【WEB割】【オンライン受講】指揮者・西野淳が語る
東宝、劇団四季、宝塚歌劇団、ホリプロ、新国立劇場などの公演でミュージカル指揮者と…
09/10
日曜 16:00-17:30
西野 淳(ミュージカル指揮者)
<内 容>
期間中に対象講座をWEB決済でお申し込みされると、通常受講料の10%引きになります。
東宝、劇団四季、宝塚歌劇団、ホリプロ、新国立劇場などの公演でミュージカル指揮者と…
09/10
日曜 16:00-17:30
西野 淳(ミュージカル指揮者)
初めての著書「71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活」(大和書房…
09/23
土曜 18:00-19:30
紫苑 (ブロガー)
【オンライン受講コース】情報過多な時代を生きる私たちはどのように情報を整理、活用…
07/15〜09/16
土曜 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
没後40周年を機に実現した寺山修司のレガシーを伝える連続トーク。1部:早稲田大名…
09/10
日曜 13:00-15:30
安藤 紘平(早稲田大名誉教授)萩原 朔美(多摩美術大名誉教授)
宮崎県南部の串間から、金印と同様、江戸時代に大きさ約33cmの玉璧(ぎょくへき)…
09/30
土曜 10:30-12:00
兼康 保明(東海学センター理事)
毎回課題の英文を配布。予習をもとに、必要な構文の知識、文法項目を学びます。たくさ…
07/08〜09/23
土曜 13:30-15:00
船津 明生(同朋大学非常勤講師)
【Zoomオンライン視聴コース】昨年から続くウクライナ侵攻。それによる政治や経済…
09/10
日曜 10:30-12:00
望月 衣塑子(東京新聞記者)白井 聡(京都精華大学准教授)
人類精神史は「呪術」「魔術」「陰陽道・易」「神託」等々によって彩られています。私…
07/20〜09/21
木曜 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
今なお多彩なフィールドに光を放ち続ける寺山修司。没後40周年を機に、気鋭の劇作家…
07/16
日曜 13:30-15:00
北村 想(劇作家)鹿目 由紀(劇団あおきりみかん主宰)
近代以降20世紀半ばまで、「物事の本質」を考えようとした人々はその思考の基盤をギ…
07/06〜09/21
木曜 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
【Zoomオンライン視聴コース】日本古代文学は「恋」を基調としている。万葉集も例…
09/09
土曜 13:00-15:00
大浦 誠士(専修大学教授)
学問の進展は「疑うこと」から始まります。でも、その行為は容易ではありません。近代…
07/10〜09/11
月曜 15:30-17:30
本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
多くの謎に包まれている継体王権。その成立には尾張も関わっていたとされるが、それは…
07/25〜09/26
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
世界の海や河川、湖には、実に多様な水中遺跡が存在し、これらの多くは20世紀のダイ…
07/15
土曜 15:30-17:00
木村 淳(東海大学准教授)
徳川家康は忍者を上手に使ったため、天下をとることができ、さらには長く続く江戸時代…
08/02〜08/09
水曜 15:30-17:00
山田 雄司(三重大学国際忍者研究センター副センター長)
【Zoomオンライン視聴コース】西洋占星学の執筆や翻訳で、“的を得た解説”により…
09/16
土曜 13:00-16:00
青木 良仁(西洋占星学研究家)
講師は数々の幽霊役を演じ、2010年「稲川淳二の怪談グランプリ」で優勝。今回は「…
09/22
金曜 18:30-20:00
牛抱 せん夏(怪談師)
古今東西、英雄から無名の市民まで様々な人生を描いてきた宝塚歌劇団。宝塚歌劇を独自…
09/06
水曜 18:30-20:00
中本 千晶(文筆家)
日本陸軍が戦争終盤の1944年3月に始めたインパール作戦は、見通しの甘さや補給の…
07/09〜09/03
日曜 13:00-15:00
笠井 亮平(岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授)
円楽一門会に所属し、2008年に真打昇進。雑誌にイラストやエッセイなどマルチに活…
08/18
金曜 18:30-20:00
三遊亭 兼好(落語家)
城には滅びし者の記憶が残されており、その多くが怪異として伝えられています。4つの…
07/01〜07/29
土曜 13:00-14:30
中根 千絵(愛知県立大学准教授)二本松 康宏(静岡文化芸術大学准教授)三宅 宏幸(同志社大准教授)林 順子(南山大学教授)
【オンライン受講コース】「自分より得をしている人が許せない」という感情は誰もがあ…
09/03
日曜 14:00-15:30
内田 樹(神戸女学院大名誉教授)
中世の遊女は性売買以外にも歌手や宿泊業者として活動し、江戸時代以降とはかなり様相…
07/26〜09/27
水曜 15:30-17:00
辻 浩和(立命館大学文学部教授)
曹洞宗の大本山永平寺を開かれた道元禅師(1200~53)の主著『正法眼蔵』を学び…
07/06〜09/21
木曜 13:00-14:30
菅原 研州(愛知学院大准教授)
講者の長江惣吉は国宝の曜変天目茶碗の再現で知られるが、国際的な陶磁器の学術研究者…
09/11
月曜 10:30-12:00
長江 惣吉(陶芸家、素山窯代表)
三河統一後、織田信長の仲介で武田信玄と同盟を結び今川氏を攻めるが、今川氏をめぐる…
08/19
土曜 13:30-17:00
平山 優(歴史学者)
言語というのは「ものの捉え方・考え方の表現」です。しがって「民族」を同定する基準…
07/08〜09/23
土曜 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
ペルシア文学の美しい世界を覗いてみませんか。日本ではあまり知られていませんが、実…
07/24〜09/25
月曜 13:30-15:00
村山 木乃実(日本学術振興会特別研究員)
中国からローマに続く陸上の道「シルクロード」と中国沿海から東南アジア、インド洋、…
08/17〜08/27
木曜 15:30-17:00
森 達也(沖縄県立芸術大教授)
ヨーロッパといっても民族的・部族的そして歴史的に非常に多様です。紀元前の古代は一…
07/04〜09/05
火曜 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
ロシア・ウクライナ情勢の混迷が深まる今、太平洋戦争から日本が学ぶべき最も重要なこ…
07/14〜08/18
金曜 15:30-17:00
下平 拓哉(事業構想大学院大学教授)
最新技術により、骨や神経、バーチャルから恐竜の進化を科学的に究明する恐竜学。謎は…
07/22〜09/23
土曜 15:30-17:00
今井 拓哉(福井県立大学助教)河部 壮一郎(福井県立大学恐竜学研究所准教授)服部 創紀(福井県立大学助教)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。