体幹力UP↑ストレッチ
お正月明けの重たいカラダをすっきりリセット!正しい体幹を身に付けて、セルフメンテ…
02/01
水 19:00-20:10
後藤 千春(バレエスタジオランジュ代表講師)
お正月明けの重たいカラダをすっきりリセット!正しい体幹を身に付けて、セルフメンテ…
02/01
水 19:00-20:10
後藤 千春(バレエスタジオランジュ代表講師)
クラシックバレエの動きで、健康的で軽やかな身体に!軽いストレッチと、バーを使った…
02/02
木 10:00-11:00
後藤 千春(バレエスタジオランジュ代表講師)
お正月明けの重たいカラダをすっきりリセット!正しい体幹を身に付けて、セルフメンテ…
02/02
木 11:10-12:20
後藤 千春(バレエスタジオランジュ代表講師)
立方体のクスノキを彫ってハートのオブジェを作ります。下準備をしていますので、初心…
02/02
木 13:30-15:30
柴田 博文(木彫り作家)
春のごあいさつに。手書きの絵手紙で気持ちを送ってみませんか。送っても受け取っても…
02/03
金 10:00-12:00
川鍋 淑子(日本絵手紙協会公認講師)
鉛筆画は鉛筆と消しゴムのみで描く絵画です。素材や質感など鉛筆の濃さやちょっとした…
02/03
金 13:30-15:30
湯浅 亮子(アートスタジオ・アライヴ講師)
ふらりと立ち寄る気分で人物(着衣)のデッサンができる公開講座です。初心者の方も気…
02/03
金 18:30-20:30
川野 正(九州産業大学非常勤講師 国画会所属 )
人間は、自然に湧き出る感情を我慢しすぎると、本来の感情をコントロールできなくなり…
02/04
土 18:30-20:30
米倉 けいこ(九州女子大学非常勤講師 臨床心理士 山の手クリニックカウンセラー)
主に雲南省の事例をあげながら、雲南省の観光業が発展してきた経緯、少数民族文化に求…
02/04
土 13:00-14:30
長谷 千代子(九州大学大学院地球社会統合科学府 准教授)
主に雲南省の事例をあげながら、雲南省の観光業が発展してきた経緯、少数民族文化に求…
02/04
土 13:00-14:30
長谷 千代子(九州大学大学院地球社会統合科学府 准教授)
2023年は、気学で癸卯四緑木気(みずのと・う・しろくもっき)の年です。 コロナ…
02/04
土 15:00-16:30
山下 和賀子(気学研究家)
これから『源氏物語』を読もうという人、一通り読み終えたので全体をふり返りたいとい…
02/06
月 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶應義塾大学文学部教授)
クラシックバレエの動きで、健康的で軽やかな身体に!軽いストレッチと、バーを使った…
02/08
水 19:00-20:10
後藤 千春(バレエスタジオランジュ代表講師)
南方熊楠の『十二支考』にヒントを得て、新たに植物の民俗学をシリーズ化しています。…
02/09
木 10:30-12:00
吉田 扶希子(西南学院大学非常勤講師)
私たちを取り巻く政治、経済、社会は刻々と変化しています。この講座ではニュースなど…
02/10
金 13:00-15:00
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
【2月10日 ドニの絵画の不思議】 モーリス・ドニ(1870-1943)は、画家…
02/10
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
【2月10日 ドニの絵画の不思議】 モーリス・ドニ(1870-1943)は、画…
02/10
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
魏志倭人伝は邪馬台国への道程を記した書として有名で、大変な関心を集めておりますが…
02/11
土 13:00-14:30
古澤 義久(福岡大学人文学部教授)
魏志倭人伝は邪馬台国への道程を記した書として有名で、大変な関心を集めておりますが…
02/11
土 13:00-14:30
古澤 義久(福岡大学人文学部教授)
日本史に名を刻む人たちは、国難や危機をどのようにして乗り越えてきたのか? なぜそ…
02/13
月 13:00-15:00
西村 雄一郎(映画評論家)
地政学とは、地理的な要因を政治的に分析する学問分野です。もともとは軍事戦略上の概…
02/14
火 19:30-20:40
大賀 哲(九州大学大学院法学研究院准教授)
シャドーボックスの公開講座です。 シャドーボックスは、同じ絵を7~10枚ほど使い…
02/15
水 12:45-15:45
山本 美幸(New England Shadow Box Club所属講師)
鉛筆画は鉛筆と消しゴムのみで描く絵画です。素材や質感など鉛筆の濃さやちょっとした…
02/17
金 13:30-15:30
湯浅 亮子(アートスタジオ・アライヴ講師)
スマートフォンは、電話やメールだけでなく、情報収集のための大事な道具です。天気予…
02/17
金 13:00-14:30
スマートフォンアドバイザー (ソフトバンク株式会社)
「時間」は私たちにとって身近な存在である一方で、古くから学者の頭を悩ませてきた存…
02/18
土 13:00-14:30
山本 健太郎(九州大学文学部講師(心理学))
上級コースを超える超上級コースです。カワサキローズなどの名作を世に送りだしている…
02/19
日 13:30-15:30
川崎 敏和(折り紙作家 折り紙数理研究者)
これから『源氏物語』を読もうという人、一通り読み終えたので全体をふり返りたいとい…
02/20
月 10:30-12:00
田坂 憲二(元慶應義塾大学文学部教授)
日本史に名を刻む人たちは、国難や危機をどのようにして乗り越えてきたのか? なぜそ…
02/20
月 12:30-14:30
西村 雄一郎(映画評論家)
季節の草花、旬の野菜や果物など、生活を彩る植物たちをお好みの画材でハガキに描いて…
02/20
月 10:00-12:00
浅野 英二(デザインサポートシステム主宰)
春のごあいさつに。手書きの絵手紙で気持ちを送ってみませんか。送っても受け取っても…
02/21
火 13:00-15:00
川鍋 淑子(日本絵手紙協会公認講師)
新聞や雑誌でよく見かける「数独」は、シンプルでありながら奥の深いパズルで、たくさ…
02/22
水 10:30-12:00
荒井 奈緒((株)ニコリ取締役)
鎌倉幕府第三代将軍源実朝の和歌と、その時代を辿ります。実朝は家集『金槐和歌集』を…
02/23
木 10:30-12:00
今井 明(福岡女子大学名誉教授)
思考や感情というのは、脳みそが作りだす幻影のようなもので、夢のようなものです。そ…
02/26
日 14:00-17:00
小池 龍之介(月読お稽古場の道場主)
季節に合った童謡唱歌や抒情歌、世界の名曲を楽しく歌います。発声練習で体を温めて、…
02/27
月 13:40-15:10
渋谷 ちか(声楽家)
日本史に名を刻む人たちは、国難や危機をどのようにして乗り越えてきたのか? なぜそ…
02/27
月 13:00-15:00
西村 雄一郎(映画評論家)
数独を解いたことはあるけれど、よく分からなかった。初級の問題は解けるけれど、中級…
02/27
月 13:00-14:30
荒井 奈緒((株)ニコリ取締役)
歌が初めての方も大歓迎です。懐かしい日本の歌から世界の名曲、オペラ等、楽しく歌っ…
02/27
月 15:30-17:00
渋谷 ちか(声楽家)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。