通し券 ボンクリ・アカデミー 誰も知らない新しい音楽
“Born Creative” Festival(略称:ボンクリ・フェス)は、2…
06/07〜07/08
火 19:30-21:00
藤倉 大(作曲家)石川 慶(映画監督)岡田 利規(演劇作家・小説家・チェルフィッチュ主宰)豊田 泰久(音響設計家)石丸 耕一(トーンマイスター)
朝日カルチャーセンターでは、ご自宅からPCやスマートフォン、タブレット端末を使って受講できる講座を行っています。
受講される方は、招待メールに記載されているURLをクリックすることで、比較的簡単にご参加いただけます。
語学のオンライン講座をまとめたページも開設しました! こちらをクリックすると遷移します。
また、下のリストをクリックしてお探しのジャンルをご覧ください。
“Born Creative” Festival(略称:ボンクリ・フェス)は、2…
06/07〜07/08
火 19:30-21:00
藤倉 大(作曲家)石川 慶(映画監督)岡田 利規(演劇作家・小説家・チェルフィッチュ主宰)豊田 泰久(音響設計家)石丸 耕一(トーンマイスター)
モーリス・ラヴェル。時流への反抗と古典への鍾愛の中に培われた驚異的に繊細な美意識…
07/01〜09/02
金 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
1830年代も押し迫ってくると、シューマンとクララの結婚問題は危機感が募ってくる…
07/01〜09/30
金 15:30-17:00
西原 稔(桐朋学園大学教授)
作曲家たちは、他者、社会、自然、宇宙など、様々なものとの出会いを通して、感情を揺…
07/02〜09/17
土 10:30-12:00
菅野 恵理子(音楽ジャーナリスト)
調性音楽における最も重要な概念である「機能和声」を、4声体と呼ばれる和声の実施形…
07/02〜10/01
土 10:30-12:00
石島 正博(作曲家・桐朋学園大学院大学教授)
音楽を構成するさまざまな要素について学び直す講座です。 シリーズ第6回は「調性」…
07/02〜10/01
土 15:30-17:00
石島 正博(作曲家・桐朋学園大学院大学教授)
今日のクラシック・コンサート、とりわけオーケストラ演奏会のプログラムの中心を成し…
07/04〜09/19
月 15:30-17:00
平野 昭(音楽評論家)
「バッハの音楽に魅せられて西洋音楽史を学び始めてからあっという間に半世紀が経ちま…
07/06〜09/14
水 10:30-12:00
樋口 隆一(明治学院大学名誉教授)
オペラに交響曲、バレエ音楽など百花繚乱のオーケストラの世界。この講座では、オーケ…
07/07〜09/29
木 13:30-15:00
奥田 佳道(音楽評論家)
バッハを現代のピアノで奏でることの意義。いわゆる「古楽器」演奏の風潮はこの問題に…
07/08
金 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
07/08〜09/09
金 13:30-14:30
広瀬 真弓(ボーカルトレーナー)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
07/08
金 13:30-14:30
広瀬 真弓(ボーカルトレーナー)
“Born Creative” Festival(略称:ボンクリ・フェス)は、2…
07/08
金 19:30-21:00
豊田 泰久(音響設計家)石丸 耕一(トーンマイスター)藤倉 大(作曲家)
バッハを現代のピアノで奏でることの意義。いわゆる「古楽器」演奏の風潮はこの問題に…
07/08〜09/30
金 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
07/09
土 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
07/09〜09/10
土 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
素敵な音楽にはひみつがあります。和音の響きや和声の機能にも触れながら、音楽の構造…
07/09〜09/10
土 10:30-12:00
上田 真樹(作曲家)
日本を代表するチェリストの堤剛さんは、バッハの組曲を「チェロのためのレパートリー…
07/10
日 13:30-15:00
堤 剛(チェリスト)
シューベルトのピアノソナタは、一般的には21曲が番号付けられていますが、後期の3…
07/11〜09/26
月 10:30-12:00
小鍛冶 邦隆(作曲家・東京藝術大学名誉教授)中井 正子(ピアニスト)
《4つの即興曲集》Op142は、すでに4月期に行われたOp90の《即興曲集》同様…
07/11
月 10:30-12:00
小鍛冶 邦隆(作曲家・東京藝術大学名誉教授)中井 正子(ピアニスト)
ドイツの音楽に親しむ。いやいや、バッハに始まり、モーツァルト、ベートーヴェンなど…
07/11〜09/12
月 10:15-12:15
広瀬 大介(青山学院大学教授)
20世紀に急速な発展を遂げた日本のピアノ製造の歴史を世界の流れの中に置き直して考…
07/14〜09/29
木 10:30-12:00
井上 さつき(音楽学者)
「クラシック音楽」の故郷であるとともに、時代毎に多様な芸術文化を生み出したヨーロ…
07/18〜09/19
月 15:30-17:00
小宮 正安(横浜国立大学教授)
モーツァルトの創作の中で、短調の曲はそう多くはありません。少なくともベートーヴェ…
07/19
火 19:00-20:30
岡田 暁生(京都大学教授)
クラシック音楽の「名曲」として慣れ親しまれているものの多くには、思いもかけない「…
07/19〜09/20
火 15:30-17:00
小宮 正安(横浜国立大学教授)
モーツァルトの創作の中で、短調の曲はそう多くはありません。少なくともベートーヴェ…
07/19〜09/20
火 19:00-20:30
岡田 暁生(京都大学教授)
コロナ禍で、なかなか人前で歌うことが難しい今。こんなときだからこそ、ひとりででき…
07/23
土 10:30-12:00
秋島 光一(東京混声合唱団)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
07/28
木 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
07/28〜09/22
木 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
<ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー《交響曲第5番 ホ短調 Op.64》>指…
07/30
土 15:30-17:00
曽我 大介(指揮者)
発声の仕組みを図解を交えてわかりやすくレクチャーし、発声に関する表情筋、舌等のエ…
07/30
土 10:30-11:30
石田 祐華利(ソプラノ歌手)
昭和期のクラシック・レコード店の豊かな個性と地域性を、個人的体験を主に語る講座で…
07/30
土 18:30-19:30
片山 杜秀(慶応義塾大学教授)山崎 浩太郎(音楽評論家(演奏史譚))
アメリカ、テキサス州で4年に一度行われる世界最高峰のコンクールの一つ、ヴァン・ク…
07/30
土 15:30-17:00
高坂 はる香(音楽ライター)
サンフランシスコを拠点に1973年に結成、現在もなお全世界で演奏活動を繰り広げて…
08/05〜08/19
金 19:00-20:30
小室 敬幸(音楽ライター・評論家)望月 京(作曲家)小澤 貴広(コンサート・プロデューサー)
サンフランシスコを拠点に1973年に結成、現在もなお全世界で演奏活動を繰り広げて…
08/05
金 19:00-20:30
小室 敬幸(音楽ライター・評論家)小澤 貴広(コンサート・プロデューサー)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
08/06
土 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
このシリーズではドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906-75)の交響曲を順番に…
08/06
土 15:30-17:00
中田 朱美(国立音楽大学准教授)
《4つの即興曲集》Op142は、すでに4月期に行われたOp90の《即興曲集》同様…
08/08
月 10:30-12:00
小鍛冶 邦隆(作曲家・東京藝術大学名誉教授)中井 正子(ピアニスト)
サンフランシスコを拠点に1973年に結成、現在もなお全世界で演奏活動を繰り広げて…
08/19
金 19:00-20:30
望月 京(作曲家)小澤 貴広(コンサート・プロデューサー)
日常生活の中で声が出にくい、思うように歌えない等のお悩みを解決するヒント、「発声…
08/20
土 10:30-11:30
近藤 京子(声楽家・ボイストレーナー)
今年春と夏の二回にわたってオール・シューベルト・プログラムのリサイタルに挑む河村…
08/24
水 19:00-20:30
河村 尚子(ピアニスト)堀 朋平(国立音楽大学講師)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
08/25
木 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
ショパンの音楽は世界中の人々に愛され、演奏会で取り上げられる機会が最も多い作曲家…
08/26〜09/23
金 10:30-12:00
加藤 一郎(国立音楽大学教授)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
08/26
金 13:30-14:30
広瀬 真弓(ボーカルトレーナー)
<シューベルトの交響曲第7(8)番ロ短調 《未完成》D.759 と 交響曲第8(…
08/27
土 15:30-17:00
曽我 大介(指揮者)
《ヨハネ受難曲》と《マタイ受難曲》は、ライプツィヒ市音楽監督兼トマス・カントルと…
08/31
水 10:30-12:00
樋口 隆一(明治学院大学名誉教授)
日本フィル東京定期演奏会の毎月のプログラムについて、音楽的魅力にとどまらず、歴史…
09/01
木 19:00-20:30
山田 和樹(指揮者)奥田 佳道(音楽評論家)
日本を代表するソプラノとして大活躍中の森谷真理さん。パワフルな声と迫真の演技の魅…
09/06
火 16:00-17:30
森谷 真理(ソプラノ歌手)根本 卓也(新国立劇場音楽スタッフ ・チェンバロ奏者)加藤 浩子(音楽評論家)
ベルリオーズの「ファウストのごう罰」、リストの「ファウスト交響曲」、グノーのオペ…
09/09
金 15:30-17:00
舩木 篤也(音楽評論家)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
09/09
金 13:30-14:30
広瀬 真弓(ボーカルトレーナー)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
09/10
土 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
今年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻によって、戦争は現代の日本に生きる…
09/10
土 13:00-14:30
鈴木 淳子(法政大学非常勤講師)
同講師によるこれまでの講座を拡張するかたちで、ワーグナーの作品解説をシリーズ化。…
09/13〜09/27
火 13:00-14:30
山崎 太郎(東京工業大学教授)
オペラ『トスカ』を上演する際に、原作であるサルドゥの戯曲『ラ・トスカ』を無視する…
09/15
木 16:00-17:30
田尾下 哲(演出家)城 宏憲(テノール歌手)横山 希(ピアニスト)
稀代のヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして、自身のキャリアをスタートさせたフランツ…
09/16
金 19:00-20:30
東 誠三(ピアニスト・東京芸術大学教授)
裕福な家系に生れ、比類なき神童として作曲・ピアノ・指揮の三ジャンルに最高の才能を…
09/16
金 16:00-17:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
好評をいただきました「1年で学ぶオペラ史」に続き、新シリーズ「名作オペラで知るヨ…
09/22
木 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
音楽ファン憧れの巨匠、名匠が「群雄割拠」した20世紀のクラシック界。今回のシリー…
09/29
木 15:30-16:30
奥田 佳道(音楽評論家)
今、もっとも旬なバリトンのお一人、大西宇宙さん。シカゴ・リリック・オペラの専属歌…
09/30
金 19:00-20:30
大西 宇宙(バリトン歌手)高橋 健介(ピアニスト)加藤 浩子(音楽評論家)
現代社会において、「島」は不便な場所であったり、過疎の対象であったりと、負のイメ…
04/02〜09/03
土 13:30-15:00
伊藤 幸司(九州大学大学院地球社会統合科学府教授)河口 綾香(福岡市博物館)辻田 淳一郎(九州大学准教授)古賀 康士(九州産業大学)堀江 潔(佐世保工業高等専門学校)佐々木 蘭貞(一般社団法人うみの考古学ラボ)
■世界最低水準にある日本のジェンダー指数。このことと憲法は無関係ではありません。…
07/02〜09/03
土 10:30-12:00
辻村 みよ子(東北大学名誉教授)
米中対立が深刻度を増すと共に、ロシアのウクライナ侵攻によって、国際情勢の先行きは…
07/05〜08/02
火 13:00-14:30
木宮 正史(東京大学大学院教授)
ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに世界の秩序は大きく揺らぎました。ロシアの攻…
07/07〜07/28
木 18:30-20:00
白井 聡(京都精華大学講師)
日本と米国はなぜ「同盟」関係にあるのでしょうか。なぜ日本に米国の軍事基地があり、…
07/08〜09/23
金 19:00-20:30
川名 晋史(東京工業大学准教授)
前半(第Ⅰ、Ⅱ期)では、資本主義の誕生からアダム・スミスの『国富論』と産業革命に…
07/09〜09/10
土 18:30-20:00
水野 和夫(法政大学教授)
近年、中国は100年に一度というほどの変貌を遂げています。しかし、日本に伝わる中…
07/09〜09/10
土 13:00-14:30
中島 恵(ジャーナリスト)
生まれたばかりの日本国憲法を、本当の意味で理解できたのは、このひとだけだったかも…
07/09
土 15:30-19:30
石川 健治(東京大学教授)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/10
日 10:30-11:30
坂下 史子(立命館大学教授)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/10〜08/07
日 10:30-11:30
坂下 史子(立命館大学教授)和泉 真澄(同志社大学教授)土屋 和代(東京大学准教授)吉原 真里(ハワイ大学教授)三牧 聖子(同志社大学大学院准教授)
中東の風土と人々の生活は、日本から想像するよりもはるかに多様性に富んでいます。た…
07/13〜09/14
水 13:00-14:30
若林 啓史(京都大学博士(地域研究))
プーチン大統領とロシア軍は、ウクライナの街を攻撃し、非戦闘員の命を奪い、破壊行為…
07/14
木 19:00-20:30
国末 憲人(朝日新聞ヨーロッパ総局長)
この夏、岸田政権になって2度目の大型選挙となる参議院選挙が行われます。新型コロナ…
07/15
金 18:30-20:00
林 尚行(朝日新聞政治部長)
憲法の解釈や改正に関するさまざまな動きが報道される今、日本国憲法をもう一度きちん…
07/16〜09/24
土 13:00-14:30
石川 健治(東京大学教授)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/17
日 10:30-11:30
土屋 和代(東京大学准教授)
長年プロスキーヤーとして活躍してきた三浦雄一郎さん。冒険家や登山家としても多くの…
07/17
日 13:00-14:30
三浦 雄一郎(プロスキーヤー)三浦 豪太(プロスキーヤー)
資本主義社会という言葉からは、モラルなき利己心の暴走を思い浮かべる方もいるかもし…
07/20〜09/28
水 19:00-20:30
野原 慎司(東京大学准教授)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
07/21
木 19:00-20:30
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
07/21〜09/15
木 19:00-20:30
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
~名古屋学院大学提携講座~ロシアに隣接する東中欧地域の社会と宗教に焦点を当てて、…
07/21〜09/22
木 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学大学院特任教授)
ウクライナは昨年独立30周年を迎えました。その歩みを振り返るとともに、2019年…
07/21
木 19:00-20:30
岡部 芳彦(神⼾学院⼤学教授)
民主化運動の指導者だったアウンサンスーチー氏が事実上の政権トップに就き、民主化が…
07/22
金 17:00-18:30
五十嵐 誠(朝日新聞国際報道部長代理)
昨年度の戦後政治史に続いて、政治学の展開を振り返る講義を行う。アカデミックな学説…
07/22〜09/23
金 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
欧州連合(EU)は、「ブリュッセル効果」と呼ばれる規制パワーを中心とするソフトパ…
07/23
土 10:30-12:00
庄司 克宏(慶応義塾大学名誉教授・中央大学教授)
アメリカ合衆国憲法に男女平等は規定されていません。女性参政権運動組織は、1920…
07/23
土 15:30-17:00
栗原 涼子(元東海大学教授)
この講座では、戦後日本における「日常生活の思想」を振り返ります。労働・食事・余暇…
07/23〜09/24
土 19:00-20:30
山本 昭宏(神戸市外国語大学准教授)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/24
日 10:30-11:30
吉原 真里(ハワイ大学教授)
2022年5月、スウェーデンはNATOへの加盟を申請しました。200年近い「中立…
07/30
土 10:30-12:00
清水 謙(立教大学法学部兼任講師)
プーチンのウクライナ侵攻は、「歴史の危機」にみられる海の国(西側諸国)と陸の国(…
07/30
土 18:30-20:00
水野 和夫(法政大学教授)
中国は「一帯一路」構想の一環として情報通信分野における取り組みを強化した「デジタ…
07/30
土 13:00-14:30
持永 大(慶応義塾大学SFC研究所)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
07/31
日 10:30-11:30
和泉 真澄(同志社大学教授)
※こちらは【オンライン受講】お申し込みページです。連日、衝撃的な映像が世界中に流…
08/06
土 13:00-14:30
前川 喜平(元文部科学事務次官)
強大な軍事力を誇る唐の軍事的圧力をうけた東アジア各国は、国家体制の整備を図るとと…
08/06
土 13:30-15:00
堀江 潔(佐世保工業高等専門学校)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえな…
08/07
日 10:30-12:00
三牧 聖子(同志社大学大学院准教授)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
08/18
木 19:00-20:30
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
ロシアのウクライナ侵略はなぜ起きたのでしょうか。東アジアで中国や北朝鮮の動きにど…
08/25
木 19:00-20:30
牧野 愛博(朝日新聞記者)
北海道・奥尻島の津波(1993年)、阪神大震災(1995年)、東海豪雨(2000…
08/26
金 16:00-17:30
伊藤 智章(朝日新聞名古屋編集委員兼論説委員)
浜矩子さん曰く、最近飛び交う「悪い円安」という言葉には、円安は基本的に良いことな…
08/27
土 13:00-14:30
浜 矩子(同志社大学教授)
ロシアとウクライナは、ともに多民族・多宗教の世俗国家である。しかし同時に、10世…
08/27〜09/10
土 18:30-20:00
高橋 沙奈美(九州大学人間環境学研究院講師)
今回のロシアのウクライナ侵攻が世界の安全保障体制にもたらす影響は様々の場で議論さ…
08/27
土 10:30-12:00
丸山 純一(元金融庁国際担当審議官)
教育現場では、日本の子供たちの国語力の衰退が大きな危機感をもって語られています。…
09/03
土 13:00-14:30
石井 光太(ノンフィクション作家)
水中考古学の学問の定義、研究方法、そして、可能性について解説する。具体例として、…
09/03
土 13:30-15:00
佐々木 蘭貞(一般社団法人うみの考古学ラボ)
世界では続々と誕生しているのに、日本ではいまだに実現していない女性の国家リーダー…
09/04
日 15:30-17:00
常井 健一(ノンフィクションライター)
ロシアによるウクライナ侵略は、日本の安全をどう守るかという議論にも大きな影響を与…
09/08
木 19:00-20:30
佐藤 武嗣(朝日新聞編集委員(外交・安全保障担当))
※こちらは【オンライン受講】のお申し込みページです。7月の参院選で民意はどう示さ…
09/10
土 15:30-17:00
望月 衣塑子(東京新聞記者)佐高 信(評論家)
【Zoomを使ったオンライン受講コース】旅をライフワークとしてきた椎名さん。辺境…
09/11
日 14:00-15:30
椎名 誠(作家)
2022年2月6日で在位70周年の「プラチナ・ジュビリー」を迎えたイギリスのエリ…
09/14
水 13:00-14:30
君塚 直隆(関東学院大学教授)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
09/15
木 19:00-20:30
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
『イーゴリ遠征物語』からゴーゴリの小説まで、これまで日本ではロシア文学として紹介…
09/17
土 15:30-17:00
越野 剛(慶應義塾大学准教授)
【オンライン受講コース】パンデミック、気象変動、戦争、人口減・・・21世紀の人類…
09/18
日 14:00-15:30
内田 樹(神戸女学院大名誉教授)
日米関係は「親善」や「同盟」という言葉で表現されることが多い。 しかし、アメリカ…
09/30
金 13:30-15:00
平野 克弥(カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 歴史学部准教授 )
ロシアによるウクライナ侵略は世界を驚かせました。では、このような事態は何故起きた…
09/30
金 19:00-20:30
小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)
考古学は遺跡を発掘して出てきた資料から考える学問ですが、決して一部の専門家の独占…
04/09〜09/10
土 13:00-14:30
武末 純一(春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長 福岡大学名誉教授)
縄文時代と弥生時代、縄文文化と弥生文化は、対照的な時代であり文化であるとされてい…
04/15〜09/16
金 15:30-17:00
設楽 博己(東京大学名誉教授)
古代において、政治(まつりごと)とはすなわち祭事(まつりごと)でした。では、ヤマ…
04/15〜09/16
金 10:30-12:00
鈴木 正信(成城大准教授)
皇極四年(645)六月、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)は宮廷で…
06/21〜07/19
火 10:30-12:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
記紀神話の半分近くを占める出雲神話には、多くの謎がひそんでいます。出雲の神々にま…
06/24〜07/22
金 13:00-14:30
佐古 和枝(関西外国語大学教授)
桓武天皇が平安京に遷都して、鎌倉の武家政権ができるまでを平安時代といいます。平安…
07/01〜09/02
金 13:00-14:30
佐藤 信(東京大学名誉教授)
桓武天皇(山部親王)は平安時代を開いた偉大なる天皇としてあまりにも有名です。しか…
07/02〜09/17
土 13:00-14:30
遠山 美都男(学習院大学講師)
『古事記』、『日本書紀』には日向を出発して大和で即位する長大な神武天皇東遷伝承が…
07/04〜09/05
月 13:00-14:30
平林 章仁(元龍谷大学文学部教授)
『日本書紀』は過ぎては戻らない時間の直線的な流れに沿って歴史的事件が配されている…
07/04〜09/05
月 13:00-14:30
山田 純(相模女子大学教授)
荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡は「幻の出雲王国」の実在と、両遺跡が「加茂族」の手になる…
07/05〜09/06
火 13:00-14:30
光田 和伸(元国際日本文化研究センター准教授)
天武天皇のキサキ持統天皇の手で完成された律令制国家は、天武・持統の孫にあたる文武…
07/07〜09/15
木 10:30-12:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
六四五年の倭国における蘇我大臣家を滅ぼした「乙巳の変」および、それに続く政治改革…
07/07〜09/08
木 13:00-14:30
仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館教授)
奈良時代の初め、中国の史書にならい日本王朝の正史として編纂された『日本書紀』。そ…
07/08〜09/23
金 13:30-15:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
中国の正史にならって720年に撰上された『日本書紀』は、律令国家のアイデンティテ…
07/08〜09/23
金 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)
考古学は遺跡を発掘して出てきた資料から考える学問ですが、決して一部の専門家の独占…
07/09
土 13:00-14:30
武末 純一(春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長 福岡大学名誉教授)
『三国志』魏書東夷伝倭条(魏志倭人伝)には、弥生時代のクニグニの状況が記されてい…
07/09〜09/24
土 11:00-12:30
高久 健二(専修大学教授)
学校で習った日本史は好きでしたか。大好きだった人、暗記ばかりで苦手だった人、さま…
07/09〜09/24
土 15:30-17:00
戸川 点(拓殖大学教授)
8世紀前半に編さんされた『古事記』『日本書紀』(記紀)には、実に様々な神話が記さ…
07/09
土 15:30-17:00
佐藤 雄一(駒沢大学講師)
水戸藩主であった徳川光圀により編纂が開始された『大日本史』は、御三家の一つ、水戸…
07/11〜09/26
月 10:30-12:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
築かれてから現代まで約1500年、古墳は長い歴史を経るうちに時にさまざまな「顔」…
07/11〜08/08
月 13:00-14:30
今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
日本の古代は節目で政変が発生し、歴史に大きな影響を及ぼしました。一方で政変は勝者…
07/12〜09/13
火 10:30-12:00
河内 春人(関東学院大学准教授)
奈良時代史の正史である『続日本紀』を、しっかり読解して、精確に歴史像を再構成しま…
07/12〜09/27
火 13:00-14:30
佐藤 信(東京大学名誉教授)
※オンラインでのご受講を承ります。教室で受講希望の方はこちら↓からお申し込みくだ…
07/14
木 14:00-15:30
田中 史生(早稲田大学文学学術院教授)
東アジアの政治的・文化的影響を強く受けた列島の古代社会では、中国大陸や朝鮮半島か…
07/14
木 14:00-15:30
田中 史生(早稲田大学文学学術院教授)
弥生時代は文字のない時代です。大事なメッセージを伝えるのに、言葉以外になにを使っ…
07/15〜09/16
金 13:30-15:00
設楽 博己(東京大学名誉教授)
会場に直接いけないけれど、入試本番仕様のシミュレーションテスト講座を利用したいと…
07/16
22:55-23:55
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
350年間つづいた前方後円墳が終息した後、「天皇陵」古墳の墳形は方墳から上八角下…
07/18〜09/19
月 13:30-15:00
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)
奈良時代は大宝・養老律令を基本としながら政治が行われていましたが、実際に国政を運…
07/18〜09/19
月 10:30-12:00
木本 好信(元龍谷大学特任教授)
源義家(?~1108)は河内源氏の祖頼信の孫で、父頼義とともに陸奥国での前九年合…
07/20
水 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
1万年以上の間続いた定着的な狩猟採集社会である縄文文化は、北海道から沖縄まで、今…
07/22〜09/23
金 15:30-17:00
佐藤 宏之(東京大学名誉教授)
天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』は、唯一ほぼ完全な形で伝来した古代の地誌…
07/23〜09/10
土 13:00-14:30
佐藤 雄一(駒沢大学講師)
令和4(2022)年度は、「南島の貝に魅せられた縄文人と弥生人」をテーマに講座を…
07/25
月 15:30-17:00
忍澤 成視(市原市教育委員会文化財課 主幹)
古代東国には、七世紀末から八世紀前半にかけての上野三碑や那須国造碑など、日本を代…
07/26
火 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)
縄文時代の土偶には、眼の表現のないもの、眼の表現はあっても瞳を欠くものが多々見受…
07/26〜09/27
火 10:30-12:00
大野 薫(立命館大学文学部非常勤講師)
古代史において邪馬台国は、常に人々の関心を集めてきました。それは現在でも変わりま…
07/26〜09/27
火 10:30-12:00
河内 春人(関東学院大学准教授)
古墳の出土品や年代に関わる研究の進展、周辺の遺跡を含めた発掘調査の最新の成果を踏…
07/26〜09/27
火 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
7世紀の倭国は、激動の時代です。飛鳥文化や白鳳文化といった仏教文化が花開いた一方…
07/27〜09/28
水 15:30-17:00
森田 喜久男(淑徳大学教授)
古代の英雄ヤマトタケルとは、果たして神か人間か?一体何者だったのでしょうか。数多…
07/28〜12/22
木 13:00-14:30
竹田 繁良(郷土史家)
※教室・オンライン受講どちらもこのページからお申し込みください。日本全国の古墳に…
07/29〜09/23
金 15:30-17:00
白井 久美子(千葉県立房総のむら 主任上席研究員)
考古学は遺跡を発掘して出てきた資料から考える学問ですが、決して一部の専門家の独占…
07/30
土 13:00-14:30
武末 純一(春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長 福岡大学名誉教授)
藤原清衡は前九年・後三年の両合戦を生き長らえ、その後12世紀初頭に平泉開府を果た…
07/30
土 13:00-15:00
樋口 知志(岩手大学教授)
★今春開催された「東大教室①日本史『古代・中世史の探求』講座」(110分×6回)…
07/31
22:55-23:55
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
★今春開催された「一橋大教室① 日本史『前近代史の探求』」講座(110分×6回)…
07/31
22:55-23:55
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
北は択捉島・礼文島、西は対馬島、南は八丈島・沖縄久米島まで、本土から直接に、ある…
08/02〜08/23
火 13:00-14:30
水ノ江 和同(同志社大学文学部教授)
日本史上、女性大王・天皇(女帝)は八人十代を数えます。しかし、女帝を輩出した古代…
08/09
火 10:30-12:00
仁藤 智子(国士舘大学教授)
入試本番仕様のシミュレーションテスト講座(採点は野島が直接担当します※教室参加の…
08/25
木 15:30-18:40
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
第10代崇神天皇は、「はつくにしらすすめらみこと」(はじめて国を統治した天皇)と…
08/30
火 13:00-14:30
古市 晃(神戸大学大学院人文学研究科 教授)
奈良時代を中心とする(それ以前を含む)上代語においては、「上代特殊仮名遣」と呼ば…
08/31
水 13:00-14:30
蜂矢 真郷(大阪大学名誉教授)
神話から昔話は生まれたという単純な決めつけはできないが、神話のなかには、昔話と共…
09/03
土 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
考古学は遺跡を発掘して出てきた資料から考える学問ですが、決して一部の専門家の独占…
09/10
土 13:00-14:30
武末 純一(春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長 福岡大学名誉教授)
縄文時代は、今から1万数千年前に始まりました。まだ農耕をしておらず、海の幸、山の…
09/10
土 10:30-12:00
佐古 和枝(関西外国語大学教授)
静岡県浜松市にある伊場遺跡から出土した、平安時代にお祓いした土器に書かれた名前に…
09/10
土 10:30-12:00
兼康 保明(東海学センター理事)
前方後円墳のくびれ部には、造り出しという方形壇がつくられます。その頂部には円筒埴…
09/11
日 13:00-16:15
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
多くの人が驚く巨大な石室。蘇我馬子の墓ではないかとされる格別の大型方墳です。戦前…
09/12
月 13:15-16:30
今尾 文昭(関西大学講師)
奈良と京都の間にある平城山(ならやま)には、4世紀から5世紀にかけて大型前方後円…
09/13
火 10:30-12:00
今尾 文昭(関西大学講師)
第1回 神武東征説話と海の道―纒向遺跡にける搬入土器研究からー「ヤマト王権の本願…
09/17〜09/24
土 13:00-14:30
橋本 輝彦(桜井市教育委員会文化財課課長)
仏法初伝について語る史料に「元興寺伽藍縁起幷流記資財帳」があります。これは、平子…
09/20
火 13:00-14:30
吉田 一彦(名古屋市立大学特任教授)
弥生時代は生業として水稲農業が行われていたため、この視点からの研究が多い。しかし…
09/24
土 13:00-16:15
浜田 晋介(日本大学教授)
8月の講座で古代語の母音交替の様相について、母音が交替しやすいのはどのようなもの…
09/28
水 13:00-14:30
蜂矢 真郷(大阪大学名誉教授)
武将・茶人・公家・僧侶・画家・女性の手紙を現物を鑑賞しながら、くずし字を説明しま…
04/21〜09/15
木 15:30-17:00
増田 孝(書跡史家)
武将・茶人・公家・僧侶・画家・女性の手紙を現物を鑑賞しながら、くずし字を説明しま…
04/21〜09/15
木 15:30-17:00
増田 孝(書跡史家)
現在の京都には、年々減少しながらも、4万軒程度の町家(町屋)があるとされます。町…
06/27〜07/25
月 13:00-14:30
西山 良平(京都大学名誉教授)
織田信長ほど一族家臣や同盟を結んでいた大名たちに裏切られた人はいないのではないで…
07/01〜09/16
金 10:30-12:00
金子 拓(東京大学准教授)
みなさま、こんにちは!毎回、授業の前半では江戸の作家・山東京山の絵草紙『五節供稚…
07/05〜09/20
火 15:30-17:30
菅野 俊輔(歴史家)
江戸時代の遊廓といえば江戸吉原が有名ですが、本講座では吉原に加え、京都や長崎とい…
07/06〜09/07
水 13:00-14:30
髙木 まどか(成城大学非常勤講師)
一橋大教室➁は、近現代史(幕末・明治・大正中心)を対象とした講座です。本試では、…
07/08〜09/23
金 18:30-20:20
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
長きにわたって続いた天皇と貴族の統治。そこに全く新しい存在である「武士」が参入し…
07/08〜09/23
金 10:30-12:30
本郷 和人(東京大学教授)
博物館に古文書が展示されているのを見て、自分でも読んでみたいと思ったことはありま…
07/09〜09/10
土 13:00-14:30
小林 健太(京都ノートルダム女子大学非常勤講師)
古文書は、とてもオモシロイものです。この講座では、私が40年くらい古文書を読んで…
07/12〜09/13
火 13:00-14:30
細川 重男(歴史研究家)
地図と系図を座右に、歴史の新しい楽しみ方を味わいましょう。地域ごとに、その土地で…
07/12〜09/13
火 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
10世紀~12世紀にかけての東国社会では、平将門の乱から平忠常の乱、前九年・後三…
07/12〜09/13
火 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
東大教室は、来春の入試本番で40点台(60点満点、得点率70%前後)に確実に到達…
07/13〜09/28
水 18:30-20:20
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
1637年に起こった島原の乱は、忍者たちが活動した最後の戦いです。これまでの研究…
07/16
土 15:30-17:00
山田 雄司(三重大学国際忍者研究センター副センター長)
文官優位の東アジア世界において、なぜ日本では武士中心の社会が生まれたのか? 源平…
07/16〜09/17
土 15:30-17:00
呉座 勇一(歴史家)
戦国時代、中部地方を中心に、関東、東海地方に及ぶ大領国を形成し、織田信長、徳川家…
07/17〜09/18
日 13:30-15:00
平山 優(歴史学者)
京都の神社。上賀茂神社・下鴨神社、松尾大社、八坂神社などの大社ではなく、個性的な…
07/18
月 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
人びとの被る、いわれなき苦しみはどこから来るのか。人々の抱く、尽きることのない憎…
07/18
月 13:30-15:00
磯前 順一(国際日本文化研究センター教授)
12世紀後半、保元の乱、平治の乱という二つの戦乱が起こりました。この二つの戦乱を…
07/19
火 10:30-12:00
戸川 点(拓殖大学教授)
種子島に流れ着いたポルトガル人が乗っていた船は、西洋式の「黒船」ではなく、中国人…
07/20〜09/28
水 10:30-12:00
村井 章介(東京大学名誉教授)
中世の日本は武家を選択しました。京都の公家や天皇とは異なる政治権力を東国に創出し…
07/21〜09/15
木 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
来年度NHK大河ドラマの主人公は徳川家康です。家康については江戸幕府による歴史編…
07/22〜09/30
金 13:00-14:30
黒田 基樹(駿河台大学教授)
城郭研究の先駆者、中井均講師と周る日本列島お城巡りの旅。5月の南九州編に続く今回…
07/25
月 13:00-14:30
中井 均(滋賀県立大学名誉教授)
本講座は、前講座「南北朝・室町時代史」を引き継いで約150年に及ぶ「戦国時代」を…
07/26〜09/27
火 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
千利休は、茶道史において一つの峰を築いた偉人です。利休の生涯に沿って、現在茶の湯…
07/28
木 13:00-14:30
生形 貴重(千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴評議員)
千利休は、茶道史において一つの峰を築いた偉人です。利休の生涯に沿って、現在茶の湯…
07/28〜09/22
木 13:00-14:30
生形 貴重(千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴評議員)
貴族社会の頂点にあった摂関家は、鎌倉時代後期になると、その地位が揺らぎはじめます…
08/01
月 10:30-12:00
樋口 健太郎(龍谷大学文学部准教授)
通常「源平合戦」と呼ばれる「治承・寿永の内乱」は、10年間にわたって全国の地方社…
08/05
金 13:00-14:30
川合 康(大阪大学大学院人文学研究科教授)
徳川幕府の政治世界とは、どのようなものだったのでしょうか。そして、大名や旗本たち…
08/09〜09/13
火 15:30-17:00
福留 真紀(東京工業大学准教授)
室町幕府将軍となる足利氏は清和源氏の出身で、平安時代末期には平清盛・源義朝となら…
08/19〜09/02
金 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
京都の神社。上賀茂神社・下鴨神社、松尾大社、八坂神社などの大社ではなく、個性的な…
08/22
月 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
江戸幕府は、情報組織をもち日常的に情報を収集していた。全国から情報が集まる江戸に…
08/23〜09/27
火 13:00-14:30
藤田 覚(東京大学名誉教授)
鎌倉時代は京都に貴族の朝廷があり、鎌倉には武士の幕府があって、お互いに争ったり協…
08/25〜09/22
木 15:30-17:00
今井 雅晴(筑波大学名誉教授)
中先代の乱は、建武2年(1335)に、鎌倉幕府最後の得宗(鎌倉幕府の執権北条氏の…
08/28
日 13:00-14:30
鈴木 由美(中世内乱研究会会長)
北条氏は比企氏を滅ぼすと、頼家を将軍の座から降ろし、源頼朝・政子夫妻の次男千幡を…
09/03
土 15:30-17:00
坂井 孝一(創価大学教授)
中世の摂関家における最大の経済基盤は荘園でした。11世紀から12世紀にかけて、摂…
09/05
月 10:30-12:00
樋口 健太郎(龍谷大学文学部准教授)
京都の神社。上賀茂神社・下鴨神社、松尾大社、八坂神社などの大社ではなく、個性的な…
09/19
月 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
1213年の和田合戦は、鎌倉で起きた最大規模の内乱事件であった。これまで、幕府に…
09/20
火 13:00-14:30
高橋 秀樹(國學院大學教授)
承久3年(1221)、後鳥羽上皇の倒幕命令を発端に、朝廷と鎌倉幕府が直接戦った承…
09/27
火 15:30-17:00
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
「戦争の記憶」の風化が語られるようになって久しくなりました。明治維新以降の日本の…
07/01〜09/30
金 10:30-12:00
山田 朗(明治大学教授)
日本と米国は、ペリーによる日本の開国以来、人種・文明・文化の違いによる摩擦を何度…
07/06〜09/21
水 13:00-14:30
油井 大三郎(東京大学名誉教授)
慶応4年(1868=明治元年)1月3日に戦闘が始まった鳥羽伏見の戦いで、新選組が…
07/11
月 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
戸籍は「家」や「血」の証明であり、日本の「国民」観念を支える道徳的な装置として「…
07/13〜09/14
水 15:30-17:00
遠藤 正敬(早稲田大学講師)
日本と中国との公式な関係は、今から151年前の1871年に結ばれた日清修好条規か…
07/13〜09/28
水 10:30-12:00
加藤 聖文(国文学研究資料館准教授)
初代宮内庁長官であった田島道治(在任:1948年~1953年)は、天皇に拝謁した…
07/15〜09/16
金 15:30-17:00
山田 朗(明治大学教授)
「デモクラシー」「世界大戦」「関東大震災」「都市文化」…大正時代(1912~19…
07/28〜09/22
木 15:30-17:00
小山 俊樹(帝京大学教授)
「東の渋沢(栄一)、西の五代」と世に言われ、大阪の発展のためにその生涯を捧げた五…
08/08
月 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
石橋湛山(1884-1973)はジャーナリストとして政治経済に鋭い批評を行い、東…
08/30
火 10:30-13:15
牧野 邦昭(慶応義塾大学教授)
NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』。それは母娘孫100年の物語で、三代…
09/16
金 13:30-15:00
石川 肇(京都日本文化資源研究所所長)
「刀は武士の魂」と言われますが、幕末の動乱期に命を懸けて東奔西走した志士たちにと…
09/19
月 13:30-15:00
米澤 亮介(霊山歴史館 学芸員)
「世界戦争の時代」と称される二〇世紀前半は、特に二つの世界大戦の勃発に決定的に関…
04/01〜09/02
金 13:00-14:30
芝 健介(東京女子大学名誉教授)
「平成」の時代は、今から約30年前、ベルリンの壁とソ連崩壊による冷戦の終結という…
04/02〜09/03
土 13:00-14:30
黛 秋津(東京大学教授)
一般に「移民」は経済的理由で外国に働きに行く人々、「難民」は政治的・社会的・宗教…
04/02〜08/06
土 10:30-12:00
北村 暁夫(日本女子大学教授)
今日、「民主主義の危機」が叫ばれている。これは、本質的には「権力」へのはどめが崩…
04/04〜08/01
月 10:30-12:30
鈴木 董(東京大学名誉教授)
2001年の9・11事件後、米国はアフガニスタンとイラクで戦争を行ない、2021…
04/08〜09/09
金 10:30-12:00
臼杵 陽(日本女子大学教授)
日本人、東洋人にとって他者であるからこそ特別な魅力を放ち続ける西洋――。西洋の社…
04/12〜10/11
火 10:30-12:00
藤崎 衛(東京大学准教授)
長い歴史を誇る中国ですが、中国という国がいつごろ、どのように成立したのかについて…
04/13〜09/14
水 15:30-17:00
角道 亮介(駒澤大学准教授)
古代エジプト人が来世の存在を信じ、現世での生活の終わりに向けて、念入りな準備をし…
04/16〜09/17
土 11:00-12:30
和田 浩一郎(国学院大学講師)
暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくては…
04/22〜09/23
金 10:30-12:00
鹿住 幸雄(元高校教諭)
日本列島の古墳時代は、大型前方後円墳の造営が示すように、畿内地域を中心とする倭王…
04/23〜09/24
土 15:30-17:15
高久 健二(専修大学教授)
イギリスは、17世紀まで大国とはいえなかったが、18世紀以降、度重なる戦争に勝利…
04/26〜09/27
火 10:30-12:00
木畑 洋一(東京大学名誉教授)
カエサルの死により後継者となったオクタウィアヌスでしたが、それは覇王の地位の継承…
04/27〜09/28
水 13:20-14:50
倉橋 良伸(電気通信大学講師)
インドといえば、何を思いうかべるでしょうか。インダス文明、ガンジス文明、仏教興起…
06/04〜08/06
土 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授)
今年で19年目を迎える本講座は「ギリシャ神話」にはじまり西欧文化の流れをたどって…
07/01〜09/16
金 15:20-16:50
中島 公子(元明治大学教授)
850年の長きにわたり中央ヨーロッパに存在した「神聖ローマ帝国」は、その大仰な国…
07/02〜09/03
土 10:30-12:00
皆川 卓(山梨大学教授)
今日、巨大帝国 アメリカが揺らぎをみせ、永らく休眠していたかにみえた巨大国家 中…
07/02〜09/15
土 15:30-17:00
倉橋 良伸(電気通信大学講師)高田 良太(駒沢大学教授)鈴木 董(東京大学名誉教授)大村 幸弘(アナトリア考古学研究所所長)
前2000年紀前半に、メソポタミアを統一したバビロン第1王朝について、バビロン市…
07/04〜09/19
月 12:45-14:30
小林 登志子(歴史学者)
南北戦争後の改革でも人種間の平等は建前だけに留まっていました。公民権運動が問題解…
07/07
木 10:30-12:00
金井 光太朗(東京外国語大学名誉教授)
僧侶の入唐求法をめぐって、東アジア交流史の立場で考えてみたい。とりあげるのは新羅…
07/07〜08/18
木 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
Ⅳ.成長の限界と分断進むアメリカ経済の成長・発展に限界を迎え、分断をつなぎ止める…
07/07〜09/29
木 10:30-12:00
金井 光太朗(東京外国語大学名誉教授)
17世紀のオランダは黄金時代として知られています。レンブラントやフェルメールが活…
07/08〜09/09
金 15:30-17:00
島田 竜登(東京大学准教授)
人やモノが行き交い、さまざまの文明が勃興を繰り返した豊穣の海、地中海。本講座では…
07/08〜09/09
金 11:00-12:30
佐藤 育子(日本女子大学講師)
ビザンツ(東ローマ)帝国はずいぶん不思議な国でした。古代のローマ帝国とは似ても似…
07/08〜09/09
金 13:00-14:30
井上 浩一(大阪市立大学名誉教授)
シルクロードが現れ、文明の興った遊牧と農耕の境界で、早くから国家を形成した中国の…
07/09〜09/10
土 13:00-14:30
岡本 隆司(京都府立大学教授)
イスラームは7世紀にアラビア半島のメッカの預言者ムハンマドに啓示された、その後、…
07/09〜09/24
土 10:30-12:00
臼杵 陽(日本女子大学教授)
マルコ・ポーロ(1254 - 1324年)は、ベネチア(ベニス)の商人として、欧…
07/09〜09/24
土 13:00-14:00
大津 忠彦(筑紫女学園大学・福岡大学非常勤講師)
三世紀半ばの阮籍(210-263)は三国志の魏から西晋への、五世紀初めの陶淵明(…
07/09〜09/24
土 10:15-12:15
大上 正美(青山学院大学名誉教授)
※本講座は「漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明」講座の4月期初回を体験受講できる1日…
07/09
土 10:15-12:15
大上 正美(青山学院大学名誉教授)
西アジアの都市とはどのようなところでしょう?モスクがあり、礼拝の呼びかけ(アザー…
07/10〜12/18
日 13:00-14:30
守川 知子(東京大学准教授)柳谷 あゆみ((公財)東洋文庫研究員・上智大学アジア文化研究所共同研究員)櫻井 康人(東北学院大学文学部教授)塩野﨑 信也(龍谷大学准教授)杉山 雅樹(京都外国語大学非常勤講師)中町 信孝(甲南大学准教授)
悠久たる砂漠の情景と喜多郎のシンセサイザーが奏でる名曲が掻き立てた「シルクロード…
07/12〜09/13
火 13:00-14:30
井上 隆史(元NHK「新シルクロード」統括プロデューサー)
これまで、中世ヨーロッパはどのような時代としてイメージされてきたでしょうか。「中…
07/12〜09/13
火 10:30-12:00
大貫 俊夫(東京都立大学准教授)
ながらく「ペルシア」と呼ばれたイランは、ユネスコの世界遺産がたくさんある国です。…
07/13〜09/14
水 13:00-14:30
守川 知子(東京大学准教授)
イギリスはヨーロッパの最もよく知られた国のひとつ。しかし同時に、ヨーロッパの中で…
07/14〜09/08
木 15:30-17:00
齊藤 貴子(早稲田大学講師)
歴史を理解することは、人間を理解すること。ヒストリー(歴史)とストーリー(物語)…
07/14〜09/22
木 10:30-12:00
加藤 徹(明治大学教授)
世界の歴史は、古代から現代まで、さまざまな攻防に彩られた歴史でもあります。島国イ…
07/14〜09/08
木 13:00-14:30
西 能史(上智大学准教授)
今年2月以来、ウクライナから届く戦争報道では、「21世紀なのに信じられない」とい…
07/15
金 13:00-16:15
川手 圭一(東京学芸大学教授)
ケルト文化は、ヨーロッパ各地に様々な影響を与え、ギリシア・ローマ文化と並ぶヨーロ…
07/16〜09/17
土 10:00-11:30
疋田 隆康(京都女子大学 非常勤講師)
ケルト文化は、ヨーロッパ各地に様々な影響を与え、ギリシア・ローマ文化と並ぶヨーロ…
07/16
土 10:00-11:30
疋田 隆康(京都女子大学 非常勤講師)
ヨーロッパの古層の文化を伝えるアイルランド、スコットランド、ウェールズ、マン島、…
07/16〜08/20
土 13:00-14:30
鶴岡 真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長)
古代オリエント博物館の2022年度夏の特別展の見どころを紹介する講座です。13世…
07/18
月 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
20世紀のスペインの開幕は、かつて7つの海を支配した「陽の沈むことなき大帝国」が…
07/18〜09/19
月 15:15-16:45
川成 洋(法政大学名誉教授)
古代オリエント博物館の2022年度夏の特別展の見どころを紹介する講座です。13世…
07/18〜08/22
月 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)天野 忠幸(天理大学准教授)青木 智史(奈良教育大学理科教育講座准教授)巽 善信(天理大学附属天理参考館学芸員)
「兵馬俑と古代中国展~秦漢文明の遺産~」の展覧が開催されています。京都・静岡・名…
07/19〜09/20
火 13:00-14:30
鶴間 和幸(学習院大学名誉教授)
世界の博物館を巡って、その国の歴史や展示物についての理解を深める講座も1年を過ぎ…
07/19〜09/27
火 15:30-17:00
千本 真生(古代オリエント博物館研究員)宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
日本人、東洋人にとって他者であるからこそおおいなる魅力を放ち続ける西洋――。西洋…
07/19〜09/20
火 10:30-12:00
藤崎 衛(東京大学准教授)
イスラムは砂漠の宗教と思っている方が多いのではないでしょうか。しかしそれは誤解で…
07/20〜09/21
水 10:30-12:00
堀川 徹(京都外国語大学名誉教授)
イギリスの風刺画は、そのときどきの世相をよく反映しています。その批判の矛先は社会…
07/20〜09/21
水 13:30-15:00
指 昭博(神戸市外国語大学名誉教授)
【オンライン受講】古代の日朝関係史 高句麗・百済・新羅・加耶・渤海など朝鮮半島の…
07/21〜09/15
木 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
古代移民の先駆けとなったフェニキア人については、近年、多くの包括的な書物が出版さ…
07/21〜09/15
木 15:30-17:00
佐藤 育子(日本女子大学講師)
本講義では、現在「欧州統合」という壮大な試みに挑戦するヨーロッパについて、歴史学…
07/21〜09/08
木 15:30-17:00
高津 秀之(東京経済大学准教授)
高句麗・百済・新羅・加耶・渤海など朝鮮半島の古代国家をそれぞれを個別にとりあげる…
07/21
木 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
『旧唐書』新羅伝 をていねいに読みながら、遣唐使時代の朝鮮と日本を考えます。三国…
07/22
金 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
人類史において、宗教は常に中心的な位置を占めてきた。人類は、長い歴史の営みの中で…
07/23〜09/24
土 10:30-12:00
芦名 定道(関西学院大学神学部教授・京都大学名誉教授 )
『旧約聖書』にはさまざまなエピソードが出てきますが、それを神話や伝説と見なすと、…
07/23〜09/24
土 15:15-16:45
奥西 峻介(大阪大学名誉教授)
『旧約聖書』にはさまざまなエピソードが出てきますが、それを神話や伝説と見なすと、…
07/23
土 15:15-16:45
奥西 峻介(大阪大学名誉教授)
人類史において、宗教は常に中心的な位置を占めてきた。人類は、長い歴史の営みの中で…
07/23
土 10:30-12:00
芦名 定道(関西学院大学神学部教授・京都大学名誉教授 )
今回のロシアによるウクライナ侵攻に、プーチン大統領の歴史観が大きく関わっているこ…
07/23
土 15:30-17:00
黛 秋津(東京大学教授)
世界中で親しまれているギリシア神話。そこには、神々や英雄だけではない、さまざまな…
07/25
月 15:30-17:00
中村 満耶(京都大学非常勤講師)
世界中で親しまれているギリシア神話。そこには、神々や英雄だけではない、さまざまな…
07/25〜09/26
月 15:30-17:00
中村 満耶(京都大学非常勤講師)
朝鮮王朝は、1392年から1910年まで500年以上にわたって朝鮮半島を支配しま…
07/26〜09/27
火 13:00-14:30
六反田 豊(東京大学教授)
現在大英博物館の至宝の一つにロゼッタストーンがあり、ヒエログリフ解読に鍵になった…
07/26〜09/27
火 13:00-14:30
秋山 慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)
今から2,000年以上前の中国には、数多くの魅力的なエピソードがあります。周の幽…
07/27〜09/28
水 15:30-17:00
楯身 智志(帝京大学講師)
中東問題は、理解が難しいと言われます。それは、現地の事件に、民族・宗教・政治思想…
07/28〜09/22
木 13:00-14:30
若林 啓史(京都大学博士(地域研究))
オスマン帝国は13世紀から20世紀まで、現在のトルコを中心して600年の長きにわ…
07/29〜09/30
金 10:30-12:00
宮下 遼(大阪大学言語文化研究科・准教授)
アーサー王伝説は中世ヨーロッパで生まれた一大物語群です。現代でもトールキンやサト…
07/30
土 10:00-11:30
疋田 隆康(京都女子大学 非常勤講師)
インドといえば、皆さんは、何を思いうかべますでしょうか。インダス文明、ガンジス文…
07/30〜09/24
土 15:30-17:15
小茄子川 歩(京都大学特任准教授)
我々が国民として生活している国、その国号は「日本」であるが、「日本とはどういう意…
07/30〜09/24
土 13:00-14:00
冨谷 至(京都大学名誉教授)
古代オリエント博物館の2022年度夏の特別展の見どころを紹介する講座です。13世…
08/01
月 15:30-17:00
天野 忠幸(天理大学准教授)
ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』は、ショーン・コネリー主演で映画化され、出…
08/03〜09/07
水 10:30-12:00
杉崎 泰一郎(中央大学教授)
イスラーム化以前、イラン古代史の最後の帝国であったサーサーン朝は、イランの伝統的…
08/03
水 10:30-12:00
宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)
2022年2月に始まったウクライナ戦争(ロシア軍によるウクライナ侵攻)は、全世界…
08/04〜08/18
木 10:30-12:00
山田 朗(明治大学教授)
「国もなく流浪の民でありながら、ユダヤ人はなぜ今に生き延びてきたのか」。だれもが…
08/06〜09/03
土 15:30-17:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
ペルシア湾に浮かぶバハレーンには、かつてメソポタミア文明の人々からディルムンと呼…
08/06
土 13:00-14:30
安倍 雅史(東京文化財研究所主任研究員)
ロシア構成主義は20世紀の初頭の革命期のソヴィエトで興隆した芸術運動です。芸術家…
08/06〜08/20
土 18:30-20:00
河村 彩(東京工業大学助教)
様々な文明の興亡や文化交流の舞台となり、「東西文明の架け橋」「文明のるつぼ」と呼…
08/08〜09/19
月 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
古代オリエント博物館の2022年度夏の特別展の見どころを紹介する講座です。13世…
08/08
月 15:30-17:00
青木 智史(奈良教育大学理科教育講座准教授)
正史『三国志』によると、前半生は謎が多い関羽。若いとき何かの事情で故郷を逃げ、劉…
08/09
火 15:30-17:00
加藤 徹(明治大学教授)
古代オリエント博物館の2022年度夏の特別展の見どころを紹介する講座です。13世…
08/22
月 15:30-17:00
巽 善信(天理大学附属天理参考館学芸員)
悠久の大地に興亡した中華王朝で、強大な権力や武力を容赦なく振るい、時に非情な手段…
08/26〜09/30
金 15:30-17:00
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
カンボジアの世界遺産アンコール遺跡群には、クメール文化の粋が結集しています。アン…
08/26〜09/09
金 15:30-17:00
久保 真紀子(立正大学講師)
『旧唐書』新羅伝 をていねいに読みながら、遣唐使時代の朝鮮と日本を考えます。三国…
08/26
金 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
歴史上の文献を見ながら「食」を起点として、2500年にわたるヨーロッパの歴史を概…
08/27
土 15:30-17:30
遠藤 雅司(歴史料理研究家)
近年よく耳にする「歴史修正主義」。特定の意図で歴史的事実を矮小化したり、否定した…
08/27
土 18:30-20:00
武井 彩佳(学習院女子大学教授)
ウクライナはロシアとは別個の文化や歴史をもつが、両地域の関係は緊密なものであった…
08/31
水 19:00-20:30
池田 嘉郎(東京大学大学院准教授)
海上交易で栄え、古代移民の先駆けとなったフェニキア人。近年の考古学の成果は、古代…
08/31
水 13:00-14:30
佐藤 育子(日本女子大学講師)
フランスの写真家として知られるナダール(1820-1910)は、数多くの有名人の…
09/02〜09/09
金 13:30-15:00
石井 洋二郎(東京大学名誉教授、中部大学特任教授)
前4世紀の末にバビロニアで成立したセレウコス朝は、古代の遺産を巧みに利用してバビ…
09/03
土 10:30-12:00
三津間 康幸(関西学院大学准教授)
仏教が古代インドで成立したことは、よく知られた事実です。日本に仏教が伝来したのは…
09/03
土 10:30-12:00
角道 亮介(駒澤大学准教授)
ドレスデンは18世紀、ザクセン選帝侯アウグスト1世(強王)がバロック建築の巨匠ペ…
09/03
土 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
南詔の「詔」という字は、王を意味し、元来は大理盆地に割拠していたチベット系六詔の…
09/07
水 10:30-12:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
「風刺画」とは言論の自由がなかった時代に、庶民が自分たちの考えを表明するために描…
09/10
土 15:30-17:00
若林 悠(風刺画研究家)
成都は中国の奥地、長江上流の四川盆地にある大都会です。5千年前の古蜀(しょく)文…
09/10
土 10:30-12:00
加藤 徹(明治大学教授)
今日、巨大帝国 アメリカが揺らぎをみせ、永らく休眠していたかにみえた巨大国家 中…
09/15
木 15:30-17:00
高田 良太(駒沢大学教授)
決定版加耶史というシリーズを始めるにあたって、加耶と日本との関係を概括的に述べて…
09/15
木 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
古代エジプト文明は太陽神を頂点にした多神教の世界で、ナイル河流域の町々にはその土…
09/17
土 15:30-17:00
和田 浩一郎(国学院大学講師)
4月に沈没したロシアの巡洋艦に、キリスト磔刑の「聖なる十字架」の断片が収められて…
09/19
月 16:00-17:30
杉崎 泰一郎(中央大学教授)
ルイス・キャロルの書いた物語『不思議の国のアリス』は、一般的には子供向けの読み物…
09/22
木 15:30-17:00
齊藤 貴子(早稲田大学講師)
中国古代社会には、王や皇帝を頂点とするヒエラルキーがあり、そのもとでは無数の民が…
09/23
金 15:30-17:00
柿沼 陽平(早稲田大学文学学術院教授)
中国最初の王朝「夏」を創始した禹は、大洪水を治めて九州=中国の領域を画定した治水…
09/23
金 15:30-17:00
森 和(杏林大学准教授)
2021年は、旧約聖書と新約聖書を、主に流れや物語に沿って、じっくりとご紹介して…
07/04〜09/05
月 10:30-12:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
インドの仏教説話図においては、物語の異なる場景を一画面に配置するにあたり、出来事…
07/04〜08/29
月 15:30-17:00
森 美智代(早稲田大学講師)
1300年前後にジョットによってルネサンス美術への幕開けを他のどの地域よりも先ん…
07/07〜09/29
木 10:30-12:00
松浦 弘明(多摩美術大学教授)
19世紀前半バルビゾンに集まった画家たち、特にテオドール・ルソー、本当に印象派な…
07/08〜10/14
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
19世紀前半バルビゾンに集まった画家たち、特にテオドール・ルソー、本当に印象派な…
07/08
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
今年2022年の7月から10月にかけて、東京・上野には、日本美術の最高峰ともいう…
07/09〜09/17
土 13:00-14:30
木谷 節子(アートライター)
日本各地には、美しいほとけがたくさん祀られています。もちろん奈良・京都の国宝の仏…
07/11〜09/26
月 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
西洋美術の基盤となるキリスト教美術は、中世初期の4世紀から始まりその後長い期間に…
07/11〜09/26
月 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
多くの歴史文化遺産が残るイタリアでは、それぞれの都市が、町全体として一つの美術館…
07/13〜09/14
水 10:30-12:00
京谷 啓徳(学習院大学教授)
数千年前に遡り、前30年のクレオパトラの死で幕を閉じる古代エジプト。そのほとんど…
07/13
水 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
イタリア・ルネサンス──なんと華やぎ、生気に満ちた言葉でしょう。ボッティチェエッ…
07/13〜09/14
水 10:30-12:00
桑木野 幸司(大阪大学栄誉教授)
中国の古都の一つとして名高い洛陽の仏教美術について紹介します。洛陽は、後漢、魏、…
07/13
水 15:30-17:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
シルクロード(絹の道)とは、本来、洛陽、長安などの中国の都市と、シリア、ローマな…
07/13〜09/28
水 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
ヨーロッパでは、ドレスデン、プラハ、パリ、そしてフィレンツェなどの諸都市に、世界…
07/14〜09/22
木 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
父の財産を分けてもらった次男は、放蕩の旅に出て、財産を使い果たし、疲れ果てて父の…
07/14〜09/22
木 10:30-12:00
益田 朋幸(早稲田大学教授)
西洋絵画を鑑賞するのに知識なんていらない、感性があれば、充分だと思っていないでし…
07/14〜09/08
木 15:30-17:00
平松 洋(美術評論家)
吉阪隆正を1時間で語り切るのが、困難であるのは確かです。第二次世界大戦後にパリに…
07/16
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学教授)
神中心の中世美術から脱したと言われる人間中心の芸術、「ルネサンス美術」。15世紀…
07/18
月 15:30-17:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
私は中世のはじまりは、平重衡により東大寺が焼かれた時ではなかったかと思う。それは…
07/21
木 13:00-14:30
青木 淳(多摩美術大学教授)
宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の「蒙古襲来絵詞」(13世紀)は、2度の元寇、いわゆる文永…
07/21
木 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
庭園の魅力を発信する重森千靑さんが、庭園の構成や鑑賞方法、そこに込められた作庭家…
07/22
金 13:00-14:30
重森 千靑(作庭家・庭園史研究家)
17世紀オランダでは、多くの画家がおびただしい数の作品を制作し、美術市場をにぎわ…
07/25〜09/26
月 13:00-14:30
小林 頼子(美術史家)
私たちは美術教育で「実技」と「年表」を教わるだけで、「鑑賞」については何も学んで…
07/26〜09/27
火 14:00-15:30
佃 梓央(一茶庵嫡承・煎茶家)
ルネサンス期のイタリアでは、多くの優れた画家たちがフレスコ技法による壁画制作を手…
07/27〜09/28
水 10:30-12:00
京谷 啓徳(学習院大学教授)
イタリアは魅惑的な美術作品の宝庫であり、天才的な芸術家を数多く輩出してきました。…
07/28〜09/22
木 15:30-16:30
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
イタリアは魅惑的な美術作品の宝庫であり、天才的な芸術家を数多く輩出してきました。…
07/28
木 15:30-16:30
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
印象派の巨匠・モネの代表作は、という問いには、しばしば「睡蓮」という答えが返って…
07/29
金 18:30-20:00
安井 裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
19世紀前半バルビゾンに集まった画家たち、特にテオドール・ルソー、本当に印象派な…
07/29
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
芦原義信は、建築と都市空間とを具体的につなごうとしました。俯瞰的ではない形で、で…
07/30
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学教授)
マルセル・プルーストに称賛されたオランダのフェルメールは、室内で手紙を読む女性を…
07/30
土 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
オランダのアムステルダム国立美術館(ライクスミュージアム)は、あまりに有名なレン…
07/30
土 18:30-20:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
今年はツタンカーメン王墓の発掘から100年、シャンポリオンによるヒエログリフの解…
07/31
日 15:00-16:30
村治 笙子(古代エジプト壁画研究家)
美術解剖学とは、視覚芸術のための解剖学教育のことです。解剖学はルネサンスの頃に導…
08/01〜08/29
月 18:00-19:30
加藤 公太(順天堂大学助教)
西洋絵画の大部分を占めるキリスト教絵画。絵画の構図、色彩から聖書での位置づけ、シ…
08/03
水 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
東京都美術館で開催する「ボストン美術館展 芸術×力」では、アメリカのボストン美術…
08/06
土 13:00-14:30
大橋 菜都子(東京都美術館学芸員)
かつては長安と呼ばれた中国の古都・西安。都として栄えた長い歴史のなかで、数々の素…
08/10
水 15:30-17:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
数千年前に遡り、前30年のクレオパトラの死で幕を閉じる古代エジプト。そのほとんど…
08/10
水 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の「春日権現験記絵」(延慶2年(1309)頃)は、奈良・春…
08/18
木 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
清家清は戦後、鮮烈にデビューした建築家です。30代前半で設計した「森博士の家」(…
08/20
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学教授)
ヴルタヴァ川左(西)岸に城が建てられたのは9世紀のことでした。その後、歴代ボヘミ…
08/20
土 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
19世紀イギリスのヴィクトリア朝時代、大英帝国の躍進と足並みを揃えるかのように、…
08/23
火 13:00-14:30
荒川 裕子(法政大学教授)
イタリアは魅惑的な美術作品の宝庫であり、天才的な芸術家を数多く輩出してきました。…
08/25
木 15:30-16:30
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
建築家の思想や作風は、師の影響が色濃く表れます。戦後日本の建築は、幾つかの系譜を…
08/27
土 13:30-14:30
岡田 雅人(建築家)
名建築には、必ずストーリーがあります。建築家をはじめその建築の誕生に関わる物語。…
08/29
月 10:30-12:00
深水 浩(FTA建築都市研究室代表)
関東地方に点在する古庭園に注目し、毎回さまざまな庭園を取りあげてお話をします。 …
08/29
月 13:00-14:30
重森 千靑(作庭家)
神中心の中世美術から脱したと言われる人間中心の芸術、「ルネサンス美術」。15世紀…
08/29
月 15:30-17:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
『目の眼』という雑誌の「ほっとけない仏たち」連載で、ながらく地方にある仏像と出会…
09/01
木 13:00-16:15
青木 淳(多摩美術大学教授)
強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。今回はアルル時代に焦点を絞ってみます。ゴッ…
09/03
土 13:00-14:30
正田 倫顕(ゴッホ研究者)
大江宏は、丹下健三と大学の同期である建築家です。ある時期まで間違いなく、モダニズ…
09/03
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学教授)
西洋絵画の大部分を占めるキリスト教絵画。絵画の構図、色彩から聖書での位置づけ、シ…
09/07
水 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
エリザベートは16歳でフランツ・ヨーゼフ皇帝と結婚し、ウィーンでの暮らしが始まり…
09/10
土 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
世紀末、ヨーロッパの都市はそれぞれ独自の芸術文化を花開かせました。その中でもベル…
09/10
土 15:30-17:00
穴澤 万里子(明治学院大学教授)
独裁者たちは、プロパガンダを駆使してどのように大衆を踊らせ、抑圧して行ったのか。…
09/10
土 18:00-19:30
松田 行正(グラフィックデザイナー)
数千年前に遡り、前30年のクレオパトラの死で幕を閉じる古代エジプト。そのほとんど…
09/14
水 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
甘粛省天水市の郊外にある麦積山石窟。その名称は麦わらを積み重ねた山のかたちに由来…
09/14
水 15:30-17:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
大谷幸夫は、丹下健三の継承者です。丹下のデビュー作である「広島平和記念公園および…
09/17
土 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
詩人にして画家のロセッティを中心にロンドンで結成されたラファエル前派兄弟団は盛期…
09/19
月 15:30-17:00
塚本 博(美術史家)
神中心の中世美術から脱したと言われる人間中心の芸術、「ルネサンス美術」。15世紀…
09/19
月 15:30-17:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
錬金術とは、文字通り「卑金属から金をつくりだすわざ」のことです。古代エジプトの冶…
09/21
水 10:30-12:00
池上 英洋(東京造形大学教授)
イタリアは魅惑的な美術作品の宝庫であり、天才的な芸術家を数多く輩出してきました。…
09/22
木 15:30-16:30
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
15世紀前半、フィレンツェのコジモ・デ・メディチ周辺のサークルにおいて、古代ギリ…
09/24
土 13:00-14:30
松浦 弘明(多摩美術大学教授)
昭和、平成、令和と時代が流れてきていますが、この3つの元号時に作庭された庭園を堪…
09/26
月 13:00-14:30
重森 千靑(作庭家)
苦難を乗り越えて来日した鑑真和上のみてら唐招提寺は、今も凜とした雰囲気を纏う古刹…
09/30
金 13:30-16:45
小林 裕子(京都橘大学教授)
19世紀前半バルビゾンに集まった画家たち、特にテオドール・ルソー、本当に印象派な…
10/14
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
原始仏教とは、二千五百年前に開祖ゴータマ・ブッダ(釈尊)によって創始された最初期…
04/12〜09/13
火 12:45-14:15
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
『倶舎(くしゃ)論』は、5世紀頃のインド仏教の学僧ヴァスバンドゥ(世親)が著した…
07/05〜09/20
火 13:30-15:00
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
南無阿弥陀佛 佛教には様々な経典がありますが西方浄土の阿弥陀佛の物語を説く『無量…
07/06〜09/07
水 10:30-12:00
梶田 真章(法然院貫主)
平安時代初期、比叡山で天台宗を開いた最澄は、2021年に1200年大遠忌を迎えた…
07/06〜07/27
水 13:00-14:30
師 茂樹(花園大学教授)
日本人なら一度は聞いたことがある般若心経。英語でも「ハート・スートラ」として親し…
07/10〜07/24
日 10:30-12:00
ネルケ 無方(安泰寺前住職)
昔から今に至るまで読誦されてきた『般若心経』。300字にも満たない字句の中に仏教…
07/23〜07/30
土 10:30-12:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
大乗仏教は、西暦紀元前後にインド仏教の内部に起こった新しい宗教運動です。この流れ…
07/26〜09/27
火 13:30-15:00
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
天親菩薩(400-480年頃)は、インド仏教の歴史に名を残す偉大な学僧です。イン…
07/26〜09/27
火 10:30-12:00
上野 隆平(龍谷大学非常勤講師、行信教校講師)
約2500年前にお釈迦さまによって開かれ、インド、中国を渡って日本にもたらされた…
07/28〜09/29
木 13:30-15:00
山田 忍良(真言宗総本山 教王護国寺(東寺)僧侶 教学部長・法務部長)
僧侶が教えを学ぶとき、問答形式の「会読(かいどく)」という学習方法があります。こ…
09/03
土 10:30-12:00
山上 正尊(浄土真宗本願寺派 旭照寺住職)
ドイツにおける哲学は精緻な概念を駆使しながら社会や生活のあり方を個別学問を越えて…
03/03〜07/07
木 19:00-20:30
三島 憲一(大阪大学名誉教授)
カントに始まるドイツ哲学は、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルと続くロマン主義…
04/03〜09/04
日 13:00-15:00
樋笠 勝士(慶応大学言語文化研究所所員)
1935年のフライブルク大学での講義である『形而上学入門』をじっくり、わかりやす…
04/05〜09/20
火 15:30-17:00
宮原 勇(名古屋大名誉教授)
近代以降人々は民主主義を「絶対に正しい政体」として信じているようです。ところがそ…
04/07〜09/15
木 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
人間の非業の死を共同体にとっての「尊い犠牲」(サクリファイス)と意味づけ、美化し…
04/09〜09/10
土 13:00-14:30
高橋 哲哉(東京大学名誉教授)
ある意味で宗教はみんな密儀・神秘思想と言えますが(目に見えない超越的なものを想定…
04/21〜09/15
木 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
18世紀ドイツの哲学者カントの主著『純粋理性批判』は、ヨーロッパ哲学の最高の到達…
04/26〜09/27
火 15:30-17:00
宮原 勇(名古屋大名誉教授)
古代から現代までおよそ3千年にわたる中国の思考の流れを辿った一冊『中国哲学史』。…
07/02〜07/30
土 11:00-12:30
中島 隆博(東京大学教授)
ロシアによるウクライナ侵攻を真珠湾攻撃になぞらえた演説が最近議論をよんだ。その昔…
07/02〜09/03
土 15:30-17:00
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
古代ギリシア哲学は、紀元前6〜4世紀の初期・古典期の後にも引き継がれ、ヘレニズム…
07/05〜09/20
火 19:00-20:30
納富 信留(東京大学教授)
私たちの社会が直面している世界観や人間観を考えようとする際に、欠かすことのできな…
07/06〜09/21
水 15:30-17:00
大橋 容一郎(上智大学教授)
森有正氏(1911-76)は、1960年代より一世を風靡した思想家です。デカルト…
07/06〜09/07
水 13:00-14:30
加賀野井 秀一(中央大学名誉教授)
「何事か判断に苦しむ場合でも、論語という尊い尺度(ものさし)を標準にしていけば、…
07/07〜09/15
木 10:00-11:30
柴田 篤(九州大学名誉教授)
この講座は日本の代表的な哲学者である西田幾多郎の思想の全貌を西洋哲学との比較をと…
07/07〜09/01
木 13:30-15:00
小坂 国継(日本大学名誉教授)
今回のテキストはシュタイナーの主著『神秘学概論』が出版された1910年の春、ウィ…
07/08〜09/09
金 18:30-20:30
高橋 巖(日本人智学協会代表)
今回のテキストはシュタイナーの主著『神秘学概論』が出版された1910年の春、ウィ…
07/08〜09/09
金 18:30-20:30
高橋 巖(日本人智学協会代表)
古くから人間は「仮面」という文化的仕掛けを通じて、自己と世界とのかかわりを問いつ…
07/09〜09/17
土 18:30-20:00
今福 龍太(文化人類学者)
ハンナ・アーレントとカール・シュミットは同じ時代を生きながら、対照的な政治思想を…
07/09〜09/10
土 11:00-12:30
百木 漠(関西大学准教授)
現代思想といえば、難しい言葉をもてあそび、マニアックな内容を展開するので、一般的…
07/09〜09/10
土 10:30-12:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
古くから人間は「仮面」という文化的仕掛けを通じて、自己と世界とのかかわりを問いつ…
07/09〜09/17
土 18:30-20:00
今福 龍太(文化人類学者)
世界各地の美術館・博物館に収められている、またヨーロッパの聖堂内を飾っている絵画…
07/11〜09/12
月 15:30-17:00
伊藤 博明(専修大学教授)
超高齢社会を迎え、ますます多くの人が健康や延命のために生物医科学に恩恵に預かるこ…
07/11〜09/26
月 19:00-20:30
堀内 進之介(政治社会学者)
古代ギリシア哲学のなかでストア派と呼ばれる哲学者たちは、人生訓を通じて日本でも親…
07/12〜09/13
火 19:00-20:30
納富 信留(東京大学教授)
本講座ではルソーの政治思想について取り扱います。自然状態や一般意志、社会契約とい…
07/13〜09/14
水 19:00-20:30
淵田 仁(城西大学助教)
この講座は道元の『正法眼蔵』のなかの特に哲学的な巻をとりあげて、そこで展開されて…
07/14〜09/29
木 13:00-14:30
小坂 国継(日本大学名誉教授)
アリストテレス、ジョン・ロック、カント、ロールズ…ヨーロッパ哲学の流れの中で考え…
07/14〜09/29
木 15:30-17:00
香 春(名古屋大非常勤講師)
21世紀に入ってから起こった、9.11同時多発テロ事件、イラク戦争、アフガニスタ…
07/15〜09/16
金 19:00-20:30
山脇 直司(星槎大学学長)
1821年(実際は1820年)に出版されたヘーゲルの『法の哲学』は、1789年に…
07/16〜09/17
土 15:30-17:00
髙山 守(東京大学名誉教授)
さまざまの懐疑論は、はからずも我々の理性が何らかの自然的基礎を持たなければ機能し…
07/16〜09/10
土 15:30-17:00
田島 正樹(哲学者)
太古より存在した心の治療は、現在、数百種類にも及ぶ多様な心理療法として展開し続け…
07/16〜12/17
土 15:30-17:30
山竹 伸二(哲学者)
21世紀になって、実在論や唯物論を提唱する哲学者たちが多くなった。ところが、その…
07/16〜09/17
土 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
2019年から世界に猛威をふるったコロナは、資本主義社会がつくりだした地球環境の…
07/18〜09/19
月 19:00-20:30
的場 昭弘(神奈川大学教授)
21世紀もすでに20年以上が経過した今、現代哲学はどこへ向かおうとしているのでし…
07/19〜09/20
火 19:00-20:30
齋藤 元紀(高千穂大学教授)
朝日カルチャーセンターでは一線の哲学研究者たちによるバラエティに富んだ多数の哲学…
07/20〜09/21
水 19:00-20:30
酒井 泰斗(ルーマン・フォーラム管理人(socio-logic.jp))吉川 浩満(文筆家)
近代日本において初めて独自の哲学を打ち立てた西田幾多郎は、その後の日本の哲学者た…
07/20〜09/21
水 13:00-14:30
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
朝日カルチャーセンターでは一線の哲学研究者たちによるバラエティに富んだ多数の哲学…
07/20〜09/21
水 19:00-20:30
酒井 泰斗(ルーマン・フォーラム管理人(socio-logic.jp))吉川 浩満(文筆家)
最近、『西田幾多郎の哲学——物の真実に行く道』(岩波新書)を出版しました。この本…
07/21
木 13:30-15:00
小坂 国継(日本大学名誉教授)
幕末の尊皇思想家として、また松下村塾で多くの若者を教育したことでも有名な吉田松陰…
07/21〜09/15
木 13:00-15:00
柴田 篤(九州大学名誉教授)
現在、マルクスの思想および理論に再び注目が集まっていますが、他方でソ連崩壊から3…
07/22〜09/23
金 19:00-20:30
佐々木 隆治(立教大学准教授)
わたしたちが知っている近代ヨーロッパの音楽は、歴史を超えた古典文化であるとともに…
07/22〜09/23
金 11:00-12:30
大橋 容一郎(上智大学教授)
新造漢語とは耳慣れないことばですね。これは幕末から明治にかけて怒涛のように流入し…
07/23
土 13:00-14:30
加賀野井 秀一(中央大学名誉教授)
難解で知られるジャック・ラカンの思想を、専門的な知識なしでお伝えします。精神分析…
07/23〜09/24
土 11:00-12:30
荒谷 大輔(江戸川大学教授)
現代哲学を代表する著作であるウィトゲンシュタイン著『論理哲学論考』は、昨年、刊行…
07/23〜09/24
土 18:00-19:30
古田 徹也(東京大学准教授)
2022年1月に出版された港千尋さんの著書『写真論―距離・他者・歴史』では、コロ…
07/23
土 19:00-20:30
港 千尋(写真家)
哲学の分野の一つ、「美学」は、学問としては18世紀に誕生しましたが、その学的営為…
07/24〜09/25
日 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
ここ10年余りの間にスピノザをめぐるこの国の状況は大きく変化したように思える。書…
07/26〜09/27
火 19:00-20:30
合田 正人(明治大学教授)
フランスの社会学者ピエール・ブルデューの問題関心を共有した上で、現代の文化資本と…
07/26〜09/13
火 13:30-15:00
片岡 栄美(駒澤大学教授)
―言語学が更新する私たちの思考法― 私たちは言語なくして物事を考えることができる…
07/27〜09/28
水 13:00-14:30
加賀野井 秀一(中央大学教授)
ミシェル・フーコーは、権力関係についての新たな考え方を練り上げた哲学者として広く…
07/27〜09/28
水 19:00-20:30
慎改 康之(明治学院大学教授)
近代の日本人は、秩序と人間をめぐってどう考えてきたのか。政治・経済・社会をどのよ…
07/28〜09/22
木 19:00-20:30
苅部 直(東京大学教授)
フランス現代思想といえば、難解な言葉と趣向を凝らしたレトリックのために、なかなか…
07/28〜09/22
木 15:30-17:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
中世哲学では「存在のアナロギア」や「存在の一義性」といった話題が登場する。存在が…
07/29
金 13:00-14:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
西田哲学は種々の特質をもっていますが、それを「自覚の哲学」として性格づけるのが最…
07/30
土 13:00-14:30
小坂 国継(日本大学名誉教授)
「神話(ミュートス)」は、古代ギリシアでは、ゼウス神ら神々と人間の関わりを詩人が…
07/30
土 18:00-19:30
納富 信留(東京大学教授)
社会学・哲学・宗教・歴史・文化など幅広い対象に鋭く切り込む著作を発表する講師。現…
07/30
土 15:30-17:30
大澤 真幸(社会学者)
M. ハイデガー(1889-1976)の主著『存在と時間』は、現代哲学の最も難解…
08/04〜09/01
木 19:00-20:30
池田 喬(明治大学教授)
20世期のドイツ哲学は深まる危機のなかで、時代に見通しをつけようとする格闘のあか…
08/04〜12/01
木 19:00-20:30
三島 憲一(大阪大学名誉教授)
ヘーゲルの哲学には、「正反合」や「進歩史観」といった教科書的な理解には全くとどま…
08/05〜09/02
金 18:30-20:00
川瀬 和也(宮崎公立大学准教授)
和辻哲郎は、多方面にわたって豊かな魅力をそなえた哲学者である。仏教美術や桂離宮、…
08/05〜09/02
金 10:30-12:00
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
テレビ番組「笑点」でお馴染みだった桂歌丸師匠が、2018年に亡くなる直前まで、「…
08/09〜10/11
火 13:30-15:00
斎藤 喬(南山宗教文化研究所第一種研究所員)
自由意志をめぐる現代哲学の議論は、ある行き詰まりを見せています。哲学が駄目なら科…
08/20
土 18:30-20:00
青山 拓央(京都大学准教授)
心とは何か。この問いについては二つの答え方がある。一つは理性に心を見る立場であり…
08/20
土 18:30-20:00
東畑 開人(白金高輪カウンセリングルーム)大塚 紳一郎(公認心理師)
現代において、実在論の意義を考えるとき、米国の哲学者ヒラリー・パットナムの議論は…
08/20
土 16:00-17:30
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
一神教は、古代において、どのように発展したのでしょうか。 「キリスト教は、ユダヤ…
08/22〜08/29
月 10:30-12:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
オープンダイアローグは地域精神医療の包括的なアプローチで、近年世界的な注目を集め…
08/29〜09/05
月 19:00-20:30
斎藤 環(精神科医)
ドゥルーズの哲学は、古代のストア哲学や、中世のドゥンス・スコトゥスの神学、唯名論…
09/02
金 13:00-14:30
山内 志朗(慶応義塾大教授)
どんな時代にあっても、カントの哲学思想はわたしたちに、さまざまな現実問題への対応…
09/02〜09/30
金 11:00-12:30
大橋 容一郎(上智大学名誉教授)
「西洋古典文学」とは、古代ギリシャ・ローマ時代において、古典ギリシャ語や古典ラテ…
09/04
日 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
岩手県の遠野地方では、故人となった先祖たちが談笑している光景を描いて寺に奉納する…
09/24
土 13:00-14:30
佐藤 弘夫(東北大学大学院文学研究科教授)
「自分探し」というのは、若者の問いのように見える。しかし、年を取ってその問いから…
09/29
木 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
オープンダイアローグは地域精神医療の包括的なアプローチで、近年世界的な注目を集め…
09/30
金 19:00-20:30
松本 卓也(京都大学准教授)
シュタイナー選集「危機の時代の人智学」(全三冊)の出版に際して、三回の記念講演を…
09/30
金 18:30-20:30
高橋 巖(日本人智学協会代表)
講師は、以前に『マニ教』(講談社選書メチエ、2010年)を上梓し、その中でマニ教…
07/04〜07/18
月 13:30-15:00
青木 健(静岡文化芸術大学教授)
聖書には、物語、法文、預言、勧告、格言、歌と様々な姿をした文学が出てきます。この…
07/08〜09/23
金 10:30-12:00
勝村 弘也(神戸松蔭女子学院大学名誉教授)
聖書には、物語、法文、預言、勧告、格言、歌と様々な姿をした文学が出てきます。この…
07/08
金 10:30-12:00
勝村 弘也(神戸松蔭女子学院大学名誉教授)
ユダヤ教のタルムードと言えば、普通は書物のことを想像します。私もそうでした。自分…
07/09〜09/03
土 10:30-12:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
聖書やキリスト教思想を知らずには、世界の文化や社会を理解することはできません。こ…
07/14〜09/22
木 10:15-12:00
小友 聡(東京神学大学教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
07/15
金 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
本講座は、分かっているようで実はあいまいな「神道」について、「深く知る」ことを目…
07/18〜09/19
月 19:00-20:30
加藤 みち子(武蔵野大学特任教授)
イスラームについてさまざまな理解や意見が飛び交っている。どのような思索を進め行動…
07/19〜09/20
火 15:30-17:00
鎌田 繁(東京大学名誉教授)
ヒンドゥー教は「多神教」だと言われる。それは古代インドの人々が神(あるいは神々)…
07/22〜09/23
金 15:30-17:00
赤松 明彦(京都大学名誉教授)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 宗教は言葉の「教え」ばかりで成り…
07/25〜08/22
月 13:00-14:30
中村 圭志(宗教学者)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
07/27
水 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
◎こちらは【オンライン受講】申し込みページです。 政治と宗教のかかわりは誰もが気…
07/27〜09/28
水 13:30-15:00
島田 裕巳(宗教学者)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 人類の歴史のなかには数多くの帝国…
07/27〜09/28
水 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
中世末期はペストがまん延し、加えて戦争や貧困、食糧難の問題もあり、多く命が失われ…
08/04
木 13:30-15:00
村上 みか(同志社大学教授)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
08/17
水 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
東北地方の「霊場」の代表格とも呼ぶべき、下北の恐山と松尾芭蕉の来訪で有名な立石寺…
08/17
水 13:30-15:00
鈴木 岩弓(東北大学名誉教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
08/19
金 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
日本人の心の核である神仏信仰は、どのように発展し、日本の歴史と関わっていったので…
08/30
火 13:30-15:00
有働 智奘(國學院大學、武蔵野大学 講師)
神社を訪れると目にする社殿。そこには神様への祈りを表し、参拝者のまなざしを意識し…
09/10
土 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
ユダヤ人たちの宗教儀礼や共同体としての生活の中心にはつねに書物があります。彼らは…
09/15
木 13:30-15:00
志田 雅宏(東京大学講師)
神社の境内を散歩していると、様々な神使いの動物達が私たちを迎えてくれます。中でも…
09/16
金 13:00-14:30
荒 勝俊(早稲田大学研究院教授)
キリスト教の聖書には、「旧約聖書」と「新約聖書」があるが、この二つはさらに複数の…
09/24
土 15:30-17:00
上村 静(尚絅学院大学教授)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
09/28
水 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
09/30
金 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
シミや吹き出物は外からのケアばかりが注目されていますが、実はこれらの色や出てくる…
04/16〜09/17
土 10:30-12:00
瀧口 ひとみ(望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師)
シミや吹き出物は外からのケアばかりが注目されていますが、実はこれらの色や出てくる…
04/16〜09/17
土 10:30-12:00
瀧口 ひとみ(望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師)
生活スタイルが変わり、自由に動くことができず息苦しさを感じる人も増えてきました。…
07/01〜09/16
金 19:00-20:30
YASUKO (永末康子)(Lasalas所属 ピラティスインストラクター)
整体の専門家が、身体の知恵を学び、自然な体を取り戻す、自宅でできる健康力アップ体…
07/02〜09/03
土 19:00-20:00
河野 智聖(整体武術家)
証券会社の営業や裁判所に勤務をし、50歳で吉本NSCに入所、57歳の初演技「カメ…
07/09
土 13:00-14:30
竹原 芳子(俳優)
『砦草』は幕末期に書かれた漢方の医学書です。内容的には、長期の出陣の際に、一時的…
07/09
土 18:00-19:30
平地 治美(鍼灸師・薬剤師)
京都(宇治市)にある認知症予防を専門にする「ひろかわクリニック院長/広川慶裕監修…
07/14〜09/08
木 10:30-12:00
認トレ®協会認定 認トレインストラクター
今、国は人生の最終段階における医療・ケアについてあらかじめ本人や親しい人が話し合…
07/16
土 13:00-14:30
宮子 あずさ(看護師)
足首の働きを実感していますか? 足首は立つ・歩く時に身体すべての体重を支えながら…
07/17
日 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
足首の働きを実感していますか? 足首は立つ・歩く時に身体すべての体重を支えながら…
07/17〜09/18
日 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
07/25
月 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
2年以上続くコロナ禍にあって、私たちは健康の大切さを実感しています。特に、中年期…
07/30
土 13:00-14:30
後藤 典子((一社)日本サプリメント協会理事長)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
08/06
土 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
信田さよ子さんの連載「〈よきことをなす人〉たちのセクハラ」(晶文社スクラップブッ…
08/08
月 19:00-20:30
信田 さよ子(公認心理師・臨床心理士)
コロナ禍でマスクをした生活が続き、声をあまり使わなくなっていませんか。話はじめの…
08/20
土 15:30-17:00
渡邊 雄介(山王病院・山王メディカルセンター東京ボイスセンター長)田代 名帆子(山王病院・山王メディカルセンター東京ボイスセンター 言語聴覚士)
健康のために食事に気を付けるのは当たり前でしょうか? たしかに医学の世界では昔か…
08/21
日 10:30-12:00
大脇 幸志郎(医師)
アメリカンフットボールは、将棋とラグビーを組み合わせたような、理詰めの戦術と格闘…
08/26
金 18:30-20:30
小野 宏(関西学院大学アメリカンフットボール部ディレクター)
ここ数年、終活という言葉が広まり、自分のお葬式やお墓についてあらかじめ考えておこ…
08/27
土 15:30-17:00
小谷 みどり((一社)シニア生活文化研究所代表理事)
<アレクサンダー・テクニークで表現力を上げる>アレクサンダー・テクニークで身体の…
08/29〜09/05
月 19:00-20:30
石田 康裕(ボディチャンス ディレクター)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
08/29
月 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
09/03
土 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
薬を使わない薬剤師として、ベストセラー「薬に頼らず血圧を下げる方法」をはじめ、血…
09/06
火 18:30-20:00
加藤 雅俊(薬学予防医療家、薬剤師、体内環境師)
年々夏の暑さが厳しくなり、私たちの体もダメージを受けやすくなっています。 夏の終…
09/10
土 15:30-17:00
平地 治美(鍼灸師・薬剤師)
食べ方のバランスが悪いと、栄養素が足りず身体を維持するためのエネルギーが生み出せ…
09/10
土 15:30-17:00
赤石 定典(慈恵医大病院栄養部管理栄養士)
「このポーズ、これで合ってる?」「どこに効いてるかイマイチわからない!」というヨ…
09/10
土 15:30-17:00
中村 尚人(理学療法士)
今回は、『新版 健康太極拳規範教程』 第2回です。太極拳経は武式太極拳の始祖武禹…
09/10
土 13:40-14:40
楊 進(内家拳研究会主幹)
腰痛にはいくつかのタイプがあり、いつも同じタイプの腰痛ではなく変わることもしばし…
09/14
水 15:30-17:00
宮田 重樹(医療法人誠樹会 宮田医院院長)
ドイツのシュルツ医師により広められた自律訓練法は、自己暗示により短時間に効率よく…
09/23
金 10:30-12:00
小林 久美子(東京心理教育研究所講師)
肝臓は健康な生活を送るうえで無くてはならない重要な臓器であり、また、予備力の大き…
09/24
土 13:30-15:00
浅部 伸一(肝臓専門医)
人生は、誰も苦しいのです。なぜ苦しくなるのか、どうしたら解消されていくのかを明ら…
09/26
月 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
ひざが曲がると、ひざに負担がかかって痛み、歩きにくくなり、寝たきりに近づきます。…
09/28
水 15:30-17:00
宮田 重樹(整形外科医)
東洋医学(中医学)では五行学説と言う自然界に存在する5つのアイテムの機能や性質を…
09/28
水 13:00-14:30
森澤 孝美(モーリー薬膳ラボ代表・簡単エイジングケア薬膳講師)
咳やくしゃみをすると尿漏れをするといった尿トラブルのお悩みを抱えていませんか? …
09/30
金 10:30-12:00
関口 由紀(女性医療クリニックLUNAグループ理事長)笹岡 愛加(理学療法士)
イタリア語をご存知ない方でもご理解いただけるよう、講師の口語訳を通して天国篇を順…
03/25〜07/22
金 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
2017年4月からつづけてきた講座「『おくの細道』をよむ」は2021年5月で2巡…
04/09〜09/03
土 15:30-17:00
長谷川 櫂(俳人)
読み解き体感する万葉集の世界―巻ごとにじっくり読み解き体感する、古代の人々の愛・…
04/09〜09/10
土 13:00-14:30
塩沢 一平(二松学舎大学教授)
風土記は、今から1300年前の奈良時代に朝廷に提出された日本の地方各地からの報告…
04/12〜09/13
火 13:00-15:00
寺田 惠子(学習院女子大学講師)
「ゆく河の流れは絶えずして」から始まる鴨長明『方丈記』は、文庫本で30ページほど…
04/15〜09/16
金 11:00-12:30
山本 章博(上智大学教授)
本講座は、鑑賞よりも実作に重きをおきます。現代詩の第一線で活躍する講師が提出作品…
04/16〜09/17
土 12:15-14:15
野村 喜和夫(詩人)
この講座では受講者の皆さんに創作していただき、その作品を講評しながら小説の要諦を…
04/16〜09/17
土 15:30-17:30
八木沢 一寿(元「小説宝石」編集長)
「原稿の書き方」「人称の選択」「時間軸の作り方」など、小説を書くための基礎を毎回…
04/21〜09/15
木 18:30-20:30
松岡 弘城(文芸編集者)
俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを…
04/23〜09/24
土 13:00-14:30
長谷川 櫂(俳人)
私の口語訳(対訳)を通して、順々に解説していきますので、イタリア語をご存知ない方…
04/23〜09/24
土 15:20-17:20
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
何気なく読んでいる本も雑誌も新聞も批評的に読むことで思いがけない発見があります。…
05/28〜07/30
土 18:00-19:30
斎藤 美奈子(文芸評論家)
ひとつのテーマに沿って、歌を詠み、選歌に参加していただく歌会形式で楽しく進行しま…
07/01〜09/02
金 19:00-21:00
東 直子(歌人・作家)
わが国現存最古の歌集である万葉集は、多量にして多彩な歌を収め、多様にして豊富な世…
07/01〜09/30
金 13:00-15:00
鉄野 昌弘(東京大学教授)
今期のテーマは「芳草を詩題にする唐代の漢詩」です。「芳草」も屈原(前4C~前3C…
07/01〜09/02
金 13:00-14:30
森 博行(大阪大谷大学名誉教授)
最新のダンテ研究を踏まえながら、ダンテの『神曲』煉獄篇を解説していきます。私の対…
07/02〜09/17
土 13:00-15:00
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
村上春樹の『ドライブ・マイ・カー』を原作にした濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カ…
07/02〜09/03
土 17:10-18:40
岡野 進(元九州大学大学院言語文化研究院教授)
『源氏物語』を原文で全巻通読します。『源氏物語』は、現代語訳、ドラマ、映画、マン…
07/02〜09/17
土 10:00-12:00
高田 祐彦(青山学院大学教授)
自分では小説を書いているつもりでも、どうも確かな手ごたえが感じられない、或るハー…
07/02〜09/17
土 14:00-16:00
宮原 昭夫(作家)
7月から3ヶ月に渡り『ねじまき鳥クロニクル』を読みます。この作品はバブル景気前夜…
07/02〜09/17
土 15:30-17:00
岡野 進(元九州大学大学院言語文化研究院教授)
「俳句表現史」とは、俳壇の歴史でも、ましてや俳句結社の歴史でもありません。俳句の…
07/02〜09/03
土 10:30-12:00
木村 和也(現代俳句協会会員)
「源氏物語」は世界に誇る日本古典文学のひとつです。登場人物はおよそ450名。4代…
07/04〜09/19
月 10:30-12:00
竹内 正彦(国学院大学教授)
シナリオが書ける!これはちょっとした特技です。シナリオのイロハから学ぶ文芸サロン…
07/04〜09/19
月 15:00-16:30
香月 隆(日本脚本家連盟九州支部長)
純文章とは、小説やエッセイ、評論といったジャンルに制約されずに、優れた文章作品を…
07/05〜09/20
火 18:30-20:00
清水 良典(愛知淑徳大学教授)
あなたもエッセイストになれます。小説を書くには、やっぱり才能が必要です。シナリオ…
07/06〜09/14
水 19:00-20:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
令和になりブームが続く万葉集。4500首以上の歌を歌人ごとに分け、その生涯と歌を…
07/06〜09/07
水 17:00-18:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
全6回で『お気に召すまま』を解剖します。芸術作品、とりわけ演劇作品は生き物ですか…
07/06〜09/21
水 13:00-14:30
高田 康成(東京大学名誉教授)
初めて『神曲』を学ぶ方や、途中から『神曲』のコースに参加された方用の講座です。(…
07/08〜09/09
金 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
新古今和歌集は、後鳥羽院が藤原定家達歌人に命じ、また自ら精撰した、第八番目の勅撰…
07/08〜09/23
金 10:30-12:00
谷 知子(フェリス女学院大学教授)
平安時代に成立した『伊勢物語』は、『源氏物語』などの長編物語へと続く歌物語(和歌…
07/08〜09/30
金 13:00-14:30
細川 知佐子(京都女子大学・摂南大学非常勤講師、吉本興業文化人センター所属)
初めて『神曲』を学ぶ方や、途中から『神曲』のコースに参加された方用の講座です。(…
07/08〜09/09
金 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
編集長だったとき、なにが楽しかったかといえば、「週刊朝日」に掲載される連載エッセ…
07/08〜09/16
金 15:30-17:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
竹の中からあらわれ美しく成長したかぐや姫は、多くの求婚を拒み月の都へ帰り去る。『…
07/08〜09/09
金 13:30-15:00
村田 真一(京都精華大学・佛教大学兼任講師)
文芸誌「三田文学」を編集した者は、かつて、慶應義塾大学文学部の講座「文章と表現」…
07/08〜09/09
金 13:00-14:30
加藤 宗哉(元「三田文学」編集長)
外国の100年以上も昔の長い小説を読み通すのはたいへんです。この講義では『罪と罰…
07/09〜08/27
土 15:30-17:00
越野 剛(慶應義塾大学准教授)
プルーストの長篇『失われた時を求めて』には、作中の作家ベルゴットがフェルメールの…
07/09
土 15:30-17:00
吉川 一義(京都大学名誉教授)
詩が言語の精髄であれば、やまとことばの精髄が和歌です。主上から臣下・女房・僧侶に…
07/11〜09/26
月 10:30-12:00
中川 博夫(鶴見大学教授)
ミステリー執筆技術、プロットの立て方を基にエンタメ小説の書き方を学びます。どうす…
07/11〜09/12
月 19:00-20:30
杉江 松恋(ライター)
俳句は季題(季語)の観察からはじまります。名句や俳論に学び、俳句を楽しく、より深…
07/11〜09/12
月 10:00-12:00
名取 里美(「藍生」所属)
漱石夏目金之助は戊辰戦争という内戦の直前に生まれ、少年期に西南戦争が発生し、学生…
07/11〜09/12
月 15:30-17:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
今年2022年は、芥川生誕130周年にあたります。明治25年に生まれ、大正15年…
07/12〜09/13
火 15:30-17:00
安藤 公美(神奈川大学講師)
平安時代の様々な文学と、『源氏物語』とを関連させて、二つ同時に学ぶ講座です。『源…
07/12〜09/13
火 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶応義塾大学教授)
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の「鎌倉殿」とは源頼朝のこと。彼が幕府を開く前の苦難…
07/13〜09/14
水 13:00-14:30
河田 育子(歌人)
さて「書きたいもの」があっても、どうすれば小説になるのでしょう。それは一般論では…
07/13〜09/28
水 19:00-20:30
村上 和宏(編集者)
『源氏物語』は、生涯に一度は読みたい文学の第一位に輝く、日本古典文学の最高峰です…
07/14〜09/29
木 13:00-15:00
河添 房江(東京学芸大学名誉教授)
『平家物語』の主な章段を原文で読み、解説します。栄華を誇った平家の滅亡を描く『平…
07/14〜09/22
木 10:30-12:00
佐伯 真一(青山学院大学名誉教授)
※本講座は常設講座「「源氏物語」の魅力」の7月期初回を体験受講できる1日講座です…
07/14
木 13:00-15:00
河添 房江(東京学芸大学名誉教授)
『雨月物語』は、江戸時代中期に書かれた読本で、九つの短編からなる怪談小説です。作…
07/14〜09/29
木 10:00-11:30
川平 敏文(九州大学大学院人文科学研究院教授)
およそ一回の講義に一巻を取り上げるペースで、「源氏物語」五十四帖(桐壺巻から夢浮…
07/15〜09/16
金 13:30-15:00
井野 葉子(立教大学教授)
本書は、18世紀の儒学者・室鳩巣(むろ きゅうそう)によって記された「随筆」です…
07/16
土 13:30-15:00
川平 敏文(九州大学大学院人文科学研究院教授)
戦後、三島由紀夫は川端康成を師と仰ぎました。やがて二人はノーベル文学賞をめぐって…
07/16〜09/17
土 15:30-17:00
井上 隆史(白百合女子大学教授)
初心者から実践者に向けて、インタビューを用いた記事やノンフィクションの書き方をお…
07/16〜09/17
土 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
コルク部屋の作家というおなじみのイメージが物語っているように、プルーストにとって…
07/16
土 15:30-17:00
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
この講座ではノーベル賞作家カズオ・イシグロの代表作『わたしを離さないで』の原著と…
07/16〜09/17
土 15:30-17:00
三村 尚央(千葉工業大学教授)
7月:税務署長の冒険8月:或る農学生の日誌9月:なめとこ山の熊 『税務署長の冒険…
07/16〜10/08
土 13:00-14:30
小森 陽一(東京大学名誉教授)
前回(4月期)シリーズで予告した通りAlice:Curiouser&Curiou…
07/16〜09/17
土 13:00-14:30
高山 宏(翻訳家)
ウクライナへのロシアの軍事攻撃によって膨大な犠牲者が出ています。同時に光を浴びて…
07/16〜07/30
土 15:30-17:00
石井 光太(ノンフィクション作家)
春の桜、秋の紅葉―日本を代表する風景はなぜ人々を魅了するのでしょうか。その始発に…
07/19〜09/20
火 13:00-14:30
中田 幸司(玉川大学教授)
『源氏物語』は成立した当初から、評判の物語として多くの読者を魅了してきました。時…
07/20〜09/21
水 13:00-14:30
伊井 春樹(大阪大学名誉教授)
エリザベス朝から現代まで、選りすぐりの傑作やよく知られた名作を厳選して、じっくり…
07/20〜09/21
水 13:00-14:30
川本 皓嗣(東京大学名誉教授)
万葉集の約4500首をテーマに沿って楽しむ新講座です。テーマ別に読むことによって…
07/22
金 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
シェイクスピアの戯曲37作品すべてを翻訳した講師とともに、作品のひとつひとつを振…
07/23〜09/24
土 13:00-14:30
松岡 和子(翻訳家)
『赤毛のアン』シリーズ第3巻『アンの愛情 Anne of the Island』…
07/23〜09/24
土 11:00-12:30
松本 侑子(作家・「赤毛のアン」シリーズ新訳者)
ひとりで文章を書いていると煮詰まることがあります。考えれば考えるほど頭が「まっし…
07/23〜09/24
土 18:00-20:00
池田 雄一(文芸評論家)
二葉亭四迷が翻訳したツルゲーネフの「あひびき」が青年たちに与えた衝撃。それはヨー…
07/23
土 13:30-15:00
駒井 稔(「光文社古典新訳文庫」創刊編集長・ひとり出版社「駒井組」代表)
パリは昔から多くの小説に舞台を提供してきました。映画や絵画や歌などにもたびたび姿…
07/23
土 15:30-17:00
斉木 眞一(中央大学教授)
40余年の院政を敷いた後白河院は、今様(流行の歌謡)に傾倒し『梁塵秘抄』を編んだ…
07/23
土 13:00-14:30
中村 文(元埼玉学園大学教授)
ドストエフスキーの文学は様々な対立要素で構成されており、それが物語世界に独自の時…
07/25〜09/26
月 10:30-12:00
金沢 美知子(東京大学名誉教授)
『吉里吉里人』は1981年に、『私家版 日本語文法』とともに新潮社から刊行されま…
07/25〜09/26
月 15:30-17:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
この講座では、書きたい文章を書くことに留まらず、「読者が読みたいエッセイに磨き上…
07/26〜09/27
火 10:30-12:00
神山 典士(ノンフィクション作家)
講座名の「心を動かす」には、人の心を動かすだけでなく、自分の心を動かすという意味…
07/26〜09/27
火 10:00-12:00
奥田 亡羊(「心の花」会員)
20世紀を代表する作家の一人であるマルセル・プルーストは、世界の文学者に強い影響…
07/26
火 13:00-14:30
井上 隆史(白百合女子大学教授)
光源氏と紫の上、あるいは藤壺や六条御息所――そうした綺羅星のごとき主人公や登場人…
07/27
水 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
『源氏物語』全五十四帖を、おおよそ一回に1巻~2巻のペースで取りあげ、解説してゆ…
07/27〜09/28
水 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
『万葉集』をテキストとして解読するという、研究史上立ち遅れてきた作業に取り組む。…
07/27
水 13:30-15:00
品田 悦一(東京大学教授)
広大な裾野をもつ柳田国男の学問は、日本人とは何かという大きな課題から、私たちの何…
07/28〜09/22
木 13:30-15:00
小田 富英(『柳田國男全集』編集委員)
「遠野物語を読む」7月期初回を受講できる1日体験講座です。広大な裾野をもつ柳田国…
07/28
木 13:30-15:00
小田 富英(『柳田國男全集』編集委員)
女三宮は源氏物語に登場する女君たちの中で一番自分というものがなく、まわりに動かさ…
07/29
金 15:30-17:00
三田村 雅子(フェリス女学院大学名誉教授)
ソネットは中世イタリアに始まる長い伝統を持つ14行の定型詩です。シェイクスピアは…
07/30〜09/24
土 10:00-11:30
清水 徹郎(お茶の水女子大学名誉教授)
この2月から、わたしたちは平和とは、民主主義とは、と真剣に考えなければならない事…
07/30
土 10:30-12:00
酒寄 進一(和光大学教授)
ロシアのプーチン政権による、ウクライナへの軍事侵攻が毎日報道される中で、1960…
07/30
土 10:30-12:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
村上春樹の『ドライブ・マイ・カー』を原作にした濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カ…
08/06
土 17:10-18:40
岡野 進(元九州大学大学院言語文化研究院教授)
※教室受講・オンライン受講ともこのページからお申し込みください。夏目漱石『坊っち…
08/08
月 10:30-12:00
増満 圭子(東洋学園大学人間科学部 教授)
「吉野」と言えば、「桜」を思い起こす方は多いでしょう。ある土地とある景物を結びつ…
08/09
火 15:30-17:00
渡邉 裕美子(立正大学教授)
バルザック(1799-1850)はフランス・リアリズム小説を確立した大作家で、フ…
08/19〜09/02
金 15:30-17:00
小倉 孝誠(慶応義塾大学教授)
絵本ナビ編集長として、子育て中の親の悩みに寄り添い、年齢や読者像から選び抜かれた…
08/19
金 18:30-20:30
小野 明(絵本編集者)磯崎 園子(絵本ナビ編集長)
日本近代を代表する二人の大詩人。萩原朔太郎は没後80年、西脇順三郎は没後40年を…
08/20
土 15:30-17:00
野村 喜和夫(詩人)
※教室受講・オンライン受講ともこのページからお申し込みください。今年の大河ドラマ…
08/20
土 16:00-17:30
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
ルイス・キャロルが書いた2冊の『アリス』(『不思議の国のアリス』(1865年)、…
08/20
土 13:00-14:30
三村 明(帝京大学外国語学部外国語学科准教授)
平安時代中期に活躍した女性歌人・伊勢。その家集『伊勢集』は、女流日記文学の先蹤と…
08/20
土 13:30-15:00
岡田 貴憲(九州大学文学部准教授)
口語自由詩の確立に貢献した近代の巨星、萩原朔太郎(1886〜1942年)と室生犀…
08/23
火 13:00-14:30
新井 高子(詩人・埼玉大学准教授)
万葉集の約4500首をテーマに沿って楽しむ新講座です。テーマ別に読むことによって…
08/26
金 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
イタリア語をご存知ない方でもご理解いただけるよう、講師の口語訳を通して天国篇を順…
08/26〜09/23
金 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
2022年は樋口一葉生誕150年、芥川龍之介生誕130年を迎えます。芥川は純文学…
08/26〜09/23
金 15:30-17:00
伊藤 氏貴(文芸評論家)
マルセル・プルースト(1871-1922)とシドニー=ガブリエル・コレット(18…
08/27
土 15:30-17:00
吉川 佳英子(愛知工業大学教授)
何気なく読んでいる本も雑誌も新聞も批評的に読むことで思いがけない発見があります。…
08/27〜09/24
土 18:00-19:30
斎藤 美奈子(文芸評論家)
石川啄木は16歳から26歳で亡くなるまでの間、ほぼ毎年のように日記を付けていまし…
08/27
土 13:00-14:30
松村 正直(歌人)
村上春樹の『ドライブ・マイ・カー』を原作にした濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カ…
09/03
土 17:10-18:40
岡野 進(元九州大学大学院言語文化研究院教授)
今年2月のロシア軍によるウクライナ侵攻開始直後から、いえ、そのずっと前から、ロシ…
09/03
土 18:00-19:30
奈倉 有里(翻訳者)
『失われた時を求めて』を読むと、恋愛の心理分析の精緻さに驚かされます。作中の無数…
09/03
土 13:00-14:30
坂本 浩也(立教大学教授)
平安時代、女性の外見で最も重視されたのは、髪の美しさでした。成人女性の場合、髪は…
09/03
土 15:00-16:30
山本 淳子(京都先端科学大学教授)
ジェイムズ・ジョイスは、19世紀末のナショナリズムが高揚するアイルランドに生まれ…
09/03
土 18:30-20:00
吉川 信(日本ジェイムズ・ジョイス協会会長)
ブルジョワ趣味で繊細な描写の作家プルーストとエロ・グロで暴力的な思想家バタイユと…
09/03
土 15:30-17:00
岩野 卓司(明治大学教授)
『源氏物語』の和歌は、言うまでもなく虚構の物語世界の中で詠まれた和歌です。その和…
09/03
土 13:00-14:30
高田 祐彦(青山学院大学教授)
たった五七五の言葉なのにスケールが大きいと評される俳句があります。俳句の材料を探…
09/04
日 13:00-15:30
小川 軽舟(「鷹」主宰)
今春、「川端康成展」が東京駒場の日本近代文学館で開催されました。没後50年に当た…
09/08
木 15:30-17:00
太田 治子(作家)
2022年は『舞姫』、『ヰタ・セクスアリス』、『阿部一族』で知られる文豪・森鴎外…
09/09
金 19:00-20:30
平野 啓一郎(小説家)
プルーストは、1908年に批評作品『サント=ブーヴに反論する』を着想しますが、直…
09/10
土 13:00-14:30
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
司馬遼太郎の視点 「台湾」繁栄へのエール、消えない不安 司馬さんは『街道をゆく …
09/10
土 15:30-17:00
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
今日、かつての戦争への大義名分はもはや通用しなくなっていると思われますが、それで…
09/14
水 10:30-12:00
荒 このみ(東京外国語大学名誉教授)
新聞記事は正確さが命。データの誤りはもちろん、誤字・脱字なども内容の信頼性を大き…
09/17
土 15:30-17:00
中原 光一(朝日新聞社校閲センター次長)
ウィリアム・シェイクスピアの『マクベス』はスコットランドが舞台の悲劇です。魔女が…
09/17
土 19:00-20:30
北村 紗衣(武蔵大学准教授)
明末清初の中国・蘇州で歌曲の創作や文筆を生業とした周之標は、花街の妓女を詠った歌…
09/17
土 13:30-15:00
岩崎 華奈子(九州大学文学部助教)
ローラの書いた自伝的物語は『大草原の小さな家』を含めた10冊シリーズで、後半の青…
09/17
土 15:30-17:00
谷口 由美子(翻訳家)
「明日は雨と書きいだしつつ概況は恋文のように滞りをり」「子の旋毛のやうだと思ひも…
09/20
火 15:30-17:30
真中 朋久(歌誌「塔」選者、気象予報士)
『枕草子』には、清少納言が宮中で体験した様々な出来事が描かれています。ただそれは…
09/21
水 13:00-14:30
津島 知明(国学院大学講師)
英国が世界の長としてその威力を誇ったヴィクトリア時代(1837-1901)は、現…
09/21
水 13:00-14:30
植松 みどり(和洋女子大学名誉教授)
古くから和歌で詠まれてきた名所のことを「歌枕」と言います。都から遠く離れた関東に…
09/23
金 15:30-17:00
山本 章博(上智大学教授)
万葉集の約4500首をテーマに沿って楽しむ新講座です。テーマ別に読むことによって…
09/23
金 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
現代俳句を代表する星野講師による公開選句です。事前投句三句から選句講評していきま…
09/24
土 13:00-15:00
星野 高士(「玉藻」主宰・鎌倉虚子立子記念館館長)
世界初の実用的写真術であるダゲレオタイプの技術がフランスで公開されたのは、183…
09/24
土 13:00-14:30
浜野 志保(千葉工業大学教授)
この夏、「アリス」の文化現象をたどる「特別展アリス―へんてこりん、へんてこりんな…
09/24〜10/01
土 15:30-17:00
河合 祥一郎(東京大学教授)川端 くみこ(聖心女子大学講師)
第一次世界大戦という未曾有の出来事を戦時下のパリに生きたプルーストは、その経験を…
09/24
土 15:30-17:00
小黒 昌文(駒澤大学教授)
第3篇『ゲルマントのほう』において語り手があこがれていた大貴族ゲルマント家の門が…
09/27
火 10:30-12:00
和田 章男(大阪大学名誉教授)
【オンライン受講】を希望の方はコチラhttps://www.asahicultu…
09/28
水 14:00-15:30
上野 誠(国学院大学教授(特別専任))
【教室受講】を希望の方はコチラhttps://www.asahiculture.…
09/28
水 14:00-15:30
上野 誠(国学院大学教授(特別専任))
地球は46億年前に隕石の集積で生まれた。地球は隕石の衝突熱でドロドロに溶けマグマ…
04/02〜09/03
土 10:30-12:00
藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
2017年のノーベル物理学賞は、世界初の重力波の検出に対してアメリカのLIGO(…
05/28〜09/17
土 15:30-17:30
伊形 尚久(学習院大学 理学部物理学科 助教)本間 希樹(国立天文台教授)斉田 浩見(大同大学教養部物理学教室教授)牧島 一夫(東京大学名誉教授)川口 恭平(東京大学宇宙線研究所重力波・高エネルギー天体グループ助教)郡 和範(高エネルギー加速器研究機構准教授)
人類が古来抱いてきた「私たちはどこから来たのか」という問いは、今も人々の興味を捉…
07/02〜09/17
土 13:00-14:45
鎌田 耕平(東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター助教)冨永 望(国立天文台科学研究部教授)鈴木 志野(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所准教授)井上 昭雄(早稲田大学理工学術院先進理工学部教授)瀧 哲朗(国立天文台天文シミュレーションプロジェクト特任研究員)平松 正顕(国立天文台天文情報センター講師)
野外での鳥の生態調査は苦労の代わりに面白い発見も沢山。小笠原や富士山など様々な環…
07/05〜09/06
火 10:30-12:00
上田 恵介(立教大学名誉教授)
野外での鳥の生態調査は苦労の代わりに面白い発見も沢山。小笠原や富士山など様々な環…
07/05〜09/06
火 10:30-12:00
上田 恵介(立教大学名誉教授)
野鳥の子育ては春に始まり、夏に終わります。生き残るほうが少ない自然界の子育て事情…
07/09
土 15:30-17:00
安西 英明(日本野鳥の会参与)
最初「確率」の話、引き続き「整数の性質」を学びます。普段何気なく「数字」を使いそ…
07/09〜09/10
土 10:00-12:00
佐藤 榮一(九州大学名誉教授)
物理学というと学校で習ったときに最初から数式などが出てくるので、一般にはとっつき…
07/09〜10/08
土 10:30-12:00
松原 隆彦(高エネルギー加速器研究機構教授)
今世紀になって地震、火山活動、台風、温暖化など地球科学に関する災害が頻発していま…
07/09〜09/10
土 13:30-15:00
藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
2次形式の理論はオイラーとラグランジュの数論にすでに萌芽が認められますが、ガウス…
07/11〜09/26
月 18:30-20:00
高瀬 正仁(元九州大学教授)
21世紀になり人類にとって新しいしくみが世の中のさまざまな分野で活躍しています。…
07/13〜09/14
水 19:00-20:30
徳田 雄洋(東京工業大学名誉教授)
コロナ禍の現状からも明らかなように、科学的な知見に基づいた的確な判断力を持ちなが…
07/16〜09/17
土 10:30-12:00
酒井 邦嘉(東京大学教授)
2019年4月、国際プロジェクトEHT(Event Horizon Telesc…
07/16
土 15:30-17:30
本間 希樹(国立天文台教授)
地球上のあらゆる地層には、世界自然遺産はもちろんのこと、何の変哲もない大地にも、…
07/16〜09/17
土 15:30-17:00
佐藤 友彦(岡山理科大学准教授)
サイバー犯罪から身を守るためには、「怪しいウェブサイトにアクセスしない」とか「送…
07/21
木 19:00-20:00
明石 重男(東京理科大学教授)
日本は世界一の長寿国ですが、寝たきりや要介護の人も多く、その期間が一人平均9~1…
07/21
木 13:00-14:30
近藤 祥司(京都大学医学部附属病院 高齢者医療ユニット長、地域ネットワーク医療部准教授室長、准教授)
日本は世界一の長寿国ですが、寝たきりや要介護の人も多く、その期間が一人平均9~1…
07/21
木 13:00-14:30
近藤 祥司(京都大学医学部附属病院 高齢者医療ユニット長、地域ネットワーク医療部准教授)
エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境問題とのかかわりあいに…
07/23〜11/26
土 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
我々が住む東京の地形は西部の山地と南部の丘陵、中央部の台地と東部の低地で構成され…
07/23〜09/24
土 13:00-14:30
山崎 晴雄(東京都立大学名誉教授)
このシリーズでは、脳科学の最新の話題を3回に分けて講義する。1回目は、身体全体の…
07/23〜09/17
土 13:30-15:00
石浦 章一(東京大学名誉教授)
2020年始めから世界に広がった新型コロナ感染症(COVID-19)は、医学・医…
07/26〜09/27
火 16:00-17:30
坂井 建雄(順天堂大学特任教授)
2022年3月に福島県沖でM7.4の地震が起きました。その後も各地で地震があり、…
07/29
金 13:00-14:30
寒川 旭(産業技術総合研究所名誉リサーチャー)
まもなく、人類史上初めて宇宙の資源を採掘し経済活動をする時代が訪れます。その舞台…
07/30〜08/27
土 18:00-19:30
佐伯 和人(大阪大学 大学院理学研究科 准教授)
宇宙の神秘を解き明かす、24のスゴい数式を2回にわたって解説、講義します。 近年…
07/30〜08/20
土 13:00-14:30
高水 裕一(筑波大学計算科学研究センター研究員)
一つの数が数学全体に影響を及ぼす、さらに数学の発展をもたらす、そんなことがまれに…
08/04〜09/01
木 15:30-17:00
柳谷 晃(早稲田大学理工学術院講師)
虫たちも大忙しの夏!そんな昆虫たちの眩しい姿を虫の目カメラで覗いてみませんか。科…
08/07
日 14:00-15:00
栗林 慧(昆虫写真家・生物生態写真映像作家)
遺跡出土材や建築古材などの年輪を最新の技術を使って分析し、遺物や建物の暦年代を決…
08/07〜10/09
日 10:30-12:00
中塚 武(名大大学院教授)
日本で暮らす私たちの多くにとって、ゾウは動物園に行けば見れるという程度の存在かも…
08/19
金 18:30-20:00
入江 尚子(動物行動学者)
宇宙に漂う幾千万もの銀河それぞれの中心に、巨大なブラックホールがいると思われます…
08/20
土 15:30-17:30
斉田 浩見(大同大学教養部物理学教室教授)
深海のチョウチンアンコウから、川辺のゲンジボタル、庭先のミミズまで、世界にはさま…
08/20
土 13:30-15:00
大場 裕一(中部大教授)
藤原定家の日記「明月記」に記された安倍晴明の子孫ら陰陽師による天文観測記録や,定…
08/27
土 10:30-12:00
青木 成一郎(京都大学天文台天文普及プロジェクト室室長 京都情報大学院大学准教授)
南極の雪や地下深くの氷を分析すると、過去の太陽活動や近傍の超新星の爆発など宇宙の…
08/27
土 10:30-12:00
望月 優子(理化学研究所雪氷宇宙科学研究開発室・室長)
海にはさまざまな海獣類が生息しています。彼らのなかには群れをつくり生活しているも…
08/27
土 13:00-14:30
村山 司(東海大学海洋学部教授)
あなたは最近、いつ嘘をついたでしょうか?もう何年も嘘をついてない、という人はほと…
08/31
水 13:30-15:00
阿部 修士(京都大学人と社会の未来研究院 准教授)
アインシュタインの一般相対性理論が予言するブラックホールは、光も吸い込んでしまう…
09/03
土 15:30-17:30
牧島 一夫(東京大学名誉教授)
小惑星のような天体が地球に衝突すると非常に大きな自然災害になります。そのようなこ…
09/03
土 15:30-17:00
吉川 真(JAXA宇宙科学研究所准教授)
太陽系の惑星の多くは衛星(月)を持っています。地球の月、火星のフォボスとダイモス…
09/03
土 13:00-14:30
佐々木 貴教(京都大学大学院理学研究科助教)
古代ギリシャの哲学者アリストテレスは「心は胸にある」と考えていました。感情や情動…
09/08
木 13:00-14:30
鶴岡 正吉(帝京平成大学大学院元教授)
アインシュタインによって1915年に提唱された一般相対性理論は、重力波と呼ばれる…
09/10
土 15:30-17:30
川口 恭平(東京大学宇宙線研究所重力波・高エネルギー天体グループ助教)
【教室受講】を希望の方はコチラhttps://www.asahiculture.…
09/11
日 13:30-15:00
久保井 朝美(気象予報士/防災士)
【オンライン受講】を希望の方はコチラhttps://www.asahicultu…
09/11
日 13:30-15:00
久保井 朝美(気象予報士/防災士)
ルイス・キャロル(本名チャールズ・ドッドソン)は好奇心旺盛な人で、言葉に対して鋭…
09/17
土 13:00-14:30
酒井 邦嘉(東京大学教授)
我々の宇宙は約138億年前にビッグバンの大爆発で始まりました。その誕生と共に、大…
09/17
土 15:30-17:30
郡 和範(高エネルギー加速器研究機構准教授)
いつもわたしたちを和ませてくれる、愛らしいパンダたち。今年は上野動物園でふたごの…
09/25
日 15:00-16:30
神戸 万知(翻訳家)
「運が開ける手相の読み方 入門編」を終了した方が対象のクラスです。入門編の復習を…
04/20〜09/21
水 10:30-12:00
すた~らいと 林(東明学院学院長)
「運が開ける手相の読み方 入門編」を終了した方が対象のクラスです。入門編の復習を…
04/20〜09/21
水 10:30-12:00
すた~らいと 林(東明学院学院長)
私たちは誰もが生まれた日に宇宙から星を与えられます。その星に宿った運命を解き明か…
04/23〜09/24
土 13:00-14:30
鈴木 英子(東明学院東京本校副校長)
この世に自分と同じ手相の人は存在しません。手のひらの線を読み解くことで、性格の特…
04/23〜09/24
土 10:30-12:00
すた~らいと 林(東明学院学院長)
私たちは誰もが生まれた日に宇宙から星を与えられます。その星に宿った運命を解き明か…
04/23〜09/24
土 13:00-14:30
鈴木 英子(東明学院東京本校副校長)
タロット占いにはカードを切って(シャッフル)から並べて(スプレッド)、読み解き(…
04/26〜09/27
火 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
05/20〜09/16
金 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
2020年からわたしたちは激動の中にいます。2022年後半の細かい星の動きを知り…
07/07
木 18:30-20:00
ラクシュミー (占術家(占いの家ジュピター))
アスペクトの角度の違い。サインの違いなどを組み合わせて考える練習をします。ここに…
07/09
土 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
元気なうちに少しでも物を整理しておきたいけれど、膨大なモノの山を前に途方に暮れる…
07/11
月 13:00-14:30
中川 智子(生前整理アドバイザー認定指導員)
◎こちらは教室受講のお申し込みページです◎ 「新茶」と言うと、大半の人は「春」を…
07/16
土 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
◎こちらはオンライン受講お申し込みページです◎ 「新茶」と言うと、大半の人は「春…
07/16
土 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
台湾の食べ物や観光地についてはけっこう知っているけれど、そこにどんな人が住み、ど…
07/16
土 18:30-20:00
光瀬 憲子(旅行作家)
台湾の食べ物や観光地についてはけっこう知っているけれど、そこにどんな人が住み、ど…
07/16〜09/17
土 18:30-20:00
光瀬 憲子(旅行作家)
あなたは不幸な目にあったときに、どのように考えますか?どうして私だけが?と考える…
07/16
土 13:30-15:00
暁 玲華(スピリチュアリスト)
現在の日本においても「星占い」は盛んにおこなわれています。人類は太古の昔から星々…
07/18〜09/19
月 19:00-20:30
伊藤 博明(専修大学教授)
精神医学が扱う統合失調症や双極性障害のような精神病は一般的に「狂気」の状態にある…
07/22〜09/23
金 19:00-20:30
SUGAR (占星術研究家)
お菓子には作る楽しみと味わう楽しみの他にもうひとつ、お菓子が生まれた背景に思いを…
07/23
土 10:30-12:00
三浦 裕子(菓子研究者)
◎こちらはオンライン受講お申し込みページです◎ 明治、大正、昭和にかけて宗教界の…
08/20
土 15:30-17:10
遠藤 裕行(日本大開運協会会長)
具体的なホロスコープを例にしてアスペクトを読んでみるのがお勧めです。また、進行図…
08/20
土 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
◎こちらは教室受講お申し込みページです◎ 明治、大正、昭和にかけて宗教界のみなら…
08/20
土 15:30-17:10
遠藤 裕行(日本大開運協会会長)
17世紀のバロック時代から20世紀のアール・デコ時代まで、西洋磁器は発展を続けて…
08/27
土 15:30-17:00
立川 碧(紅茶教室主宰)
韓国ドラマでみられる「あるある」な様々な発言や行動を「3つのキーワード」で解説。…
09/02
金 18:30-19:30
いのうえ みわ(韓国文化教室「楽しい韓国語」代表)
台湾の食べ物や観光地についてはけっこう知っているけれど、そこにどんな人が住み、ど…
09/17
土 18:30-20:00
光瀬 憲子(旅行作家)
認知症になる人の数は2025年に700万人を超えるとの推計が発表(厚労省より)さ…
09/19
月 10:30-12:00
坂本 貴政(行政書士、ケアマネジャー)
【オンライン受講】秋分・マヤピラミッドに降臨する光の蛇ククルカンとともに ~マ…
09/23
金 15:30-17:00
弓玉 (古代マヤ暦占術研究家)
著書「なぜか聴きたくなる人の話し方」をさらにリアルに、より詳しく!執筆秘話に加え…
09/10
土 13:00-14:00
秀島 史香(ラジオDJ ナレーター)
著書「なぜか聴きたくなる人の話し方」をさらにリアルに、より詳しく!執筆秘話に加え…
09/10
土 13:00-14:00
秀島 史香(ラジオDJ ナレーター)
雅楽の伴奏で舞われる舞を舞楽とよびます。観る人の心をいにしえの世界へ誘い、雅楽を…
07/03〜09/18
日 13:00-15:00
中村 かほる(雅楽演奏家)
落語家の芸名で、苗字に当たる「三遊亭」「柳家」といった“上の部分”を「亭号」とい…
07/29
金 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)
7月1日に日本でバズ・ラーマン監督作品の映画『エルヴィス』が公開になりました。 …
08/27
土 13:00-14:30
平元 正寿(“FOREVER ELVIS”発行人・編集責任者)
子どもの頃から過干渉な母との関係に苦しんできた講師が子を産み母親となり、改めて当…
09/02
金 19:00-20:30
田房 永子(漫画家)
インド四大古典舞踊のひとつである「バラタナティヤム」。南インドのヒンドゥー教寺院…
09/13
火 19:00-20:00
福田 麻紀(アムリッタ・ダンス・カンパニー主宰)
一見すると鈍くくすんだ色彩も、色の組み合わせ次第で、豊かな深い色合いに変貌を遂げ…
07/20
水 11:00-12:00
吉成 浩昭(白日会会員)
光あふれる美しい水彩表現で人気の小野月世先生のオンライン水彩レッスン。 デモンス…
09/02
金 11:00-12:30
小野 月世(日本水彩画会)
ドラマチックな色彩と光の表現で人気の春﨑 幹太先生の オンライン風景画講座 。デ…
09/10
土 11:00-12:00
春崎 幹太(水彩画家)
光あふれる美しい水彩表現で人気の小野月世先生のオンライン水彩レッスン。 デモンス…
09/10
土 11:00-12:00
小野 月世(日本水彩画会)
馴染み深い、小倉百人一首の歌を題材に半紙他、小字作品をライブで制作します。 そ…
09/15
木 19:30-20:30
岩井 秀樹(日展会友)
油絵具・アクリル絵具・透明水彩など、絵具と一口に言っても様々な種類があります。オ…
09/21
水 11:00-12:00
吉成 浩昭(白日会会員)
解説をまじえたデモンストレーションで、観るものをひきつける独自の水彩表現の魅力に…
09/27
火 11:00-12:00
コヤマ 大輔(画家)
※一部の講座をご紹介します。すべての講座は、「語学のオンライン講座一覧」のページでご覧ください。
本講座では、既に、日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリ…
07/01〜09/09
金 19:40-21:00
日高 恭子(外務省研修所講師)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/02〜09/03
土 13:30-15:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/02〜09/03
土 13:30-15:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
お仕事で英語を読まなければならない方、オンラインや電話で英語のやりとりをしなくて…
07/04〜09/19
月 19:40-21:00
日高 恭子(外務省研修所講師)
本講座では、既に日々、英語を使い、仕事をしている方たちが、社内で、あるいはフリー…
07/05〜09/13
火 13:30-15:00
日高 恭子(外務省研修所講師)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/05〜09/06
火 10:00-11:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/05〜09/06
火 10:00-11:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
継続して通訳を勉強する中で、さらに高度な英語力を身につけたい方や実践練習が必要な…
07/07〜09/15
木 19:40-21:00
吉村 敦子(全国通訳案内士)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/09〜09/10
土 13:30-15:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
YA(ヤングアダルト)文学は、ティーンエイジャーだけでなく、大人の女性を中心に、…
07/11〜09/12
月 19:30-21:00
代田 亜香子(翻訳家)
通訳には、リスニングやスピーキングなどの基礎英語力が身についていることはもちろん…
07/13〜09/21
水 19:40-21:00
梅津 奈沙美(全国通訳案内士)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/14〜09/08
木 19:00-20:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
大人の英語勉強法は様々です。多くの人が試行錯誤しながら、今いる場所に到達したのだ…
07/14〜09/22
木 13:30-15:00
上村 純子(通訳者)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/14〜09/08
木 19:00-20:30
越前 敏弥(文芸翻訳者)
翻訳と学校で習った英文和訳ってどう違うの?セリフはどうやって作るの?児童文学の翻…
07/15〜09/30
金 19:40-21:00
神戸 万知(翻訳家)
翻訳は、英語(外国語)力と同様、日本語力も大切だと言われますが、それは原文をでき…
07/16〜09/17
土 17:30-19:00
三辺 律子(翻訳家)
翻訳は、外国語をただ日本語に移し換えるだけでなく、その文章、延いては作品の「意図…
07/16〜09/17
土 15:30-17:00
三辺 律子(翻訳家)
翻訳は原文ありき。原文のエッセンスをぎゅぎゅっと絞りだして、読者の気持ちをつかん…
07/23〜09/24
土 13:30-15:00
芹澤 恵(翻訳家)
翻訳書の楽しさや文芸翻訳の仕事のおもしろさを伝えるために、さまざまな実例を紹介し…
07/23
土 16:30-18:00
越前 敏弥(文芸翻訳家)
小説の翻訳をする場合、英文を深く読み取る力が必要なのは当然ですが、それ以上に「本…
07/23
土 13:00-16:00
越前 敏弥(文芸翻訳家)
今回のテーマ:はじめて読む海外文学 「英米小説の翻訳」「文芸翻訳教室」講座の講師…
08/06
土 15:30-17:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)高野 麻結子(河出書房新社編集部)樋口 真理(編集者)
年末開催予定の通訳案内士試験口述試験(2次試験)対策講座です。講座1回目は講義形…
08/06〜09/17
土 15:00-16:30
上村 純子(全国通訳案内士)
翻訳書の楽しさや文芸翻訳の仕事のおもしろさを伝えるために、さまざまな実例を紹介し…
09/10
土 15:30-17:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
翻訳書の楽しさや文芸翻訳の仕事のおもしろさを伝えるために、さまざまな実例を紹介し…
09/10
土 15:30-17:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
長年アメリカ文学を中心に、数々の名翻訳で原文と読者の橋渡し役をつとめてきた翻訳家…
09/24
土 10:30-12:00
柴田 元幸(翻訳家)
オランダ語は、英語やドイツ語に似ている意外と身近な言葉です。会話と文法をバランス…
デモス・ ヨハネス(翻訳家)
オランダ人講師とオランダ語の発音、文法、基本的な語彙の習得を中心に学びます。適宜…
デモス・ ヨハネス(翻訳家)
本講座では、受講者の興味・関心に合わせ、文学作品や歴史書などのジョージア語のテク…
07/01〜09/30
金 18:10-19:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
セルビア語には文字が30あります。ラテン文字キリル文字の両方を使用します。私達の…
07/01〜09/16
金 19:40-21:00
岡島 アルマ(外務省研修所講師)
ムーミンやサンタクロース、オーロラなどで有名な森と湖の国フィンランド。近年は、シ…
07/01〜09/30
金 18:10-19:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
ムーミンやサンタクロース、マリメッコなど日本でも有名なフィンランドは2017年に…
07/02〜09/24
土 11:45-13:15
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
この講座では教科書「Suomea suomeksi 1」(SKS)を学習し終え格…
07/02〜09/24
土 10:00-11:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
ムーミンやサンタクロース、オーロラなどで有名な森と湖の国フィンランド。近年は、シ…
07/02〜09/24
土 18:40-20:10
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
フィンランド語の文法事項は学習済みのクラスです。リスニングをしたり、新聞記事や文…
07/02〜09/24
土 15:15-16:45
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
幸福度ラインキング5年連続世界1位を獲得し注目を集める北欧のフィンランド共和国。…
07/02〜07/16
土 17:00-18:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
ことば遊びなど原文ならではの楽しみを味わいます。基本的な文法(動詞の現在形の活用…
07/02〜10/01
土 10:00-11:30
保川 亜矢子(東京外国語大学講師)
「ニューエクスプレス(プラス)チェコ語」の著者である講師が、チェコ語を初めて学ぶ…
07/02〜10/01
土 11:45-13:15
保川 亜矢子(東京外国語大学講師)
今までに培ったスウェーデン語の知識で、民話・伝説を読んでみませんか。スウェーデン…
07/02〜09/17
土 13:30-15:00
山崎 陽子(元東海大学講師)
初級クラスは、教科書『suomea suomeksi2』(SKS)で受動態(現在…
07/03〜09/25
日 10:30-12:00
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
上級クラスは、教科書『suomea suomeksi 1』と『suomea su…
07/03〜09/25
日 12:15-13:45
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
中級クラスは、教科書『suomea suomeksi 1』と『suomea su…
07/03〜09/25
日 14:00-15:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
フィンランド語の基礎的な表現や単語、そして文法事項を習得することを目標としていま…
07/04〜09/26
月 17:00-18:20
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
「フィンランド語の基礎文法は学習済みのクラスです。これまで学習した文法事項をフィ…
07/04〜09/26
月 19:40-21:00
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
2011年4月開講。既に教科書『suomea suomeksi1』は終了し、『s…
07/04〜09/26
月 18:30-19:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
月2回の授業でゆったり続けながら、アイルランド語の魅力に近づきましょう。紀元前3…
07/04〜09/19
月 13:30-15:00
渡辺 洋子(アイルランド伝承文学研究家)
ドストエフスキーの代表作のひとつで、歴史的傑作とも言われる「罪と罰」をとりあげま…
07/04〜09/19
月 11:15-12:45
金沢 美知子(東京大学名誉教授)
スウェーデン語は英語やドイツ語とも共通点の多いゲルマン系のことばです。楽しい雰囲…
07/05〜09/20
火 19:40-21:00
エヴァ・ タムラ(語学講師)
スウェーデン語を学ぶと、フィンランドを除く北欧4カ国の言語が何となく判り便利です…
07/05〜09/20
火 19:40-21:00
中村 友子(翻訳家)
黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方の言葉、ジョージア語は周辺の言語とは全く異…
07/05〜09/20
火 19:10-20:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
フィンランド語の文法事項は学習済みのクラスです。リスニングをしたり、新聞記事や文…
07/07〜09/29
木 18:10-19:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
セルビア語には文字が30あります。ラテン文字キリル文字の両方を使用します。私達の…
07/08〜09/23
金 19:40-21:00
岡島 アルマ(外務省研修所講師)
実は、日本人の発音は、ロシア語の発音にとてもよく合うんです。習いたての発音でも大…
07/09〜10/22
土 13:00-14:30
松﨑 ユリヤ(ロシア語講師)
初級クラスでは、基本文法を復習しながらやさしい物語を読みます。準中級では、文法を…
07/09〜09/24
土 11:45-13:15
保川 亜矢子(東京外国語大学講師)
かつて外洋に乗り出して行ったバイキングが郷愁を抱いて思いを馳せた土地、ノルウェー…
07/09〜09/10
土 15:15-16:35
森 信嘉(語学講師)
火と氷の島として知られるアイスランドは、エッダやサガに代表される中世北欧文学の宝…
07/09〜09/10
土 16:50-18:10
森 信嘉(語学講師)
フィンランドの小説を読む講座です。2022年4月期と7月期は、試し読み期と位置づ…
07/09〜09/17
土 17:00-18:30
上山 美保子(翻訳家)
テキスト「ポルトガルのポルトガル語」を使いながら基礎文法を学びます。旅行で使える…
07/11〜09/12
月 11:45-13:15
内藤 理佳(上智大学講師)
イギリス西部、半島のように横たわる国、ウェールズ。アングロ=サクソン人がブリテン…
07/12〜09/27
火 19:40-21:00
小池 剛史(大東文化大学准教授)
このクラスは、テキスト「ニューエクスプレス(プラス)フィンランド語」を終了された…
07/13〜09/28
水 13:30-15:00
山川 亜古(大阪大学講師)
このクラスでは、テキスト「ニューエクスプレス(プラス)フィンランド語」を使います…
07/13〜09/28
水 15:15-16:45
山川 亜古(大阪大学講師)
黒海とカスピ海の間に位置し、古代宗教の神殿遺跡なども魅力のアルメニア。独自のアル…
07/13〜09/28
水 18:00-19:30
アストギク・ ホワニシャン(翻訳家)
フィンランド語を学ぶ上で重要な動詞の語形変化。その仕組みと作り方を、1日集中で学…
07/18
月 13:00-17:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
中世ウェールズを主な舞台とした散文騎士物語「マビノギオン」。この中世ウェールズ語…
07/19〜09/20
火 19:10-20:30
小池 剛史(大東文化大学准教授)
この講座では、話しことばのラテン語からフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルト…
07/23
土 13:00-16:00
川口 裕司(東京外国語大学教授)
ムーミンやサンタクロース、オーロラなどで有名な森と湖の国フィンランド。近年は、シ…
07/23〜09/24
土 17:00-18:30
五十嵐 淳(慶応義塾志木高等学校講師)
今もなお世界に知られざる「秘境」ウクライナ。しかし作曲家チャイコフスキーや、えぇ…
09/17
土 18:30-20:00
中澤 英彦(東京外国語大学名誉教授)
月見れば千々にものこそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど …
08/24
水 13:00-14:30
松崎 雨香(香道直心流家元)
毎日、多くの情報や忙しさに流され、先のみえない不安な時代だからこそ、周りに惑わさ…
09/17
土 15:30-17:00
竹田 理絵(株式会社 茶禅 代表取締役)
はじめてGoogle Meetを使ったオンライン講座を受講される方は、こちらのページで手順をご確認ください。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。