デッサン・油絵
初めの一歩から作品の完成までを体験する教室です。モチーフから形をみつけて形状の組立て、画面構成を試みる練習をします。静物・樹木・人物をモチーフにして、木炭、コンテ等の画材を用いながら造形の基本を学びましょう。
01/11〜03/29
月曜 10:00-12:30
若林 ミエ(洋画家(無所属))
初めの一歩から作品の完成までを体験する教室です。モチーフから形をみつけて形状の組立て、画面構成を試みる練習をします。静物・樹木・人物をモチーフにして、木炭、コンテ等の画材を用いながら造形の基本を学びましょう。
01/11〜03/29
月曜 10:00-12:30
若林 ミエ(洋画家(無所属))
俳句を作り始めると、今までたくさんのものごとを見過ごしてきたことに気づきます。あらゆるものとの出会いを大切にし、わずかな心の動きも自覚して、人生を丁寧に生きていくための俳句作りを目指します。毎回、さまざまな俳人の手法に学びながら、自己の表現…
01/11
月曜 13:00-15:00
秋尾 敏(「軸」俳句会主宰)
日本画の材料、用具のガイダンス。鉛筆写生および着彩から構成。下絵から麻紙へ写し制作(木製パネル使用)。初めは花の写生から小品を制作。用具や扱いに慣れて頂きます。初心者の方は、基本の画材等を購入していただきます。
01/11
月曜 13:00-14:55
西村 仁摩(日本画家)
日本の暮らしや文化をやさしい英語で説明できるようになりましょう。使える語句を増やし、表現力、会話力のアップも目指します。初級から中級レベルの方が対象です。
01/11
月曜 13:30-15:00
小野寺 和子(翻訳家 )
金継ぎでこわれてしまった大事なうつわ、陶磁器や漆器、硝子器がよみがえります。「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、金銀の化粧を施し器を修復する技法です。講師が用意する黒い小皿で体験します。※ご希望の方は1/2…
01/25
月曜 18:30-20:30
栗原 蘇秀(漆芸伝承の会主宰)吉田 かよ子(漆芸伝承の会認定講師)
日本の伝統文化である茶道を体験してみませんか。椅子に座り、テーブルで行うので正座が苦手な方も心配ありません。講師がお茶とお菓子のいただき方やお点前の基本を説明します。初めての方もお気軽にご参加ください。持ち物 懐紙、菓子切り※1/26(火)…
02/01
月曜 10:00-12:00
大沼 宗寛(表千家茶道教授 東邦大学非常勤講師)
20世紀初めに、ヨーロッパで流行したビーズ織りからは、華やかな往時がしのばれます。ビーズを織り上げ、一回の講座で完成する小さなブローチを作りましょう。刺繍のような気品ある絵柄と、しなやかさな質感が魅力です。順を追って丁寧にご指導いたします。…
03/01
月曜 13:00-15:00
河野 節子(サコタカコ創作ビーズ織り 講師)佐古 孝子(サコタカコ創作ビーズ織り主宰)
朗読して人生観を広げる。朗読して元気になる。朗読して若返る。深い呼吸、メリハリのある声は、人生を明るくします。発声の基礎から、自分の好きな作品まで。心が弾み、相手に伝わる朗読をめざし、ご一緒にレッスンしましょう。
01/05
火曜 10:30-12:00
飯島 晶子(朗読家・NPO日本朗読文化協会理事)
朗読して人生観を広げる。朗読して元気になる。朗読して若返る。深い呼吸、メリハリのある声は、人生を明るくします。発声の基礎から、自分の好きな作品まで。心が弾み、相手に伝わる朗読をめざし、ご一緒にレッスンしましょう。
01/05
火曜 13:00-14:30
飯島 晶子(朗読家・NPO日本朗読文化協会理事)
文章ってどう書いたらいいんだろう?…そんな悩みを、文章書きの体験を基に、書き方のコツを解説します。大切な事は物の見方、感じ方。そして、ちょっぴりの書く技術。町中の広告なども教材にしながら、前講座同様にお互いのエッセイを持ち寄って、みんなで考…
01/12〜03/23
火曜 13:00-15:00
川村 昭義(文筆家・元朝日新聞記者)
あなたの思いを俳句に詠んでみませんか。句会形式を通して学んでいきます。季節ごとの季語を学びつつ、作品を句会に提出、清記、互選、披講、合評、講評、添削と進めていきます。兼題の季語の解説、句作のポイント、著名な俳句の紹介など伝統と現代の新しさを…
01/12
火曜 13:00-15:00
すずき 巴里(ろんど 主宰)
見た事、感じたことを絵にしてみましょう!
01/12
火曜 13:00-15:30
廣瀬 創(洋画家、美術家連盟会員)
花を見て美しいと思ったその心を、自分の手で表現してみませんか。常に美しく人の心に癒しを与えて止まない花々を一枚一枚心を込めて描く講座です。基礎デッサン、線描デッサン、透明水彩の技法、構図の取り方、遠近法をカリキュラムに沿って学びながら自分の…
01/19
火曜 10:00-12:00
渡辺 三絵子(洋画家)
第2の心臓と言われる足裏を正しく使うことで血液循環がよくなり、浮腫みが解消されます。1回のレッスンで靴の緩みを感じる人もいます。正しく1本の線を歩くことで全身の筋肉を使うことが出来、代謝が上がりシェイプアップ効果も期待できます。自己流ではな…
01/26
火曜 14:30-16:00
三宅 紀子(MAUVE COLLEGE 代表)
ピラティスは心身の内部の筋力を強化することによって、身体のバランスを保ち緊張をほぐす効果をもつエクササイズです。身体を芯から鍛え、しなやかで柔軟な身体づくりを目指します。ボディーラインを整えるとともに、心と身体のリラクゼーションにも役立ちま…
01/06
水曜 10:00-11:00
柳沢 美牧(ピラティスムーブメントスペース所属トレーナー)
水彩・油彩・水溶性油彩・アクリル・テンペラ・その他あらゆる絵具による表現も、各人の希望に応じて指導します。季節の花を描きます。
01/06
水曜 10:00-12:00
田辺 知治(一水会委員、日展会員、県展常任理事)
年をとって眼が悪くなった育ての親マリラとグリーン・ゲイブルズで暮らすためにアヴォンリー村の教師になったアンは、大好きな美しい自然、幼なじみに囲まれて、どのような青春時代を過ごすのでしょうか。原作を読む楽しさを一緒に味わいます。■初回1日体験…
01/06〜03/03
水曜 13:00-15:00
渡辺 洋子(アイルランド伝承文学研究家)
初めての方は道具の選び方からスタートし、数回の講座の中で作品が完成することを目指します。静物のモチーフでは、生花や果物など、一期一会の美しさを描くことにもチャレンジします。展覧会に挑戦する方は、実際の技法を画集などを参考にし表現力を磨いてい…
01/06
水曜 13:00-15:30
橋浦 尚美(光風会会員・千葉県美術会理事)
「文学に描き出された日本語を、正しく深く読み伝える」ためには、声の強弱高低大小緩急音色、加えて間や息の使い方に注意し、腹筋を意識して、日本語をしっかりした声に出して伝える、一歩進んだ表現術を学びましょう。〇発声発音滑舌訓練とセリフや感情表現…
01/06
水曜 13:30-15:00
杉浦 悦子(俳優)
水彩絵の具は、美しい色彩と鮮明な表現力を持った魅力的な画材です。静物や人物をモチーフに、形を表わす力としてのデッサンを身につけることから始めます。順を追って水彩絵の具のいろいろな表現方法や、モチーフに対する理解についても伝えていきます。
01/13
水曜 10:00-12:00
東原 均(洋画家)
長引くマスク生活の中でついつい手を抜きがちになってしまっているメイクのお悩みに!ふとマスクを外した顔を鏡で見てみたら、こんなに顔がたるんでいたかしら?と驚いた経験はありませんか?今、マスクを着用している機会が多くなってきて、そういったお悩み…
01/27
水曜 10:00-12:00
中山 玉栄(REIKO KAZKI専属講師)
名作童話や絵本のストーリー展開を読み解きながら童話づくりのヒントを提案させていただきます。実作指導では、合評後に具体的な添削案を提示いたします。 *「こぶたのタミー はじめてのえんそく」(国土社)が、2019年千葉県・長崎県の推薦図書に!
01/27
水曜 13:00-15:00
かわの むつみ(日本児童文学者協会会員)
中国山西武術の粋であるベンガン鞭杆を、24式太極拳に編纂し指導します。鞭杆とは、山岳地帯に住む羊飼いが長さ120cm前後の杖を武器として始めたものです。呼吸器や体幹部の動きをなめらかにし、身体調整に役立ちます。
01/07
木曜 11:00-12:30
鈴木 満義(鞭杆協会指導員)
王朝中枢の栄華より疎外された幽寂の地、宇治に展開する三姉妹の運命のドラマ。 大君の自己犠牲と死、中君の現実への諦観、浮舟の恋の迷走と破局―愛執と道心のはざまに苦しみただよう女人に救いの光明はあるのか。 究極の問いに至る物語の妙趣をご一緒に体…
01/07
木曜 13:00-14:30
赤塚 雅己(聖徳大学オープン・アカデミィ講師)
水彩絵具、油絵具、アクリル絵具、パステル、色鉛筆等、好きな画材で思いのまま描く講座です。講師が一人ひとりに応じたアドバイスを行い、あなたの個性を引き出します。初めて絵画教室に通う方も公募展を目指す方も、どなたでもご参加いただけます。
01/14
木曜 13:00-15:00
佐田 昌治(太平洋美術会常任理事)
水彩絵の具などを使って気軽に日本画の世界に触れてみます。
01/14
木曜 13:00-15:30
戸田 和夫(日本美術院院友)
10月から始まる新しい書道教室の一日体験講座です。 漢字も仮名も基礎的な事から応用まで幅広く楽しく学んでいただきたく思います。分からない用筆等1つ1つ克服していけるお手伝いを致します。書き方(書式)筆使い(用筆)等色んな知識も楽しく学んでい…
01/28
木曜 10:00-12:00
竹内 一(書家)
自家製の本藍染・草木染の布と糸で刺子をして手縫で仕上げる本格的刺し子教室です。初めての人でも手軽にできて普段使いが楽しめるブローチを作ります。
01/28
木曜 13:00-15:00
遠藤 加代子(銀座亜紀枝刺子学園講師)
文章は生きている。やさしい言葉、難しい言葉、漢字、ひらがな、カタカナ、助詞、句読点・・・ ペンを持つと、様々なアクセサリーが「私を使って」と誘いの眼差しを向けてくる。あなたの思いを伝える文章には、何が一番あっているのか。言葉選びを楽しみ、戯…
01/28
木曜 15:00-16:30
津田 邦宏(朝日新聞元アジア総局長)
昔の日本人はさまざまな闇と月のレジャーを楽しみ、暗闇と月明かりで培われた五感で豊かな文化を創り出していました。闇と光、星と月、過去と現在を楽しむ闇遊び・月遊びの世界へご案内します。今回は、座敷花火、シャボン月からご近所ミッドナイトハイク、ナ…
02/04
木曜 19:00-20:00
中野 純(体験作家・闇歩きガイド・東京造形大学非常勤講師)
これから絵を始めようとする方には、鉛筆・水彩など手近な画材で楽しく描きながら自分に合った画材、表現方法が身につくよう指導します。また、すでに公募展などに出品されている方は、更に表現の幅を広げ、いろいろな技法を会得できるようお手伝いしたいと思…
01/08
金曜 13:00-15:30
齋藤 寅彦(旺玄会常任委員・日本美術家連盟会員・県展理事)
鼓を楽しく演奏してみませんか!和(なご)み、癒される古代から伝わる日本の響きです。その響きは言語を越えて多くの人々ともコミュニケーションがとれる21世紀の音でもあります。あなたの世界を『ポン』と大きくひろげます。一度ご体験下さい!日本の心、…
01/08
金曜 16:00-17:30
望月 太左衛( 伝統芸能教場・鼓樂庵代表)望月 太左寛(国立劇場養成課講師)
あらゆる場所で耳にする中国語。中国語を少し理解できればと思ったことはありませんか。講座では挨拶やよく使う簡単な日常会話を学びます。空港、ホテル、食事、観光、買い物等で、知っていると役に立つ短いフレーズも覚えましょう。
01/08
金曜 18:15-19:15
曹 英(語学講師)
踊り大好き・人間大好き・新しい自分再発見!!ストレスなんてぶっ飛ばせ!!初めての人はもちろん、ミュージカルの舞台やプロを目指す人、きっと他では味わえない何かがここにはあります。ご自分の目で身体で実感してみてください。きっと新しい自分が生まれ…
01/08
金曜 19:00-20:30
荒家 まゆみ(フルフルカンパニー主宰)
手のひらにのる小さな「阿弥陀さま」を彫ります。
01/15〜01/29
金曜 13:00-15:00
河本 雅史(造形作家、文化財修復家)
ゆったりしたジャズや軽快な音楽に身をまかせ指の先から足の先まで思い切りストレッチ!何だか、溜まっていた疲れやストレスが抜け出して行く様な、そんな心地良さを一緒に味わいます。ずっと元気で楽しく生きましょう!
01/15
金曜 16:00-17:00
荒家 まゆみ(フルフルカンパニー主宰)
風景をモチーフにして木版画の多色摺を制作。だれもがかんたんに楽しめる講座です。
02/05〜02/19
金曜 16:00-18:00
伊東 槃特(元常葉学園大学講師・版画家)
花をモチーフに銅板に写し、腐食液で銅板に刻み、プレス機にかけてプリントします。終了後、水彩で着彩します。
03/05〜03/19
金曜 16:00-18:00
伊東 槃特(元常葉学園大学講師・版画家)
映画は生きた英語の宝庫です。本や英語教材では学べない実践的で素敵な英会話を学びます。映画鑑賞、日本語字幕や英語字幕とオリジナルダイアローグとの比較研究、生きたセリフの紹介、言い換え応用など、楽しく授業を進めます。名作や話題の新作など、幅広く…
01/09
土曜 10:30-12:00
小野寺 和子(翻訳家)
本格的な篆刻に触れてみましょう。一から丁寧に指導します。まずは一文字雅印から!!文字選びからデザイン、使い方の応用までご一緒に。初めての篆刻を完成させてお持ち帰りいただきます。
01/16
土曜 10:00-12:00
田邊 栖鳳(毎日書道展審査会員・創玄書道会一科審査員)
講師は、弘前市の山田千里の許で研鑽を積み、全国津軽三味線競技会A級2年連続優勝後、ニューヨークに留学。ジャズやフォークなどのアーティストと分野を越えて演奏を展開。常に津軽三味線の可能性を模索する演奏家。稽古は極力、一人一人の個性を大事に進め…
01/16
土曜 13:00-15:00
佐藤 通弘(津軽三味線演奏家)
未経験者でも、男女問わずご参加下さい。楽譜が読めなくても心配ご無用です。親しみやすく、覚えやすい合唱曲を実践しながら、発声発語の基礎・表現法・呼吸法など、若さや健康に役立つ、たくさんの喜びと楽しさを、体験いたしましょう。皆様おひとりおひとり…
01/16〜03/20
土曜 13:00-14:30
櫻井 淳(オペラ歌手)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。