芦屋ゆかりの在原兄弟―行平・業平の生涯―
芦屋は在原兄弟の父・阿保親王の領地があったところです。親王塚古墳が阿保親王の墓だ…
1/6〜2/3
水曜 14:00-15:30
林 和清(現代歌人集会理事長・歌人)
芦屋は在原兄弟の父・阿保親王の領地があったところです。親王塚古墳が阿保親王の墓だ…
1/6〜2/3
水曜 14:00-15:30
林 和清(現代歌人集会理事長・歌人)
高校の世界史の地図や講師作成のワン・ブリーフの年表を使い、国ごとの歴史を説明しま…
1/7〜2/4
木曜 13:30-15:10
冨田 勲(ヨーロッパ歴史文化研究会代表)
明智光秀は、どのような人物だったのでしょうか。また戦国時代をどのように生きたので…
1/9〜2/13
土曜 13:30-15:00
小林 健太(京都ノートルダム女子大学非常勤講師)
自分にはどんなメイクが似合うのか…そう思ったことはありませんか?そんなあなたに「…
1/14〜2/11
木曜 10:30-12:30
尾田 由紀子(REIKO KAZKI 専属講師)
兵庫県南部の播磨には、前期古墳が多く築かれています。なかでも、3世紀後半ごろの初…
1/15〜2/19
金曜 13:00-14:30
広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)
四柱推命は、生年月日(時間)から持って生まれた宿命(健康運・仕事運・金運・配偶者…
1/16〜2/20
土曜 13:00-14:30
越山 真知央(花占塾代表・認定NPO法人神戸国際占術協会専務理事)
播磨に通じる山陽道の宿場町として、古くから賑わってきた備前市の三石(みついし)地…
1/17
日曜 11:00-16:10
福島 克彦(城郭談話会会員)
「たきび」「ペチカ」「トロイカ」「雪の降るまちを」など……。童謡や歌謡曲を中心に…
1/19
火曜 13:30-15:00
大矢 展子(ソプラノ声楽家)
創造する事の大切さを考える時、その手段として紙は最適です。折り畳む、開く、飛び出…
1/20〜2/17
水曜 10:15-12:15
七條 成子(イラストレーター・銅版画家)
港湾施設や倉庫が建ち並ぶ新港(しんこう)地区は、神戸の海運を支えた歴史あるエリア…
1/21
木曜 10:30-15:00
川島 智生(建築史家・京都華頂大学教授)
『萬葉集』の成立について、中心的な役割を果たしたのは大伴家持であろうことは間違い…
1/21
木曜 13:00-14:30
木本 好信(元甲子園短期大学学長・龍谷大学特任教授)
華麗な仏像や曼荼羅、不思議な響きを持つ経典、独特の形式になる建造物。日本の仏教と…
1/22〜2/12
金曜 10:30-12:00
那須 真裕美(種智院大学非常勤講師)
明治後期から昭和初期にかけて、兵庫県には東京の山手に匹敵する富豪村がいくつも連な…
1/26〜2/9
火曜 13:30-15:00
川島 智生(建築史家・京都華頂大学教授)
明治後期から昭和初期にかけて、兵庫県には東京の山手に匹敵する富豪村がいくつも連な…
1/26
火曜 13:30-15:00
川島 智生(建築史家・京都華頂大学教授)
一日の中に「心を整える時間」をつくることで、人生は大きく変わります。この講座では…
1/28〜2/11
木曜 13:30-15:00
高松 聖龍(光貴山明王院日隆(龍)寺 副住職 日龍寺芦屋道場 道主)
玄宗皇帝と楊貴妃の愛情を詠う白居易の「長恨歌」は、『詩経』以来遠ざけられていた男…
1/29
金曜 10:30-12:00
閻 瑜(関西外国語大学非常勤講師)
手のひらや耳には、「体の縮図」と言われるように、全身のツボがたくさん集まっていま…
1/30
土曜 13:30-16:45
松岡 佳余子(松岡鍼灸院院長・アジアンハンドセラピー協会理事)
ゆうき指圧は、ひざ痛・股関節痛の専門治療院として多くの治療を経験してきました。そ…
2/1
月曜 13:00-14:30
大谷内 輝夫(ゆうき指圧院長)
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、オンライン帰省やオンライン飲み会などの話題を…
2/1
月曜 13:30-15:30
スマートフォン アドバイザー
声の感じが変わった、飲み込みにくい、むせる、など喉の不調が気になる方、喉を鍛える…
2/4
木曜 10:30-11:30
美内 明子(薬剤師・嚥下トレーニング協会理事)
織田家随一と称されながら、本能寺の変で主君を討ち、山崎合戦で敗れ去った名将・明智…
2/6
土曜 13:00-15:00
福島 克彦(城郭談話会会員)
家族やペットの死、病気や老化、失恋など、人生の歩みのなかで、私たちはさまざまなも…
2/8
月曜 13:30-15:00
坂口 幸弘(関西学院大学人間福祉学部教授)
明治後期から昭和初期にかけて、兵庫県には東京の山手に匹敵する富豪村がいくつも連な…
2/9
火曜 13:30-15:00
川島 智生(建築史家・京都華頂大学教授)
約8年間、『芦屋教室』では、主として弥生時代や古墳時代を中心にさまざまな考古学の…
2/10
水曜 13:00-14:30
森岡 秀人(関西大学大学院非常勤講師・甲南大学文学部非常勤講師)
元外交官の講師が、自身の経験に基づいて様々なテーマで欧州の文化を語ります。ウイー…
2/11
木曜 13:30-15:15
田中 映男(元オーストリア大使)
戦後、日本の考古学は、大きな成果をあげるとともに、日本人はいつどこから来たのか、…
2/12
金曜 15:30-17:00
笠井 敏光(大阪国際大学教授)
111もの活火山が密集する火山大国・日本にあって、九州には10以上の活火山が分布…
2/17
水曜 13:00-15:00
巽 好幸(神戸大学海洋底探査センター教授・センター長)
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。