【WEB割】【オンライン受講】ヨーロッパ民族論
ヨーロッパといっても民族的・部族的そして歴史的に非常に多様です。紀元前の古代は一…
07/04〜09/05
火曜 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
<内 容>
期間中に対象オンライン講座をWEB決済でお申し込みされると、通常受講料の10%引きになります。
<期 間>
2023年5月19日(金)~6月30日(金)
※ 講座ごとの予定席数に達し次第、期間内でも受付を終了します。
※【WEB割】講座が満席の場合でも、通常料金でのお申し込みが可能です。
その場合は、通常料金の講座詳細ページよりお手続きください(通常料金でも満席となる場合がございます)。
<対象講座>
講座名に【WEB割】の表記のある講座が対象です。定員に限りがあります。他の割引との併用はできません。
ヨーロッパといっても民族的・部族的そして歴史的に非常に多様です。紀元前の古代は一…
07/04〜09/05
火曜 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
経済学の古典から資本主義を読む「例外」の「常態」化講師 法政大学教授 水野和夫 …
07/08〜09/09
土曜 18:30-20:00
水野 和夫(法政大学教授)
※こちらの講座はオンライン受講です。教室受講はありません。 浜矩子さんは近著「人…
07/09
日曜 13:00-14:30
浜 矩子(同志社大学教授)
【オンライン受講コース】情報過多な時代を生きる私たちはどのように情報を整理、活用…
07/15〜09/16
土曜 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
2021年度税収は過去最高を更新する67兆円に上りました。一方で、年金などの社会…
07/22
土曜 18:30-20:00
高橋 祐貴(毎日新聞政治部記者)
欧州におけるソ連との大規模な通常戦闘への対応からテロなどの非正規戦闘への対応へと…
07/22〜09/23
土曜 10:30-12:00
丸山 純一(元金融庁国際担当審議官)
※こちらの講座はオンライン受講です。教室受講はありません。 衆院補選の演説会場で…
07/29
土曜 15:00-16:30
御厨 貴(東京大学名誉教授)
世界における経済の歴史はどのようになっているのか。利子や蒐集、帝国や資本など、さ…
07/29〜09/16
土曜 15:30-17:00
水野 和夫(法政大学教授)島田 裕巳(宗教学者)
著者や編集者の個人的な「思いつき」が「出版企画」に変わり、多くの人が読む「本(書…
08/05
土曜 13:00-14:30
木村 元(アルテスパブリッシング代表、書籍編集者)
【オンライン受講コース】「自分より得をしている人が許せない」という感情は誰もがあ…
09/03
日曜 14:00-15:30
内田 樹(神戸女学院大名誉教授)
※こちらは【オンライン受講】お申し込みページです。 映画「妖怪の孫」は、岸元首相…
09/09
土曜 15:00-16:30
前川 喜平(元文部科学事務次官)
【Zoomオンライン視聴コース】昨年から続くウクライナ侵攻。それによる政治や経済…
09/10
日曜 10:30-12:00
望月 衣塑子(東京新聞記者)白井 聡(京都精華大学准教授)
日本のリベラル勢力は、いまどうなっているのでしょう。日本の政治はこれまで、保守と…
09/13〜09/27
水曜 15:30-17:00
橋本 努(北海道大学大学院教授)金澤 悠介(立命館大学准教授)
「交渉がタフで現地ビジネスが大変」「『ノープロブレム』ばかり言って、信用していい…
09/30
土曜 18:00-19:30
奈良部 健(朝日新聞記者)
近代以降20世紀半ばまで、「物事の本質」を考えようとした人々はその思考の基盤をギ…
07/06〜09/21
木曜 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
曹洞宗の大本山永平寺を開かれた道元禅師(1200~53)の主著『正法眼蔵』を学び…
07/06〜09/21
木曜 13:00-14:30
菅原 研州(愛知学院大准教授)
古代の哲学は「自然」より始まり、中世の哲学は「神」より始まり、近代の哲学は「人間…
07/06〜09/07
木曜 13:30-15:00
小坂 国継(日本大学名誉教授)
言語というのは「ものの捉え方・考え方の表現」です。しがって「民族」を同定する基準…
07/08〜09/23
土曜 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
古代ギリシアで哲学がはじまって以来、「人間とは何か」という問いは、たえず探求され…
07/08〜09/09
土曜 10:30-12:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
凝然大徳が著した『八宗綱要』は、南都六宗である倶舎宗、成実宗、律宗、法相宗、三論…
07/11〜09/12
火曜 13:00-14:30
木村 整民(天台宗神光寺副住職・京都大学研究員・四天王寺大学非常勤講師)
キリスト教には聖人を崇敬する伝統があり、聖人は相当な数にのぼる。そのなかから重要…
07/13〜09/14
木曜 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
人類精神史は「呪術」「魔術」「陰陽道・易」「神託」等々によって彩られています。私…
07/20〜09/21
木曜 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
『法華経』は東アジアで最もよく読まれている経典の一つです。この経典が人気を博する…
07/22〜08/19
土曜 10:30-12:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
プラトン初期の代表作で、弁論術とソフィストを厳しく批判する対話篇『ゴルギアス』に…
07/24〜09/25
月曜 19:00-20:30
納富 信留(東京大学教授)
今日では社会のさまざまな領域において不平等の拡大が報告されており、「格差社会」と…
07/25〜08/22
火曜 13:30-15:00
片岡 栄美(駒澤大学教授)
人びとと問いのもとに集い、ききあい、考えあう哲学対話という時間があります。哲学を…
07/25
火曜 19:00-20:30
永井 玲衣(哲学者)
『法華経』は諸経の王と言われ、宗派を越えてよく読まれてきました。古代中世において…
07/26〜09/27
水曜 10:30-12:00
柴 佳世乃(千葉大学教授)
もしもかりに、人間の思考の歴史としてただひとつ意義深いものを書く必要が起るとすれ…
07/26
水曜 19:00-20:30
下西 風澄(哲学者)
ヘーゲルの哲学を理解するとき、亡くなった直後に構築された「ヘーゲル像」がいまだに…
07/27〜09/28
木曜 19:00-20:30
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
アーレントの『過去と未来の間』を一章ずつ読んで解説していきます。『過去と未来の間…
07/29〜09/30
土曜 11:00-12:30
百木 漠(関西大学准教授)
ルターの文書の中でもっともよく知られる「キリスト者の自由」をご一緒に講読します。…
08/02
水曜 13:00-14:30
村上 みか(同志社大学教授)
現在の日本では、99%以上のご遺体が火葬されています。厚生労働省の報告では、土葬…
08/05
土曜 15:30-17:00
鈴木 貫太郎(ルポライター)
(1)アダム・スミス(1723-1790)の生誕300年にあたる今年、二回に分け…
08/20〜09/03
日曜 13:00-16:15
坂本 達哉(早稲田大学教授)
宗教のロジックは本来神話的なものです。それは単なる倫理的なお説教でなく、詩的な思…
08/28〜09/11
月曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
科学革命が進行する19世紀以降、キリスト教などの古典的宗教の権威が低下し、民間信…
09/01〜09/15
金曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
私たちにとって芸術はとても身近なものです。きっと多くの人が詩や短歌、俳句を作って…
09/12
火曜 15:00-16:30
藤田 正勝(京都大学名誉教授)
信州の戸隠山は九頭龍が鎮まるという。天の岩戸が落ちたという伝承もある。戸隠山は屏…
09/25
月曜 10:30-12:00
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
『歎異抄』は、もし無人島に一冊の本を持っていくなら『歎異抄』といわれるほど、日本…
09/28
木曜 13:30-15:00
小坂 国継(日本大学名誉教授)
戦国の世を終わらせ、天下人となった家康は、死後、神として祀られました。そのために…
09/30
土曜 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
固体地球の表層を構成するプレートの生成・消滅の運動や、マントル中のプルームの運動…
07/01〜09/02
土曜 10:30-12:00
藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
紙に文字を書こうとしたら、咄嗟に漢字が出てこない……。最近そんな経験をしたことは…
07/01
土曜 15:30-17:00
榊 浩平(東北大学加齢医学研究所助教)
紙に文字を書こうとしたら、咄嗟に漢字が出てこない……。最近そんな経験をしたことは…
07/01
土曜 15:30-17:00
榊 浩平(東北大学加齢医学研究所助教)
牧野富太郎は土佐の裕福な商家に生まれ、独学で植物を研究、日本各地の野山を歩き、数…
07/05
水曜 10:30-12:00
清水 美重子(兵庫県生物学会顧問)
地球ができてから大きな事件が山ほど起こっている。それは「天変地異」と言われるもの…
07/08〜09/09
土曜 13:30-15:00
藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
宇宙は今から約 138 億年前にビッグバンと呼ばれる大爆発で始まったと考えられて…
07/11〜09/26
火曜 16:00-17:30
二間瀬 敏史(東北大学名誉教授)
毎回1人の傑出した科学者を紹介しながら、理系文系を越えた独創性に着目して、人間と…
07/15〜09/16
土曜 10:30-12:00
酒井 邦嘉(東京大学教授)
世界の海や河川、湖には、実に多様な水中遺跡が存在し、これらの多くは20世紀のダイ…
07/15
土曜 15:30-17:00
木村 淳(東海大学准教授)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 宇宙はどのように始まったのでしょ…
09/09〜09/30
土曜 10:30-12:00
山岸 明彦(東京薬科大学名誉教授)
最新技術により、骨や神経、バーチャルから恐竜の進化を科学的に究明する恐竜学。謎は…
07/22〜09/23
土曜 15:30-17:00
今井 拓哉(福井県立大学助教)河部 壮一郎(福井県立大学恐竜学研究所准教授)服部 創紀(福井県立大学助教)
夜空を電波望遠鏡で見上げると、毎日数千回もの爆発現象が起こっていることがわかって…
09/30
土曜 15:30-17:00
橋本 哲也(国立中興大学物理学系助理教授)
ミケランジェロ《ダヴィデ》像、レオナルド・ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》、ラッファエ…
07/12〜09/13
水曜 10:30-12:00
桑木野 幸司(大阪大学栄誉教授)
個人的なことですが、私は大学学部の卒論で、ミケランジェロの《ロンダニーニのピエタ…
07/13〜07/27
木曜 10:30-12:00
益田 朋幸(早稲田大学教授)
美術解剖学を学習されている方々から解剖学用語が覚えられない、という意見をよく聞き…
07/13〜08/03
木曜 18:00-19:30
加藤 公太(順天堂大学助教)
■目からウロコの西洋美術の基礎知識 西洋絵画を鑑賞するのに知識なんていらない、…
07/20〜09/14
木曜 15:30-17:00
平松 洋(美術評論家)
筆跡(ふであと)をつけずに彩色するぼかし技法。透明水彩画の主要な技法のひとつです…
08/05
土曜 10:30-11:30
春崎 幹太(水彩画家)
神のごとき芸術家ミケランジェロは、メディチ家への恩義と憎悪のはざまでサン・ロレン…
08/19
土曜 15:30-17:00
塚本 博(美術史家)
京都・高山寺蔵の国宝「華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)」は、高山寺中興の祖明恵上人(1…
09/07
木曜 15:30-17:00
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
北方ルネサンスを代表する画家の一人、マティアス・グリューネヴァルトによる《イーゼ…
09/26
火曜 10:30-12:00
木俣 元一(名古屋大学名誉教授)
音楽・古典芸能 |
クラシック音楽をこよなく愛する二人が延べ20時間以上にわたり忖度なしで語り尽くし…
07/01
土曜 15:30-17:30
岡田 暁生(京都大学教授)片山 杜秀(慶応義塾大学教授)吉田 純子(朝日新聞編集委員)
長らく開講してきた「ドイツ音楽入門」。後期ロマン派の作品について、各回ごとに数々…
07/10〜09/11
月曜 10:15-11:45
広瀬 大介(青山学院大学教授)
♪『パリの音楽サロン ベルエポックから狂乱の時代まで』(岩波新書)刊行記念 コ…
07/15〜07/29
土曜 16:30-18:00
青柳 いづみこ(ピアニスト・文筆家)
心地よいクラシック音楽の調べを生活に取り入れたい、コンサートで生演奏の醍醐味を堪…
07/24〜09/18
月曜 13:30-15:00
山本 まり子(聖徳大学教授)
■心の救済を追及したピアノの魔術師の音楽の魅力とは。幼くして視力を喪い、ピアノを…
08/26
土曜 13:00-14:30
三宮 麻由子(エッセイスト)
東宝、劇団四季、宝塚歌劇団、ホリプロ、新国立劇場などの公演でミュージカル指揮者と…
09/10
日曜 16:00-17:30
西野 淳(ミュージカル指揮者)
講師は数々の幽霊役を演じ、2010年「稲川淳二の怪談グランプリ」で優勝。今回は「…
09/22
金曜 18:30-20:00
牛抱 せん夏(怪談師)
国民的長寿番組『笑点』は落語家による大喜利がメインでありながら、いつの間にか「落…
09/29
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)
古今東西、英雄から無名の市民まで様々な人生を描いてきた宝塚歌劇団。宝塚歌劇を独自…
09/06
水曜 18:30-20:00
中本 千晶(文筆家)
日本の歴史と文化 |
城には滅びし者の記憶が残されており、その多くが怪異として伝えられています。4つの…
07/01〜07/29
土曜 13:00-14:30
中根 千絵(愛知県立大学准教授)二本松 康宏(静岡文化芸術大学准教授)三宅 宏幸(同志社大准教授)林 順子(南山大学教授)
壬申の乱は、天智天皇が没した翌年の672年6月から7月にかけて、天智天皇の子の大…
07/03〜09/04
月曜 13:00-14:30
平林 章仁(元龍谷大学文学部教授)
『万葉集』に収められた4500余首の和歌には、古代人の思想や心情をありのままに吐…
07/13〜09/07
木曜 13:00-14:30
加藤 謙吉(歴史研究家)
日本陸軍が戦争終盤の1944年3月に始めたインパール作戦は、見通しの甘さや補給の…
07/09〜09/03
日曜 13:00-15:00
笠井 亮平(岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授)
1863年に新選組が結成され、今年で160年になります。近年発見された新しい史料…
07/10
月曜 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
学問の進展は「疑うこと」から始まります。でも、その行為は容易ではありません。近代…
07/10〜09/11
月曜 15:30-17:30
本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
文学とは別に『百人一首』を歴史学の分野で料理すると、どんな見取図が描けるのか?作…
07/11〜09/12
火曜 10:30-12:00
関 幸彦(前日本大学教授)
鎌倉幕府の成立から崩壊までの歴史を1年間12回で講義します。鎌倉時代は、承久の乱…
07/11〜09/12
火曜 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
古代の律令国家は、畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道の…
07/11〜09/26
火曜 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)舘野 和己(奈良女子大学名誉教授 大阪府立近つ飛鳥博物館館長)大川原 竜一(高志の国文学館係長)森田 喜久男(淑徳大学教授)吉永 匡史(金沢大学人間社会研究域人文学系准教授)坂井 秀弥(奈良大学名誉教授)
現在、八幡神は日本の神々の中で最も多くの神社に祭られており、日本を代表する神と言…
07/14〜09/08
金曜 13:30-15:00
村田 真一(京都精華大学・佛教大学兼任講師)
ロシア・ウクライナ情勢の混迷が深まる今、太平洋戦争から日本が学ぶべき最も重要なこ…
07/14〜08/18
金曜 15:30-17:00
下平 拓哉(事業構想大学院大学教授)
『平家物語』は、平家一門の栄枯盛衰を通じて、貴族社会から武家社会へと移り変わる激…
07/14〜09/22
金曜 13:00-14:30
伊藤 悦子(中世文学研究会会員)
三河統一後、織田信長の仲介で武田信玄と同盟を結び今川氏を攻めるが、今川氏をめぐる…
08/19
土曜 13:30-17:00
平山 優(歴史学者)
「家康、天下人への道」シリーズ第2回は、「関ヶ原合戦」をとりあげます。 慶長3年…
07/19
水曜 15:30-17:00
桐野 作人(歴史作家、武蔵野大学客員研究員)
極東の島国・日本は幕末の1850年代に開国へと向かい、明治維新後、条約改正や日清…
07/20〜09/21
木曜 13:00-14:30
佐々木 雄一(明治学院大学准教授)
この講座では、主に中世(12世紀末~16世紀)の文書史料を読み解いていきます。中…
07/20〜09/28
木曜 15:30-17:00
田中 大喜(国立歴史民俗博物館准教授)
茶の湯の会を記し留めたものが茶会記です。16世紀から近代に至る多くの茶会記の集積…
07/21〜09/15
金曜 10:30-12:00
矢野 環(茶の湯文化学会会長、同志社大学名誉教授)
古代国家は東北北部(岩手県・青森県)支配拡大を目指し、その一大拠点として、広大な…
07/22
土曜 15:30-17:00
平川 南(国立歴史民俗博物館名誉教授)
『三国志』魏書東夷伝倭条(魏志倭人伝)には、弥生時代のクニグニの状況が記されてい…
07/22〜09/23
土曜 11:00-12:30
高久 健二(専修大学教授)
海外で触れた文化、出会った人、そこで感じたことなどから自分を見つめ直す「自分探し…
07/24
月曜 13:30-15:00
磯前 順一(国際日本文化研究センター教授)
なぜ私たちは、5代将軍徳川綱吉の側近「柳沢吉保」に悪いイメージを持っているのでし…
07/25〜08/22
火曜 15:30-17:00
福留 真紀(清泉女子大学准教授)
日本が本格的な国家形成に向かうのは7世紀後半からである。その動きは、白村江の戦い…
07/25〜09/26
火曜 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
中世の遊女は性売買以外にも歌手や宿泊業者として活動し、江戸時代以降とはかなり様相…
07/26〜09/27
水曜 15:30-17:00
辻 浩和(立命館大学文学部教授)
1890(明治23)年、大日本帝国憲法にもとづいて帝国議会が開設されました。幕末…
07/27〜09/28
木曜 15:30-17:00
小山 俊樹(帝京大学教授)
1941(昭和16)年12月8日、日本はアメリカ・イギリスとの戦争に突入しました…
07/31
月曜 13:00-14:30
森山 優(静岡県立大学教授)
徳川家康は忍者を上手に使ったため、天下をとることができ、さらには長く続く江戸時代…
08/02〜08/09
水曜 15:30-17:00
山田 雄司(三重大学国際忍者研究センター副センター長)
「お公家さん」といえば、顔面白塗りで「~おじゃる」としゃべって、蹴鞠やら和歌をた…
08/03
木曜 13:00-14:30
西村 慎太郎(国文学研究資料館教授)
平安時代の末期は平清盛の一族が権勢を揮った時代です。清盛は武士であり、武家の政権…
08/18
金曜 13:00-14:30
中村 文(元埼玉学園大学教授)
小野篁をご存じでしょうか。『今昔物語』『宇治拾遺物語』に、その才覚で嵯峨天皇をう…
08/31
木曜 10:30-12:00
仁藤 智子(国士舘大学教授)
治承・寿永内乱は一般的には源平合戦として知られる5年間の戦争です。1180年の以…
09/06
水曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
講者の長江惣吉は国宝の曜変天目茶碗の再現で知られるが、国際的な陶磁器の学術研究者…
09/11
月曜 10:30-12:00
長江 惣吉(陶芸家、素山窯代表)
子どもの頃に地獄を描いた絵本を見たという方がおられると思います。閻魔大王の政庁で…
09/12〜09/26
火曜 10:30-12:00
西山 克(京都教育大学名誉教授)西山 厚(奈良国立博物館名誉館員)
わが国では平安時代中期以降、天皇や高級官僚など貴族の日記(古記録)が数多く残され…
09/15
金曜 13:00-14:30
尾上 陽介(東京大学史料編纂所教授)
※教室受講・オンライン受講ともこちらのページからお申し込みください。今から約13…
09/15
金曜 10:30-12:00
兼岡 理恵(千葉大学教授)
治承・寿永内乱で平家が滅亡した後、源頼朝はどのようにして武家政権を確立したのでし…
09/20
水曜 10:30-12:00
森 公章(東洋大学教授)
宮崎県南部の串間から、金印と同様、江戸時代に大きさ約33cmの玉璧(ぎょくへき)…
09/30
土曜 10:30-12:00
兼康 保明(東海学センター理事)
多くの謎に包まれている継体王権。その成立には尾張も関わっていたとされるが、それは…
07/25〜09/26
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
世界の歴史と文化 |
フランスの国民的お菓子と言われるマドレーヌ。主人公が紅茶に浸したマドレーヌを口に…
07/01
土曜 10:30-12:00
三浦 裕子(菓子研究者)
紀元前3世紀の数学者・ビザンティウムのフィロンは、「世界の七不思議」として、当時…
07/03〜09/18
月曜 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
明治に入り、日本の仏教者たちは、自分たちの奉ずる教えが、本当に仏陀・釈迦牟尼の説…
07/07〜09/01
金曜 10:30-12:00
三宅 伸一郎(大谷大学文学部仏教学科教授)
中国史上初の皇帝となった秦の始皇帝が自分の墓として紀元前3世紀に築かせた始皇帝陵…
07/08
土曜 10:30-12:00
加藤 徹(明治大学教授)
多くの人々にとって「世界史」とは暗記の科目という印象が強かったことは否めず、面白…
07/10〜09/25
月曜 10:30-12:00
丹後 享(西南学院大学・福岡大学非常勤講師)
祇園祭の山鉾巡行で見逃せないのは、それぞれに掛けられた壮麗なタピストリーでしょう…
07/14
金曜 15:30-17:00
門屋 秀一(門屋美学研究所所長)
地中海のバレアレス諸島に浮かぶ島イビサ島は日本の淡路島とほぼ同じ大きさです。現在…
07/14
金曜 15:30-17:00
佐藤 育子(日本女子大学講師)
ふらっと入った博物館で、過去の人々の息遣いや日々の暮らしの一コマがよみがえってく…
07/25〜09/26
火曜 15:30-17:00
宮下 佐江子(国士舘大学共同研究員)津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
司馬遷が著した中国古代の歴史書『史記』の記述は真実なのか?本講義では『史記』の記…
07/26〜09/13
水曜 13:30-15:00
村松 弘一(淑徳大学教授)
地球全体で10いくつあるプレートのうち、4つがひしめき合った日本列島。世界中の地…
07/27〜09/28
木曜 16:00-17:30
今尾 恵介(地図研究家)
トルコはヨーロッパ・ユーラシア両大陸間の回廊の地で、その富と地の利を求める様々な…
07/29〜09/30
土曜 15:30-17:00
野中 恵子(トルコ研究者)
前1761年頃にバビロンのハンムラビ王がマリを滅ぼす。ユーフラテス河中流の要衝マ…
07/21
金曜 12:45-14:30
小林 登志子(歴史学者)
中国からローマに続く陸上の道「シルクロード」と中国沿海から東南アジア、インド洋、…
08/17〜08/27
木曜 15:30-17:00
森 達也(沖縄県立芸術大教授)
西アジアの都市とはどのようなところでしょう?モスクがあり、礼拝の呼びかけ(アザー…
07/23〜09/17
日曜 13:00-14:30
守川 知子(東京大学准教授)田中 雅人(東京大学大学院博士課程)亀谷 学(弘前大学准教授)
ツタンカーメン王墓が発見されて、今年で100年になります。この王墓は、他の王墓と…
08/21〜09/18
月曜 13:00-14:30
秋山 慎一(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)
ペルシア湾に浮かぶ島国バーレーンには、今から4000年前、メソポタミアとインダス…
08/26
土曜 13:00-14:30
安倍 雅史(東京文化財研究所主任研究員)
リューネブルクで採取された塩は“塩の道”を通ってリューベックまで運ばれました。ト…
09/02
土曜 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
歴史上の文献を見ながら「食」を起点として、2500年にわたるヨーロッパの歴史を概…
09/02
土曜 15:30-17:30
遠藤 雅司(歴史料理研究家)
〈ご案内事項〉・京都教室で行う「仏像の起源」講座を、Zoomウェビナーを使用して…
09/26
火曜 13:00-14:30
田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
文学・文芸 |
現代俳句は、伝統的俳句から前衛的俳句まで多種多様な風貌をもっています。その多彩さ…
07/01〜09/02
土曜 10:30-12:00
木村 和也(現代俳句協会会員)
モンテーニュの『エセー』は古典のなかの古典とも言えるでしょう。だれでも名前は知っ…
07/01〜09/02
土曜 13:00-14:30
宮下 志朗(東京大学名誉教授)
本講座では、鬼の歴史をテーマとして、日本人の心の有り様を見ていきます。日本の古代…
07/07〜07/14
金曜 13:00-14:30
小山 聡子(二松學舍大学教授)
プルーストの長篇『失われた時を求めて』の最終篇『見出された時』には、第一次大戦下…
07/08
土曜 15:30-17:00
吉川 一義(京都大学名誉教授)
私たち家族が父親の赴任先であった、チェコスロヴァキアのプラハから帰国したのは、1…
07/12〜09/13
水曜 15:30-17:00
小森 陽一(東京大学名誉教授)
文芸誌「三田文学」の編集長は、かつて慶應義塾大学文学部の講座「文章と表現」も受け…
07/14〜09/08
金曜 13:00-14:30
加藤 宗哉(元「三田文学」編集長)
絵本を出版したい。そう思う人にとって、オンデマンド印刷の普及は、以前に比べて格段…
07/14〜09/08
金曜 18:30-20:30
小野 明(絵本編集者)
『枕草子』は、平安時代中頃(西暦1000年頃)に清少納言によって書かれた日本最初…
07/14〜09/29
金曜 13:00-14:30
細川 知佐子(京都女子大学・摂南大学非常勤講師、吉本興業文化人センター所属)
定型詩としての俳句を、最新の句集をもとに考え、実作する講座です。俳句に使われる日…
07/20〜09/21
木曜 19:00-20:30
佐藤 文香(俳人)
『遠野物語』は、今から百十三年前、急激な近代化の波のなかで、この国の未来を憂いた…
07/20〜09/28
木曜 13:30-15:00
小田 富英(『柳田國男全集』編集委員)
ペルシア文学の美しい世界を覗いてみませんか。日本ではあまり知られていませんが、実…
07/24〜09/25
月曜 13:30-15:00
村山 木乃実(日本学術振興会特別研究員)
清少納言の手になる『枕草子』は有名ですね。みなさんも高校の授業などで学習した経験…
07/26〜09/27
水曜 10:30-12:00
吉海 直人(同志社女子大学 特任教授)
1980年代から90年代にかけてコバルト文庫の看板作家として活躍し、少女小説ブー…
08/05
土曜 18:30-20:00
嵯峨 景子(フリーライター・書評家)
万葉人の生活、文化、感情がつまった「万葉集」。歌や文献を通して、当時の衣食住や世…
08/26〜09/23
土曜 13:00-14:30
塩沢 一平(二松学舎大学教授)
プル ーストにおける人間精神の隠喩としての部屋の主題について考えます。昨年の横浜…
09/02
土曜 13:00-14:30
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
【Zoomオンライン視聴コース】日本古代文学は「恋」を基調としている。万葉集も例…
09/09
土曜 13:00-15:00
大浦 誠士(専修大学教授)
チョ・ナムジュ著『82年生まれ、キム・ジヨン』以前にも、韓国フェミニズム文学には…
09/30
土曜 13:00-14:30
小山内 園子(韓日翻訳者)
語学 |
In this class, students will discuss one…
07/05〜09/27
水曜 10:00-11:30
リリアン・ スウェイン(語学講師)
フランス語は世界の言語の中でとくに美しい響きの言語だと言われます。どうしてそう言…
07/08
土曜 13:00-14:30
川口 裕司(東京外国語大学教授)
プルーストの大作『失われた時を求めて』から主要な場面をピックアップし、作品の全体…
07/11〜09/26
火曜 15:20-16:50
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
この講座では、最初に話しことばのラテン語からフランス語、イタリア語、スペイン語、…
07/22
土曜 13:00-16:00
川口 裕司(東京外国語大学教授)
通訳は特殊な技術です。もちろんある程度の英語力がないことには通訳はできませんが、…
07/26〜08/09
水曜 19:40-21:00
梅津 奈沙美(全国通訳案内士)
映画「戦場のメリー・クリスマス」の原作者、Sir Laurens Van der…
07/28〜09/22
金曜 13:30-15:00
井上 美沙子(大妻女子大学名誉教授)
世界から注目を浴びている「日本文化」を通訳ガイドがどのように外国人に説明している…
08/10〜08/31
木曜 13:30-15:00
上村 純子(通訳者)
フランス語を学ぶ中で難しい文法事項に出くわし、途中で学習を断念したことがある人は…
08/26
土曜 13:00-14:30
川口 裕司(東京外国語大学教授)
言語は時間の経過とともに変化します。共時的にはあまり変化に気が付きませんが、10…
09/15
金曜 13:00-14:30
武内 信一(青山学院大学名誉教授)
毎回課題の英文を配布。予習をもとに、必要な構文の知識、文法項目を学びます。たくさ…
07/08〜09/23
土曜 13:30-15:00
船津 明生(同朋大学非常勤講師)
健康・暮らし |
排泄は生命活動において重要な役割を担っています。下痢と便秘について悩んでいる数多…
07/01
土曜 17:00-18:30
石黒 智也(医療法人社団MBS理事長)
世を挙げて筋トレ・ブーム。老いも若きも一心に励んでいる。中には筋トレなんかまっぴ…
07/01
土曜 15:30-16:40
羽鳥 操(野口体操の会主宰)
4人の子ども全員を東大理III合格へ導いた佐藤ママが、わが子のために考え、実践し…
07/12〜09/13
水曜 10:30-12:00
佐藤 亮子(浜学園アドバイザー)
一言に「夏」といっても、実は夏には「3つの季節」があることをご存知でしょうか。記…
07/13
木曜 15:30-17:00
鈴木 知世(仁愛中国鍼灸院院長・東洋医学研究家)
認知症予防法は、栄養面、医薬品、社会・経済・行動要因に大別されます。しかし確実な…
07/19
水曜 16:00-17:30
朝田 隆(筑波大学名誉教授・メモリークリニックお茶の水院長)
亡くなったら先祖代々のお墓に入ることが、いまや、常識ではなくなっています。 家族…
07/23
日曜 13:00-14:30
小谷 みどり((一社)シニア生活文化研究所代表理事)
「認知症のある方は日々の暮らしでどのような体験をしているのか」を、スケッチと旅行…
07/23
日曜 15:00-16:30
青木 佑(特定非営利活動法人イシュープラスデザイン スタッフ)
おなかが痛い時には誰でもそこへ手がいきます。このように患部に手を当てる行為は昔か…
08/19
土曜 13:00-14:30
瀧口 ひとみ(望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師)
心理学や脳神経科学を基盤とし、人が幸せになる幸福学の研究をする講師が、幸せとはな…
08/20
日曜 13:30-15:00
前野 マドカ(EVOL株式会社代表取締役CEO)
40歳ではじめて人と暮らし、料理担当になったフードライター。小さい頃から料理は得…
08/26
土曜 15:30-17:00
白央 篤司(フードライター)
現在、がんとともに健康上の大きな問題になっているのは、高血圧・糖尿病・脂質異常症…
09/02
土曜 15:30-17:00
浅部 伸一(肝臓専門医)
誤嚥性肺炎や窒息事故が激増しています。これらの問題は、のどの老化によって起こりま…
09/09
土曜 10:30-12:00
浦長瀬 昌宏(神鋼記念病院耳鼻咽喉科科長)
【Zoomオンライン視聴コース】西洋占星学の執筆や翻訳で、“的を得た解説”により…
09/16
土曜 13:00-16:00
青木 良仁(西洋占星学研究家)
初めての著書「71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活」(大和書房…
09/23
土曜 18:00-19:30
紫苑 (ブロガー)
■WEBでのお申し込み方法はこちらでご覧いただけます。
■ホームページでのお申し込みが初めての方は、ID番号(または会員番号)とパスワードが必要です。
まず最初に【ユーザー登録】をお願いいたします。
■オンライン講座一覧はこちらからご覧いただけます。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。