マスクに絵を描こう!
マスクに絵柄を描き、楽しい気持ちで生活してみませんか?花・動物など、講師の見本の…
2/1
月曜 16:30-18:30
美帆 秀映(日本美術家連盟会員 国際書画連盟理事)
マスクに絵柄を描き、楽しい気持ちで生活してみませんか?花・動物など、講師の見本の…
2/1
月曜 16:30-18:30
美帆 秀映(日本美術家連盟会員 国際書画連盟理事)
フランス恋愛心理小説の元祖『クレーヴの奥方』(1678)は、16世紀中葉のアンリ…
2/2
火曜 10:30-12:00
和田 章男(大阪大学教授)
入試本番仕様のシミュレーションテスト講座(大問4題構成)で、テストは野島が直接採…
2/3
水曜 13:00-16:45
野島 博之(学研プライムゼミ特任講師)
玩具の万華鏡とは全く異なる、オイルタイプの万華鏡。そのゆったりとした動きは幻想的…
2/5
金曜 13:30-15:30
鈴木 明子(万華鏡講師)
ギルガメシュは、実在の人物としては、シュメールの王でした。シュメール語の大洪水伝…
2/6
土曜 13:00-14:30
奥西 峻介(大阪大学名誉教授)
海賊は、時代を映し出す鏡のような存在です。時には人類共通の敵として排斥され、時に…
2/8〜2/22
月曜 18:30-20:00
桃井 治郎(清泉女子大学文学部文化史学科准教授)
海賊は、時代を映し出す鏡のような存在です。時には人類共通の敵として排斥され、時に…
2/8
月曜 18:30-20:00
桃井 治郎(清泉女子大学文学部文化史学科准教授)
英会話を学ぶ人にとって、なかなかすっきりと理解しにくい3つのポイントについて、練…
2/11
木曜 10:30-12:00
上田 麻鈴(英語講師・通訳士・英語教材著者)
元宝塚歌劇団の講師からの直接の指導です。ジャズダンスで、一緒に、体を動かしていい…
2/11
木曜 11:00-12:15
実羚 淳(元宝塚歌劇団宙組)
元宝塚歌劇団の講師からの直接の指導です。ジャズダンスで、一緒に、体を動かしていい…
2/11
木曜 12:45-14:00
実羚 淳(元宝塚歌劇団宙組)
元宝塚歌劇団の講師からの直接の指導です。ジャズダンスで、一緒に、体を動かしていい…
2/11
木曜 14:30-15:45
実羚 淳(元宝塚歌劇団宙組)
町掟は「町」という地域の「法律」です。町の秩序維持のために、町それぞれが独自に定…
2/12
金曜 10:30-12:00
渡辺 忠司(佛教大学名誉教授)
今あるうちに記憶に留めておきたい、関西の貴重な建築遺産を訪ねる講座です。建築家や…
2/12
金曜 11:15-12:30
川島 智生(建築史家・京都華頂大学教授)
『サンティヤゴ巡礼案内』を読み解く講座の続編(後半)です。前半の講座では、巡礼路…
2/12
金曜 13:00-16:45
池田 健二(美術史家)
人は内奥に“仏性”を持っています。仏像を彫るというのは、この仏性を彫り出すことで…
2/12〜2/19
金曜 14:00-17:00
矢野 公祥(春日有職檜物師職預 宗教芸術院 松久宗琳仏所 南都佛師)
平安時代は女性たちが華やかに活躍した時代。そこには愛憎のドラマがあり、権力争いや…
2/12
金曜 18:30-19:30
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
血縁が重視される日本の家族主義は、美徳とされる一方、何でも家族で解決しようとする…
2/13
土曜 10:30-12:00
大岡 頼光(中京大学現代社会学部教授)
嘉永元(1848)年に建築され、国の登録有形文化財に指定された茶室で、極上の宇治…
2/13
土曜 10:30-12:30
佃 梓央(一茶庵嫡承 煎茶家)
サビアンシンボルは、アカシックレコードそのものですが、ただシンボルを作る時に具体…
2/13
土曜 13:00-15:00
松村 潔(占星術研究家)
ドイツ・ロマン派を代表する作曲家ブラームスは、20代最後の年から63歳で亡くなる…
2/13
土曜 13:00-14:30
奥田 佳道(音楽評論家)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。私たちの健康は、…
2/14
日曜 10:00-11:30
村山 洋史(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 専門副部長)
超高齢社会を迎え実に多種多様な高齢者施設が誕生しています。またメディアからは、老…
2/14
日曜 15:30-17:00
坂本 貴政(行政書士、ケアマネジャー)
万葉集の名歌を、巻2の冒頭から読み進めています。これから万葉集を読んでみようとい…
2/15
月曜 10:30-12:00
坂本 信幸(高岡市万葉歴史館館長)
色鉛筆で描いた、まるで写真のようなリアルな絵。注目の色鉛筆画家がテクニックを教え…
2/15
月曜 13:00-15:30
ぼんぼん (色鉛筆画家・イロドリアル代表)
イタリアは魅惑的な美術作品の宝庫であり、天才的な芸術家を数多く輩出してきました。…
2/16
火曜 15:00-16:00
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
本講座は椅子形式で行う香道のクラスで、香遊び(組香)を中心に手前、作法を学んでい…
2/16
火曜 19:00-20:30
西際 重誉(泉山御流 宗家嫡承)南光 朱香(泉山御流直門師範)
人物をより人物らしく描くには、人体の構図のとり方とプロポーションの正確な描写力を…
2/17
水曜 13:30-16:30
中井 英夫(新制作協会会員)
絵を描くように横糸を織り込む伝統的な北欧絵織物の技法を体験しましょう。深みのある…
2/18
木曜 13:00-16:00
矢吹 恵子(北欧絵織物研究所主宰)
静物、人物、風景、動物などの多彩なカリキュラムでテクニックと表現の幅を広げます。…
2/18〜3/18
木曜 13:30-15:30
金井 良勝(白日会会員)
雪を描くテーマでZOOM講座を連続2回でお届けしています。パート2は、究極のスプ…
2/19
金曜 11:00-12:00
おかもと ゆみ(水彩色鉛筆画家)
2019年5月、近現代史上、初めての天皇退位が実現し、令和の天皇が即位しました。…
2/19
金曜 18:30-20:00
河西 秀哉(名古屋大学准教授)
ギザ台地のケントカウエス女王1世の2段のマスタバ墳墓の東側に位置する町には神官達…
2/19
金曜 19:00-20:30
矢羽多 万奈美(エジプト考古学者、古代住居の屋根材&プラスターの専門家、アーカイヴィスト、日本語教師)
鑑真来日のエピソードで、知られている戒律。戒律とは、仏教修行者が守るべき法律で、…
2/20
土曜 13:00-14:30
渡部 亮一(立命館大学非常勤講師)
色鉛筆で描いた、まるで写真のようなリアルな絵。注目の色鉛筆画家がテクニックを教え…
2/20
土曜 13:00-16:00
ぼんぼん (色鉛筆画家・イロドリアル代表)
海賊は、時代を映し出す鏡のような存在です。時には人類共通の敵として排斥され、時に…
2/22
月曜 18:30-20:00
桃井 治郎(清泉女子大学文学部文化史学科准教授)
「オクターヴ゙が届かない」「指が速く動かない」「脱力できない」等の問題は、ローテ…
2/25
木曜 13:00-14:30
阿部 真理子(YUBAメソッド研究・研修センター清風学園研究員、ピアノアカンパニスト)
演奏や指導の現場ですぐに使える、簡単な実践法を少人数制で学びます。「R.T.ボー…
2/25
木曜 15:00-16:30
阿部 真理子(YUBAメソッド研究・研修センター清風学園研究員、ピアノアカンパニスト)
19世紀に金属ペンが開発されるまで、中世ヨーロッパの主要な筆記具は羽根ペンでした…
2/25
木曜 15:00-16:30
木作 輝代(カリグラファーズ・ギルド会員)
春の到来を知らせる花木として広く愛されるミモザ。その花の特徴は、ポンポンのような…
2/27
土曜 10:00-12:00
佐々木 木綿(Jcotton)
2020年はコロナに世界中が翻弄されました。日本でも、外出自粛、マスクの着用、経…
2/27
土曜 13:00-15:00
山川 紘矢(翻訳家)山川 亜希子(翻訳家)
【オンライン講座】は、後日動画(1週間限定配信)視聴が可能です。体のつくりも生き…
2/27
土曜 13:30-14:30
本川 達雄(東京工業大学名誉教授)
なぜその字で表されるのか。身近な漢字の成り立ちや意味を学ぶと、古人の深い思いや工…
3/15
月曜 13:30-15:00
原田 幹久(書家)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。