すべての道は平城京に通ず
日本古代には、平城京から地方に向かって、平野部では道幅12メートル前後もある幹線…
12/03
火曜 10:30-12:00
市 大樹(大阪大学大学院准教授)
日本古代には、平城京から地方に向かって、平野部では道幅12メートル前後もある幹線…
12/03
火曜 10:30-12:00
市 大樹(大阪大学大学院准教授)
<天文講話 宇宙の散歩道~京都大学大学院理学研究科附属天文台協力講座>宇宙は古代…
12/21
土曜 15:30-17:00
嶺重 慎(京都大学大学院理学研究科教授)柴田 一成(京都大学大学院理学研究科教授)
折口信夫の『死者の書』をベースに、現代の家族問題を取り上げた映画「かぞくわり」。…
12/04
水曜 16:00-17:30
千田 稔(奈良県立図書情報館館長)塩崎 祥平(映画監督)
人気の高いマイセン磁器などをはじめ、ヨーロッパ陶磁器は、その気品あふれる優雅さで…
01/10〜03/27
金曜 10:30-12:30
国生 義子(京田辺芸術家協会会員・クラフトウェーブ会長)阿部 桂子(講師)
【人文学への誘い~京都大学人文科学研究所協力講座】京都大学人文科学研究所は、戦前…
01/25
土曜 13:00-14:30
岡田 暁生(京都大学人文科学研究所教授)
日本の展覧会でも人気の高い天才画家カラヴァッジオ(1571-1610年)。彼は1…
01/25
土曜 13:30-16:30
門屋 秀一(立命館大学非常勤講師)
京都教室で初めて『徒然草』を講読したのは2004年の秋でした。それから15年、誰…
01/27〜03/23
月曜 10:30-12:00
中本 大(立命館大学教授)
京都教室で初めて『徒然草』を講読したのは2004年の秋でした。それから15年、誰…
01/27
月曜 10:30-12:00
中本 大(立命館大学教授)
〈話されたことば〉〈書かれたことば〉が日々満ち溢れ、ことばの巨大な奔流の中に生き…
02/29
土曜 13:30-15:00
野間 秀樹(言語学者)
神社やお寺に参って小さな板状の絵馬を掛けた経験は、みなさんお持ちなのではないでし…
03/05
木曜 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
人生の終焉を迎えるとき、人は死と死に往くことへの不安とともに、自分はどう生きてき…
03/11
水曜 13:00-14:30
田村 恵子(京都大学大学院医学研究科教授)
『平家物語』は、平家一門の「亡び」を語る文学であるが、同時にそれは、源氏政権の「…
11/14〜03/12
木曜 13:00-15:00
福田 晃(立命館大学名誉教授)
日本古代には、平城京から地方に向かって、平野部では道幅12メートル前後もある幹線…
12/03
火曜 10:30-12:00
市 大樹(大阪大学大学院准教授)
色材の総合メーカー、ホルベイン工業株式会社のカラーコンシェルジュが講義と実習で画…
12/06
金曜 13:30-15:30
ホルベイン カラーコンシェルジュ
いろいろな占いの秘伝が多く含まれる九星気学暦を使って、暦の読み方や方位の取り方(…
12/07
土曜 15:00-16:30
小林 泰明(NPO法人 京都・泰心会理事長)
12月は酒蔵の旬。伏見の「月桂冠大倉記念館」を訪ねます。記念館に加え、通常非公開…
12/12
木曜 13:00-15:30
市川 英治(月桂冠株式会社 専務取締役 製造本部長)
【人文学への誘い~京都大学人文科学研究所協力講座】京都大学人文科学研究所は、戦前…
12/14
土曜 13:00-14:30
竹沢 泰子(京都大学人文科学研究所 教授)
<天文講話 宇宙の散歩道~京都大学大学院理学研究科附属天文台協力講座>宇宙は古代…
12/21
土曜 15:30-17:00
嶺重 慎(京都大学大学院理学研究科教授)柴田 一成(京都大学大学院理学研究科教授)
チェスは世界で最も普及し、共通のルールを持つ国際的な盤上競技です。国籍の違いを超…
12/25
水曜 15:00-16:30
辻本 二朗(大阪アンパサンチェスクラブ 主宰)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。