ボールペン習字
身近な筆記用具であるボールペンで、美しい文字を学びます。希望者はつけペン、万年筆…
04/01〜06/17
土 13:00-15:00
小宇佐 久美((公社)中部日本書道会二科審査会員)
身近な筆記用具であるボールペンで、美しい文字を学びます。希望者はつけペン、万年筆…
04/01〜06/17
土 13:00-15:00
小宇佐 久美((公社)中部日本書道会二科審査会員)
円空仏は、個性溢れる現代的な造形で高い評価を得ています。それも円空仏の魅力のひと…
04/01〜06/03
土 13:30-15:00
小島 梯次(円空学会理事長)
眠れなくてお困りの方へ!睡眠の4大条件は、心理的ストレス(雑念や不安)の解消、自…
04/01〜04/29
土 13:00-15:00
磯村 昭和(無薬楽眠法研究所所長)
花や人物、静物などの写生を基に、日本画の初歩作品制作まで。絵を描く楽しさと共に基…
04/01〜06/17
土 13:00-15:00
増本 寛子(日本美術院 院友)
ポイントをしぼった講義に加え、テーマに沿って時間内にエッセーを書く練習と、持ち帰…
04/01〜06/17
土 13:00-14:30
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
基本文法を理解されている方に。タイで日本語教師を目指す方、長期滞在予定の方を対象…
04/02〜06/18
日 13:00-15:00
寺田 ダラポン(タイ語講師)
全くの初心者の方、タイ語を少し学ばれた方対象。ネイティブ講師による、読むこと・文…
04/02〜06/18
日 15:00-17:00
寺田 ダラポン(タイ語講師)
基礎知識を学ぶことから始めます。楽しく練習を重ね、12回の受講で「島唄」の弾き語…
04/02〜06/18
日 10:30-12:00
竹川 名美子(琉球民謡協会教師免許保持者)
文法を習得し、簡単な会話が出来る方に。ネイティブ講師による、読むこと・文法中心の…
04/02〜06/18
日 10:00-12:00
寺田 ダラポン(タイ語講師)
【教室受講コース】《第一次世界大戦から戦後ドイツの再出発》キール軍港の水兵の反乱…
04/03〜06/19
月 10:30-12:00
日置 雅子(愛知県立大名誉教授)
「父母恩重経」は、親の愛の深さや親のありがたさを仏教の立場から説いた経典です。親…
04/03〜06/19
月 15:30-17:00
横山 龍顯(愛知学院大専任講師)
【Zoomオンライン受講コース】《第一次世界大戦から戦後ドイツの再出発》キール軍…
04/03〜06/19
月 10:30-12:00
日置 雅子(愛知県立大名誉教授)
「父母恩重経」は、親の愛の深さや親のありがたさを仏教の立場から説いた経典です。親…
04/03〜06/19
月 15:30-17:00
横山 龍顯(愛知学院大専任講師)
「父母恩重経」は、親の愛の深さや親のありがたさを仏教の立場から説いた経典です。親…
04/03〜06/19
月 15:30-17:00
横山 龍顯(愛知学院大専任講師)
【Zoomオンライン受講コース】《第一次世界大戦から戦後ドイツの再出発》キール軍…
04/03〜06/19
月 10:30-12:00
日置 雅子(愛知県立大名誉教授)
斉明天皇即位前紀と元年(665年)条を読みます。孝徳天皇崩御後、皇極天皇が再度即…
04/04
火 13:00-15:00
岡田 登(皇學館大學名誉教授)
ハイデガーは、『存在と時間』(1927年)で「存在の意味への問」を立て、その問を…
04/04〜06/20
火 15:30-17:00
宮原 勇(名古屋大名誉教授)
ラテン語をはじめて学ぶ方を対象にしたクラスです。2年かけてじっくりと基礎文法や重…
04/04〜06/20
火 19:00-20:20
服部 桃子(愛知大学非常勤講師)
初心者でも安心して楽しみながら、マージャンが始められます。賭けない・禁煙の健全な…
04/04
火 18:30-20:30
大西 義則(日本プロ麻雀連盟)
ベトナム語入門クラスはカリキュラムの都合上、4月と10月に新たな受講生の方を募集…
04/04
火 18:30-20:00
細井 佐和子(ベトナム語講師)
コロナ禍で家から出かけなくなった。友人や家族とさえ会話が減った。その結果「コロナ…
04/04〜04/18
火 13:00-14:30
三輪 弘美(国際発声療法協会会長)
道元禅師の撰述書をテキストとして、禅における「料理の心得」と「食事の作法」を中心…
04/04〜06/20
火 10:00-11:30
吉田 道興(愛知学院大学名誉教授)
ヨーロッパといっても民族的・部族的そして歴史的に非常に多様です。紀元前の古代は一…
04/04〜06/06
火 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
絵手紙や色紙作品などに自身で彫った印を使ってみませんか?彫ったことのない方でも大…
04/04
火 13:00-15:00
小坂 克子(愛知淑徳大講師)
ヨーロッパといっても民族的・部族的そして歴史的に非常に多様です。紀元前の古代は一…
04/04〜06/06
火 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
斉明天皇即位前紀と元年(665年)条を読みます。孝徳天皇崩御後、皇極天皇が再度即…
04/04
火 13:00-15:00
岡田 登(皇學館大學名誉教授)
道元禅師の撰述書をテキストとして、禅における「料理の心得」と「食事の作法」を中心…
04/04〜06/20
火 10:00-11:30
吉田 道興(愛知学院大学名誉教授)
道元禅師の撰述書をテキストとして、禅における「料理の心得」と「食事の作法」を中心…
04/04〜06/20
火 10:00-11:30
吉田 道興(愛知学院大学名誉教授)
音楽の波に乗って楽しく運動する、サーフィン感覚の健康増進・ストレス解消プログラム…
04/04
火 13:45-14:45
村井 博史(介護予防運動指導員)古川 洋子(音楽療法士)
近くて遠い、インド哲学。仏教を通してわたしたちの精神文化に不可欠な彩りを与えてき…
04/05〜06/07
水 10:30-12:00
岩崎 陽一(名古屋大学大学院准教授)
Word、Excel、PowerPointの機能をメインに、希望により、塗り絵や…
04/05〜06/21
水 13:30-15:00
浅尾 孝信(フロリエードジャパン)
名古屋市内の風景スポットを巡って楽しくスケッチします。作品の描き込みや手直しを、…
04/05〜06/21
水 10:00-12:00
金子 洋平(日本美術院 院友)
教会音楽はクラシックの原点。モーツァルトの宗教音楽から、『ハ短調ミサ』などを中心…
04/05〜06/07
水 15:30-17:00
吉田 文(教会音楽家・コンサートオルガニスト・南山大学非常勤講師)
初心者でも安心して楽しみながら、マージャンが始められる講座です。賭けない・禁煙の…
04/06
木 13:00-15:00
大西 義則(日本プロ麻雀連盟)
近代以降20世紀半ばまで、「物事の本質」を考えようとした人々はその思考の基盤をギ…
04/06〜06/29
木 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
近代以降20世紀半ばまで、「物事の本質」を考えようとした人々はその思考の基盤をギ…
04/06〜06/29
木 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
近代以降20世紀半ばまで、「物事の本質」を考えようとした人々はその思考の基盤をギ…
04/06〜06/29
木 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
伝統工芸の工程をふまえ無地のプレーン紙、肉厚な紙、染め付けや植物素材を加えたオリ…
04/07〜06/30
金 13:00-15:00
近藤 和子(美術工芸紙工房代表)
悠久の中国史において、その歴史に名を残すのは「聖人君子」ばかりではありません。時…
04/07〜06/30
金 15:00-16:30
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
かぎ針でビーズを入れて編むビーズクロッシェで簡単なブローチを仕上げる。
04/07
金 13:00-15:00
岡本 恵子(ビーズパフェ主宰)
悠久の中国史において、その歴史に名を残すのは「聖人君子」ばかりではありません。時…
04/07〜06/30
金 15:00-16:30
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
二十世紀のヨーロッパ思想は、フッサールによって提唱された「現象学」抜きには語れな…
04/07〜06/30
金 10:30-12:00
宮原 勇(名古屋大名誉教授)
戦国時代の武士・武将の活躍を題材にした軍記物などを、張り扇(はりおうぎ)で釈台(…
04/07〜06/30
金 18:30-20:00
旭堂 左南陵(なみはや講談協会会友)
今年生誕850年をむかえる親鸞は、平安時代末から鎌倉時代という激動の時代を生きた…
04/08〜05/13
土 10:30-12:00
鶴見 晃(同朋大教授)
独創的なイラストは絵の上手い、下手ではなく個性が決め手です。この教室では絵を描く…
04/08〜06/24
土 18:00-20:00
岩田 明(日本グラフィックデザイナー協会)
「申楽談儀」は、世阿弥の芸談を息子の元能が筆録した伝書である。能楽の歴史を初めと…
04/08〜06/24
土 10:30-12:00
林 和利(伝承文化研究センター所長、文学博士)
今年生誕850年をむかえる親鸞は、平安時代末から鎌倉時代という激動の時代を生きた…
04/08〜05/13
土 10:30-12:00
鶴見 晃(同朋大教授)
毎回課題の英文を配布。予習をもとに、必要な構文の知識、文法項目を学びます。たくさ…
04/08〜06/24
土 10:30-12:00
船津 明生(同朋大学非常勤講師)
古代インドでは「人には7つのチャクラがある」と言われてきました。チャクラは肉体と…
04/08〜06/10
土 13:00-15:00
ひらやま れいこ(日本ホリスティック・ライフ協会代表理事)
言語というのは「ものの捉え方・考え方の表現」です。しがって「民族」を同定する基準…
04/08〜06/24
土 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
邪馬台国の王都、日本最古の都市ともされる纒向遺跡。その周辺には、前方後円墳の先駆…
04/08〜06/10
土 10:00-12:00
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
言語というのは「ものの捉え方・考え方の表現」です。しがって「民族」を同定する基準…
04/08〜06/24
土 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
今年生誕850年をむかえる親鸞は、平安時代末から鎌倉時代という激動の時代を生きた…
04/08〜05/13
土 10:30-12:00
鶴見 晃(同朋大教授)
実は、日本人の発音は、ロシア語の発音にとてもよく合うんです。習いたての発音でも大…
04/08〜06/24
土 11:00-12:30
松﨑 ユリヤ(ロシア語講師)
昔から中国に伝わる健康と長寿の運動法。女性や軽い病人でも行うことができ、老若男女…
04/09〜06/25
日 13:00-15:00
土田 庄比知(楊名時八段錦・太極拳師範)
ウクレレは誰でも気軽に始められるフレンドリーな楽器。演奏経験、譜面が読めなくても…
04/09〜06/25
日 10:30-12:00
佐藤 昌哉(ウクレレ奏者)
初心者から経験者まで小説を書くためのノウハウを。意外と身近にある小説のネタ探し、…
04/09〜06/25
日 13:00-15:00
堀田 明日香(作家)
「ダンシング・クイーン」「チキチータ」などのヒット曲で絶大なる人気を誇るスウェー…
04/09
日 18:00-19:30
石井 一孝(俳優)
後漢に服属した南匈奴に関する事柄を歴史書『後漢書」の漢文と現代日本語訳とを対照し…
04/09〜06/11
日 10:30-12:00
松下 憲一(愛知学院大教授)
「ダンシング・クイーン」「チキチータ」などのヒット曲で絶大なる人気を誇るスウェー…
04/09
日 18:00-19:30
石井 一孝(俳優)
会話やメール交信など実践可能なポルトガル語の習得を目指します。また、ボサノバを歌…
04/09〜06/25
日 10:00-11:30
柴田 直代(ポルトガル語講師)
会話やメール交信など実践可能なポルトガル語の習得を目指します。また、ボサノバを歌…
04/09〜06/25
日 10:00-11:30
柴田 直代(ポルトガル語講師)
朗読は文字を音声表現に変えるという作業にとどまらず、意味深い「知的なあそび」。4…
04/10〜06/26
月 10:00-12:00
冨田 信子(元京都放送アナウンサー)
学問の進展は「疑うこと」から始まります。でも、その行為は容易ではありません。近代…
04/10〜06/12
月 15:30-17:30
本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
イタリア語を初めて学ぶ方を対象に、分かり易い教材を基に文法・文化を日本人講師、発…
04/10〜06/26
月 15:30-17:00
桑原 恒和(名古屋外国語大学講師)アナスタージャ ブンドック(名古屋外国語大学講師)
学問の進展は「疑うこと」から始まります。でも、その行為は容易ではありません。近代…
04/10〜06/12
月 15:30-17:30
本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
座布団の上で、扇子と手拭いを使って流暢に話す落語家。落語の聴き方、発声や演じ方な…
04/11〜06/27
火 18:30-20:00
登龍亭 獅鉄(落語家)
18世紀ドイツの哲学者カントの主著『純粋理性批判』は、ヨーロッパ哲学の最高の到達…
04/11〜06/27
火 15:30-17:00
宮原 勇(名古屋大名誉教授)
旅先でハガキほどの大きさで簡単なスケッチを描くことで絵を身近に楽しむ。趣味で絵を…
04/11〜06/27
火 18:20-20:20
鈴木 博稀(日本美術院 院友)
鎌倉時代、後深草院に仕えた女房二条の自伝。宮中で院や秘密の恋人など複数の男達との…
04/12
水 15:30-17:00
近藤 早苗(「大人のための国語塾桜」主宰)
初心者向けに、羊毛フェルトで本物そっくりな犬や猫などのどうぶつを作ります。作りた…
04/12〜06/14
水 10:00-12:00
牧野 美智子(中山みどり認定講師)
<歴史と宗教を踏まえての「支配の正統性」をめぐる「戦い」>~名古屋学院大学提携講…
04/13〜06/22
木 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学名誉教授)
~歴史と宗教を踏まえての「支配の正統性」をめぐる「戦い」<名古屋学院大学提携講座…
04/13〜06/22
木 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学名誉教授)
危機的状況の中にあって、また逆境の中にあって、あるいは平穏な中にも将来が見通せな…
04/13〜06/22
木 13:30-15:00
岡地 稔(南山大名誉教授)
<歴史と宗教を踏まえての「支配の正統性」をめぐる「戦い」>~名古屋学院大学提携講…
04/13〜06/22
木 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学名誉教授)
現存する最古の「源氏絵」は国宝の源氏物語絵巻ですが、この物語の絵画化は、その成立…
04/13〜06/08
木 13:00-15:00
川名 淳子(愛知学院大学教授)
本能寺の変に関連する史料を読み解きます。従来の研究上、変の前提に関わるものとされ…
04/14
金 13:00-15:00
萩原 淳也(歴史研究者)
徳川家康とは、どのような人物だったのでしょうか。家康が発給したとされる書状につい…
04/14
金 10:15-12:15
萩原 淳也(歴史研究者)
エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境問題とのかかわりあいに…
04/14〜06/09
金 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境問題とのかかわりあいに…
04/14〜06/09
金 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
着物を着たいけど、自分で帯をしめるのは・・・という方に、2~3分で結べて着付けが…
04/14
金 13:00-16:00
桑山 奈津子(和らく会代表)森 静子
本能寺の変に関連する史料を読み解きます。従来の研究上、変の前提に関わるものとされ…
04/14
金 13:00-15:00
萩原 淳也(歴史研究者)
初心者を対象に伊勢形紙の入門編。専用カッターでの直線、曲線の彫り(切り)方の基本…
04/14〜06/23
金 13:00-15:00
六谷 春樹(日展会友、六工房主宰、伊勢型紙技術保存会会員)
徳川家康とは、どのような人物だったのでしょうか。家康が発給したとされる書状につい…
04/14
金 10:15-12:15
萩原 淳也(歴史研究者)
エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境問題とのかかわりあいに…
04/14〜06/09
金 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
今回は4月15日、5月20日の2回にわたり、青年時代の人質としての生活、今川氏か…
04/15〜05/20
土 13:30-17:00
平山 優(歴史学者)
手や体や表情を使って、自己紹介や日常生活を手話で相手に伝えることから始める。テキ…
04/15〜06/17
土 13:00-14:30
岐阜県揖斐川上流の山地や丘の縄文遺跡では、遺物のない大きく深い穴が見つかる。これ…
04/15
土 10:30-12:00
兼康 保明(東海学センター理事)
今回は4月15日、5月20日の2回にわたり、青年時代の人質としての生活、今川氏か…
04/15〜05/20
土 13:30-17:00
平山 優(歴史学者)
【オンライン受講コース】情報過多な時代を生きる私たちはどのように情報を整理、活用…
04/15〜06/17
土 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
【教室受講コース】情報過多な時代を生きる私たちはどのように情報を整理、活用できる…
04/15〜06/17
土 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
【オンライン受講コース】情報過多な時代を生きる私たちはどのように情報を整理、活用…
04/15〜06/17
土 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
お手持ちのカメラを使って、素敵な写真を撮るための基礎講座。基本的な写真の撮り方や…
04/15
土 17:00-19:00
小玉 亘宏((公社)日本写真家協会(JPS)会員)
46億年の地球の歴史のなかで生命が誕生したのは遅くとも38億年前とされています。…
04/16〜06/18
日 13:30-15:00
杉谷 健一郎(名古屋大学教授)
3月25日~5月14日予定の特別公開はエピソードも満載。2015年に特別公開しま…
04/16
日 13:00-14:30
後藤 由美子((公財)京都古文化保存協会常務理事兼事務局長)
46億年の地球の歴史のなかで生命が誕生したのは遅くとも38億年前とされています。…
04/16〜06/18
日 13:30-15:00
杉谷 健一郎(名古屋大学教授)
46億年の地球の歴史のなかで生命が誕生したのは遅くとも38億年前とされています。…
04/16〜06/18
日 13:30-15:00
杉谷 健一郎(名古屋大学教授)
初心者でも安心して楽しみながら、マージャンが始められる講座です。賭けない・禁煙の…
04/17〜06/19
月 10:00-12:00
大西 義則(日本プロ麻雀連盟)
奈良には奈良時代以来の建築が多く残り、古建築を知る絶好の地といえます。唐招提寺、…
04/17〜06/19
月 13:00-14:30
海野 聡(東京大大学院准教授)
奈良には奈良時代以来の建築が多く残り、古建築を知る絶好の地といえます。唐招提寺、…
04/17〜06/19
月 13:00-14:30
海野 聡(東京大大学院准教授)
今まで別々にしていた顔、骨格、パーソナルカラーをこの一つで個別診断。自分の顔や体…
04/17〜06/26
月 13:30-15:00
丸山 眞澄(金城学院大非常勤講師)
音楽の波に乗って楽しく運動する、サーフィン感覚の健康増進・ストレス解消プログラム…
04/18〜06/20
火 13:45-14:45
村井 博史(介護予防運動指導員)古川 洋子(音楽療法士)
新年度を迎え、世の中が新しく動き出す時、人の心も変化を経験して行く。辛く大変なこ…
04/18
火 18:30-20:00
柳家 花緑(落語家)
初心者でも安心して楽しみながら、マージャンが始められます。賭けない・禁煙の健全な…
04/18
火 18:30-20:30
大西 義則(日本プロ麻雀連盟)
ルネサンスの美術というと神話を主題とする作品が多いというイメージがありますが、実…
04/18〜06/20
火 15:30-17:00
木俣 元一(名古屋大学大学院教授)
篆刻の基礎となる漢代の印章の摹刻をしながら印刀の使い方を学習します。中国春秋戦国…
04/18〜06/20
火 13:00-15:00
小坂 克子(愛知淑徳大講師)
「メドゥプ」とは韓国伝統の飾り結びのこと。1本の組紐から始まる様々な形のメドゥプ…
04/19〜06/21
水 10:00-12:00
田中 文(POJAGI工房koe専任講師)
これまで『源氏物語』に関心はあっても、ハードルが高そうで読む気持ちになれなかった…
04/19〜06/21
水 15:30-17:00
大脇 由紀子(愛知県立大学非常勤講師)
ジャズに興味のある方でしたら、どなたでもご受講できます。名盤・名曲の聴き比べや、…
04/19〜06/21
水 18:30-20:00
倉田 大輔(ジャズドラマー)
令和5年1月、源氏物語を読みはじめませんか。この講座、ありがたいことに好評をいた…
04/19
水 15:30-17:00
大脇 由紀子(愛知県立大学非常勤講師)
人類精神史は「呪術」「魔術」「陰陽道・易」「神託」等々によって彩られています。私…
04/20〜06/15
木 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
武将・茶人・公家・僧侶・画家・女性の手紙を現物を鑑賞しながら、くずし字を説明しま…
04/20〜06/15
木 15:30-17:00
増田 孝(書跡史家)
江戸時代は、社会的な個人が生まれつつあった時代。制限はあるものの、人々は「旅」を…
04/20〜06/29
木 15:30-17:00
深谷 大(日本文化研究者)
人類精神史は「呪術」「魔術」「陰陽道・易」「神託」等々によって彩られています。私…
04/20〜06/15
木 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
初心者でも安心して楽しみながら、マージャンが始められる講座です。賭けない・禁煙の…
04/20
木 13:00-15:00
大西 義則(日本プロ麻雀連盟)
人類精神史は「呪術」「魔術」「陰陽道・易」「神託」等々によって彩られています。私…
04/20〜06/15
木 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
武将・茶人・公家・僧侶・画家・女性の手紙を現物を鑑賞しながら、くずし字を説明しま…
04/20〜06/15
木 15:30-17:00
増田 孝(書跡史家)
4月21日 秀吉に臣従する―聚楽城の徳川屋敷5月26日 豊臣公儀の重臣として―伏…
04/21〜06/09
金 19:00-20:30
中村 武生(京都女子大非常勤講師)
4月21日 秀吉に臣従する―聚楽城の徳川屋敷5月26日 豊臣公儀の重臣として―伏…
04/21〜06/09
金 19:00-20:30
中村 武生(京都女子大非常勤講師)
最近、シニア向け週刊誌などで、よく話題になるテーマに相続があります。人生で何度も…
04/22
土 13:30-15:00
橋本 玄也(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
最近、シニア向け週刊誌などで、よく話題になるテーマに相続があります。人生で何度も…
04/22
土 13:30-15:00
橋本 玄也(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
明治40年(1907)に夏目漱石は東京帝国大学を辞職し、朝日新聞社に小説記者とし…
04/22〜06/24
土 15:30-17:00
木戸浦 豊和(岐阜聖徳学園大学准教授)
中米の古代文明といえば、「マヤ文明」ではないでしょうか。このマヤ文明は、多様な自…
04/22
土 13:00-16:30
市川 彰(金沢大准教授)
スワヒリ語は、東アフリカのインド洋沿岸地域を中心に複数の国々にまたがって使用され…
04/23〜06/25
日 13:00-14:30
高村 美也子(南山大学プロジェクト研究員)
スワヒリ語は、東アフリカのインド洋沿岸地域を中心に複数の国々にまたがって使用され…
04/23〜06/25
日 13:00-14:30
高村 美也子(南山大学プロジェクト研究員)
スワヒリ語は、東アフリカのインド洋沿岸地域を中心に複数の国々にまたがって使用され…
04/23〜06/25
日 13:00-14:30
高村 美也子(南山大学プロジェクト研究員)
邪馬台国があった2~3世紀は激動の時代。北部九州や畿内には有力なクニグニが生まれ…
04/25〜06/27
火 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
邪馬台国があった2~3世紀は激動の時代。北部九州や畿内には有力なクニグニが生まれ…
04/25〜06/27
火 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
神社にお参りすると、目をひきつける社殿や境内の様子にであうことがあります。これは…
04/26〜06/21
水 13:30-15:00
米澤 貴紀(名城大学助教)
神社にお参りすると、目をひきつける社殿や境内の様子にであうことがあります。これは…
04/26〜06/21
水 13:30-15:00
米澤 貴紀(名城大学助教)
解説書に載るような日本仏教史の概説だけでなく、中山道沿いの寺社との関連も明らかに…
04/26〜06/28
水 13:30-15:00
齋藤 滋(名城大非常勤講師)
ヤマトタケル・・・彼は実際に存在したのでしょうか?誰もが思う疑問でしょう。伝承に…
04/27〜06/22
木 13:00-14:30
竹田 繁良(郷土史家)
遺跡をもっと身近に感じよう!名古屋には約900の遺跡があります。しかしそのほとん…
04/27〜06/22
木 9:30-12:00
服部 哲也(古代邇波の里文化遺産ネットワーク副理事長)
現在、ロシアへのウクライナ侵略が連日ニュースでとりあげられている。では、戦争はど…
04/27〜06/22
木 15:30-17:00
菊池 一隆(愛知学院大学名誉教授)
鮮やかな色彩で美しい模様に目をみはる日本伝統工芸の「加賀のゆびぬき」。金沢に伝わ…
04/27〜06/22
木 13:30-15:30
相馬 美紀(加賀ゆびぬき「絢の会」講師)
庭園の見方が、もう一つ分からないという方は多いのではないでしょうか。何故か?それ…
04/27〜06/22
木 15:00-16:30
竹田 繁良(郷土史家)
ヤマトタケル・・・彼は実際に存在したのでしょうか?誰もが思う疑問でしょう。伝承に…
04/27〜06/22
木 13:00-14:30
竹田 繁良(郷土史家)
日本でも人気のある『三国志』の物語には、魅力溢れる登場人物やとても興味深いエピソ…
04/28〜06/23
金 15:30-17:00
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
「ユダヤ人」とは本来は紀元前1000年くらいに古代イスラエルを建国したパレスチナ…
04/28〜06/23
金 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
日本でも人気のある『三国志』の物語には、魅力溢れる登場人物やとても興味深いエピソ…
04/28〜06/23
金 15:30-17:00
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
暗記しなくても良い歴史は楽しいものです。高校時代は、テストがあるので覚えなくては…
04/28〜06/23
金 10:30-12:00
鹿住 幸雄(元高校教諭)
日本でも人気のある『三国志』の物語には、魅力溢れる登場人物やとても興味深いエピソ…
04/28〜06/23
金 15:30-17:00
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
「ユダヤ人」とは本来は紀元前1000年くらいに古代イスラエルを建国したパレスチナ…
04/28〜06/23
金 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
『嵐が丘』(Wuthering Heights, 1847)は、エミリー・ブロン…
04/29〜06/24
土 13:00-14:30
長澤 唯史(椙山女学園大教授)
『嵐が丘』(Wuthering Heights, 1847)は、エミリー・ブロン…
04/29〜06/24
土 13:00-14:30
長澤 唯史(椙山女学園大教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。