【教室視聴】僧兵―その暴力と宗教性―
日本史上もっとも有名な僧兵といえば、やはり武蔵坊弁慶でしょう。法衣に頭巾、手には…
06/06〜06/20
火 10:30-12:00
衣川 仁(徳島大学教授)
日本史上もっとも有名な僧兵といえば、やはり武蔵坊弁慶でしょう。法衣に頭巾、手には…
06/06〜06/20
火 10:30-12:00
衣川 仁(徳島大学教授)
今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や…
06/09
金 11:15-12:30
川島 智生(建築史家・神戸情報大学院大学客員教授)
手つかずの原位置で見つかったことで、副葬品の“本当の意味”がわかるのではないか。…
06/10
土 15:30-17:00
今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
アッシジ刺繍とは、布目を数えて刺す区限刺繍の一種です。中世の頃よりアラビアやペル…
06/10
土 10:00-12:00
笠井 みぎわ(アッシジ刺繍研究家)
能とは舞台上で、囃子に合わせ謡曲を謡い、能面をかぶって演じる日本を代表する舞台芸…
06/12
月 10:30-12:00
上田 大介(能楽師・観世流シテ方)
金箔瓦による装飾が初めて認められるのは、織田信長による安土城です。 織田一門以外…
06/12
月 15:30-17:00
李 銀眞((公財)京都市埋蔵文化財研究所 調査研究技師)
能とは舞台上で、囃子に合わせ謡曲を謡い、能面をかぶって演じる日本を代表する舞台芸…
06/12
月 10:30-12:00
上田 大介(能楽師・観世流シテ方)
絵を描くように横糸を織り込む伝統的な北欧絵織物の技法を体験しましょう。深みのある…
06/15
木 13:00-16:00
矢吹 恵子(北欧絵織物研究所主宰)
能とは舞台上で、囃子に合わせ謡曲を謡い、能面をかぶって演じる日本を代表する舞台芸…
06/19
月 10:30-12:00
上田 大介(能楽師・観世流シテ方)
能とは舞台上で、囃子に合わせ謡曲を謡い、能面をかぶって演じる日本を代表する舞台芸…
06/19
月 10:30-12:00
上田 大介(能楽師・観世流シテ方)
23年5月、大好評のなか閉幕した企画展「修理のあとに エトセトラ」(中之島香雪美…
06/22
木 15:30-17:00
林 茂郎(公益財団法人 中之島香雪美術館 学芸員)
【行き先が変更になりました】箕面公園で夏鳥のオオルリを滝道を歩きながら探します。…
06/23
金 9:30-12:30
久下 直哉(日本野鳥の会 大阪支部企画部幹事 鳥類標識調査員、兵庫県立コウノトリの郷公園元飼育員)
入試本番仕様のシミュレーションテスト講座(採点は野島が直接担当)。6月(Ⅰ)・9…
06/24
土 14:00-17:10
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
舞踏の褒美として洗礼者ヨハネの首を要望するへロディアの娘サロメの姿は新約聖書に伝…
06/27
火 10:30-12:00
和田 章男(大阪大学教授)
思い出の品、お気入りの品の割れ・欠け・ヒビを伝統技術で直しませんか?国の重要文化…
06/28
水 13:00-15:00
江藤 雄造(漆芸家)
色鮮やかな洋紙を使って、暑中お見舞い用に夏のモチーフが飛び出すカードを作ります。…
06/29
木 13:30-15:30
石塚 美穂(POP・M主宰)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)は9つの交響曲を残しま…
06/30
金 15:30-17:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。