「闇」遊び 入門 宅闇とご近所闇
昔の日本人はさまざまな闇と月のレジャーを楽しみ、暗闇と月明かりで培われた五感で豊かな文化を創り出していました。闇と光、星と月、過去と現在を楽しむ闇遊び・月遊びの世界へご案内します。今回は、座敷花火、シャボン月からご近所ミッドナイトハイク、ナ…
02/04
木曜 19:00-20:00
中野 純(体験作家・闇歩きガイド・東京造形大学非常勤講師)
昔の日本人はさまざまな闇と月のレジャーを楽しみ、暗闇と月明かりで培われた五感で豊かな文化を創り出していました。闇と光、星と月、過去と現在を楽しむ闇遊び・月遊びの世界へご案内します。今回は、座敷花火、シャボン月からご近所ミッドナイトハイク、ナ…
02/04
木曜 19:00-20:00
中野 純(体験作家・闇歩きガイド・東京造形大学非常勤講師)
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。現在の日本で「渋沢のような人物がいれば」との待望論も。2021年のNHK大河ドラマでは「青天を衝(つ)け」の主人公に、24年度には新1万円札の”顔”ともなる。渋沢を研究する2人が渋沢に注目。先が見通せ…
02/13
土曜 17:00-18:00
井上 潤((公財)渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館館長)
司馬さんの長編小説『胡蝶の夢』についてお話します。 主人公は三人いますが、今回は松本良順を中心にしたいと思います。 良順は千葉の佐倉ゆかりで、順天堂をひらいた松本泰然の次男に生まれ、長崎で修行、明治初期の医学界をリードしました。良順は長崎で…
02/20
16:00-17:30
村井 重俊(週刊朝日編集委員)
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。現在の日本で「渋沢のような人物がいれば」との待望論も。2021年のNHK大河ドラマでは「青天を衝(つ)け」の主人公に、24年度には新1万円札の”顔”ともなる。渋沢を研究する2人が渋沢に注目。先が見通せ…
02/21
日曜 17:00-18:00
杉山 里枝(国学院大学経済学部教授)
動物の「心」に迫る心理学者といわれる渡辺茂さん。鳥の行動や認知能力を解明した功績で、山階芳麿賞を受賞。ピカソとモネの画風を教えると見分けられるハトの識別能力を示した研究でも知られ、「イグ・ノーベル賞」も受けた。鳥の行動から人間の本質が見えて…
02/27
土曜 16:00-17:00
渡邉 茂(慶応義塾大学名誉教授)
私の病院はエビデンスに基づく現代医学を重んじるとともに、人は霊性の存在であることを前提とした医療に取り組んでいます。本講座では私が「周死期学」と名づける死の臨床的プロセスを描く試みについて概説し、人には本来的に平安のうちに旅立てる仕組みが用…
03/20
土曜 16:00-17:20
対本 宗訓(医療法人健永会 大館記念病院 理事長・院長)
構造物から読み解く“まち”~ご町内文化遺産、自然・”記憶”遺産街並みや建築観察を通して街を再発見。達人が豊富な映像で案内し、街歩きのコツを。横丁の看板や建物の意匠、通りや路地裏に置かれた郵便ポストや井戸ポンプ、標識、彫刻……、視点を少し変え…
03/20
土曜 13:30-14:30
小林 一郎(建築史・都市開発研究家)
コロナ禍で引きこもり生活が続くようになって、朝から疲れてやる気が起きない、不安が強い、体調が悪い、ちょっとしたことでキレやすいなど、不調を訴える人が増えています。原因は脳にあります。誰でも脳内に分泌されているセロトニンは、ハッピーホルモンと…
03/27
土曜 15:00-16:30
有田 秀穂(東邦大学医学部名誉教授 セロトニンDojo代表)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。