑波大学システム情報系研究員)
太陽系の詳細な姿を次々と明らかにしたボイジャー1号2号、火星上で様々な実験や測定…
03/09
火曜 10:30-12:00
佐々木 貴教(京都大学大学院理学研究科助教)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
11/24〜03/23
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
01/26
火曜 18:45-20:30
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
02/16
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
18年近くベルリンに住み、ドイツ人への取材を通して日常を気持ちよく暮らす方法を学…
02/07
日曜 13:00-14:30
久保田 由希(フリーライター)
顔にはその人の心があらわれます。心を変化させるのは脳であり、顔は、その脳が作った…
02/20
土曜 10:30-12:00
岡井 浄幸((一社)嘉祥流観相学会大導師)
テーマに合わせて各自撮影した作品を事前に提出していただき、当日オンラインで講評を…
02/26
金曜 19:00-20:30
石田 美菜子(フォトグラファー)
植物は化学薬品のない昔から人々の心と体を癒してきた、“ミドリ(緑)の薬箱”。それ…
02/27
土曜 13:00-14:30
フルヤ ミユキ(KURUMIハーバルワークス主宰)
人気石けん作家、フルヤミユキさんのオンライン講座。見ているだけでも楽しい、そして…
02/27
土曜 15:30-17:00
フルヤ ミユキ(石けん作家)
「最近よく耳にする「オンライン〇〇」「ZOOM」って何?興味はあるけれどよく分か…
03/25
木曜 13:00-15:00
スマートフォンアドバイザー
まったくの初心者からすでに詳しい人まで、タロット・カードの絵について詳しく学ぶこ…
01/20〜03/17
水曜 13:30-15:00
伊泉 龍一(占い・精神世界研究家)
寒い季節。心も体もリラックスして温まるアロマのバスボムは、贅沢な癒しの時間をもた…
01/29
金曜 14:00-15:00
てらうち 佳奈子(IFA国際アロマセラピスト)
『水晶玉子のオリエンタル占星術 幸運を呼ぶ365日メッセージつき 開運暦2021…
01/30
土曜 15:30-17:00
水晶 玉子(占術研究家)
『水晶玉子のオリエンタル占星術 幸運を呼ぶ365日メッセージつき 開運暦2021…
01/30
土曜 15:30-17:00
水晶 玉子(占術研究家)
寒い季節。心も体もリラックスして温まるアロマのバスボムは、贅沢な癒しの時間をもた…
02/20
土曜 15:30-16:30
てらうち 佳奈子(IFA国際アロマセラピスト)
人気の「オンライン会議システム」など新しい生活様式に役立つスマートフォン活用法を…
03/04
木曜 13:00-15:00
スマートフォンアドバイザー
【こちらはオンライン受講用申し込みページです】 日本の数秘術である「数霊」は、誕…
03/13
土曜 13:00-14:30
暁 玲華(スピリチュアリスト)
古来、人間にとって「怒り」とはどのようなものだったのか。怒りを示す火星を通し占星…
03/13
土曜 13:00-14:30
鏡 リュウジ(心理占星学研究家)東畑 開人(白金高輪カウンセリングルーム)
~ピラミッドに降臨する光の蛇ククルカンとともに~チチェン・イッツァ遺跡にあるクク…
03/20
土曜 15:30-17:00
弓玉 (古代マヤ暦占術研究家)
古代より中国では、お茶は「養生の仙薬」といわれ様々な効能があると言われています。…
03/27
土曜 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
中国最古の占星学・鬼谷算命学の第一人者として、カウンセラー、セラピストとしても活…
03/30
火曜 19:00-21:00
小林 研一郎(指揮者)中森 じゅあん(日本算命学会代表)
葡萄園とワイナリーの1年を、現場と繋がりながら、ワインと葡萄の本当を学びます。 …
01/16〜03/13
土曜 15:30-16:30
的場 恵子(東京ワインアカデミー事務局長)
サビアンシンボルは、アカシックレコードそのものですが、ただシンボルを作る時に具体…
02/13
土曜 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
冥王星は準惑星になったとしてもそれは天文学的視点の話であり、占星術として考えた時…
03/13
土曜 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。テレビやインター…
03/06
土曜 10:30-12:00
ラクシュミー (占術家(占いの家ジュピター))
元気なうちに少しでも物を整理しておきたいけれど、膨大なモノの山を前に途方に暮れる…
02/08
月曜 13:00-14:30
中川 智子(生前整理アドバイザー認定指導員)
年々増加する相続トラブル…自分の家族は相続で揉めない!と思っていませんか?遺産相…
03/09
火曜 18:00-19:00
小笹 美和(一般社団法人相続診断協会認定 相続診断士)
見た目はそっくりでも全く違う韓国と日本。近年韓国ドラマや映画などでその文化や考え…
03/16〜03/30
火曜 11:00-12:30
いのうえ みわ(韓国文化教室「楽しい韓国語」代表)
構造物から読み解く“まち”~ご町内文化遺産、自然・”記憶”遺産街並みや建築観察を…
03/20
土曜 13:30-14:30
小林 一郎(建築史・都市開発研究家)
昔の日本人はさまざまな闇と月のレジャーを楽しみ、暗闇と月明かりで培われた五感で豊…
02/04
木曜 19:00-20:00
中野 純(体験作家・闇歩きガイド・東京造形大学非常勤講師)
超高齢社会を迎え実に多種多様な高齢者施設が誕生しています。またメディアからは、老…
02/14
日曜 15:30-17:00
坂本 貴政(行政書士、ケアマネジャー)
「日本語を正しく深く読む」にはどうすればよいのでしょうか。声の強弱高低緩急、間や…
01/18〜03/29
月曜 13:00-15:00
杉浦 悦子(俳優)
古典落語の演目には決まったテキストは存在せず、演者がそれぞれ工夫を凝らして自分の…
01/29
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)
2020年、日本で話題になった韓国映画といえば、英語以外の映画で初めて米アカデミ…
02/20
土曜 15:30-17:00
ハン トンヒョン(日本映画大学准教授)
高齢化と医学の進歩が進み、私たちの寿命は延びつつあります。人生の最期をどう生きる…
02/28
日曜 14:00-15:30
高橋 伴明(監督・脚本)長尾 和宏(原作・医療監修)
日本の歌謡、江戸・明治・大正・戦前の昭和を概観し、戦後の昭和・平成を中心にして、…
03/07
日曜 16:00-17:30
瞳 みのる(音楽家・著作家)
香港出身の国際的スター、レスリー・チャン(張國榮)。映画出演作をたどり、今も愛さ…
03/07
日曜 13:30-15:00
金子 裕子(映画ライター)
主に江戸時代を舞台にした犯罪推理小説。主人公の多くは与力や同心、御用聞き。「半七…
03/28
日曜 16:30-17:30
長瀬 博之(捕物出版 代表)
今宵は名古屋で樹海に潜る。講師は20年間で100回以上現場を訪れた第一人者と、サ…
02/27
土曜 18:00-19:30
小平(樹海のKさん) (樹海マニア)村田 らむ(漫画家)
お坊さんが実際にあった心霊体験。恐ろしくも心暖まる怪談説法の時間です。※ご自宅か…
03/26
金曜 18:30-20:00
三木 大雲(蓮久寺住職)
今までになかった水墨画の描写を動画付きで執筆した『水墨画の表現力を高めるために』…
01/24
日曜 13:30-15:30
沈 和年(全日本水墨作家連発起人・同人)
楽しく思いどおりの作品を描くには、目的にあった画材選びが大切です。色作りのために…
02/09
火曜 13:30-16:00
和田 直樹(白日会会員)
割れたり欠けたりした陶磁器を漆を使って補修し、金粉などを蒔きつけて仕上げる「金継…
02/11〜03/25
木曜 10:00-12:00
髙宮 洋子(文化財修復家)
自宅にいながら参加できる水彩画教室。初めての方から経験者の方まで、わからないこと…
03/10
水曜 13:30-15:30
佐原 和人(美術作家)
知っているだけで絵がもっと良くなる!絵を描く上でおさえておきたい構図の知識を、レ…
02/23
火曜 10:30-12:30
佐原 和人(美術作家)
物を紙に写しとる絵画の基本の基本を、人気の画材色えんぴつを使って指導します。明暗…
03/12
金曜 10:30-12:00
尾崎 玄一郎(現代美術作家)
Googleクラスルームのアプリを使用したオンライン講座です。 絵画経験者の方、…
01/10〜03/30
10:00-18:00
大友 義博(白日会)
解説をまじえたデモンストレーションで、観るものを魅了する独自の水彩表現に迫ります…
02/02〜03/02
火曜 11:00-12:00
コヤマ 大輔(画家)
解説をまじえたデモンストレーションで、観るものを魅了する独自の水彩表現に迫ります…
02/02
火曜 11:00-12:00
コヤマ 大輔(画家)
色彩に惑わされることなく、明暗と形態に集中できる石膏デッサンは、絵画入門者から経…
02/16
火曜 13:30-16:30
上田 耕造(画家)
光あふれる美しい水彩表現で人気の小野月世先生の水彩レッスン。花の写真をもとに、構…
02/20
土曜 10:00-12:30
小野 月世(日本水彩画会)
解説をまじえたデモンストレーションで、観るものを魅了する独自の水彩表現に迫ります…
03/02
火曜 11:00-12:00
コヤマ 大輔(画家)
光あふれる美しい水彩表現で人気の小野月世先生の水彩レッスン。講師が用意する風景の…
03/25
木曜 10:00-12:30
小野 月世(日本水彩画会)
雪を描くテーマでZOOM講座を連続2回でお届けします。パート1は、基本的な雪の描…
01/29
金曜 11:00-12:00
おかもと ゆみ(水彩色鉛筆画家)
雪を描くテーマでZOOM講座を連続2回でお届けしています。パート2は、究極のスプ…
02/19
金曜 11:00-12:00
おかもと ゆみ(水彩色鉛筆画家)
はじめてGoogle Meetを使ったオンライン講座を受講される方は、こちらのページで手順をご確認ください。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。