西欧を超えるロシア~19-20世紀ロシア知識人の文明論
※教室で受講される方はこちらからお申込みください。 ※オンラインで受講される方は…
07/01
土 13:00-14:30
佐藤 正則(九州大学言語文化研究院教授)
※教室で受講される方はこちらからお申込みください。 ※オンラインで受講される方は…
07/01
土 13:00-14:30
佐藤 正則(九州大学言語文化研究院教授)
※オンラインで受講される方はこちらからお申込みください。 ※教室で受講される方は…
07/01
土 13:00-14:30
佐藤 正則(九州大学言語文化研究院教授)
かな文字を基礎から学び、6回目にはその季節にぴったりな和歌を一首書き上げ、色紙に…
07/03〜09/18
月 13:00-15:00
河田 三和子(日展会友・書道渓風会会長・正筆会常任総務理事)
岩手県仁昌寺Ⅱ遺跡や神奈川県横浜市西ノ谷遺跡で鉄鍋を破砕して大鎧小札を生産してい…
07/03
月 13:00-14:30
桃﨑 祐輔(福岡大学人文学部歴史学科教授)
新型コロナウイルスの流行やウクライナ戦争、異常気象など予測不能な出来事が次々と起…
07/06
木 13:00-14:30
関 一敏(九州大学名誉教授)
バレエを習ってみたい…。そう思ったことはありませんか?バレエは敷居が高いと思われ…
07/07〜07/28
金 18:00-19:00
本村 留美子(石田絵理子バレエスクール講師)
コロナウイルスの流行により、お友達とのお付き合いやおしゃべりが制限されて、私たち…
07/09
日 13:30-15:00
辻 圭代(ピアニスト)
墨の濃淡で色彩感や立体感を表現する水墨画。どんなものか一度体験してみませんか。 …
07/10
月 10:00-12:00
姚 明(中国山東臨沂大学美術学院客員教授 九州産業大学非常勤講師)
キリスト教美術は、宗教の成立から今日に至るまでの歴史のなかで、多様な発展を遂げて…
07/13〜07/27
木 13:00-14:30
下園 知弥(西南学院大学博物館教員(助教・学芸員))
聖書や典礼書といった書物と不可分に発展してきたキリスト教の諸地域では、書物がまだ…
07/13
木 13:00-14:30
下園 知弥(西南学院大学博物館教員(助教・学芸員))
聖書や典礼書といった書物と不可分に発展してきたキリスト教の諸地域では、書物がまだ…
07/13
木 13:00-14:30
下園 知弥(西南学院大学博物館教員(助教・学芸員))
キリスト教美術は、宗教の成立から今日に至るまでの歴史のなかで、多様な発展を遂げて…
07/13〜07/27
木 13:00-14:30
下園 知弥(西南学院大学博物館教員(助教・学芸員))
キリスト教美術は、宗教の成立から今日に至るまでの歴史のなかで、多様な発展を遂げて…
07/13〜07/27
木 13:00-14:30
下園 知弥(西南学院大学博物館教員(助教・学芸員))
受講生の皆さんの希望と、今年開催される展覧会情報をもとに、2023年度4月からの…
07/14
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
750年に西アジアに成立したイスラーム帝国アッバース朝は、首都バグダードの繁栄が…
07/15
土 13:00-14:30
清水 和裕(九州大学教授(イスラム文明史講座))
普通の折り紙に物足りなさを感じている折り紙愛好者のための講習です。カワサキローズ…
07/16
日 13:30-15:30
川崎 敏和(折り紙作家 折り紙数理研究者)
福岡県朝倉市才田遺跡や沖縄県八重山地域をはじめとする日本中世遺跡出土の棒状鉄製品…
07/17
月 13:00-14:30
桃﨑 祐輔(福岡大学人文学部歴史学科教授)
150年を超える歴史を持つ日本の鉄道。その歩みは、さまざまな政策や技術の変遷の連…
07/20
木 13:00-14:30
渡部 邦昭(九州歴史資料館学芸員)
九州では,弥生時代以来多くの青銅製の鏡が出土しています。これらの鏡には,遠く中国…
07/22〜08/26
土 13:00-14:30
辻田 淳一郎(九州大学准教授)
九州では,弥生時代以来多くの青銅製の鏡が出土しています。これらの鏡には,遠く中国…
07/22
土 13:00-14:30
辻田 淳一郎(九州大学准教授)
九州では,弥生時代以来多くの青銅製の鏡が出土しています。これらの鏡には,遠く中国…
07/22〜08/26
土 13:00-14:30
辻田 淳一郎(九州大学准教授)
ヨーロッパで大きな発展を遂げたのち、大航海時代の到来と共に世界中に伝播したカトリ…
07/27
木 13:00-14:30
下園 知弥(西南学院大学博物館教員(助教・学芸員))
ヨーロッパで大きな発展を遂げたのち、大航海時代の到来と共に世界中に伝播したカトリ…
07/27
木 13:00-14:30
下園 知弥(西南学院大学博物館教員(助教・学芸員))
人体のバランスや複雑なディテールを瞬時に捉えて素早く描写しながら、絵を描くための…
07/30
日 13:30-15:30
西原 史尋(画家(無所属))
コロナウイルスの流行により、お友達とのお付き合いやおしゃべりが制限されて、私たち…
07/30
日 13:30-15:00
辻 圭代(ピアニスト)
現代よりも死が身近であった時代、人々はより切実に死と向かい合っていました。キリス…
08/03
木 13:00-14:30
京谷 啓徳(学習院大学教授)
現代よりも死が身近であった時代、人々はより切実に死と向かい合っていました。キリス…
08/03
木 13:00-14:30
京谷 啓徳(学習院大学教授)
バレエを習ってみたい…。そう思ったことはありませんか?バレエは敷居が高いと思われ…
08/04〜09/01
金 18:00-19:00
本村 留美子(石田絵理子バレエスクール講師)
※教室で受講される方はこちらからお申込みください。 ※オンラインで受講される方は…
08/05
土 13:00-14:30
金山 浩司(九州大学基幹教育院准教授)
※オンラインで受講される方はこちらからお申込みください。 ※教室で受講される方は…
08/05
土 13:00-14:30
金山 浩司(九州大学基幹教育院准教授)
人体のバランスや複雑なディテールを瞬時に捉えて素早く描写しながら、絵を描くための…
08/06
日 13:30-15:30
西原 史尋(画家(無所属))
150年を超える歴史を持つ日本の鉄道。その歩みは、さまざまな政策や技術の変遷の連…
08/17
木 13:00-14:30
渡部 邦昭(九州歴史資料館学芸員)
オスマン帝国は、いまからおよそ100年前、1922年に滅亡しました。帝国の君主で…
08/19
土 13:00-14:30
小笠原 弘幸(九州大学准教授(イスラム文明史学講座))
普通の折り紙に物足りなさを感じている折り紙愛好者のための講習です。カワサキローズ…
08/20
日 13:30-15:30
川崎 敏和(折り紙作家 折り紙数理研究者)
古歌集『万葉集』にも、人びとの〈死〉を悼む歌(挽歌)はたくさんあるけれど、山上憶…
08/24
木 13:00-14:30
東 茂美(福岡女学院大学名誉教授)
長明は琵琶・和歌も得意で多才な人でしたが、解説者としての才能も持っていました。歌…
08/24
木 10:30-12:00
今井 明(福岡女子大学名誉教授)
九州では,弥生時代以来多くの青銅製の鏡が出土しています。これらの鏡には,遠く中国…
08/26
土 13:00-14:30
辻田 淳一郎(九州大学准教授)
美腰メイクは、骨盤まわりをやさしく整える女性にやさしいボディメイクエクササイズで…
09/02
土 13:30-15:00
SHINO (美腰スタイリスト)
※オンラインで受講される方はこちらからお申込みください。 ※教室で受講される方は…
09/02
土 13:00-14:30
松井 康浩(九州大学地球社会統合科学府教授)
※教室で受講される方はこちらからお申込みください。 ※オンラインで受講される方は…
09/02
土 13:00-14:30
松井 康浩(九州大学地球社会統合科学府教授)
『源氏物語』は三世代、70年以上にわたる長篇物語です。したがってその間、何人もの…
09/07
木 13:00-14:30
今西 祐一郎(前国文学研究資料館長 九州大学名誉教授)
モディリアーニ「ポール・アレクサンドルの肖像」 イタリア人画家モディリアーニ(1…
09/08
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
バレエを習ってみたい…。そう思ったことはありませんか?バレエは敷居が高いと思われ…
09/08〜09/29
金 18:00-19:00
本村 留美子(石田絵理子バレエスクール講師)
モディリアーニ「ポール・アレクサンドルの肖像」 イタリア人画家モディリアーニ(1…
09/08
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
コロナウイルスの流行により、お友達とのお付き合いやおしゃべりが制限されて、私たち…
09/10
日 13:30-15:00
辻 圭代(ピアニスト)
1889年、皇位継承など皇室に関する事項を規定した皇室典範(旧皇室典範)が、大日…
09/16
土 13:00-14:30
国分 航士(九州大学講師(日本史学講座))
普通の折り紙に物足りなさを感じている折り紙愛好者のための講習です。カワサキローズ…
09/17
日 13:30-15:30
川崎 敏和(折り紙作家 折り紙数理研究者)
150年を超える歴史を持つ日本の鉄道。その歩みは、さまざまな政策や技術の変遷の連…
09/21
木 13:00-14:30
渡部 邦昭(九州歴史資料館学芸員)
音楽は人間存在から生まれてきている以上、人間の生と死に、常にかかわり続けています…
09/28
木 13:00-14:30
長野 俊樹(福岡教育大学名誉教授)
19世紀ゴシックリバイバル―ヴィオレ・ル・デュクのノートルダム聖堂の修復 ガーゴ…
09/29
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
19世紀ゴシックリバイバル―ヴィオレ・ル・デュクのノートルダム聖堂の修復 ガーゴ…
09/29
金 13:30-15:00
武末 祐子(西南学院大学外国語学部外国語学科 教授)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。