渋沢栄一と「論語と算盤」の思想
今年の大河ドラマの主人公であり、2024年からの一万円札のデザインに選ばれた渋沢…
04/20
火曜 19:00-20:30
守屋 淳(作家・中国古典研究家)
今年の大河ドラマの主人公であり、2024年からの一万円札のデザインに選ばれた渋沢…
04/20
火曜 19:00-20:30
守屋 淳(作家・中国古典研究家)
三千年あまり前の最初の王朝・殷に始まって、中国では数多くの王朝が興亡してきました…
04/10
土曜 10:30-12:00
岡本 隆司(京都府立大学教授)
三千年あまり前の最初の王朝・殷に始まって、中国では数多くの王朝が興亡してきました…
04/10
土曜 10:30-12:00
岡本 隆司(京都府立大学教授)
三千年あまり前の最初の王朝・殷に始まって、中国では数多くの王朝が興亡してきました…
04/10〜06/12
土曜 10:30-12:00
岡本 隆司(京都府立大学教授)
三千年あまり前の最初の王朝・殷に始まって、中国では数多くの王朝が興亡してきました…
04/10〜06/12
土曜 10:30-12:00
岡本 隆司(京都府立大学教授)
2008年の夏季オリンピックに続き、2022年に冬季オリンピックの開催が予定され…
04/23〜06/25
金曜 13:00-14:30
渡辺 健哉(大阪市立大学准教授)
2008年の夏季オリンピックに続き、2022年に冬季オリンピックの開催が予定され…
04/23〜06/25
金曜 13:00-14:30
渡辺 健哉(大阪市立大学准教授)
昨年9月に、超長期政権と化した第二次安倍政権が退陣しました。速やかに成立したのは…
03/27
土曜 13:00-14:30
白井 聡(京都精華大学講師)
昨年9月に、超長期政権と化した第二次安倍政権が退陣しました。速やかに成立したのは…
04/17〜06/19
土曜 13:00-14:30
白井 聡(京都精華大学講師)
義太夫節の発声の基本、感情の表現法など、初心者を対象にした指導もしています。主と…
04/15〜06/24
木曜 15:00-17:00
野澤 錦糸(文楽協会技芸員 五世)豊澤 雛文(義太夫節保存会会員)
大阪で生まれ、庶民に親しまれて育った伝統芸能・人形浄瑠璃文楽。「大夫」「三味線」…
04/06〜06/29
火曜 15:30-17:00
野澤 錦糸(文楽協会技芸員 五世)豊澤 雛文(義太夫節保存会会員)
『タイムマシン』などのSF作品で知られるH.G.ウェルズは、歴史家としても優れた…
04/03〜06/19
土曜 14:45-16:15
南出 照美(ミューズイングリッシュコミュニケーション代表)
高句麗・百済・新羅・加耶・渤海など朝鮮半島の古代国家をそれぞれを個別にとりあげる…
04/15〜06/17
木曜 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
高句麗・百済・新羅・加耶・渤海など朝鮮半島の古代国家をそれぞれを個別にとりあげる…
04/15〜06/17
木曜 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
昨年は外出自粛でゆっくりと眺めることができなかった桜。今年は春の時間も桜も存分に…
03/30
火曜 10:30-12:30
佐々木 麻里(水彩色鉛筆画家)
4月文楽公演第2部から、エキゾチックでスケールの大きな「国性爺合戦(こくせんやか…
04/08
木曜 13:00-17:15
後藤 静夫(京都市立芸術大学名誉教授)
『古事記』は現存最古の歴史書で、正史の『日本書紀』とともに、7・8世紀以前の歴史…
04/08〜06/10
木曜 13:30-15:00
塚口 義信(堺女子短期大学名誉学長・名誉教授)
20世紀後半以降バイオサイエンスとバイオテクノロジーの目まぐるしい発展は、生命の…
04/10
土曜 13:00-14:30
秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
20世紀後半以降バイオサイエンスとバイオテクノロジーの目まぐるしい発展は、生命の…
04/10〜06/26
土曜 13:00-14:30
秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
1日体験講座は、定期講座に併設して行います。初めてご受講される方は、1日体験講座…
04/13
火曜 10:00-12:00
笑福亭 學光(落語家・阿波おどり「はなしか連」連長)
ラジオ体操や脳と体を使った認知症予防運動でゆっくりと体をほぐします。いつまでも元…
04/13〜06/22
火曜 10:00-12:00
笑福亭 學光(落語家・阿波おどり「はなしか連」連長)
発達を遂げてきた日本考古学にも、パーフェクトな解決に至っていない学説の不一致や論…
04/14〜06/09
水曜 13:00-14:30
森岡 秀人(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
ゴッホ、ルノアール、モネ、シスレー……。激動の時代の中、後世に残されてきた名画の…
04/15〜06/17
木曜 10:30-12:30
やなか しのぶ(画家)
「物語を書いてみたい」「折にふれて感じたことを書き留めたい」「文章で自分を表現し…
04/16〜06/18
金曜 10:00-12:00
吉橋 通夫(児童文学作家)
「王者の棺」の長持形石棺をもった壇場山(だんじょざんん)古墳と玉丘古墳が、播磨を…
04/16〜06/18
金曜 13:00-14:30
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
「アロマ生活しませんか」アロマの効能や作り方、注意点の基本が解れば気軽に簡単に色…
04/19
月曜 13:00-14:30
柴田 久美子(アロマセラピスト)
タロットカードは、魅力的な絵柄の中に人の心の奥底にある深層心理を引き出す力があり…
04/23〜06/25
金曜 15:30-17:00
ラクシュミー (占術家(占いの家ジュピター))
中国王朝史で、見逃せないのは皇帝の正妻、国母とも呼ばれる皇后の存在です。皇帝が表…
04/27〜06/22
火曜 13:00-14:30
阪倉 篤秀(関西学院大学名誉教授)
私たちは美術教育で「実技」と「年表」を教わるだけで、「鑑賞」については何も学んで…
04/27〜06/22
火曜 14:00-15:30
佃 梓央(一茶庵嫡承・煎茶家)
18世紀のパリの風雲児ボーマルシェから誕生した戯曲の“フィガロ”。4月はパイジェ…
04/28〜06/23
水曜 13:30-15:30
丸山 幸子(エットレ・バスティアニーニ研究会代表、オペラ研究家)
コロナ騒動が起きてから、免疫力への関心が高まっています。近年自然免疫が見直される…
05/22
土曜 13:30-15:00
帯津 良一(帯津三敬病院名誉院長)
03/31 水曜 13:00-14:30
稲本 万里子(恵泉女学園大学人文学部教授)
04/16 金曜 10:30-12:30
蜂谷 宗玄(志野流松隠軒二十世家元)
04/24 土曜 13:00-14:30
田尻 洋一(コンサートピアニスト)
04/24 土曜 15:30-17:00
田尻 洋一(コンサートピアニスト)
05/22 土曜 13:00-14:30
田尻 洋一(コンサートピアニスト)
05/22 土曜 15:30-17:00
田尻 洋一(コンサートピアニスト)
06/26 土曜 13:00-14:30
田尻 洋一(コンサートピアニスト)
06/26 土曜 15:30-17:00
田尻 洋一(コンサートピアニスト)
03/20 土曜 10:00-12:00
大野 まさみ(飛龍会)
03/26 金曜 13:00-14:30
須貝 直人(ボディリフォームストレッチ主宰)
03/11〜03/25 木曜 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
03/11 木曜 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
03/18 木曜 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
03/25 木曜 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
03/14 日曜 17:00-18:00
朽木 誠一郎(朝日新聞記者)
03/12 金曜 18:30-19:30
大堀 泉(朝日新聞記者)
03/06 土曜 10:00-12:00
天野 泰司(NPO法人気功協会運営責任者・京都芸術大学非常勤講師)
03/06 土曜 13:00-14:30
片田 珠美(精神科医)
03/12 金曜 13:00-16:45
池田 健二(美術史家)
03/19 金曜 10:00-12:00
加藤 朝胤(薬師寺管主)
03/20 土曜 10:30-12:00
名月 かなで(メロディムーン225主宰(元宝塚歌劇団))
03/20 土曜 13:00-14:30
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)吉川 宏志(歌誌「塔」主宰 歌人)
04/16 金曜 10:30-12:00
藤田 真一(関西大学名誉教授)
03/31 水曜 13:00-15:00
森岡 秀人(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
03/30 火曜 13:15-14:45
大谷内 輝夫(ゆうき指圧院長)
04/02 金曜 10:00-12:00
吉村 薫子(エンライトメントメイク主宰)
04/06 火曜 13:00-15:00
吉村 薫子(エンライトメントメイク主宰)
04/15〜06/17 木曜 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。