ピラティス
インナーマッスル(身体の深部にある筋肉)を使うことで、身体を内側から整え、骨盤や…
07/01〜09/23
金 15:00-16:30
森田 初美(AFAAピラティスマスタートレーナー)
インナーマッスル(身体の深部にある筋肉)を使うことで、身体を内側から整え、骨盤や…
07/01〜09/23
金 15:00-16:30
森田 初美(AFAAピラティスマスタートレーナー)
中国では歴史上、常に「男尊女卑」ということが言われます。中国の女性達はその言葉通…
07/01〜09/16
金 14:30-16:00
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
ポイントをしぼった講義に加え、テーマに沿って時間内にエッセーを書く練習と、持ち帰…
07/02〜09/17
土 13:00-14:30
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
対局・詰碁など実戦練習を中心に、解説を交えながら上級をめざす。15級~3段くらい…
07/04〜09/26
月 13:00-15:00
稲垣 陽(日本棋院棋士)
「怪異とは何か」科学的な現代でも怪談が大まじめに語られます。人々は不思議な怪異譚…
07/04
月 15:30-17:30
本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
講師オリジナルの「絹彩画」。きもの地や古布などの裂を絵具のかわりに使い、木目込技…
07/05〜09/20
火 13:00-14:30
前野 節(前野節「きぬさい画」スタジオ)
初心者でも安心して楽しみながら、マージャンが始められます。賭けない・禁煙の健全な…
07/05
火 18:30-20:30
大西 義則(日本プロ麻雀連盟)
コロナ禍で家から出かけなくなった。友人や家族とさえ会話が減った。その結果「コロナ…
07/05〜07/19
火 13:00-14:30
三輪 弘美(国際発声療法協会会長)
音楽を楽しみながら、脳のトレーニングができるレッスン手法を学ぶことができると話題…
07/06
水 13:00-14:00
清水 千加子(脳トレピアノ®エグゼクティブ講師)
江戸時代の遊廓といえば江戸吉原が有名ですが、本講座では吉原に加え、京都や長崎とい…
07/06〜09/07
水 13:00-14:30
髙木 まどか(成城大学非常勤講師)
江戸時代の遊廓といえば江戸吉原が有名ですが、本講座では吉原に加え、京都や長崎とい…
07/06〜09/07
水 13:00-14:30
髙木 まどか(成城大学非常勤講師)
欧米では常識になりつつある中高年の筋力トレーニング。特に衰えやすい膝まわり、腰ま…
07/06
水 13:00-14:15
鶴峰 亜子(NESTAシニアフィットネストレーナー、NDEAニューダンベル体操協会理事)
ウクレレは誰でも気軽に始められるフレンドリーな楽器。演奏の経験、譜面が読めなくて…
07/06〜09/28
水 18:30-20:00
佐藤 昌哉(ウクレレ奏者)
教会音楽はクラシックの原点。モーツァルトの宗教音楽から、『ミサ曲』を中心に、作品…
07/06〜09/07
水 15:30-17:00
吉田 文(名古屋女子大准教授)
「ヘタでいい、ヘタがいい」この言葉に励まされて、今「絵手紙」を愛好する人達の輪が…
07/06〜09/21
水 10:00-12:00
小西 力也(日本絵手紙協会公認講師)
初心者を対象に伊勢形紙の入門編。専用カッターでの直線、曲線の彫り(切り)方の基本…
07/08〜09/23
金 13:00-15:00
六谷 春樹(日展会友、六工房主宰)
着物を着たいけど、自分で帯をしめるのは・・・という方に、2~3分で結べて着付けが…
07/08
金 13:00-16:00
桑山 奈津子(和らく会代表)森 静子
作品づくりは創作素材選びからはじまります。絵具や鉛筆、クレヨンで描く。粘土で立体…
07/09〜09/24
土 18:00-20:00
岩田 明(日本グラフィックデザイナー協会)
現代のホラーや怪奇小説のルーツといえるのが、18世紀に誕生したゴシック小説です。…
07/09〜09/10
土 13:30-15:00
長澤 唯史(椙山女学園大教授)
多くの謎に包まれている継体王権。その成立には尾張も関わっていたとされるが、それは…
07/09〜09/10
土 10:00-12:00
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
アラビア語は国連公用語のひとつで、今や世界人口の4人に1人といわれるムスリムの共…
07/09〜09/24
土 16:00-17:30
西頭 令子(アラビア語講師)
「ヘタでいい、ヘタがいい」この言葉に励まされて、今「絵手紙」を愛好する人達の輪が…
07/10〜09/25
日 13:00-15:00
小西 力也(日本絵手紙協会公認講師)
お持ちのスマホやタブレットを使い、まずは身近で便利な機能と活用法を3回で速習。オ…
07/10〜09/11
日 10:00-12:00
福井 和美(ぱそメイトパソコン講師)
初心者から経験者まで小説を書くためのノウハウを。意外と身近にある小説のネタ探し、…
07/10〜09/25
日 13:00-15:00
堀田 明日香(作家)
この地域はかつて東西南北を行きかう交易の拠点として繁栄し、様々な民族が出会い、時…
07/10〜09/11
日 13:30-15:00
中川原 育子(名大助教)
「怪異とは何か」科学的な現代でも怪談が大まじめに語られます。人々は不思議な怪異譚…
07/11
月 15:30-17:30
本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
座布団の上で、扇子と手拭いを使って流暢に話す落語家。落語の聴き方、声の出し方や演…
07/12〜09/27
火 18:30-20:00
登龍亭 獅鉄(落語家)
筑前琵琶の語りを琵琶の音色に合わせて。七五調の歌詞を読み上げ、琵琶曲の独特な節回…
07/12〜09/27
火 10:30-12:00
小川 旭由(筑前琵琶八洲流総伝法藤山)
中国語をはじめて学ぶ方、もう一度基礎からやり直したい方に。中国語は発音が命。最初…
07/13〜09/28
水 10:30-12:00
蟹江 静夫(中国語講師)
オカリナの優しい音色を楽しみましょう。楽譜が読めない初心者でも大丈夫。最初は個別…
07/13〜09/28
水 10:10-11:40
岡嶋 美智子(オカリナ指導者)
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の「鎌倉殿」とは源頼朝のこと。彼が幕府を開く前の苦難…
07/13〜09/14
水 13:00-14:30
河田 育子(歌人)
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の「鎌倉殿」とは源頼朝のこと。彼が幕府を開く前の苦難…
07/13〜09/14
水 13:00-14:30
河田 育子(歌人)
音楽を楽しみながら、脳のトレーニングができるレッスン手法を学ぶことができると話題…
07/13〜08/17
水 13:00-14:30
清水 千加子(脳トレピアノ®️エグゼクティブ講師)
アリストテレス、ジョン・ロック、カント、ロールズ…ヨーロッパ哲学の流れの中で考え…
07/14〜09/29
木 15:30-17:00
香 春(名古屋大非常勤講師)
超低金利が続くなか預金だけではお金はなかなか増えません。一方投資には興味はあるが…
07/15〜12/16
金 13:00-14:30
内山 龍三(金融教育・資産運用コンサルタント)
相続したくない不動産には、老朽アパート、「30年一括借上げ」のアパート、共有名義…
07/15〜07/22
金 13:00-14:30
後東 博(愛知総合相続相談センター所長)
手や体や表情を使って、自己紹介や日常生活を手話で相手に伝えることから始める。テキ…
07/15〜09/30
金 19:00-20:20
名古屋市聴覚障害者協議会講師 名古屋市認定手話通訳者講師
1637年に起こった島原の乱は、忍者たちが活動した最後の戦いです。これまでの研究…
07/16
土 15:30-17:00
山田 雄司(三重大学国際忍者研究センター副センター長)
1637年に起こった島原の乱は、忍者たちが活動した最後の戦いです。これまでの研究…
07/16
土 15:30-17:00
山田 雄司(三重大学国際忍者研究センター副センター長)
情報過多な時代を生きる私たちはどのように情報を整理、活用できるでしょうか。新聞紙…
07/16〜09/17
土 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
日本列島において、地域の多様性が指摘されているが、それは縄文・弥生時代のような先…
07/16〜09/17
土 10:30-12:00
川添 和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
毛利領国より出て京にあり、朝廷の深い信任を得た法華宗の僧侶・日乗が、毛利家重臣の…
07/17
日 13:00-15:00
萩原 淳也(歴史研究者)
戦国時代、中部地方を中心に、関東、東海地方に及ぶ大領国を形成し、織田信長、徳川家…
07/17〜09/18
日 13:30-15:00
平山 優(歴史学者)
天正12年(1584)、小牧・長久手合戦で局地的勝利を得た徳川家康に対して、敵対…
07/17
日 15:20-17:20
萩原 淳也(歴史研究者)
戦国時代、中部地方を中心に、関東、東海地方に及ぶ大領国を形成し、織田信長、徳川家…
07/17〜09/18
日 13:30-15:00
平山 優(歴史学者)
近年、アメリカで存在が確認された瀬戸の塐僊堂(そせんどう)(三代・川本治兵衛)作…
07/18
月 10:30-12:00
長江 惣吉(陶芸家、素山窯代表)
協奏曲は1600年頃に成立した音楽の形式で、名曲も多く愛され、演奏されやすい楽曲…
07/18〜09/19
月 15:30-17:00
トーマス・マイヤー =フィービッヒ(国立音楽大名誉教授)
江戸時代の後期、曲亭馬琴が著した『南総里見八犬伝』は大変な人気を博しました。本講…
07/19〜09/20
火 13:30-15:00
三宅 宏幸(愛知県立大准教授)
この講座では、ヨーロッパの中世美術をどのように見たらよいのかについて、ご案内した…
07/19〜09/20
火 15:30-17:00
木俣 元一(名古屋大学大学院教授)
初心者でも安心して楽しみながら、マージャンが始められます。賭けない・禁煙の健全な…
07/19
火 18:30-20:30
大西 義則(日本プロ麻雀連盟)
おつまみと共に、5種類以上のお酒をきき酒いたします。日本酒の基礎知識や為になる豆…
07/20〜09/21
水 18:30-20:00
丸尾 賢市(名誉きき酒師)
唐代および奈良時代の檀像彫刻の続編です。多武峰伝来の像は初唐、7Cの作。奈良博の…
07/20〜09/21
水 15:30-17:00
鈴木 喜博(奈良国立博物館名誉館員)
これまで『源氏物語』に関心はあっても、ハードルが高そうで読む気持ちになれなかった…
07/20〜09/21
水 15:30-17:00
大脇 由紀子(愛知県立大学非常勤講師)
~名古屋学院大学提携講座~ロシアに隣接する東中欧地域の社会と宗教に焦点を当てて、…
07/21〜09/22
木 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学大学院特任教授)
~名古屋学院大学提携講座~ロシアに隣接する東中欧地域の社会と宗教に焦点を当てて、…
07/21〜09/22
木 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学大学院特任教授)
短歌の魅力を味わってみましょう。そして実作に挑戦してみましょう。日々のさまざまな…
07/22〜09/23
金 18:30-20:00
鈴木 竹志(「コスモス」選者)
民主化運動の指導者だったアウンサンスーチー氏が事実上の政権トップに就き、民主化が…
07/22
金 17:00-18:30
五十嵐 誠(朝日新聞国際報道部長代理)
口内の粘膜を採る簡易な検査で、エネルギー代謝のタイプを知る。理想の食事、効果的な…
07/22〜09/09
金 10:30-12:00
藤木 理代(名古屋学芸大管理栄養学部教授)
大正期の文豪として知られる芥川龍之介は、菊池寛や久米正雄といった作家とともに〈新…
07/23〜09/24
土 13:30-15:00
若松 伸哉(愛知県立大准教授)
<講座の初回を体験!>エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境…
07/23
土 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
中世は、武士が社会の支配者に成り上がった時代である。殺人という技能をもつ「武士」…
07/23〜09/17
土 15:30-17:00
青山 幹哉(南山大教授)
エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境問題とのかかわりあいに…
07/23〜11/26
土 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境問題とのかかわりあいに…
07/23〜11/26
土 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
最新技術により、骨や神経、バーチャルから恐竜の進化を科学的に究明する恐竜学。謎は…
07/24〜10/23
日 13:30-15:00
柴田 正輝(福井県立大学准教授)河部 壮一郎(福井県立大学恐竜学研究所准教授)今井 拓哉(福井県立大学助教)服部 創紀(福井県立大学助教)
最新技術により、骨や神経、バーチャルから恐竜の進化を科学的に究明する恐竜学。謎は…
07/24〜10/23
日 13:30-15:00
今井 拓哉(福井県立大学助教)柴田 正輝(福井県立大学准教授)河部 壮一郎(福井県立大学恐竜学研究所准教授)服部 創紀(福井県立大学助教)
古墳の出土品や年代に関わる研究の進展、周辺の遺跡を含めた発掘調査の最新の成果を踏…
07/26〜09/27
火 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
解説書に載るような日本仏教史の概説だけでなく、当時の東海の寺社との関連も明らかに…
07/27〜09/28
水 13:30-15:00
齋藤 滋(名城大非常勤講師)
西洋美術にはさまざまに表現された動物たちが登場します。その中から、今回は「猫」に…
07/27〜08/24
水 13:00-14:30
江本 菜穂子(名古屋造形大学名誉教授)
鮮やかな色彩で美しい模様に目をみはる日本伝統工芸の「加賀のゆびぬき」。金沢に伝わ…
07/28〜09/22
木 13:30-15:30
相馬 美紀(加賀ゆびぬき「絢の会」講師)
古代の英雄ヤマトタケルとは、果たして神か人間か?一体何者だったのでしょうか。数多…
07/28〜12/22
木 13:00-14:30
竹田 繁良(郷土史家)
古代の英雄ヤマトタケルとは、果たして神か人間か?一体何者だったのでしょうか。数多…
07/28〜12/22
木 13:00-14:30
竹田 繁良(郷土史家)
着物を着たいけど、自分で帯をしめるのは・・・という方に、2~3分で結べて着付けが…
07/29
金 13:00-16:00
桑山 奈津子(和らく会代表)森 静子
様々な視点から宮沢賢治の世界の魅力に迫ります。賢治を歌い、賢治を語りましょう。第…
07/31〜08/28
日 13:00-14:30
太田 昌孝(名古屋短期大 教授)
生物のからだは「細胞」という小さな単位が集まってできている。コウジカビ、酵母菌な…
07/31
日 13:30-15:30
滝沢 歩(サイエンスファシリテーター)
悠久の大地に興亡した中華王朝で、強大な権力や武力を容赦なく振るい、時に非情な手段…
08/26〜09/30
金 15:30-17:00
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
日本語で陶磁器を指す「せともの」は、「瀬戸で作られた物」という意味の言葉です。日…
08/29
月 10:30-12:00
長江 惣吉(陶芸家、素山窯代表)
「邪宗門」では切った耳が生き返る話。「青森県のせむし男」では琵琶法師が病の秘密を…
09/10
土 10:00-12:00
清水 義和(愛知学院大客員教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。