英国王室ヒストリー~ヘンリー8世からエリザベス2世まで
英国の王室は、清教徒革命や名誉革命など幾多の困難や、20世紀末の「王室不要論」を…
12/28
月曜 12:30-14:00
鈴村 裕輔(名城大学准教授)
英国の王室は、清教徒革命や名誉革命など幾多の困難や、20世紀末の「王室不要論」を…
12/28
月曜 12:30-14:00
鈴村 裕輔(名城大学准教授)
佐倉市にある国立歴史民俗博物館の第2室は、平安から桃山時代の歴史が目に見える形で…
01/14〜02/19
木曜 10:30-12:00
田中 大喜(国立歴史民俗博物館准教授)
平安時代には貴族による都市文化が花開いた。いわゆる国風文化である。国風文化は仮名…
01/14
木曜 10:30-12:00
小倉 慈司(国立歴史民俗博物館准教授)
日本中世の民衆というと、領主に搾取され、戦乱に困窮し、どん底の生活をしていた可哀…
01/28
木曜 10:30-12:00
村木 二郎(国立歴史民俗博物館准教授)
中世は「武士」と呼ばれた人びとが大きな力を持ち、支配者層に加わった時代でした。こ…
02/05
金曜 13:00-14:30
田中 大喜(国立歴史民俗博物館准教授)
現代は日本史上で最も国際化が進んでいる時代です。そんな現代に次いで、活発な国際交…
02/19
金曜 13:00-14:30
荒木 和憲(国立歴史民俗博物館准教授)
西嶋定生先生の提唱した、古代中国と我が国との間に締結された冊封関係とはどの様な体…
02/15〜03/15
月曜 13:00-14:30
茂木 雅博(茨城大学名誉教授 日中文化交流協会常任委員)
漱石の漢詩は、「日本人の漢語の詩として、めずらしくすぐれる」(吉川幸次郎『漱石詩…
01/19〜03/16
火曜 15:30-17:00
黒田 眞美子(元法政大学教授)
『小右記』は右大臣藤原実資の日記で、基本的に男性中心の政治や年中行事に関すること…
02/06〜03/06
土曜 10:30-12:00
野口 孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
『小右記』は右大臣藤原実資の日記で、基本的に男性中心の政治や年中行事に関すること…
02/06
土曜 13:00-14:30
野口 孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
『小右記』は右大臣藤原実資の日記で、基本的に男性中心の政治や年中行事に関すること…
02/06
土曜 10:30-12:00
野口 孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
『小右記』は右大臣藤原実資の日記で、基本的に男性中心の政治や年中行事に関すること…
03/06
土曜 10:30-12:00
野口 孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
日本各地に点在する由緒ある古社寺には様々な寺宝・神宝が伝えられています。今回の講…
01/23〜03/27
土曜 13:00-15:00
八波 浩一(出光美術館学芸部専門監)
中国で過去数千年来、変わらなかった特徴や、中国文明が現在まで引きずっていることは…
01/28
木曜 15:30-17:00
加藤 徹(明治大学教授)
アジアを歩きながらいつも、アジアの魅力とは何だろうと思う。市場に身を置くと猥雑さ…
01/28〜03/25
木曜 13:00-14:30
津田 邦宏(朝日新聞元アジア総局長)
「アジアのいま」を追いかける。アジアを歩きながらいつも、アジアの魅力とは何だろう…
01/28
木曜 13:00-14:30
津田 邦宏(朝日新聞元アジア総局長)
「アジアのいま」を追いかける。アジアを歩きながらいつも、アジアの魅力とは何だろう…
02/25
木曜 13:00-14:30
津田 邦宏(朝日新聞元アジア総局長)
「アジアのいま」を追いかける。アジアを歩きながらいつも、アジアの魅力とは何だろう…
03/25
木曜 13:00-14:30
津田 邦宏(朝日新聞元アジア総局長)
陸奥(東北)とは「道の奥」。都から遠く離れた国を指す。その更なる奥には蝦夷地(北…
01/28〜03/25
木曜 13:00-14:30
川村 昭義(文筆家・元朝日新聞記者)
陸奥(東北)とは「道の奥」。都から遠く離れた国を指す。その更なる奥には蝦夷地(北…
01/28
木曜 13:00-14:30
川村 昭義(文筆家・元朝日新聞記者)
陸奥(東北)とは「道の奥」。都から遠く離れた国を指す。その更なる奥には蝦夷地(北…
02/25
木曜 13:00-14:30
川村 昭義(文筆家・元朝日新聞記者)
陸奥(東北)とは「道の奥」。都から遠く離れた国を指す。その更なる奥には蝦夷地(北…
03/25
木曜 13:00-14:30
川村 昭義(文筆家・元朝日新聞記者)
大乗仏教を種々のトピックから学ぶ講座。今回は、極楽浄土、また、教主である阿弥陀如…
02/04
木曜 13:00-14:30
齋藤 滋(名城大学非常勤講師)
桜田門外の変(1860年)から戊辰戦争(1868年)まで、徳川政権が崩壊していく…
02/06〜03/06
土曜 13:00-14:30
穂高 健一(日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員)
戊辰戦争の内実は、南北朝に似た国 家分断の戦いだった――。桜田門外の変から戊辰戦…
02/06
土曜 13:00-14:30
穂高 健一(日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員)
戊辰戦争の内実は、南北朝に似た国 家分断の戦いだった――。桜田門外の変から戊辰戦…
03/06
土曜 13:00-14:30
穂高 健一(日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員)
「オオツタノハ」は最大10cmにもなる大きな貝だが、貝類学者にもその存在すらあま…
02/09
火曜 15:30-17:00
忍澤 成視(市原市教育委員会文化財担当主幹)
久しぶりに紙幣の肖像が変わります。渋沢栄一は日本資本主義の父を呼ばれ、生涯に50…
02/28
日曜 13:00-14:30
河合 敦(歴史研究家・作家)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。