【WEB割】【オンライン受講】インドの歴史1日体験
インドといえば、何を思いうかべるでしょうか。インダス文明、ガンジス文明、仏教興起…
04/01
土曜 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授)
<内 容>
期間中に新規ご入会と同時に、講座をお申し込み・ご入金いただいた場合、入会金が半額になります。
通常 5500円 → 2750円(3年間有効)
<期 間>
2023年2月17日(金)~2023年3月31日(金)
<内 容>
期間中に対象講座をWEB決済でお申し込みされると、通常受講料の10%引きになります。
<期 間>
2023年2月17日(金)~2023年3月31日(金)
※ 講座ごとの予定席数に達し次第、期間内でも受付を終了します。
※【WEB割】講座が満席の場合でも、通常料金でのお申し込みが可能です。
その場合は、通常料金の講座詳細ページよりお手続きください。
(通常料金でも満席となる場合がございます。ご了承ください。)
<対象講座>
下記講座は下記をご覧ください。(順不同)
インドといえば、何を思いうかべるでしょうか。インダス文明、ガンジス文明、仏教興起…
04/01
土曜 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授)
ラファエッロの代表作の1つである《サン・シストの聖母》は現在ドレスデンの国立絵画…
05/30
火曜 10:30-12:00
木俣 元一(名古屋大学大学院教授)
“誰もが描ける仏画”を原点に、自分の中の“み仏”を見つめていただくことが願いです…
04/04
火曜 10:30-12:00
松久 佳遊(宗教芸術院院長 松久宗琳佛所所長)
異例の三期目に入った中国の習近平政権。中国は「独裁」「一つの中国」「ゼロコロナ」…
04/08
土曜 13:00-14:30
岡本 隆司(京都府立大学教授)
初日の撮影実習(日曜日)は京都・宇治にて スナップ撮影。.2日目は教室(火曜日)…
04/09〜05/02
日曜 10:00-12:30
川村 高弘(写真家)
イスラムは砂漠の宗教と思っている方が多いのではないでしょうか。しかしそれは誤解で…
04/19
水曜 10:30-12:00
堀川 徹(京都外国語大学名誉教授・同大学特別研究員)
無門関は中国の無門和尚が修行者達の願いに答えてお釈迦さまはじめ昔の高僧方の教えや…
04/21
金曜 10:30-12:00
則竹 秀南(京都・妙心寺山内霊雲院住職)
仏教美術・密教美術として、あるいは文化財として寺院や博物館で接する仏像や絵画、歴…
04/21
金曜 15:30-17:00
那須 真裕美(種智院大学非常勤講師)
ゲームの歴史は人間の歴史と同じくらい古く、人間は昔からさまざまな種類のゲームで遊…
04/25
火曜 13:30-15:00
高橋 浩徳(大阪商業大学 アミューズメント産業研究所 研究員)
私たちは美術教育で「実技」と「年表」を教わるだけで、「鑑賞」については何も学んで…
04/25〜06/27
火曜 14:00-15:30
佃 梓央(一茶庵嫡承・煎茶家)
画材を深く知り、テクニックを身に着けることで、絵は驚くほど上達します。初回は絵の…
04/25〜06/27
火曜 13:30-15:30
小杉 弘明(ホルベイン工業(株)元技術部長)
河西回廊(オアシスルート)と呼ばれるシルクロードの南には、東西に列なる祁連山脈が…
05/13
土曜 10:30-12:00
前園 実知雄(奈良芸術短期大学特任教授)
縄文時代は、狩りや漁、植物採集をしていた時代と説明されています。教科書や博物館で…
05/20
土曜 13:00-14:30
山崎 健(奈良文化財研究所 環境考古学研究室長)
『古事記』のヤマトタケル東征説話では二振の剣が語られる。一振は有名なクサナギノ剣…
05/29
月曜 13:00-14:30
藤原 享和(立命館大学文学部教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。