【オンライン講座】古代日本語の意味を実感しよう
古代日本語について、どんなイメージをもっていますか。一般には一つの知識だと思われ…
10/11〜03/14
火 13:30-15:00
内田 賢徳(京都大学名誉教授)
古代日本語について、どんなイメージをもっていますか。一般には一つの知識だと思われ…
10/11〜03/14
火 13:30-15:00
内田 賢徳(京都大学名誉教授)
講座では武士が発生し、武士領主制が発展した中世の時代を眺めたのち、戦国時代を経て…
10/19〜03/15
水 15:00-16:30
笠谷 和比古(国際日本文化研究センター名誉教授)
今期のテーマは「夕陽と芳草と旧歓と」です。唐に生まれ、宋に隆盛した「詞」の中に「…
01/06〜03/03
金 13:00-14:30
森 博行(大阪大谷大学名誉教授)
今まで韓国語に興味はありつつもなかなか始められずにいたゼロ初級の皆さんと共に、「…
01/07〜03/18
土 18:30-20:00
稲川 右樹(帝塚山学院大学 リベラルアーツ学科 准教授)
インドといえば、何を思いうかべるでしょうか。インダス文明、ガンジス文明、仏教興起…
01/07〜03/04
土 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授)
古典から現代までの秀歌を毎回紹介し、表現のおもしろさや作者の思いを味わいます。そ…
01/07〜03/04
土 13:30-15:00
吉川 宏志(「塔」主宰 歌人)
正岡子規が「貫之は下手な歌よみにて古今集は下らぬ集に有之候」と酷評した『古今和歌…
01/10〜03/28
火 15:00-16:30
片岡 利博(神戸松蔭女子学院大学名誉教授)
「イタリア美術史講座-アルプス以北の画家たちはイタリアで何を学んだのか?」(全4…
01/10〜04/11
火 10:00-11:30
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
三千年におよぶ悠久の中国の歴史を、政治・経済・制度・思想文化・対外交渉などの事柄…
01/10〜03/14
火 13:00-14:30
冨谷 至(京都大学名誉教授)
聖書には、物語、法文、預言、勧告、格言、歌と様々な姿をした文学が出てきます。この…
01/13〜03/24
金 10:30-12:00
勝村 弘也(神戸松蔭女子学院大学名誉教授)
ビザンツ(東ローマ)帝国はずいぶん不思議な国でした。古代のローマ帝国とは似ても似…
01/13〜03/10
金 13:00-14:30
井上 浩一(大阪市立大学名誉教授)
シルクロードが現れ、文明の興った遊牧と農耕の境界で、早くから国家を形成した中国の…
01/14〜03/11
土 13:00-14:30
岡本 隆司(京都府立大学教授)
纒向学講座の番外編である本講座では、これまでの纒向遺跡における調査や研究の成果を…
01/14〜03/11
土 10:30-12:00
橋本 輝彦(桜井市教育委員会文化財課課長)
和国の教主」(日本の釈尊)と讃えられる聖徳太子と、自らを「愚禿」と表した親鸞。聖…
01/17〜02/28
火 10:30-12:00
貫名 譲(大阪大谷大学教授)
イスラムは砂漠の宗教と思っている方が多いのではないでしょうか。しかしそれは誤解で…
01/18〜03/15
水 10:30-12:00
堀川 徹(京都外国語大学名誉教授)
『源氏物語』は成立した当初から、評判の物語として多くの読者を魅了してきました。時…
01/18〜03/15
水 13:00-14:30
伊井 春樹(大阪大学名誉教授)
高句麗・百済・新羅・加耶・渤海など朝鮮半島の古代国家をそれぞれを個別にとりあげる…
01/19〜03/16
木 10:30-12:00
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
朝鮮半島東南部にあった加耶諸国は、古代の日本にとって最も近い外国であり、進んだ文…
01/19〜03/16
木 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
ケルト文化は、ヨーロッパ各地に様々な影響を与え、ギリシア・ローマ文化と並ぶヨーロ…
01/21〜03/18
土 10:00-11:30
疋田 隆康(京都女子大学 非常勤講師)
2021年11月に『倭国の古代学』(新泉社)を刊行いたしました。5世紀に「ヤマト…
01/21〜04/01
土 13:00-14:30
坂 靖(橿原考古学研究所企画課 主任研究員)
朝日新聞デジタルマガジン「&w」に、なにげない風景がいとおしくてたまらなくなる珠…
01/22〜02/12
日 13:00-15:00
大平 一枝(文筆家)
世界中で親しまれているギリシア神話。そこには、神々や英雄だけではない、さまざまな…
01/23〜03/27
月 15:30-17:00
中村 満耶(京都大学非常勤講師)
私たちは美術教育で「実技」と「年表」を教わるだけで、「鑑賞」については何も学んで…
01/24〜03/28
火 14:00-15:30
佃 梓央(一茶庵嫡承・煎茶家)
あの世に天国と地獄があるという考えは、おそらくゾロアスター教が起源で、キリスト教…
01/25〜03/22
水 13:00-14:30
奥西 峻介(大阪大学名誉教授)
教室での受講申し込みはこちらから→https://www.asahicultur…
01/26〜03/23
木 10:30-12:00
梯 信暁(大阪大谷大学教授)
利休の孫宗旦による、千家と侘び茶の復興のおはなしをいたします。長い病気から立ち直…
01/26〜03/23
木 13:00-14:30
生形 貴重(千里金蘭大学名誉教授・表千家不審菴文庫運営委員・(財)不審菴評議員)
才能あふれる美術家たちを数多く輩出してきた国イタリアは、きわめて魅力的な美術館の…
01/26〜03/30
木 15:30-17:00
木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
『不思議の国のアリス』の先駆け『地下の国のアリス』(Alice’s Advent…
01/27〜03/24
金 10:30-12:00
沖田 知子(大阪大学名誉教授)
奈良盆地東南部の石上・豊田古墳群(天理市)は、前方後円墳や大型方墳で巨石墳の石上…
01/27〜03/17
金 13:00-14:30
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
「比較民俗学の世界—失われた人類共通の文化を求めて—」世界には様々な文化が個性を…
01/28〜03/25
土 15:15-16:45
奥西 峻介(大阪大学名誉教授)
我々が国民として生活している国、その国号は「日本」であるが、「日本とはどういう意…
01/28〜03/25
土 13:00-14:30
冨谷 至(京都大学名誉教授)
人類史において、宗教は常に中心的な位置を占めてきた。人類は、さまざまな宗教ととも…
01/28〜03/18
土 10:30-12:00
芦名 定道(関西学院大学神学部教授・京都大学名誉教授 )
6世紀末頃から7世紀にかけての西日本では、前方後円墳や巨石墳などが集中的に造営さ…
01/30〜03/27
月 13:30-15:00
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)
大和盆地は紀元前6世紀頃に大規模弥生水田稲作を受け入れ、のちに神武天皇の名で呼ば…
01/31〜03/07
火 13:00-14:30
光田 和伸(元国際日本文化研究センター准教授)
令和になりブームが続く万葉集。4500首以上の歌を歌人ごとに分け、その生涯と歌を…
02/01〜03/29
水 17:00-18:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
庭園の魅力を発信する重森千靑さんが、庭園の構成や鑑賞方法、そこに込められた作庭家…
02/03
金 10:30-12:00
重森 千靑(作庭家・庭園史研究家)
◆第1部 京都の怪異古代において「怪異」とは、天や神が人に発するメッセージであり…
02/04
土 13:30-15:00
西山 克(京都教育大学名誉教授)大江 篤(園田学園女子大学教授)
◆第2部 大坂の怪談江戸時代には、国家の存亡にかかわるような「怪異」よりも怨みや…
02/04
土 15:50-17:30
堤 邦彦(京都精華大学教授)木場 貴俊(京都先端科学大学講師)
◆第1部 京都の怪異古代において「怪異」とは、天や神が人に発するメッセージであり…
02/04
土 13:30-17:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)大江 篤(園田学園女子大学学長)堤 邦彦(京都精華大学教授)木場 貴俊(京都先端科学大学講師)
イタリア・ルネサンスの絵画では、神が聖母の母胎で受肉した「受胎告知」において、神…
02/07
火 10:30-12:00
木俣 元一(名古屋大学大学院教授)
平和憲法を持つ日本が予算、法制で戦争をすることが可能になろうとしています。多くの…
02/08
水 18:30-20:00
孫崎 享(元外務省国際情報局長)
古代語の形容詞には、ク活用とシク活用との二つの活用の種類がある。そして、形容詞の…
02/08
水 13:00-14:30
蜂矢 真郷(大阪大学名誉教授)
日常生活の中で声が出にくい、思うように歌えない等のお悩みを解決するヒント、「発声…
02/10
金 15:30-16:30
近藤 京子(声楽家・ボイストレーナー)
冒頭の「至道無難、唯嫌揀択」の二句で知られる信心銘。中国禅宗の第三祖、鑑智僧璨(…
02/12〜03/12
日 10:30-12:00
ネルケ 無方(安泰寺前住職)
大古墳群を営んで来た佐紀古墳群も、5世紀後葉のヒシャゲ古墳の築造で最後を迎えます…
02/13〜03/13
月 13:00-14:30
今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
恋人アルベルチーヌの突然の失踪と死。『囚われの女』と対をなす続編『消え去ったアル…
02/14
火 10:30-12:00
和田 章男(大阪大学名誉教授)
名建築には、必ずストーリーがあります。建築家をはじめその建築の誕生に関わる物語。…
02/15
水 10:30-12:00
深水 浩(FTA建築都市研究室代表)
鋼鉄の棒を三角形に曲げた楽器がトライアングルです。誰もが知っている、そして誰でも…
02/16
木 13:30-15:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
遊牧国家と言えば、13・14世紀に広大な領域を支配したモンゴル帝国が思い起こされ…
02/17〜03/31
金 13:00-14:30
村岡 倫(龍谷大学文学部教授)
◆◆オンライン講座の様子 https://youtu.be/-3EX5txWzy…
02/17
金 11:00-12:00
おかもと ゆみ(水彩色鉛筆画家)
浙江省の港湾都市である寧波から内陸に向かうと、天台宗の総本山として名高い天台山国…
02/22
水 15:30-17:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
最期まで自宅で生活できますか?超高齢社会を迎え、住み慣れた自宅で生活するためには…
02/23
木 10:30-12:00
坂本 貴政(行政書士、ケアマネジャー)
15世紀末、大航海時代。ヨーロッパからアジア、アフリカ、アメリカ大陸などへ次々と…
02/24
金 18:30-20:00
山舩 晃太郎(水中考古学者・船舶考古学博士)
ビザンティン美術は、制約の中で古典古代の伝統を引き継ぎ、ルネサンス美術にも影響を…
02/27〜03/13
月 13:00-14:30
辻 絵理子(埼玉大学准教授)
2023年は、親鸞生誕850年にあたります。この機に、宗教学者で相愛大学学長を務…
02/27
月 13:00-14:30
南 直哉(青森県恐山菩提寺院代 福井県霊泉寺住職)釈 徹宗(浄土真宗本願寺派・如来寺住職 相愛大学学長)
1453年5月29日払暁、東ローマ帝国の都コンスタンティノポリスはオスマン帝国の…
03/03
金 10:30-12:00
宮下 遼(大阪大学人文学研究科・准教授)
建武3年(1336)、足利尊氏は新たな武家政権である室町幕府を開きました。しかし…
03/03
金 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
1453年5月29日払暁、東ローマ帝国の都コンスタンティノポリスはオスマン帝国の…
03/03
金 10:30-12:00
宮下 遼(大阪大学人文学研究科・准教授)
建武3年(1336)、足利尊氏は新たな武家政権である室町幕府を開きました。しかし…
03/03〜03/17
金 10:30-12:00
花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
超高齢社会を迎え「最期の居場所探し」の関心は高まるばかり。病院でもなく自宅でもな…
03/04
土 15:00-17:00
坂本 貴政(行政書士、ケアマネジャー)
一般に「北欧神話」と呼ばれている神話は現在、映画やマンガ、ゲームの世界に広く普及…
03/04〜03/11
土 15:30-17:00
松本 涼(福井県立大学准教授)
脳卒中は半身麻痺や寝たきりの原因であり、最近では認知症の原因でもあることが知られ…
03/04
土 15:00-16:30
吉村 紳一(兵庫医科大学脳神経外科 主任教授・脳卒中センター長)
一般に「北欧神話」と呼ばれている神話は現在、映画やマンガ、ゲームの世界に広く普及…
03/04〜03/11
土 15:30-17:00
松本 涼(福井県立大学准教授)
動詞が活用語尾を伴わないで用いられることは、ほとんどない。それに対して、形容詞に…
03/08
水 13:00-14:30
蜂矢 真郷(大阪大学名誉教授)
かつては古代ローマ人が話し、今もヨーロッパの言語や文化に関わりの深いラテン語。こ…
03/10
金 13:00-14:30
中村 満耶(京都大学非常勤講師)
ひざが曲がると、ひざに負担がかかりひざ痛が悪化し、体も曲がってきます。ひざが痛み…
03/15
水 15:30-17:00
宮田 重樹(医療法人誠樹会 宮田医院院長)
能とは舞台上で、囃子に合わせ謡曲を謡い、能面をかぶって演じる日本を代表する舞台芸…
03/20
月 13:00-14:30
上田 大介(能楽師・観世流シテ方)
能とは舞台上で、囃子に合わせ謡曲を謡い、能面をかぶって演じる日本を代表する舞台芸…
03/20
月 10:30-12:00
上田 大介(能楽師・観世流シテ方)
今回は「夢」という漢字の語源について語ってみたい。古代中国人は一体どのような夢を…
03/21
火 10:30-12:00
張 莉(大阪教育大学教育学部准教授)
今回は「夢」という漢字の語源について語ってみたい。古代中国人は一体どのような夢を…
03/21
火 10:30-12:00
張 莉(大阪教育大学教育学部准教授)
大足石刻は、四川省重慶市の大足区に点在する石刻群の総称であり、主に唐から南宋時代…
03/22
水 15:30-17:00
金子 典正(京都芸術大学教授)
古代エジプト、ギザの発掘調査:古王国時代の住居の屋根材と漆喰の研究分析Ancie…
03/24
金 17:30-19:00
矢羽多 万奈美(エジプト考古学者、古代住居の屋根材&プラスターの専門家、アーカイヴィスト、日本語教師)
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将、楠木正成。正成の死後、嫡男正行は…
03/24
金 13:00-14:30
生駒 孝臣(花園大学文学部准教授)
星座をつくる星、恒星についての基本の話です。宇宙は真空なのになぜ何百億年も輝くの…
03/25
土 10:30-12:00
鳴沢 真也(兵庫県立大学天文科学センター天文科学専門員・理学博士)
現代は個性の時代だ、と言われます。ひとりひとりの違いが大事ですよ、と。そんな個性…
03/25
土 15:30-17:00
中田 兼介(京都女子大学教授)
インド四大古典舞踊のひとつである「バラタナティヤム」。南インドのヒンドゥー教寺院…
03/28
火 19:00-20:00
福田 麻紀(アムリッタ・ダンス・カンパニー主宰)
戦争と老いによる社会と人々の変貌。最終篇『見出された時』において、思い出の町コン…
03/28
火 10:30-12:00
和田 章男(大阪大学教授)
絵巻(えまき)とは、物語の全文または一部を書写した詞書(ことばがき)と、それに対…
03/29
水 13:00-14:30
稲本 万里子(恵泉女学園大学人文学部教授)
私たちは時計で計る「時間」を唯一の正しい時間であると強く思い込んでいます。生物学…
03/29
水 10:30-12:00
本川 達雄(東京工業大学名誉教授)
絵巻(えまき)とは、物語の全文または一部を書写した詞書(ことばがき)と、それに対…
03/29
水 13:00-14:30
稲本 万里子(恵泉女学園大学人文学部教授)
ヨハネス・ブラームスはドイツ・ロマン派を代表する作曲家です。生涯に4曲の交響曲を…
03/30
木 13:30-15:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
時間への関心は、哲学の歴史とともに古いと言っても過言ではありません。それは、哲学…
03/31
金 13:00-14:30
秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。