ブラームス 後期ピアノ小品の詩想
ベートーヴェンの形式とバッハの技法への挑戦を通じて独自の作風を確立したブラームス…
04/02〜06/04
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
朝日カルチャーセンターでは、ご自宅からPCやスマートフォン、タブレット端末を使って受講できる講座を行っています。
受講される方は、招待メールに記載されているURLをクリックすることで、比較的簡単にご参加いただけます。
語学のオンライン講座をまとめたページも開設しました! こちらをクリックすると遷移します。
また、下のリストをクリックしてお探しのジャンルをご覧ください。
ベートーヴェンの形式とバッハの技法への挑戦を通じて独自の作風を確立したブラームス…
04/02〜06/04
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
《メサイア》が歌いあげる世界は、他に類を見ない壮大なスケールのものです。「キリス…
04/05〜06/07
月曜 10:30-12:00
秋岡 陽(フェリス女学院大学名誉教授)
モーツァルトは旅を愛した。そうしてその数々の訪問地で多くの魅力的な作品を書いた。…
04/09〜06/25
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
前回に続いて、グスタフ・マーラー(1860-1911)が完成した全9曲の交響曲の…
04/09〜06/25
金曜 15:30-17:00
舩木 篤也(音楽評論家)
素敵な音楽にはひみつがあります。和音の響きや和声の機能にも触れながら、音楽の構造…
04/10〜06/12
土曜 10:30-12:00
上田 真樹(作曲家)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
04/10
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
04/10〜06/12
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
悠久の時を受け継がれてた雅楽を伴奏に舞う右舞の基本のきほんをお伝えします。その歴…
04/11
日曜 11:00-12:00
中村 かほる(雅楽演奏家)
ドイツの音楽に親しむ。いやいや、バッハに始まり、モーツァルト、ベートーヴェンなど…
04/12〜06/14
月曜 10:15-11:45
広瀬 大介(青山学院大学教授)
舞台祝祭劇《ニーベルングの指環》4部作は19世紀ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグ…
04/13〜06/22
火曜 13:00-14:30
山崎 太郎(東京工業大学教授)
ベートーヴェンの形式とバッハの技法への挑戦を通じて独自の作風を確立したブラームス…
04/16
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
モーツァルトは旅を愛した。そうしてその数々の訪問地で多くの魅力的な作品を書いた。…
04/16
金曜 13:30-15:00
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
このシリーズではドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906-75)の交響曲を順番に…
04/17
土曜 15:30-17:00
中田 朱美(国立音楽大学講師)
同時代の標準から考えるとき、モーツァルトは恐ろしく難解な曲を書く人でした。これは…
04/20
火曜 19:00-20:00
岡田 暁生(京都大学教授)
同時代の標準から考えるとき、モーツァルトは恐ろしく難解な曲を書く人でした。これは…
04/20〜06/22
火曜 19:00-20:00
岡田 暁生(京都大学教授)
ステイホームの時間が長いこの時期、1年かけて、じっくりオペラ史をさらってみません…
04/22〜06/24
木曜 19:00-20:30
加藤 浩子(音楽評論家)
コロナ禍で、なかなか人前で歌うことが難しい今。こんなときだからこそ、ひとりででき…
04/24〜05/22
土曜 10:30-11:30
秋島 光一(東京混声合唱団)
コロナ禍で、なかなか人前で歌うことが難しい今。こんなときだからこそ、ひとりででき…
04/24
土曜 10:30-11:30
秋島 光一(東京混声合唱団)
シリーズ「作曲家でたどる音楽史」第2回。 不気味な伝説の数々がまとわりつくモーツ…
04/27
火曜 13:00-14:30
小宮 正安(横浜国立大学教授)
音楽を構成するさまざまな要素について学び直す講座です。メロディーやハーモニー、そ…
05/01〜06/05
土曜 15:30-17:00
石島 正博(作曲家 桐朋学園大学院大学教授)
「名作オペラが生まれるまで」をひも解きながら、イタリア旅行気分を味わうオンライン…
05/08〜06/12
土曜 19:00-20:00
小橋 めぐみ(女優)高野 麻衣(文筆家)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
05/08
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
同時代の標準から考えるとき、モーツァルトは恐ろしく難解な曲を書く人でした。これは…
05/18
火曜 19:00-20:00
岡田 暁生(京都大学教授)
日本の音楽業界をあらゆる形で支える「スゴイ人」たちの対談シリーズが始まります。 …
05/20〜06/18
木曜 19:00-20:00
河野 彰子(サントリーホール企画制作部長)外山 洋司(ピアノ調律師)小澤 貴広(コンサート・プロデューサー)
日本の音楽業界をあらゆる形で支える「スゴイ人」たちの対談シリーズが始まります。 …
05/20
木曜 19:00-20:00
河野 彰子(サントリーホール企画制作部長)小澤 貴広(コンサート・プロデューサー)
コロナ禍で、なかなか人前で歌うことが難しい今。こんなときだからこそ、ひとりででき…
05/22
土曜 10:30-11:30
秋島 光一(東京混声合唱団)
19世紀に大きな変化を遂げた楽器、ピアノ。現代の黒々とした立派な楽器の姿になるま…
05/29
土曜 18:00-19:30
飯田 有抄(クラシック音楽ファシリテーター)
音楽ファン憧れのウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は1842年春、オットー・ニコ…
06/03
木曜 15:45-16:45
奥田 佳道(音楽評論家)
バッハの現存する2つの受難曲、《ヨハネ受難曲》と《マタイ受難曲》は、受難曲という…
06/07
月曜 16:00-17:30
櫻田 亮(テノール歌手)加藤 浩子(音楽評論家)
私たちが思うよりずっと賢いからだのことを、解剖学を使って歌う人のために親しみやす…
06/12
土曜 20:00-21:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
日本の音楽業界をあらゆる形で支える「スゴイ人」たちの対談シリーズが始まります。 …
06/18
金曜 19:00-20:00
外山 洋司(ピアノ調律師)小澤 貴広(コンサート・プロデューサー)
あまたの音楽家の中でリストの生涯ほど興味ぶかいものはない。ベートーヴェンの祝福を…
06/18
金曜 13:30-14:30
遠山 裕(作曲家 ピアニスト)
同時代の標準から考えるとき、モーツァルトは恐ろしく難解な曲を書く人でした。これは…
06/22
火曜 19:00-20:00
岡田 暁生(京都大学教授)
シリーズ「作曲家でたどる音楽史」第3回。 この回では平野昭さんがベートーヴェンの…
06/28
月曜 15:30-17:00
平野 昭(音楽評論家)
最近「コルンゴルト」という作曲家の名前を耳にする機会が増えました。彼は9歳でマー…
06/28
月曜 19:00-20:30
早崎 隆志(音楽史研究家)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
06/11
金曜 13:30-14:30
広瀬 真弓(オフィスVMC講師)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
05/14
金曜 13:30-14:30
広瀬 真弓(オフィスVMC講師)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
04/09〜06/11
金曜 13:30-14:30
広瀬 真弓(オフィスVMC講師)
オールディーズを中心とした、ポピュラーソングを英語で歌うオンラインクラスです。レ…
04/09
金曜 13:30-14:30
広瀬 真弓(オフィスVMC講師)
資本主義はいつから始まったのか。資本主義の起源を古代ローマにさかのぼり、考察し、…
04/03〜06/12
土曜 15:30-17:00
水野 和夫(法政大学教授)
さらば「孤独死」。時代は「幸せな在宅ひとり死」へ。おひとりさまでも、病院や施設で…
04/13
火曜 19:00-20:30
上野 千鶴子(社会学者・NPO法人WAN理事長)
憲法の解釈や改正に関するさまざまな動きが報道される今、日本国憲法をもう一度きちん…
04/17〜06/19
土曜 13:00-14:30
石川 健治(東京大学教授)
戦争や紛争による難民の急増、過激派によるテロとの戦いなど、イスラーム世界とヨーロ…
04/17
土曜 13:00-14:30
内藤 正典(同志社大学教授)
2010年代、民主主義の元祖とされる西欧、米国において民主主義の脆弱さが次々と露…
04/23〜06/25
金曜 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
市街地に囲まれた沖縄県の米海兵隊普天間基地ーー。ひとたび墜落事故が起きれば大惨事…
04/24
土曜 13:00-15:00
小川 和久(静岡県立大学特任教授・軍事アナリスト)
新型コロナの世界的大流行で多くの人が困窮化する一方で、NYダウをはじめ株価が史上…
04/24
土曜 18:00-19:30
古川 元久(衆議院議員)水野 和夫(法政大学教授)
資本主義社会は、現在では当たり前のものとして受け入れられていますが、歴史の中で登…
04/28〜06/23
水曜 19:00-20:30
野原 慎司(東京大学准教授)
今年の「日本国憲法の論点」シリーズの第1回は、民主主義の基本である選挙と選挙権を…
05/08〜06/19
土曜 10:30-12:00
辻村 みよ子(東北大学名誉教授)
★「いまこそ『社会主義』 混迷する世界を読み解く補助線 」(朝日新書、2020年…
05/21
金曜 19:00-20:30
池上 彰(ジャーナリスト・名城大学教授)的場 昭弘(神奈川大学教授)
コロナ禍のせいで死を考えることが多くなった。「明日死ぬとして、やり残したことはな…
05/29
土曜 13:00-14:30
下重 暁子(作家)
この講座では、日本学術会議の任命拒否問題と3月の札幌同性婚訴訟判決について、過去…
05/31
月曜 19:00-20:30
木村 草太(東京都立大学教授)
アダム・スミスは経済学の創始者として知られている、18世紀スコットランドの人物で…
06/02
水曜 19:00-20:30
野原 慎司(東京大学准教授)
アダム・スミスは経済学の創始者として知られている、18世紀スコットランドの人物で…
06/02
水曜 19:00-20:30
野原 慎司(東京大学准教授)
英EU離脱の国民投票とトランプ大統領が当選した2016年からの局面は過ぎ去ったの…
06/04
金曜 19:00-20:30
吉田 徹(同志社大学教授)
米国バイデン民主党政権が成立し米国の対北朝鮮政策に関する再検討が進むことで、一体…
06/12
土曜 13:00-14:30
木宮 正史(東京大学大学院教授)
2 021年1月1日、今後の英国と欧州連合(EU)の関係を定める貿易・協力協定(…
06/12
土曜 15:30-17:00
庄司 克宏(慶応義塾大学教授)
この講座では、主に映画や文学を取り上げながら、占領下日本の思想と文化を振り返りま…
06/19
土曜 19:00-20:30
山本 昭宏(神戸市外国語大学准教授)
……多くは要らない。 丁寧にいきるために むしろ少しがいい……コロナ…
05/15
土曜 13:00-14:30
落合 恵子(作家・クレヨンハウス主宰)
2010年代、民主主義の元祖とされる西欧、米国において民主主義の脆弱さが次々と露…
04/24〜06/26
土曜 15:30-17:00
山口 二郎(法政大学教授)
菅政権となっても、“官邸官僚”主導の政治体制は変わらない。ただ、支配構造には安倍…
05/22
土曜 14:00-15:30
前川 喜平(元文部科学事務次官)
コロナ禍で大恐慌並みの景気悪化にもかかわらず、株価は世界で実体経済とのかけ離れた…
06/12
土曜 13:00-14:30
吉崎 達彦(双日総合研究所チーフエコノミスト)
企業の信用調査で国内業界最大手の帝国データバンクから講師を迎え、日本経済のリアル…
04/21
水曜 13:00-14:30
池田 直紀(株式会社帝国データバンク データソリューション企画部 産業データ分析課 主任)
現地から届ける韓国の今を知るオンライン講座です。ソウルの大型書店売上ランキングか…
05/08
土曜 15:30-16:30
李 熙済(通訳)
百年に一度と言われる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、またしなかった…
04/24〜06/27
土曜 13:30-14:30
森 達也(映画監督)斎藤 環(精神科医)松尾 匡(立命館大学経済学部教授)斎藤 美奈子(文芸評論家)
百年に一度と言われる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、またしなかった…
04/24
土曜 13:30-14:30
森 達也(映画監督)斎藤 環(精神科医)
百年に一度と言われる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、またしなかった…
05/23
日曜 10:30-11:30
森 達也(映画監督)松尾 匡(立命館大学経済学部教授)
百年に一度と言われる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、またしなかった…
06/27
日曜 10:30-11:30
森 達也(映画監督)斎藤 美奈子(文芸評論家)
※ 講座内容については準備でき次第掲載いたします。〈ご案内事項〉・本講座は教室で…
04/24
土曜 15:30-19:30
石川 健治(東京大学教授)
民主主義の機能不全、市場経済の暴走が世界を脅かす。国内では、ズルズルの“縁故”政…
06/19
土曜 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
天武天皇のキサキ持統天皇の手で完成された律令制国家は、天武・持統の孫にあたる文武…
04/01〜06/17
木曜 10:30-12:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
かつて教科書で習った日本古代史はどう書き替えられたのか。最新の考古学や史料学の成…
04/05〜06/21
月曜 10:00-11:30
倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)
奈良時代の初め、中国の史書にならい日本王朝の正史として編纂された『日本書紀』。そ…
04/09〜06/25
金曜 13:30-15:00
遠山 美都男(学習院大学講師)
建築の分かりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによるオンライン講座です。木子七郎…
04/10
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
明治維新と聞けば、一般には坂本竜馬や西郷隆盛、新撰組などの活躍を思い浮かべるかも…
04/12
月曜 13:00-14:30
奈良 勝司(広島大学人間社会科学研究科准教授)
明治維新は近代日本の起点であり、現在私たちが住む社会の土台ができた画期でした。近…
04/12〜06/28
月曜 13:00-14:30
奈良 勝司(広島大学人間社会科学研究科准教授)
奈良時代史の正史である『続日本紀』を、しっかり読解して、精確に歴史像を再構成しま…
04/13〜06/22
火曜 13:00-14:30
佐藤 信(東京大学名誉教授)
★本講座は、国立歴史民俗博物館 特集展示「海の帝国琉球―八重島・宮古・奄美からみ…
04/14
水曜 13:00-16:15
村木 二郎(国立歴史民俗博物館准教授)
いよいよ東大日本史研究を本格的に開始します。東大教室①で扱うのは、古代・中世を中…
04/14〜06/23
水曜 18:30-20:20
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
人類は、誕生以来動物の狩猟を主な生活の糧としてきた。効率的に肉を獲得するために、…
04/23〜06/25
金曜 15:30-17:00
佐藤 宏之(東京大学教授)
建築の分かりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによるオンライン講座です。長谷部鋭…
04/24
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
日本の戦乱を古代から解説するオンライン講座シリーズです。まずは古墳時代の戦乱を解…
04/26
月曜 10:30-12:00
倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)
この古事記の講座も2021年1月からいよいよ『古事記』下巻に入ります。 下巻には…
04/28〜06/23
水曜 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
建築の分かりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによるオンライン講座です。和風の屋…
05/08
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
近代日本経済の礎を築き、「日本資本主義の父」とも称された渋沢栄一。幕末から昭和初…
05/11
火曜 15:30-17:00
井上 潤(渋沢史料館館長)
織田信長はいくさ上手として知られています。彼が関わったいくさは数々あり、歴史上有…
05/21〜06/18
金曜 10:30-12:00
金子 拓(東京大学准教授)
建築の分かりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによるオンライン講座です。ヴォーリ…
05/22
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
日本の戦乱を古代から解説するオンライン講座シリーズです。まずは古墳時代の戦乱を解…
05/27
木曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
6世紀末頃、飛鳥の玄関口に超大型前方後円墳の五条野丸山古墳、その南方に三方山囲み…
05/27
木曜 15:30-17:00
今尾 文昭(関西大学講師)
日本の太平洋沿岸には、海と共に暮らした海人の文化が根づいている。彼らの足取りを追…
05/29
土曜 13:00-16:15
近江 俊秀(文化庁文化財第二課主任文化財調査官)
建築の分かりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによるオンライン講座です。中村順平…
06/05
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
現在認識する弥生時代は、縄文時代の後に続き、古墳時代に先駆ける農耕文化の時代であ…
06/05
土曜 13:00-16:15
浜田 晋介(日本大学教授)
王政復古のクーデター、廃藩置県の断行、西郷隆盛と決別した征韓論政変、内務省の設立…
06/08
火曜 15:30-17:00
勝田 政治(国士舘大学教授)
建築の分かりやすい解説で定評のある倉方俊輔さんによるオンライン講座です。今和次郎…
06/19
土曜 10:00-11:00
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
日本の戦乱を古代から解説するオンライン講座シリーズです。まずは古墳時代の戦乱を解…
06/22
火曜 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)
奈良盆地東南部の神体山三輪山の西麓に今もほぼ完全な形で遺存する箸墓古墳は、墳丘長…
06/29
火曜 13:00-15:00
白石 太一郎(国立歴史民俗博物館名誉教授)
「戦争の記憶」の風化が語られるようになって久しくなりました。明治維新以降の日本の…
04/08〜09/09
木曜 13:30-15:00
山田 朗(明治大学教授)
「戦争の記憶」の風化が語られるようになって久しくなりました。明治維新以降の日本の…
04/08
木曜 13:30-15:00
山田 朗(明治大学教授)
日本古代史は、中国や朝鮮半島など列島をとりまく東アジアの歴史と密接に結びついてい…
04/20〜06/22
火曜 10:30-12:00
河内 春人(関東学院大学准教授)
邪馬台国はどこか? 倭女王卑弥呼の共立されたところが邪馬台国とみていいだろう。そ…
04/21
水曜 13:30-15:00
片岡 宏二(小郡市埋蔵文化財調査センター所長)
東漢氏は大和の飛鳥で活躍した。一方、京都の太秦に足跡を遺した渡来系の古代豪族が秦…
05/28
金曜 13:15-16:30
今尾 文昭(関西大学講師)
縄文時代の土偶、弥生時代の木製の仮面と顔のついた壺形土器、古墳時代の人物埴輪、律…
04/07〜09/01
水曜 13:00-14:30
設楽 博己(元東京大学教授)
九州の戦国時代といえば、いわゆる「戦国大名」の大友氏・龍造寺氏・島津氏の三者が鼎…
04/03〜09/04
土曜 13:30-15:00
伊藤 幸司(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)光成 準治(九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者)新名 一仁(志學館大学非常勤講師)
弘治3年(1557)4月の大内義長自刃によって戦国大名大内氏が滅亡すると、北部九…
05/01
土曜 13:30-15:00
光成 準治(九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者)
西国と東国の「戦国大名」の決定的な違いは何かと問われれば、私はアジアとの交流を視…
06/05
土曜 13:30-15:00
伊藤 幸司(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
京都は、維新の魁、檜舞台でした。洛中洛外の随所に、維新への足跡を伝える史跡、石碑…
06/14
月曜 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
コロナ後を見据えて、聖地巡礼の旅に出かけてみましょう。現代ではアニメの聖地をめぐ…
04/19
月曜 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
コロナ後を見据えて、聖地巡礼の旅に出かけてみましょう。現代ではアニメの聖地をめぐ…
05/17
月曜 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
コロナ後を見据えて、聖地巡礼の旅に出かけてみましょう。現代ではアニメの聖地をめぐ…
06/21
月曜 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
奈良時代後期の淳仁・称徳・光仁・桓武(初期)天皇朝には、 皇位継承をめぐる権力闘…
04/19
月曜 10:30-12:00
木本 好信(龍谷大学特任教授)
奈良時代後期の淳仁・称徳・光仁・桓武(初期)天皇朝には、 皇位継承をめぐる権力闘…
05/17
月曜 10:30-12:00
木本 好信(龍谷大学特任教授)
奈良時代後期の淳仁・称徳・光仁・桓武(初期)天皇朝には、 皇位継承をめぐる権力闘…
06/21
月曜 10:30-12:00
木本 好信(龍谷大学特任教授)
交通手段の発達していなかった縄文時代ですが、それにもかかわらず遠隔地との交易が様…
04/27〜06/22
火曜 10:30-12:00
大野 薫(立命館大学文学部非常勤講師)
近年忍者についての研究が進展し、これまでとは違った忍者のあり方がわかってきました…
04/29
木曜 13:30-15:00
山田 雄司(三重大学国際忍者研究センター副センター長)
断夫山古墳で象徴される、古代の東海地域で絶大な権勢を誇った尾張氏。墳丘や尾張型埴…
04/27〜06/22
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
断夫山古墳で象徴される、古代の東海地域で絶大な権勢を誇った尾張氏。墳丘や尾張型埴…
04/27
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
断夫山古墳で象徴される、古代の東海地域で絶大な権勢を誇った尾張氏。墳丘や尾張型埴…
05/25
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
断夫山古墳で象徴される、古代の東海地域で絶大な権勢を誇った尾張氏。墳丘や尾張型埴…
06/22
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
古墳は、我国の国家形成の重要な証人です。墳丘、埴輪、副葬品などの見方をくわしく解…
05/20〜09/16
木曜 15:30-17:00
松木 武彦(国立歴史民俗博物館教授)
最新の考古学や史料学の成果を取り入れた日本古代史を講じます。 本講座では、原始か…
04/24〜09/25
土曜 10:30-12:00
倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)
今日使用され、「続日本紀」にただ一例だけみえる「皇族」という語は、大宝令の「皇親…
04/26〜06/14
月曜 15:30-17:00
荒木 敏夫(専修大学名誉教授)仁藤 智子(国士舘大学教授)高松 百香(東京学芸大学特任准教授)
雅で貴族的、「もてなし」文化の「京都らしさ」は、明治維新をへた近代に古都として創…
04/17
土曜 13:30-15:00
高木 博志(京都大学人文科学研究所教授)
雅で貴族的、「もてなし」文化の「京都らしさ」は、明治維新をへた近代に古都として創…
05/15
土曜 13:30-15:00
高木 博志(京都大学人文科学研究所教授)
雅で貴族的、「もてなし」文化の「京都らしさ」は、明治維新をへた近代に古都として創…
06/19
土曜 13:30-15:00
高木 博志(京都大学人文科学研究所教授)
8世紀初め、東北は朝廷軍による「蝦夷征伐」に侵され続けていた。そこにひとりの男、…
06/19
土曜 15:30-16:30
川村 昭義(文筆家・元朝日新聞記者)
キリスト教が偶像崇拝の”大掟破り“をしてくれたおかげで、欧米の教会内部や美術館に…
04/05〜06/07
月曜 10:30-12:00
笹山 美栄(西洋美術史家)
世界史の中の日本も視野に、横断的に時代の画期・転換期を眺めます。「海」をテーマに…
04/05〜05/31
月曜 13:00-14:30
関 幸彦(日本大学教授)
千年以上にわたって栄えたビザンティン美術の中心は、首都のコンスタンティノポリス(…
04/08〜06/24
木曜 10:30-12:00
益田 朋幸(早稲田大学教授)
四方を海に囲まれ、地理的にも心理的にもヨーロッパ大陸諸国から切り離されてきたイギ…
04/08〜06/10
木曜 15:30-17:00
齊藤 貴子(早稲田大学講師)
過去から現在までのエジプト考古学の重要な発掘調査とその成果について解説しながら、…
04/10〜06/12
土曜 10:30-12:00
河合 望(金沢大学教授)
インダス文明は、前2600〜1900年ころに、現在のパキスタンおよび北西インドを…
04/10〜06/05
土曜 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学客員准教授)
6世紀中頃にモンゴル高原で建国した突厥(テュルク)は、瞬く間に東は大興安嶺から西…
04/12〜06/14
月曜 10:30-12:00
林 俊雄(創価大学名誉教授・東洋文庫研究員)
「ケルト文化」の伝統と「近代日本」の交流 -神話・文学・デザインをめぐってーケル…
04/17〜06/19
土曜 13:00-14:30
鶴岡 真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長)
★2021年4月から2022年12月まで、3か月に1テーマで「マルクスが見た」世…
04/19〜06/21
月曜 19:00-20:30
的場 昭弘(神奈川大学教授)
2021年4月から2022年12月まで、3か月に1テーマで「マルクスが見た」世界…
04/19
月曜 19:00-20:30
的場 昭弘(神奈川大学教授)
日本人、東洋人にとって他者であるからこそ特別な魅力を放ち続ける西洋―。西洋の社会…
04/20〜06/15
火曜 10:30-12:00
藤崎 衛(東京大学准教授)
「世紀末の象徴主義 Ⅰ 象徴主義の始まり」19世紀の末から20世紀の初めにかけて…
04/28〜06/23
水曜 13:00-14:30
喜多崎 親(成城大学教授)
ベルリン国立博物館群は、古代エジプト・コレクションにおいて、ロンドン・大英博物館…
05/01
土曜 10:30-12:00
近藤 二郎(早稲田大学文学学術院教授)
イサム・ノグチ(1904-1988)は、彫刻のみならず、舞台美術やプロダクトデザ…
05/01
土曜 13:00-14:30
中原 淳行(東京都美術館学芸員)
メソポタミアの都市は神の街であり、祭祀儀礼を行う神殿が最重要の建物でした。本講座…
05/13〜06/10
木曜 13:30-15:00
小泉 龍人(特定非営利活動法人 メソポタミア考古学教育研究所・代表理事)
唐(618年-907年)の首都・長安は、人口100万の国際都市であり、日本の平城…
05/15
土曜 13:30-15:00
加藤 徹(明治大学教授)
北イタリアの芸術都市パルマには、ばら色の石を組み上げた洗礼堂や壮麗な大聖堂が建ち…
05/15
土曜 15:30-17:00
塚本 博(美術史家)
この春、渋谷に200点もの遺物を展示する大型のエジプト展がオランダのライデン国立…
05/22
土曜 15:30-17:00
中野 智章(中部大学教授)
フランスやイタリアなど美術の先進国に比べ、イギリスで本格的に美術作品が制作される…
06/08
火曜 10:30-12:00
荒川 裕子(法政大学教授)
カラヴァッジョは美術史上もっとも大きな革新を成し遂げたイタリア最大の巨匠です。ま…
06/19
土曜 15:30-17:00
宮下 規久朗(神戸大学大学院教授)
ポエニ戦争に勝利したローマでしたが、イタリア本土の荒廃や民衆の疲弊は相当なもので…
04/28〜09/22
水曜 13:20-14:50
倉橋 良伸(電気通信大学講師)
2020年7月より始まった本講座は、まずローマの建国(前753年)から共和政の成…
04/28
水曜 13:20-14:50
倉橋 良伸(電気通信大学講師)
ティグリス・ユーフラテス両河地方の南部、バビロニアでは、アッカド語という言葉を楔…
06/26
土曜 13:00-14:30
三津間 康幸(筑波大学助教)
高句麗・百済・新羅・加耶・渤海など朝鮮半島の古代国家をそれぞれを個別にとりあげる…
04/15〜06/17
木曜 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
三千年あまり前の最初の王朝・殷に始まって、中国では数多くの王朝が興亡してきました…
04/10
土曜 10:30-12:00
岡本 隆司(京都府立大学教授)
三千年あまり前の最初の王朝・殷に始まって、中国では数多くの王朝が興亡してきました…
04/10〜06/12
土曜 10:30-12:00
岡本 隆司(京都府立大学教授)
2008年の夏季オリンピックに続き、2022年に冬季オリンピックの開催が予定され…
04/23〜06/25
金曜 13:00-14:30
渡辺 健哉(大阪市立大学准教授)
「稀代の軍師」、「忠義の名臣」、「有能な官僚」…蜀漢の丞相・諸葛孔明と言えば、多…
04/10〜04/24
土曜 13:00-14:30
福谷 彬(京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター助教)
京都教室で行う「『旧唐書』高麗伝を読む・最終回をオンラインでお聴きいただくもので…
04/23
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
『旧唐書』東夷伝を読みながら、日本に影響を与えた朝鮮古代史を学ぶ講座です。 関連…
05/28
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
『旧唐書』東夷伝を読みながら、日本に影響を与えた朝鮮古代史を学ぶ講座です。 関連…
06/25
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
中世ヨーロッパでは、キリストや聖人がこの世に残したものが「聖遺物」と呼ばれ、言い…
06/26
土曜 19:00-20:30
杉崎 泰一郎(中央大学教授)
日本各地には、美しいほとけがたくさん祀られています。もちろん奈良・京都の国宝の仏…
04/12〜06/28
月曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
シルクロード(絹の道)とは、本来、洛陽、長安などの中国の都市と、シリア、ローマな…
04/14〜06/23
水曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
英語のMuseumは日本語では美術館でもあり、博物館とも訳されています。Musé…
04/17〜06/19
土曜 10:30-12:00
宮下 佐江子(国士舘大学イラク古代文化研究所共同研究員)
「世紀末の象徴主義 Ⅰ 象徴主義の始まり」19世紀の末から20世紀の初めにかけて…
04/28〜06/23
水曜 13:00-14:30
喜多崎 親(成城大学教授)
文章(詞書)と絵画が交互に展開する絵巻(物)は、日本で創作された独特の美術ジャン…
05/27
木曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。多くの人にとって、ゴッホといえばひまわりで…
05/28
金曜 19:00-20:30
正田 倫顕(ゴッホ研究者)
応天門の変を題材にした平安時代末期の絵巻物である「伴大納言絵詞」は、応天門の変に…
06/28
月曜 10:30-12:00
倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)
日本庭園には様々な美しい竹垣が、各所において工夫を施されて作られています。その風…
05/31
月曜 13:00-14:30
重森 千靑(作庭家)
絵画の画面を黄金比(5対8)に切り分けるだけでは構図の秘密は読みとれない。ここに…
05/29
土曜 10:30-12:00
多田 文昌(美術家)
なぜユダヤ人は学ぶことを大切にしているのでしょうか。そのヒントになるのが、世界中…
05/15
土曜 10:30-12:00
鴨志田 聡子(東京大学研究員)
ユダヤ教聖典である旧約聖書は西洋絵画には欠かせない主題となってきました。この講座…
06/02
水曜 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
ユダヤ教聖典である旧約聖書は西洋絵画には欠かせない主題となってきました。この講座…
06/30
水曜 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
多くの芸術家にインスピレーションを与えてきた文学を、絵画で読み直してみませんか。…
04/14
水曜 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
多くの芸術家にインスピレーションを与えてきた文学を、絵画で読み直してみませんか。…
05/12
水曜 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
多くの芸術家にインスピレーションを与えてきた文学を、絵画で読み直してみませんか。…
06/09
水曜 13:30-15:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
西欧中世後半のゴシック美術。12世紀にロマネスク美術が円熟期を迎えていた頃と並行…
04/19
月曜 15:30-17:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
西欧中世後半のゴシック美術。12世紀にロマネスク美術が円熟期を迎えていた頃と並行…
05/17
月曜 15:30-17:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
西欧中世後半のゴシック美術。12世紀にロマネスク美術が円熟期を迎えていた頃と並行…
06/21
月曜 15:30-17:00
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
※こちらは、中之島教室で行う「イタリア絵画でよむキリスト教の物語」を、オンライン…
04/13〜06/08
火曜 10:30-12:00
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
私たちは美術教育で「実技」と「年表」を教わるだけで、「鑑賞」については何も学んで…
04/27〜06/22
火曜 14:00-15:30
佃 梓央(一茶庵嫡承・煎茶家)
世界中で神出鬼没に活動する匿名の芸術家・バンクシー。中でも2018年のオークショ…
05/08
土曜 17:30-19:00
鈴木 沓子(ライター・翻訳家)
玄奘三蔵は西域へ向け出発する前、師を求めて洛陽、四川、荊州、鄴、趙州など中国各地…
05/08
土曜 13:00-14:30
倉本 尚徳(京都大学人文科学研究所准教授)
敦煌は玄奘がインドからの帰りに立ち寄った都市です。中原からみれば西の辺境ですが、…
05/22
土曜 13:00-14:30
倉本 尚徳(京都大学人文科学研究所准教授)
7世紀の前半に中国からインドまで求法の旅を行った三蔵法師・玄奘は、道中の西域にて…
06/05
土曜 13:00-14:30
檜山 智美(京都大学白眉センター 人文科学研究所 特定助教)
科学哲学、公共哲学、環境論、情報論、グローバリゼーションなど、ジャンルを超えた哲…
04/03〜06/05
土曜 10:30-12:00
大橋 容一郎(上智大学教授)
大乗仏教は、紀元前1世紀以降にインドで起こった壮大な仏教改革運動です。開祖ゴータ…
04/06〜06/15
火曜 13:30-15:00
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
私たちの社会が直面している世界観や人間観を考えようとする際に、欠かすことのできな…
04/07〜06/30
水曜 15:30-17:00
大橋 容一郎(上智大学教授)
冷戦終結以後しばらく、マルクスの仕事は顧みられなくなっていました。しかし、市場原…
04/10〜05/08
土曜 15:30-17:00
田島 正樹(哲学者)
「社会」として経験しうるものや、それとして観念されてきたものが、かつてとは大きく…
04/26〜07/12
月曜 20:00-21:30
堀内 進之介(政治社会学者)
【招待状メールは開講日当日の14:00までにお送りします】 コロナ禍の1年は、こ…
04/13〜06/08
火曜 19:00-20:30
市川 裕(東京大学名誉教授)
ブッダが提唱した「気づきの実践 」 は、私たちが真の自由と平安(解脱・涅槃)に達…
04/15〜06/10
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
ブッダが提唱した「気づきの実践 」 は、私たちが真の自由と平安(解脱・涅槃)に達…
04/15
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
コロナ禍の現在、日本国憲法に記された「人権」と「公共の福祉」の関連が改めて問われ…
04/16〜06/11
金曜 19:00-20:30
山脇 直司(星槎大学学長・東京大学名誉教授)
本講座ではハンナ・アーレントの思想を初学者向けに解説していきます。第1回から第3…
04/17〜06/19
土曜 11:00-12:30
百木 漠(立命館大学専門研究員)
1821年(実際は1820年)に出版されたヘーゲルの『法の哲学』は、1789年に…
04/17〜06/19
土曜 15:30-17:00
髙山 守(東京大学名誉教授)
哲学を学ぶには、それぞれの主張が他の哲学とどう違うかを理解するのが有効な方法です…
04/17〜06/19
土曜 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
本講座では、神仏習合の歴史的展開とその魅力を、神社と寺院の双方に伝承される歴史史…
04/19〜06/21
月曜 19:00-20:30
加藤 みち子(武蔵野大学特任教授)
予想外のさまざまな出来事が次々に勃発するこの時代、世界は一体どこへ向かおうとして…
04/20〜06/29
火曜 19:00-20:30
齋藤 元紀(高千穂大学教授)
「仕事としての政治」(「職業としての政治」)は、マックス・ウェーバーが1919年…
04/21〜06/16
水曜 19:00-20:30
野口 雅弘(成蹊大学教授)
近代の日本人は、秩序と人間をめぐってどう考えてきたのか。政治・経済・社会をどのよ…
04/22〜06/24
木曜 19:00-20:30
苅部 直(東京大学教授)
パンデミックの発生と気候危機の深まりを前にして、資本主義の原理的なメカニズムを批…
04/23〜06/25
金曜 19:00-20:30
佐々木 隆治(立教大学准教授)
難解で知られるジャック・ラカンの思想を、専門的な知識なしでお伝えします。精神分析…
04/24〜06/26
土曜 11:00-12:30
荒谷 大輔(江戸川大学教授)
哲学の分野の一つ、「美学」は、学問としては18世紀に誕生しましたが、その学的営為…
04/25〜06/27
日曜 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
朝日カルチャーセンターでは一線の哲学研究者たちによるバラエティに富んだ多数の哲学…
04/28〜06/23
水曜 19:00-20:30
酒井 泰斗(ルーマン・フォーラム管理人(socio-logic.jp))吉川 浩満(文筆家)
ブッダが提唱した「気づきの実践 」 は、私たちが真の自由と平安(解脱・涅槃)に達…
05/13
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
中世スコラ哲学においても様々に「愛」が語られてきました。聖霊論や享受の問題など中…
05/21
金曜 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
「型の思考で生きる」とはどう生きることなのか前回と前々回では、古代マヤ暦の世界観…
05/23
日曜 13:00-15:00
宮台 真司(社会学者)弓玉 (古代マヤ暦占術研究家)
ブッダが提唱した「気づきの実践 」 は、私たちが真の自由と平安(解脱・涅槃)に達…
06/10
木曜 18:30-20:30
アルボムッレ スマナサーラ(スリランカ上座仏教長老)
「西洋古典文学」とは、古代ギリシャ・ローマ時代において、古典ギリシャ語や古典ラテ…
06/13
日曜 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
かつて世界中で流行したポストモダン論は、20世紀末には「ファッショナブル・ナンセ…
06/19
土曜 16:00-17:30
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
社会学・哲学・宗教・歴史・文化など幅広い対象に鋭く切り込む著作を発表する講師。現…
06/26
土曜 15:30-17:00
大澤 真幸(社会学者)
J.S.ミル(1806-73)は19世紀イギリスを代表する思想家である。とくに『…
06/27
日曜 13:00-16:15
坂本 達哉(早稲田大学教授)
近代日本を代表する哲学者である西田幾多郎は、昭和に入って有名な「無」の哲学を展開…
04/23〜06/25
金曜 10:30-12:00
田中 久文(日本女子大学教授)
1911年に出版された 西田幾多郎の『善の研究』の第三編「善」を取りあげ、丁寧に…
04/02〜07/02
金曜 13:00-14:30
藤田 正勝(京都大学名誉教授)
仏典は、 残された人々が仏の死を乗り越えるために生まれました。 死者すなわち他者…
04/27〜06/29
火曜 13:00-14:30
末木 文美士(国際日本文化研究センター名誉教授)
京都市民の憩いの場である穏やかな鴨川の河原。しかし過去には全く違う光景が日々繰り…
05/01
土曜 13:30-15:00
磯前 順一(国際日本文化研究センター教授)
いまの時代を生きる私たちがもっとも痛感しているのは、親しい人たちと「再会」する大…
06/05
土曜 16:00-17:30
小田 龍哉(同志社大学非常勤講師)
中国では儒教・仏教・道教を合わせて「三教」と呼ばれる。孔子、釈迦、老子の三人が並…
06/04
金曜 18:00-19:30
宋 琦(国際日本文化研究センター 博士研究員)
歴史問題をめぐって日韓関係が戦後最悪の状態にあると言われます。米国のBLM運動が…
04/10〜09/11
土曜 13:00-14:30
高橋 哲哉(哲学者)
古代ギリシアの哲学者プラトンは、生涯に30あまりの対話篇を執筆しましたが、その中…
04/13〜06/08
火曜 19:00-20:30
納富 信留(東京大学教授)
自己とは何か。これは、古来常に問い続けられた課題です。混迷の時代にこそ、自己を見…
05/13〜09/09
木曜 10:00-11:30
横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長 )
二千五百年に及ぶ仏教の歴史のなかで、さまざまな特徴ある思想が生み出されました。そ…
04/27〜09/28
火曜 13:30-15:00
池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
04/16
金曜 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
05/21
金曜 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
06/18
金曜 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
貧困、格差・分断、パンデミック、気候変動……われわれは、かつてない難題に直面して…
07/16
金曜 18:30-20:00
斎藤 幸平(大阪市立大学准教授)藤原 辰史(京都大学人文科学研究所准教授)
【こちらは4/18のみ受講用申し込みページです】 足首の働きを実感していますか?…
04/18
日曜 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
足首の働きを実感していますか? 足首は立つ・歩く時に身体すべての体重を支えながら…
04/18〜06/20
日曜 10:00-11:30
中本 かよ(大阪漢方医学振興財団理事長)牧 里美(足助體操登録指導講師)
人間ドックで病気は本当に予防できるのでしょうか。予防医学の考え方は現代医学の中で…
04/24
土曜 15:30-17:00
大脇 幸志郎(医師)
太極拳のゆったりとした動きは深い呼吸をうながし、気血の流れを良くし、おのずと自律…
04/26
月曜 14:00-15:00
小笠原 千秋(楊名時太極拳師範)
気づきの瞑想講座です。内容は、①法話【実践アドバイス】+②瞑想実習(歩く瞑想&座…
04/26
月曜 19:00-20:30
地橋 秀雄(グリーンヒル瞑想研究所所長)
ドイツのシュルツ医師により広められた自律訓練法は、自己暗示により短時間に効率よく…
04/29
木曜 10:30-12:00
小林 久美子(東京心理教育研究所講師)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
05/01
土曜 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
多くの人が悩んでいる関節の痛みを改善するトレーニングをご紹介します。関節が痛むこ…
05/08
土曜 15:30-16:30
笹川 大瑛(理学療法士)
話はじめの声が出にくい、長く話すと声がかれる、大きな声、高い声が出せない。近年声…
05/23
日曜 10:30-12:00
渡邊 雄介(山王病院 東京ボイスセンター長)堀田 修(堀田修クリニック院長 認定NPO法人日本病巣疾患研究会理事長)
誰しも経験する喪失悲嘆「グリーフ」。古代から人々は夜空をめぐる星々を眺めてきたと…
05/24
月曜 19:00-20:30
かとう ふみえ(占星術家)入江 杏(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師)
自然に貞(き)く・からだに貞く野口体操は、野口三千三(東京芸術大学名誉教授・体育…
06/05
土曜 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
「腰痛に効く」とうたうエクササイズをやってみても、根本的な解決にはならず腰痛が慢…
06/10
木曜 11:00-12:00
堀切 彩香(コンディショニングトレーナー)
他のボディワークとは異なるユニークなアレクサンダー・テクニーク。身体の動きを良く…
06/10
木曜 19:00-20:30
石田 康裕(ボディチャンス ディレクター)
腰痛や肩こりの原因は人によって様々です。まずは痛みの原因を知り、自分の身体の機能…
06/13
日曜 13:00-14:30
金岡 恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授、整形外科医)
笑いと免疫の裏側にリンパと自律神経の「密なヒミツ」が隠れています。「病は気から」…
06/13
日曜 13:30-15:00
丸尾 陽実(日本メディケアリンパ協会理事長)
太極拳経は武式太極拳の始祖武禹襄(ぶうじょう)と楊露禅(ようろぜん)との親交から…
05/08
土曜 13:40-14:40
楊 進(内家拳研究会主幹)
東洋医学では人体に陰と陽があり、そのバランスを保つことで健康が成り立つ、また、「…
06/19
土曜 13:00-14:30
船水 隆広(学校法人呉竹学園・臨床教育研究センターマネージャー)
女性の身体は内臓下垂を起こしやすく、尿漏れや尿意切迫感、下腹部の重みに悩まされが…
04/17〜06/19
土曜 10:30-12:00
川上 未紀(Olive&Mimoza 女性お悩み専科オーナー 整形外科勤務 理学療法士)
女性の身体は内臓下垂を起こしやすく、尿漏れや尿意切迫感、下腹部の重みに悩まされが…
04/17
土曜 10:30-12:00
川上 未紀(Olive&Mimoza 女性お悩み専科オーナー 整形外科勤務 理学療法士)
女性の身体は内臓下垂を起こしやすく、尿漏れや尿意切迫感、下腹部の重みに悩まされが…
05/15
土曜 10:30-12:00
川上 未紀(Olive&Mimoza 女性お悩み専科オーナー 整形外科勤務 理学療法士)
女性の身体は内臓下垂を起こしやすく、尿漏れや尿意切迫感、下腹部の重みに悩まされが…
06/19
土曜 10:30-12:00
川上 未紀(Olive&Mimoza 女性お悩み専科オーナー 整形外科勤務 理学療法士)
側弯症とは脊椎が弯曲する病気であり、子供から高齢者まで幅広い年齢層でみられます。…
05/18
火曜 18:30-20:00
寺井 秀富(大阪市立大学大学院医学研究科 整形外科学 准教授)
半年以上も疲れが続いている人、つまり「慢性疲労」の人がなんと50%近くもいます。…
06/02
水曜 18:30-20:00
水野 敬(理化学研究所生命機能科学研究センター 上級研究員、大阪市立大学健康科学イノベーションセンター 副所長)
ひざが曲がるとひざに負担がかかってひざが痛み歩きにくくなり、寝たきりに近づきます…
06/09
水曜 15:30-17:00
宮田 重樹(整形外科医)
ひとつのテーマに沿って、歌を詠み、選歌に参加していただく歌会形式で楽しく進行しま…
05/21〜07/16
金曜 19:00-21:00
東 直子(歌人・作家)
『源氏物語』は、生涯に一度は読みたい文学の第一位に輝く、日本古典文学の最高峰です…
04/08〜06/24
木曜 13:00-15:00
河添 房江(東京学芸大学名誉教授)
オンラインで「イギリス名詩選」を開講します。エリザベス朝から現代まで、選りすぐり…
04/07〜06/30
水曜 13:00-14:30
川本 皓嗣(東京大学名誉教授)
あなたもエッセイストになれます。小説を書くには、やっぱり才能が必要です。シナリオ…
04/07〜06/16
水曜 19:00-20:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
編集長だったとき、なにが楽しかったかといえば、「週刊朝日」に掲載される連載エッセ…
04/09〜06/18
金曜 15:30-17:30
加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
世界には75億人の人々が生きています。ここ一年は、コロナ禍によって海外渡航が難し…
04/10〜05/08
土曜 13:00-14:30
石井 光太(ノンフィクション作家)
5年かけて進めてきた「『おくのほそ道』をよむ」が2巡目に入りました。今回は5年間…
04/10〜05/08
土曜 15:30-17:00
長谷川 櫂(俳人 )
5年かけて進めてきた「『おくのほそ道』をよむ」が2巡目に入りました。今回は5年間…
04/10
土曜 15:30-17:00
長谷川 櫂(俳人 )
平安時代の様々な文学と、『源氏物語』とを関連させて、二つ同時に学ぶ講座です。毎回…
04/13〜06/08
火曜 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶応義塾大学教授)
『源氏物語』全五十四帖を、おおよそ一回に1巻~2巻のペースで取りあげ、解説してゆ…
04/14〜06/23
水曜 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
『源氏物語』全五十四帖を、おおよそ一回に1巻~2巻のペースで取りあげ、解説してゆ…
04/14
水曜 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
さて「書きたいもの」があっても、どうすれば小説になるのでしょう。それは一般論では…
04/14〜06/23
水曜 19:00-20:30
村上 和宏(編集者)
海外旅行ができない今、オンラインで『赤毛のアン』の旅を楽しみましょう!現地の写真…
04/17
土曜 15:30-17:00
松本 侑子(作家・翻訳家)
新年度を迎える春の季節に、例えば、「何かひとつでもいいから、借り物やよくある何か…
04/17〜06/19
土曜 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
たまに、小中学生が書いた小説がもてはやされたりもしますが、小説は、基本的に、大人…
04/21〜06/16
水曜 19:00-20:30
小林 加津子(編集者)
東大現代文は東大入試の中でも最も対策が難しい科目だと考えられています。各社の解答…
04/22〜06/24
木曜 18:30-20:00
柳生 好之(難関大受験専門塾「現論会」代表 スタディサプリ現代文講師)
俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを…
04/24〜09/25
土曜 13:00-14:30
長谷川 櫂(俳人 )
俳句を基本から学びたい人のための講座です。毎回、花、月、雪、新春詠などのテーマを…
04/24
土曜 13:00-14:30
長谷川 櫂(俳人 )
私の口語訳(対訳)を通して、順々に解説していきますので、イタリア語をご存知ない方…
04/24〜09/25
土曜 15:20-17:20
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
プルーストの長篇小説 「失われた時を求めて」を新たに読みすすめる講座。ひと夏の海…
04/24〜06/26
土曜 15:30-17:00
吉川 一義(京都大学名誉教授)
自分の想いを「読まれる」文書にする。そのためにどのように書くか。何を削るか。新聞…
04/24〜06/26
土曜 15:30-17:00
中原 光一(朝日新聞社校閲センター次長)
ひとりで文章を書いていると煮詰まることがあります。考えれば考えるほど頭が「まっし…
04/24〜06/26
土曜 18:00-19:30
池田 雄一(文芸評論家)
ドストエフスキーは思想犯としてシベリアで徒刑生活を体験した後、再び創作を開始しま…
04/26〜06/28
月曜 10:30-12:00
金沢 美知子(東京大学名誉教授)
講座名の「心を動かす」には、人の心を動かすだけでなく、自分の心を動かすという意味…
04/27
火曜 10:00-12:00
奥田 亡羊(「心の花」会員)
講座名の「心を動かす」には、人の心を動かすだけでなく、自分の心を動かすという意味…
04/27〜06/22
火曜 10:00-12:00
奥田 亡羊(「心の花」会員)
離婚をして、一人暮しとなった画家が、友人の父である日本画家が住んでいたアトリエで…
04/27〜06/22
火曜 18:30-20:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
昭和のはじめころ、井伏鱒二を慕って杉並界隈に集まってきた文士たち。太宰治、上林暁…
05/01
土曜 13:30-15:00
青柳 いづみこ(ピアニスト・文筆家)富岡 幸一郎(文芸評論家・鎌倉文学館館長)
何気なく読んでいる本も雑誌も新聞も批評的に読むことで思いがけない発見があります。…
05/01〜06/26
土曜 18:00-19:30
斎藤 美奈子(文芸評論家)
■豪華講師陣が古典文学を語る、オンライン入門シリーズ。今期は上代の文学を解説しま…
05/08
土曜 13:00-14:30
三浦 佑之(千葉大学名誉教授)
英国の田園風景を彩る貴族や大地主の邸宅・カントリーハウス。7月からの連続講座「カ…
05/10
月曜 13:00-14:30
小林 章夫(上智大学名誉教授)
長く美しい黒髪は、平安時代を代表する女性の髪形であった。戦乱の相次ぐ時代には、髪…
05/12
水曜 13:00-14:30
三田村 雅子(フェリス女学院大学名誉教授)
海外旅行ができない今、オンラインで『赤毛のアン』の旅を楽しみましょう!現地の写真…
05/15
土曜 15:30-17:00
松本 侑子(作家・翻訳家)
皆さんから募った文章作品を私が熟読したうえ、講座の教材にさせていただきます。より…
05/23
日曜 13:30-15:30
冨永 格(元朝日新聞「天声人語」筆者)
19世紀のアメリカでは、「お上品な伝統」を担う者として、結婚をしている女性は、「…
06/09〜06/30
水曜 10:30-12:00
荒 このみ(東京外国語大学名誉教授)
司馬さんの小説には、権力の興亡をテーマにした作品が数多くあります。エッセイや講演…
06/12
土曜 15:30-17:00
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
2017年4月からつづけてきた講座「『おくの細道』をよむ」は今年6月で2巡目を終…
06/12
土曜 15:30-17:00
長谷川 櫂(俳人 )
海外旅行ができない今、オンラインで『赤毛のアン』の旅を楽しみましょう!現地の写真…
06/19
土曜 15:30-17:00
松本 侑子(作家・翻訳家)
七月から、一回一巻のペースで源氏物語五十四巻を駆け足で読んでいく「初心者のための…
06/25
金曜 15:30-17:00
井野 葉子(立教大学教授)
馬込文士村の一角に昭和28年から53年までの25年間、ちょっと変わったオヤジのい…
06/26
土曜 15:30-17:00
関口 直人(CM音楽プロデューサー)
ドイツに在住し、異なる言語・文化の間で「旅する作家」として活躍する作家・多和田葉…
04/30
金曜 21:00-22:30
小森 陽一(東京大学名誉教授)多和田 葉子(作家)
『神曲』は14世紀初頭の中世の作品ですが、シュールレアリスムを思わせる描写や時代…
06/05
土曜 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
最新のダンテ研究を踏まえながら、ダンテの『神曲』地獄篇を解説していきます。私の対…
04/17〜06/19
土曜 13:00-15:00
藤谷 道夫(慶応義塾大学教授)
2000年にわたり、国を持たず離散状態にあったユダヤ人の拠り所は、ヘブライ語聖書…
04/28
水曜 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
2000年にわたり、国を持たず離散状態にあったユダヤ人の拠り所は、ヘブライ語聖書…
05/26
水曜 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
2000年にわたり、国を持たず離散状態にあったユダヤ人の拠り所は、ヘブライ語聖書…
06/23
水曜 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
万葉集最後の歌が詠まれた天平宝字3年(759)から、古今集が成立した延喜5年(9…
04/23
金曜 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
万葉集最後の歌が詠まれた天平宝字3年(759)から、古今集が成立した延喜5年(9…
05/28
金曜 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
万葉集最後の歌が詠まれた天平宝字3年(759)から、古今集が成立した延喜5年(9…
06/25
金曜 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
短歌といえば、「着物を着て、短冊片手に筆で書く高尚な趣味」あるいは「万葉集や百人…
05/29
土曜 13:30-15:00
永田 淳永田 紅(歌人 京都大学博士研究員)
短歌を作るみなさんは、その歌を多くの人に読まれたいと願うものです。京都新聞の毎週…
06/26
土曜 13:30-15:00
吉川 宏志(「塔」主宰 歌人)中津 昌子(歌人)
家にいながらにして楽しめる「オンライン句会」を開きます。パソコンの画面を通して、…
05/23
日曜 10:00-12:00
藤田 直子(「秋麗」主宰 「未来図」同人)
テキスト 釈迢空『初出版 死者の書』(校注・解説 内田賢徳 塙書房 2020年1…
04/13
火曜 13:30-15:00
内田 賢徳(京都大学名誉教授)
テキスト 釈迢空『初出版 死者の書』(校注・解説 内田賢徳 塙書房 2020年1…
04/13〜09/14
火曜 13:30-15:00
内田 賢徳(京都大学名誉教授)
平安時代は女性たちが華やかに活躍した時代。そこには愛憎のドラマがあり、権力争いや…
04/09
金曜 18:30-19:30
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
平安時代は女性たちが華やかに活躍した時代。そこには愛憎のドラマがあり、権力争いや…
06/11
金曜 18:30-19:30
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
『源氏物語』が千年余の平安の世に書かれ、現代にも引き継がれて読まれてきた、長い歴…
06/16
水曜 13:00-14:30
伊井 春樹(大阪大学名誉教授)
広大な裾野をもつ柳田国男の学問は、日本人とは何かという大きな課題から、私たちの何…
04/22〜06/24
木曜 13:00-14:30
小田 富英(『柳田國男全集』編集委員)
イタリア語をご存知ない方でもご理解いただけるよう、講師の口語訳を通して天国篇を順…
04/09〜06/25
金曜 15:30-17:30
藤谷 道夫(慶應義塾大学教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
04/16
金曜 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
05/21
金曜 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上…
06/18
金曜 13:00-14:30
石川 立(同志社大学神学部教授)
日本列島は、地球上で最も変動の激しい地域の一つです。その変動は、私たちに対してあ…
03/04〜04/21
木曜 10:30-12:00
目代 邦康(東北学院大学准教授)
私たちの住むこの世界が存在することは当たり前ですが、実はとても微妙なバランスの上…
04/10〜05/08
土曜 10:30-12:00
松原 隆彦(高エネルギー加速器研究機構教授)
<恋の季節から子育てまで> 今にときめき、巡りくる季節にワクワクし、過行く季節を…
04/10
土曜 13:30-15:00
安西 英明(日本野鳥の会理事・主席研究員)
西欧近代の数学は微積分の発見とともに始まりました。デカルトとフェルマからライプニ…
04/12〜06/28
月曜 18:30-20:00
高瀬 正仁(元九州大学教授)
21世紀になり人類にとって新しい数理的しくみが世の中のさまざまな分野で活躍してい…
04/14〜06/09
水曜 19:00-20:30
徳田 雄洋(東京工業大学名誉教授)
寺田寅彦の言葉に、「好きなもの 苺(いちご)、珈琲(コーヒー)、花美人〔ジャスミ…
04/17〜06/19
土曜 10:30-12:00
酒井 邦嘉(東京大学教授)
昨年12月に行った「時間の謎を解明する」に続いて、現代物理学に基づく時間論の第2…
05/21
金曜 19:00-20:30
吉田 伸夫(サイエンスライター)
謎の粒子、ニュートリノ。その性質には宇宙物理最大の謎の一つである「物質の起源」に…
05/22
土曜 10:00-12:00
佐藤 丈(埼玉大学准教授)
謎の粒子、ニュートリノ。その性質には宇宙物理最大の謎の一つである「物質の起源」に…
05/22〜07/17
土曜 10:00-12:00
郡 和範(高エネルギー加速器研究機構准教授)佐藤 丈(埼玉大学准教授)滝脇 知也(国立天文台助教)塩澤 眞人(東京大学宇宙線研究所教授)石原 安野(千葉大学教授)
宇宙に存在する星の一部は、一生の最期に大爆発を起こすことが知られています。これが…
05/29
土曜 10:00-12:00
滝脇 知也(国立天文台助教)
ニュートリノ研究の次なるステージ、「ハイパーカミオカンデ」。 スーパーカミオカン…
06/05
土曜 10:00-12:00
塩澤 眞人(東京大学宇宙線研究所教授)
★こちらはオンライン受講のお申込みページです。教室での受講をご希望の方は下記より…
06/13
日曜 13:00-14:30
神戸 万知(翻訳家)
宇宙には、人間には作り出せない大きなエネルギーを持つ宇宙粒子が飛び交っています。…
06/26
土曜 10:00-12:00
石原 安野(千葉大学教授)
◇「ニュートリノと宇宙の謎」シリーズの第5回目です。 これまでの5回シリーズの講…
07/17
土曜 10:00-12:00
郡 和範(高エネルギー加速器研究機構准教授)
顕著な普遍的な価値を持つとされる世界遺産は、自然遺産と、文化遺産、そしてその複合…
05/10〜07/12
月曜 15:30-17:00
目代 邦康(東北学院大学准教授)
私たち日本人の心をつかんで離さないパンダ。愛くるしい容姿としぐさで、コロナ禍のス…
04/10
土曜 15:30-17:00
神戸 万知(翻訳家・作家)
鴨長明の『方丈記』に登場する1185年の大地震は、琵琶湖西岸断層帯の南半分から発…
06/18
金曜 13:00-14:30
寒川 旭(産業技術総合研究所名誉リサーチャー)
人の印象は、顔よりも髪で決まる・・・・年を重ねれば重ねるほど髪の印象の影響は大き…
04/10
土曜 15:30-17:00
田村 マナ(美髪アドバイザー)
まったくの初心者からすでに詳しい人まで、タロット・カードの絵について詳しく学ぶこ…
04/21〜06/16
水曜 13:30-15:00
伊泉 龍一(占い・精神世界研究家)
台湾旅行の楽しみといえば、屋台のごはんやスイーツを思い出す人が多いと思います。 …
04/23
金曜 20:00-21:00
光瀬 憲子(旅行作家)
この世に自分と同じ手相の人は存在しません。手のひらの線を読み解くことで、性格の特…
04/24〜09/25
土曜 10:30-12:00
すた~らいと 林(東明学院学院長)
4人の子ども全員を東大理III合格へ導いた佐藤ママが、わが子のために考え、実践し…
04/24〜09/25
土曜 13:00-14:30
佐藤 亮子(浜学園アドバイザー)
中国最古の占星学・算命学の第一人者として、カウンセラー、セラピストとしても活躍さ…
04/24
土曜 15:30-17:30
萩原 優(日本医療催眠学会理事長)中森 じゅあん(日本算命学会代表)
ユング晩年の著作はいずれも非常に難解なことで知られています。特に壮大にして難解な…
04/27
火曜 19:00-20:30
鏡 リュウジ(心理占星学研究家)岸本 寛史(内科医)山 愛美(京都先端科学大学人文学部心理学科教授)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
04/27
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
04/27〜09/28
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
ブルゴーニュ地方の伝統あるドメーヌ「シモン・ビーズ」に嫁いだ日本人女性が、夫亡き…
04/29
木曜 19:00-20:30
ビーズ 千砂(「シモン・ビーズ」当主)
「韓国の女性は年齢に関係なく、みんなお母さんみたい」と誰かが言いました。 ソウル…
04/30
金曜 20:00-21:00
鄭 銀淑(紀行作家)
京野菜を使った「おばんざい」をご自宅で作ってみませんか。京に伝わる「もの」を大切…
05/01
土曜 10:30-12:00
さくらい じゅんこ(株式会社イルサーレ代表取締役、野菜ソムリエ、食のプロデューサー)
イギリス各地で名もない歴史ある可愛い家が多く見られます。その殆どが中古住宅であり…
05/22
土曜 13:00-14:30
山田 佳世子(住宅設計プランナー)
緑薫る季節、おうちで芳醇な香りのローションとヘアミスト作りを楽しみましょう。摘み…
05/25
火曜 14:00-15:00
てらうち 佳奈子(英国IFA国際アロマセラピスト)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
05/25
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
外国の方と英語で話をしたい時、手相を知っていると話をするきっかけになります。手相…
05/29
土曜 10:30-12:00
すた~らいと 林(東明学院学院長)
北欧の住まいを分析し、日本で取り入れるアイデアを満載した『日本の住まいで楽しむ …
05/29
土曜 13:00-14:30
森 百合子(北欧ジャーナリスト)
英国の医師エドワード・バッヂが確立した自然療法フラワーエッセンス。歴史や38種の…
05/31〜06/25
月曜 19:00-20:30
東海 豊(フラワーエッセンスプラクティショナー)
英国の医師エドワード・バッヂが確立した自然療法フラワーエッセンス。歴史や38種の…
05/31
月曜 19:00-20:30
東海 豊(フラワーエッセンスプラクティショナー)
初級編5回でご紹介する大アルカナ22枚のカードについて、その名前、正位置と逆位置…
06/01
火曜 19:00-20:00
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
<1年365日、毎日のお茶で健康習慣>季節の変わり目や天気が悪くなりそうなとき、…
06/12
土曜 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
英国の医師エドワード・バッヂが確立した自然療法フラワーエッセンス。歴史や38種の…
06/18
金曜 19:00-20:30
東海 豊(フラワーエッセンスプラクティショナー)
新しい生活様式でのスマートフォン、タブレット活用法。iPhone、iPadを実際…
06/21
月曜 13:30-15:30
スマートフォンアドバイザー
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
06/22
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
英国の医師エドワード・バッヂが確立した自然療法フラワーエッセンス。歴史や38種の…
06/25
金曜 19:00-20:30
東海 豊(フラワーエッセンスプラクティショナー・占星術家)
『女性セブン』で2020年のコロナを見事言い当てたムンロ王子が、2021年をタロ…
06/29
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
07/27
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
08/24
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで構成さ…
09/28
火曜 19:00-20:45
ムンロ王子 (ハイブリッドパフォーマー)
葡萄園とワイナリーの1年を、現場と繋がりながら、ワインと葡萄の本当を学びます。 …
04/10〜06/12
土曜 15:30-16:30
的場 恵子(東京ワインアカデミー事務局長)
インド洋にぽっかりと浮かぶ島、スリランカ。収穫される紅茶は、産地が7つに分かれて…
06/12
土曜 10:00-11:30
中永 美津代(セイロン紅茶専門店ミツティー代表)
出口の見えないコロナ禍。ネガティブな思考の連鎖になりがち。どうなるか、わからない…
06/09
水曜 13:00-14:30
玉置 妙憂(看護師 僧侶)
五歳から二十歳のころまで千葉の幕張で過ごした。海と二つの川に挟まれた肥沃な土地で…
06/05
土曜 16:00-17:30
椎名 誠(作家)
牡羊座は12感覚では、自我感覚に関係します。今までにいなかった人が、この世に入り…
04/17
土曜 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
牡牛座は、12感覚では思考感覚に関係します。思考と言うものは個人所有はできません…
05/08
土曜 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
双子座は、12感覚では言語感覚です。これは牡牛座の思考を小分けしたものでどんどん…
06/12
土曜 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
2020年コロナ禍以降、仕事のあり方やコミュニケーションの取り方は大きく変わろう…
06/26
土曜 10:30-12:00
ラクシュミー (占術家(占いの家ジュピター))
認知症になる人の数は2025年に700万人を超えるとの推計が発表(厚労省より)さ…
05/09
日曜 14:00-15:30
坂本 貴政(行政書士、ケアマネジャー)
光あふれる美しい水彩表現で人気の小野月世先生のオンライン水彩レッスン。 デモンス…
05/12
水曜 11:00-12:00
小野 月世(日本水彩画会)
季節ごとに咲く花、とれたての野菜やくだもの、身近な出来事や行事など、よく見ると、…
05/14
金曜 11:00-12:00
花城 祐子(絵手紙花の会主宰)
リアルな表現で人気の講師が、水彩で静物画のデモンストレーションを行います。1時間…
06/05
土曜 15:30-17:00
高根沢 晋也(白日会会員)
リアルな表現で人気の講師が、油彩で静物画のデモンストレーションを行います。1時間…
04/29
木曜 14:00-15:30
和田 直樹(白日会会員)
2月に出版された「すずちゃんの教える写真の十八番」。カメラ初心者を中心に、写真の…
04/18
日曜 13:30-15:00
鈴木 知子(フォトグラファー)
オンラインで趣味を楽しむ方が増えています。朝日カルチャーのオンライン講座で水彩画…
06/13
日曜 15:00-16:30
関口 雅文(白日会会員)
解説をまじえたデモンストレーションで、観るものを魅了する独自の水彩表現に迫ります…
06/15
火曜 11:00-12:00
コヤマ 大輔(画家)
【Googleクラスルームのアプリを使用したオンライン講座です】 絵画経験者の方…
06/20
00:00-1:00
大友 義博(白日会)
はじめてGoogle Meetを使ったオンライン講座を受講される方は、こちらのページで手順をご確認ください。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。