【オンライン受講】九鬼周造『「いき」の構造』
九鬼周造は美の世界に生きた人でした。その主著『「いき」の構造』で、日本の伝統的な…
03/14〜06/13
火曜 15:00-16:30
藤田 正勝(京都大学名誉教授)
九鬼周造は美の世界に生きた人でした。その主著『「いき」の構造』で、日本の伝統的な…
03/14〜06/13
火曜 15:00-16:30
藤田 正勝(京都大学名誉教授)
古来、中華世界の東端に位置すると共に、シルクロードの東西交易の要衝でもあった敦煌…
03/18
土曜 13:30-15:00
檜山 智美(京都大学白眉センター 人文科学研究所 特定助教)
2010年代以降、惑星形成に関する重要な発見が相次いで報告され、古典的な太陽系形…
03/21
火曜 10:30-12:00
佐々木 貴教(京都大学大学院理学研究科助教)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
04/26
水曜 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
『旧唐書』新羅伝 をていねいに読みながら、遣唐使時代の朝鮮と日本を考えます。兄・…
03/24
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
貴族住宅の様式として知られる寝殿造は10世紀に一気に普及したとみられます。その配…
03/28
火曜 13:00-14:30
西山 良平(京都大学名誉教授)
万葉集の約4500首をテーマに沿って楽しみます。テーマ別に読むことによって、より…
04/28〜06/23
金曜 10:30-12:00
林 和清(歌人 現代歌人集会理事長)
ガンダーラとは、パキスタン北部にあるペシャーワル市の周辺地域を指します。この地域…
04/25
火曜 13:00-14:30
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
「幕末三人斬り」の1人として知られる岡田以蔵。出自から刑死するまで「人斬り以蔵」…
04/24
月曜 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
戦国武将の迷いと決断の様相を書状から読み解くシリーズです。時候の挨拶やご機嫌伺い…
04/07〜06/30
金曜 13:00-14:30
外岡 慎一郎(奈良大学文学部史学科 教授)
テキストの『奈良時代(中公新書)』は、奈良時代初期元明朝の藤原不比等からはじまっ…
04/17〜06/19
月曜 10:30-12:00
木本 好信(元龍谷大学特任教授)
南無阿弥陀佛 佛教には様々な経典がありますが西方浄土の阿弥陀佛の物語を説く『無量…
04/19〜06/07
水曜 10:30-12:00
梶田 真章(法然院貫主)
『源氏物語』の全文を読み続けています。4月から「紅葉賀(もみじのが)」を読みます…
04/01〜06/03
土曜 10:30-12:00
福嶋 昭治(園田学園女子大学名誉教授)
船山徹教授編集の「実践仏教」シリーズ全5巻(臨川書店)の第3巻として 2022年…
04/15
土曜 13:30-15:00
倉本 尚徳(京都大学人文科学研究所准教授)
「悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言」で言いはなったという「葛木一言主…
04/03〜06/05
月曜 13:00-14:30
平林 章仁(元龍谷大学文学部教授)
『慕帰絵詞(ぼきえことば)』は親鸞の曾孫に当たる覚如の伝記絵巻(全10巻)です。…
04/10〜06/12
月曜 13:00-14:30
坪井 剛(佛教大学仏教学部准教授)
茶の湯の会を記し留めたものが茶会記です。16世紀から近代に至る多くの茶会記の集積…
04/21〜06/16
金曜 10:30-12:00
矢野 環(茶の湯文化学会会長、同志社大学名誉教授)
京都の神社。上賀茂神社・下鴨神社、松尾大社、八坂神社などの大社ではなく、個性的な…
04/17〜06/19
月曜 13:00-14:30
西山 克(京都教育大学名誉教授)
『源氏物語』の全文を読み続けています。4月から「紅葉賀」を読みます。『源氏物語』…
04/01〜06/03
土曜 10:30-12:00
福嶋 昭治(園田学園女子大学名誉教授)
ガンダーラとは、パキスタン北部にあるペシャーワル市の周辺地域を指します。この地域…
04/25〜06/27
火曜 13:00-14:30
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
ガンダーラとは、パキスタン北部にあるペシャーワル市の周辺地域を指します。この地域…
04/25
火曜 13:00-14:30
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
日本は遣唐使を20回送ろうとして、16回実現しました。唐からは、632年に高表仁…
04/28
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
平安前期に成立した『伊勢物語』は、六歌仙の一人である在原業平らしき昔男を主人公に…
04/26〜06/28
水曜 10:30-12:00
吉海 直人(同志社女子大学 特任教授)
『旧唐書(くとうじょ)』は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に編纂された歴史書で、…
05/26
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
織田信長によって、みやこである京都の地に、キリシタンの教会が造営されました。以後…
05/20
土曜 13:30-15:00
浜中 邦弘(同志社大学歴史資料館 准教授)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
05/24
水曜 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
ガンダーラの仏教彫刻には、仏陀像や菩薩像というような、一見して仏教と関係している…
05/23
火曜 13:00-14:30
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
ガンダーラの仏教彫刻には、高級娼婦アームラパーリーのマンゴー園寄進の物語を表した…
06/27
火曜 13:00-14:30
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
『旧唐書』東夷伝の中で、日本列島について書かれた「倭国伝」「日本国伝」を5回にわ…
06/23
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、…
06/28
水曜 13:00-14:30
勝又 悦子(同志社大学教授)
幕末はペリー来航から始まったといわれます。ペリーが日本に開国を迫った目的は、なん…
06/12
月曜 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
『旧唐書』東夷伝の中で、日本列島について書かれた「倭国伝」「日本国伝」を5回にわ…
06/23
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
ガンダーラの仏教彫刻には、高級娼婦アームラパーリーのマンゴー園寄進の物語を表した…
06/27
火曜 13:00-14:30
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。