楽器や音楽の世界をより深く知るために。豪華講師陣の生演奏つきの講座を集めてみました! ツイート
10/15~03/18 月曜 10:30-12:00
ピアニスト 石橋 克史ピアニスト 後山 美菜子
ピアノを中心にした生演奏とお話をお聴きいただくレクチャーコンサート形式の講座です。今期はバッハ「平均律クラヴィーア曲第Ⅱ巻」より、モーツァル...
《講座詳細へ》
10/20~03/16 土曜 17:00-18:30
パイプオルガニスト 池田 泉
中世ゴシック様式で建築されたホテル日航福岡チャペルプリエールは、パイプオルガンからステンドグラス、石材に至るまでフランスで製作され、日本にい...
01/10~02/28 木曜 13:00-14:30
音楽評論家 加藤 浩子
モーツァルトの晩年は、フランス革命期と重なっています。彼の「三大オペラ」?《フィガロの結婚》《ドン・ジョヴァンニ》《魔笛》?はこの時期に作曲...
01/11~03/29 金曜 13:30-15:00
作曲家 ピアニスト 遠山 裕
一個の音楽家に対する称讃と誹謗とがフランツ・リストに於るほど鮮かな対照を見せたケースは稀である。ロマン派のピアノ音楽をリードした英雄は、一方...
01/17~03/28 木曜 10:30-12:00
東京芸術大学准教授 林 達也
詩的で繊細、感性豊かなフランスのピアノ音楽。その創意工夫に富む数々の名曲を紹介します。ショパンやリストなどパリで活躍した外国人音楽家...
01/30~03/06 水曜 15:30-17:00
名古屋女子大准教授・教会音楽家・コンサートオルガニスト 吉田 文
教会音楽はクラッシックの原点。音楽の父・バッハの偉業を軸に、芸術と信仰の両面からひもときます。
02/23 土曜 13:00-14:30
ヴァイオリニスト 前田 朋子ピアニスト 上杉 春雄音楽プロデューサー 中野 雄
バッハの作品で最初に出版された曲集であり、クラヴィーア組曲の最高峰と評価されるパルティータ。 今回は古典組曲の主要メンバーであり、3...
02/23 土曜 15:30-17:00
チェリスト 藤村 俊介
チェロは「歌う」ことが大きな魅力ですが、一方で「語る」ということも、またひとつの大きな魅力となっています。そんな「語るチェロ」の魅力が最も発...
リスボン市立ファド博物館公認日本ファド大使 月本 一史
200年前ポルトガルの首都リスボンに生まれた伝統的大衆歌謡「ファド」。2011年にユネスコ無形文化遺産にも選ばれ、近年注目を集めています。<...
03/02 土曜 18:00-19:30
ボザノバギタリスト 木村 純
ブラジルで生まれたボサノバ、その柔らかで心地良いサウンドの裏側には多彩で奥深い世界があります。ブラジルではどのような人達の音楽だったのでしょ...
03/02 土曜 18:30-20:00
作曲家 ピアニスト 野平 一郎
日本を代表する作曲家として、クラシックから現代音楽まで幅広いレパートリーをもつピアニストとして、多岐に渡って活躍する野平氏の音楽塾シリーズ。...
03/02 土曜 14:00-15:30
ピアニスト 川尻 淳
作曲者がどのような意図でこの曲を作曲したのか、曲が持つ歴史や個性を解説しピアノ演奏をします。演奏者と聴き手が知識を共有することで、クラシック...
03/04 月曜 19:00-20:30
ジャズ・クラリネット奏者 谷口 英治ピアニスト 田窪 寛之
作曲家別にスタンダードナンバーの楽しみ方を紹介するシリーズ。作風、作曲の背景、演奏の表現方法を、ジャズクラリネット奏者の谷口英治がライブ演奏...
03/05 火曜 19:00-20:30
意識の超越理論創案者 寺山 心一翁
今回の講座では、私が演奏するチェロに、皆さんの手を触れていただくことも予定しています。音はバイブレーション(振動)で私たちに伝わっています。...
03/06 水曜 13:30-15:00
ピアニスト 片岡 和子
長きに渡り愛され続けている親しみやすいピアノ。BGMで流れたり 時々耳にするものの名前が出てこないクラシック音楽があります。昨年デビュ30周...
03/07 木曜 16:00-17:30
ピアニスト 岡田 奏
色彩感溢れるフランス音楽の大家として知られるラヴェルの作品から、今回は《夜のガスパール》を取り上げます。幻想的で一種独特な存在感を放つこの名...
03/08 金曜 10:15-12:15
俳優 佐藤 二葉
西洋世界に強い影響を及ぼし、今なお、科学や哲学、芸術分などの分野において、遺産を残す古代ギリシア。彼らの知的な営みは、リズムをもった...
03/08 金曜 15:30-17:00
国立音楽大学講師 堀 朋平
シューベルトがオペラに情熱を傾けつづけたことは、この作曲家をめぐる一番の「意外」かもしれません。未完のものを入れて約20作、残された自筆譜の...
03/09 土曜 13:00-14:30
ヴァイオリニスト 青木 尚佳
数々の親しみやすい名曲を残し、彼の名前が付くコンクールもあるほどの名ヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラー。たった数分の曲でもユーモアがあ...
03/09 土曜 16:00-17:30
作曲者がどのような意図でこの曲を作曲したのか、曲が持つ歴史や個性を解説。演奏者と聴き手が知識を共有することで、クラシック音楽をより身近に感じ...
03/11 月曜 15:40-16:40
津軽三味線奏者 澤田 勝仁
青森県・津軽地方で培われた太棹・津軽三味線。そのエネルギッシュなバチさばき、高く繊細で激しい音、華やかなリズムは聞く人を圧倒します。...
03/15 金曜 19:00-20:30
ピアニスト 菊地 裕介
音楽家を育てるために書かれたバッハの《インベンションとシンフォニア》は、芸術的にも優れた作品集です。 2声のインベンション15曲と3声のシン...
03/16 土曜 13:30-15:00
オーボエ奏者 若木 麻有
オーボエの魅力を、楽器やリードの事から、オーボエのための楽曲、オーケストラでの花形のソロ、オーボエの奏法に至るまで、演奏を交えて幅広くお話い...
03/16 土曜 15:30-17:30
ピアニスト ウォン・ ウィンツァン
NHK関連のテレビ番組などで、殆ど誰もが聞き覚えのあるウォン・ウィンツァン・サウンドは、超越意識…つまり、意識を手放した状態で奏でられます。...
スティールパン奏者 釣 千賀子
カリブ海の国、トリニダード・トバゴからやってきたスティールパンのサウンドを楽しみましょう。“きらめく星”を思わせるような美しくミステリアスな...
03/18 月曜 10:30-12:00
東京芸術大学教授 小鍛冶 邦隆
ベートーヴェンは当時の優れたピアニストの一人でした。32曲の《ピアノソナタ》は、演奏家としての秀でた表現力や技巧の証明といえます。同時に交響...
03/19 火曜 13:30-15:00
作曲家サン=サーンスの名は私たちに親しい。しかし彼の音楽芸術の全容を知る者は少い。三歳で作曲し、五歳でモーツァルトのオペラの分析に熱中し、七...
03/25 月曜 13:00-13:30
鍵盤ハーモニカ奏者・編曲家 常田 陽子
大人の愛好者が増えている鍵盤ハーモニカ(ピアニカR)。小学生の教育楽器として普及しましたが、今、プロ奏者の楽器・ピアノ教室でのアンサンブル楽...
03/26 火曜 13:00-14:30
ピアニスト 田中 あかね
ベートーヴェン32曲のピアノソナタの中で「後期のソナタ」と呼ばれる最後の5曲は、あらゆるソナタの中でも至高の存在と言えるでしょう。難解にも感...
03/30 土曜 16:00-17:30
音楽評論家・ピアニスト 下田 幸二ピアニスト 高橋 多佳子
世界で愛される永遠のピアノの詩人ショパン。ショパンと共に生きるピアニスト高橋多佳子とショパン研究者下田幸二がその作品の 全貌に迫る2017~...
03/30 土曜 18:15-19:45
ピアニスト 高橋 多佳子
大好評だった高橋多佳子さんの《弾きたい聴きたいショパン》の《ワルツ》と《バラード第1番・第2番》。第3弾は《エチュード》です。1830年20...
05/23 木曜 10:30-12:00
ピアニスト 藤井 亜紀
それぞれ15曲づつで対をなす「インヴェンションとシンフォニア」。バラエティ豊富な、それぞれ見開き1ページの短い作品には、創意工夫(インヴェン...
05/18 土曜 16:00-17:30
ピアニスト 青柳 晋チェリスト 長谷川 陽子
高い技量と澄みながらも深い音色、豊かな音楽性で、私たちを魅了し続けている長谷川陽子さん。今回は演奏家がどのようにリハーサルを行い、ピ...
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。