【WEB割】データで読み解く最新日本経済
日本経済はこれからどうなっていくのでしょうか? 「日本経済はそれを取り巻く環境が…
03/11
土曜 10:30-12:00
宮本 弘曉(東京都立大学教授)
<内 容>
期間中に対象オンライン講座をWEB決済でお申し込みされると、通常受講料の10%引きになります。
<期 間>
2月17日(金)~3月31日(金)
※ 講座ごとの予定席数に達し次第、期間内でも受付を終了します。
※【WEB割】講座が満席の場合でも、通常料金でのお申し込みが可能です。
その場合は、通常料金の講座詳細ページよりお手続きください。
(通常料金でも満席となる場合がございます。ご了承ください。)
下のジャンル名をクリックすると、そのジャンルの講座一覧に移動します。
日本経済はこれからどうなっていくのでしょうか? 「日本経済はそれを取り巻く環境が…
03/11
土曜 10:30-12:00
宮本 弘曉(東京都立大学教授)
旧統一教会の問題をきっかけに、宗教法人のことが話題になった。文化庁宗務課の元課長…
03/21
火曜 13:00-14:30
島田 裕巳(宗教学者)前川 喜平(現代教育行政研究会代表)
1990年代初頭のバブル経済崩壊から30余年、細川連立政権の登場から30年経った…
04/08〜06/10
土曜 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
~歴史と宗教を踏まえての「支配の正統性」をめぐる「戦い」<名古屋学院大学提携講座…
04/13〜06/22
木曜 10:30-12:00
家本 博一(名古屋学院大学名誉教授)
【オンライン受講コース】情報過多な時代を生きる私たちはどのように情報を整理、活用…
04/15〜06/17
土曜 10:30-12:00
渡辺 斉(元朝日新聞論説委員)
いまリベラリズムが左右両派から攻撃を受けている中で、アメリカを代表する政治思想家…
04/15
土曜 10:00-11:30
会田 弘継(関西大学客員教授)
「大阪らしさ」を理解するためには、二つのアプローチがある。ひとつは、人びとによる…
04/22〜06/24
土曜 19:00-20:30
山本 昭宏(神戸市外国語大学准教授)
今年で、1993年の非自民連立による細川護熙政権の誕生から30年経過したことにな…
04/28〜06/23
金曜 13:00-14:30
山口 二郎(法政大学教授)
人生100年時代とされる昨今、老後についてどのように考えていますか? 介護、認知…
06/04
日曜 10:30-12:00
満田 将太(公認会計士)
【Zoomを使ったオンライン受講コース】旅の達人・椎名さん。世界各国の辺境の地か…
06/24
土曜 14:00-15:30
椎名 誠(作家)
ショーペンハウアーの数々の名著は、時代を経ても変わらない人間のリアルを描き出して…
03/11
土曜 11:00-12:30
梅田 孝太(上智大学特任助教)
「西洋古典文学」とは、古代ギリシャ・ローマ時代において、古典ギリシャ語や古典ラテ…
03/12
日曜 10:00-11:30
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
中世哲学末期からドイツ観念論、特にカント哲学への流れを考える場合、自由の問題主意…
03/16
木曜 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
文化人類学のフィールドワークから〈時間〉と〈所有〉を考える〈時間〉は、それぞれの…
03/22
水曜 19:00-20:30
奥野 克巳(立教大学教授)
近代以降20世紀半ばまで、「物事の本質」を考えようとした人々はその思考の基盤をギ…
04/06〜06/29
木曜 13:00-14:30
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
カント理論哲学の主著である『純粋理性批判』は、西洋の哲学書の中でも、もっとも数多…
04/07〜06/16
金曜 11:00-12:30
大橋 容一郎(上智大学名誉教授)
中世スコラ哲学に関心を持ち、ちょっと深く知りたい人のために、神学〈4月期〉、存在…
04/10
月曜 19:00-20:30
山内 志朗(慶応義塾大学教授)
『荘子』は古来より多くのインスピレーションを与え続けてきた書物です。それは、中国…
04/13〜06/08
木曜 19:00-20:30
中島 隆博(東京大学教授)
哲学で解明するテーマは、その論じ方が哲学者ごとに違っていたり、時代によっても変化…
04/15〜06/17
土曜 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
インド世界には、多種多様な生命がダイナミックに循環する自然環境に育まれた、この地…
04/15〜06/17
土曜 13:30-15:00
佐々木 一憲(立正大学講師)
マルクスとスラブ民族との関係について考えてみたいと思います。特に問題になるのは、…
04/17〜06/19
月曜 19:00-20:30
的場 昭弘(神奈川大学教授)
存在とは何か。素朴ながらも圧倒的な射程をもつこの問いを掲げて、ハイデガーは20世…
04/18〜06/20
火曜 19:00-20:30
齋藤 元紀(高千穂大学教授)
急速に進むグローバル化のなかで、いま私たち日本人の生き方が問われている。そうした…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
田中 久文(日本女子大学名誉教授)
人類精神史は「呪術」「魔術」「陰陽道・易」「神託」等々によって彩られています。私…
04/20〜06/15
木曜 10:30-12:00
小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
社会思想が政治思想や経済思想を内に含み、宗教や自然観や科学思想とも連関するという…
04/21〜06/16
金曜 19:00-20:30
山脇 直司(東京大学名誉教授・星槎大学特任教授)
ヘーゲルの『精神現象学』は、よく知られてはいても、いざ読んでみるとよく分からない…
04/22〜06/24
土曜 18:30-20:00
岡本 裕一朗(玉川大学名誉教授)
気候危機、コロナ禍、戦争、インフレ、深まる社会的分断…。人類史的な危機に直面する…
04/28〜06/23
金曜 19:00-20:30
佐々木 隆治(立教大学准教授)
「南方マンダラ」から読みとく南方熊楠の環境思想南方熊楠の思想が図として表現された…
04/28〜06/23
金曜 15:30-17:00
志村 真幸(南方熊楠顕彰会理事)
20世紀の全体主義の要素や政治について考え続けたハンナ・アーレントの哲学的著作『…
05/30〜06/27
火曜 18:30-20:00
矢野 久美子(フェリス女学院大教授)
お釈迦さまの悟りの中核は、「縁起」ではなかったかと思う。しかし日本人は、「縁起が…
06/16
金曜 14:00-15:30
玄侑 宗久(作家、臨済宗僧侶)
鎌倉仏教の高僧にして日本人に最も人気のある思想家の一人、親鸞。「悪人正機」や「絶…
03/04
土曜 11:00-14:30
碧海 寿広(武蔵野大学教授)
多くの神社には神遣いの獅子・狛犬が左右一対設置されています。美顔、ひょうきん顔、…
03/17
金曜 13:00-14:30
荒 勝俊(早稲田大学研究院教授)
「父母恩重経」は、親の愛の深さや親のありがたさを仏教の立場から説いた経典です。親…
04/03〜06/19
月曜 15:30-17:00
横山 龍顯(愛知学院大専任講師)
道元禅師の撰述書をテキストとして、禅における「料理の心得」と「食事の作法」を中心…
04/04〜06/20
火曜 10:00-11:30
吉田 道興(愛知学院大学名誉教授)
今年生誕850年をむかえる親鸞は、平安時代末から鎌倉時代という激動の時代を生きた…
04/08〜05/13
土曜 10:30-12:00
鶴見 晃(同朋大教授)
『慕帰絵詞(ぼきえことば)』は親鸞の曾孫に当たる覚如の伝記絵巻(全10巻)です。…
04/10〜06/12
月曜 13:00-14:30
坪井 剛(佛教大学仏教学部准教授)
キリスト教には聖人を崇敬する伝統があり、聖人は相当な数にのぼる。そのなかから重要…
04/13〜06/08
木曜 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
「唯識(ゆいしき)」とは、あらゆる存在はただ心のあらわれであるとみる仏教の思想で…
04/13〜06/22
木曜 13:30-15:00
吉村 誠(駒澤大学教授)
科学革命が進行する19世紀、宗教の権威が低下するのと入れ替わりに、霊媒の信仰や秘…
04/14〜05/12
金曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
およそ2500年前に、ブッダ(仏陀、釈尊、シャーキャムニ)によって開かれた仏教は…
04/17〜06/19
月曜 15:30-17:00
宮崎 展昌(鶴見大学准教授)
宗教や、仏教を考えるとき、ほとんどの場合はこの私が出来たことや分かったことの引き…
04/22〜06/24
土曜 13:00-14:30
星野 親行(西法寺住職・行信教校講師)
宗教のロジックは本来神話的なものです。それは単なる倫理的なお説教でなく、詩的な思…
04/24〜05/29
月曜 19:00-20:30
中村 圭志(宗教学者)
◎こちらはオンライン受講の申し込みページです。 日本には実に多くの神社があり、そ…
04/26〜06/28
水曜 10:30-12:00
島田 裕巳(宗教学者)
『般若心経』ほど、多くの人に親しまれている経典はありません。読誦され、あるいは写…
05/06
土曜 15:30-17:00
横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長 )
徳川家康が天下を取るまで、周りには多くのライバル達がいました。中でも大きな存在で…
06/24
土曜 11:00-12:30
米澤 貴紀(名城大学助教)
◎オンライ受講の申し込みページです。 多くの神社には神遣いの獅子・狛犬が左右一対…
06/30
金曜 13:00-14:30
荒 勝俊(早稲田大学研究院教授)
2022年は日本のパンダにとって記念すべき年でした。パンダ来日50周年で上野はた…
03/26
日曜 15:00-16:30
神戸 万知(翻訳家)
複素数の導入は西欧近代の数学に現れた最大の事件ですが、真の姿が明るみでるまでに長…
04/05〜06/21
水曜 18:30-20:00
高瀬 正仁(元九州大学教授)
近年、宇宙に関するニュースがとても増えています。ヒトを月や火星へ送り込む計画がス…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
鈴木 喜生(書籍編集者)
物質は原子や分子から作られています。それらはさらに小さな原子核と電子からできてい…
04/11〜06/27
火曜 16:00-17:30
二間瀬 敏史(京都産業大学教授、東北大学名誉教授)
エネルギーとは何かの問いからはじまり、エネルギー問題と環境問題とのかかわりあいに…
04/14〜06/09
金曜 10:30-12:00
山﨑 耕造(名古屋大学名誉教授)
野鳥は春にペアになりますが、その関係は夏に子育てとともに終わります。毎年、短期間…
04/15
土曜 15:30-17:00
安西 英明(日本野鳥の会参与)
46億年の地球の歴史のなかで生命が誕生したのは遅くとも38億年前とされています。…
04/16〜06/18
日曜 13:30-15:00
杉谷 健一郎(名古屋大学教授)
【Zoomオンライン受講コース】人生100年時代の今、年齢を重ねても若々しい脳を…
06/18
日曜 13:00-14:30
茂木 健一郎(脳科学者)
日本の歴史 |
室町時代の足利将軍に「御三家」がいたことは、あまり知られてはいません。御三家とい…
03/18
土曜 15:00-16:30
谷口 雄太(青山学院大学准教授)
学問の発展や変容には戦争が大きく関係してきました。特に社会のすべてを動員する総力…
03/22
水曜 13:00-15:45
牧野 邦昭(慶応義塾大学教授)
弥生文化研究だけではなく、戦後の「考古学ブーム」を巻き起こした静岡県登呂遺跡の発…
03/26
日曜 13:00-14:30
浜田 晋介(日本大学教授)
魔界都市計画とは、都市を実在する敵からだけでなく、鬼や妖怪からも呪的に防衛しよう…
04/01〜06/03
土曜 13:00-14:30
佐々木 高弘(京都先端科学大学名誉教授)
古事記は、7世紀後半に天武天皇の命令で編纂が開始され、奈良時代の712年に完成し…
04/01〜06/17
土曜 15:30-17:00
菊地 照夫(法政大学講師)
『日本書紀』の最後の巻を締めるのは持統天皇紀です。持統天皇の和風諡号は「高天原広…
04/03〜06/05
月曜 13:00-14:30
吉原 美響(古代文学会会員)
古代の律令国家は、畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道の…
04/11〜06/27
火曜 10:30-12:00
佐藤 信(東京大学名誉教授)北村 安裕(岐阜聖徳学園大学准教授)傳田 伊史(長野県長野西高等学校教諭)高島 英之(公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団資料部専門員)八木 光則(岩手大学平泉文化研究センター客員教授)山口 耕一(下野市教育委員会 文化財課長)
鎌倉幕府の成立から崩壊までの歴史を1年間12回で講義します。鎌倉時代は、承久の乱…
04/11〜06/13
火曜 13:00-14:30
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
お城の天守は、日本建築の中で、人が登れる木造の高層建築として、特別な存在です。ど…
04/13〜06/22
木曜 13:30-15:00
山田 由香里(長崎総合科学大学教授)
「日本人」であればもつことが当然のように考えられている戸籍。だが、戸籍とは何のた…
04/17〜06/19
月曜 18:30-20:00
遠藤 正敬(早稲田大学講師)
室町幕府を創設した足利氏は、初代尊氏から15代義昭まで、紆余曲折を経ながらも約2…
04/20〜06/15
木曜 13:30-15:00
木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
剣聖と言われた従兄弟、男谷(おだに)精一郎の弟子、島田虎之助の内弟子となり剣術修…
04/20
木曜 13:00-14:30
高山 みな子(フリーランスライター)
もう一つの「平家物語」がテーマです。歴史学から読み解く内乱史、武士、貴族、女房、…
04/20〜06/29
木曜 10:30-12:00
関 幸彦(日本大学特任教授)
令和5年4月から高校で使われる日本史の教科書には、縄文土器が約1万6千年前に出現…
04/21〜06/16
金曜 13:00-14:30
小林 謙一(中央大学教授)
4月21日 秀吉に臣従する―聚楽城の徳川屋敷5月26日 豊臣公儀の重臣として―伏…
04/21〜06/09
金曜 19:00-20:30
中村 武生(京都女子大非常勤講師)
昨今、空前の城ブームが到来しています。以前は天守や櫓などを鑑賞する近世の城ブーム…
04/22〜06/10
土曜 15:30-17:00
齋藤 慎一(江戸東京博物館学芸員)
定着的な狩猟採集社会である縄文文化は1万年以上にわたり、北海道から沖縄まで、今日…
04/24〜06/26
月曜 13:00-14:30
佐藤 宏之(東京大学名誉教授)
「幕末三人斬り」の1人として知られる岡田以蔵。出自から刑死するまで「人斬り以蔵」…
04/24
月曜 13:00-14:30
木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
邪馬台国があった2~3世紀は激動の時代。北部九州や畿内には有力なクニグニが生まれ…
04/25〜06/27
火曜 19:00-20:30
早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
1925(大正14)年、加藤高明内閣(護憲三派)が「男子普通選挙法」を成立させま…
04/27〜06/22
木曜 15:30-17:00
小山 俊樹(帝京大学教授)
八世紀の初め頃に完成した『古事記』と『日本書紀』は、現存するわが国最古の歴史書で…
04/28〜06/23
金曜 13:00-14:30
佐古 和枝(関西外国語大学教授)
織田信長によって、みやこである京都の地に、キリシタンの教会が造営されました。以後…
05/20
土曜 13:30-15:00
浜中 邦弘(同志社大学歴史資料館 准教授)
日本武尊SF神話シリーズの刊行から50余年。新たにノンフィクション「ヤマトタケル…
05/21
日曜 13:30-15:00
豊田 有恒(作家、島根県立大名誉教授)
承久三年に起こった日本史上に残る大決戦「承久の乱」。木曽川の浅瀬「大豆戸(まめど…
06/04〜06/18
日曜 10:30-12:00
長谷 健生(各務原市歴史民俗資料館学芸員)
東京西部の鉄道を語るには、JR線以外の私鉄各線をとりあげないわけにはいきません。…
06/17
土曜 13:00-15:00
山田 俊明(産業遺産学会会員)
※お蔭様で【WEB割】は埋まりました。【教室で受けたい!】方はこちらへお願いいた…
06/17
土曜 15:30-17:00
平山 優(歴史学者)
英彦山は、大峯山・羽黒山と並ぶ修験道の三大霊場の一つとされ、九州の山岳信仰の拠点…
06/19
月曜 13:00-14:30
鈴木 正崇(慶応義塾大学名誉教授)
『古事記』のヤマトタケル東征説話では二振の剣が語られる。一振は有名なクサナギノ剣…
05/29
月曜 13:00-14:30
藤原 享和(立命館大学文学部教授)
奈良時代を連想する場合、皆様は何を連想されるでしょうか。聖武天皇と東大寺・正倉院…
04/06〜06/08
木曜 13:00-14:30
仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館教授)
世界最高峰の文学作品である『源氏物語』を著わした紫式部と、日本史上最高の権力を長…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)
中東のシリアでは、2011年3月に起きた大規模な民主化要求運動を契機に内戦状態へ…
03/11
土曜 15:30-17:00
安倍 雅史(東京文化財研究所主任研究員)
ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』は、ショーン・コネリー主演で映画化され、出…
03/15〜03/29
水曜 10:30-12:00
杉崎 泰一郎(中央大学教授)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
03/15
水曜 10:30-12:00
中野 照男(東京文化財研究所名誉研究員)
シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路…
03/29
水曜 10:30-12:00
前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館学芸員)
エルサレムは、規模からみれば、中東の一地方都市に過ぎません。しかし、3つの一神教…
04/01〜06/03
土曜 15:30-17:00
市川 裕(東京大学名誉教授)
インドといえば、何を思いうかべるでしょうか。インダス文明、ガンジス文明、仏教興起…
04/01
土曜 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授)
【Zoomオンライン受講コース】《第一次世界大戦から戦後ドイツの再出発》キール軍…
04/03〜06/19
月曜 10:30-12:00
日置 雅子(愛知県立大名誉教授)
アメリカの入植、建国、急速な発展は交易、ビジネスを通じて可能となりました。そして…
04/06〜06/29
木曜 10:30-12:00
金井 光太朗(東京外国語大学名誉教授)
知っているようで知らない、日本人と漢字の歴史を、豊富な図像を使い、予備知識のない…
04/08
土曜 10:30-12:00
加藤 徹(明治大学教授)
紀元前1600年頃から1200年頃まで、現在のトルコを中心に帝国を築き、エジプト…
04/10〜06/12
月曜 15:30-17:00
津本 英利(古代オリエント博物館研究員)
人はいつ、サルでなくなったのでしょうか?人々はなぜ、農耕をはじめたのでしょうか?…
04/12〜06/14
水曜 13:00-14:30
角道 亮介(駒澤大学准教授)
人々はいつからなぜ歴史を顧みるようになったのか。そしていつどのようにして歴史学が…
04/14〜06/23
金曜 15:30-17:00
柿沼 陽平(早稲田大学文学学術院教授)
コロンブスがアメリカ大陸に到達した15世紀末以来、世界は一体化への道を歩みはじめ…
04/14〜06/09
金曜 15:30-17:00
島田 竜登(東京大学准教授)
「ケルト神話」は「生命の再生」を深く伝えてきたことで輝きを放っています。今回は「…
04/15〜05/20
土曜 13:00-14:30
鶴岡 真弓(多摩美術大学名誉教授)
今からおよそ5000年前、ナイル河のほとりに誕生した古代エジプト王国は、3000…
04/15〜06/17
土曜 11:00-12:30
和田 浩一郎(国学院大学講師)
歴史には人物がつきものですが、人物は歴史だけでなく、歴史を見る私たちの姿をも映し…
04/15〜06/03
土曜 15:30-17:00
長井 伸仁(東京大学教授)
イスラムは砂漠の宗教と思っている方が多いのではないでしょうか。しかしそれは誤解で…
04/19
水曜 10:30-12:00
堀川 徹(京都外国語大学名誉教授・同大学特別研究員)
画家ゴーギャンには「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」…
04/27〜06/22
木曜 13:30-15:00
堀井 弘一郎(日本大学講師)
日本は遣唐使を20回送ろうとして、16回実現しました。唐からは、632年に高表仁…
04/28
金曜 13:00-14:30
田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
日本でも人気のある『三国志』の物語には、魅力溢れる登場人物やとても興味深いエピソ…
04/28〜06/23
金曜 15:30-17:00
竹澤 英輝(中部大学非常勤講師)
豊かな歴史と文化を誇るイタリアの歴史を、ローマ帝国崩壊から現代までを、一年間かけ…
04/29〜06/03
土曜 10:30-12:00
北村 暁夫(日本女子大学教授)
インド文化圏と中国文化圏の接点に位置するミャンマーでは、古くから多様な文明が栄え…
05/13
土曜 13:00-16:30
森本 晋(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護協力事務所所長)
アラム語はアルファベットで記された言語で、ダビデ王の名前が聖書外で初めて確認され…
05/13
土曜 15:30-17:00
三津間 康幸(関西学院大学准教授)
カトリック教会にとっての三大巡礼地(エルサレム、サンチャゴ・デ・コンポステーラ、…
05/16〜06/06
火曜 10:30-12:00
櫻井 康人(東北学院大学文学部教授)
西夏は11-13世紀、中国西北部の要衝に覇を唱えた国家です。漢語とは異なる西夏語…
05/24
水曜 10:30-12:00
荒川 慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
歴史上の文献を見ながら「食」を起点として、2500年にわたるヨーロッパの歴史を概…
06/03
土曜 15:30-17:30
遠藤 雅司(歴史料理研究家)
パキスタンの「タキシラ遺跡群」においては、複数の都市遺跡が見つかっている。ビール…
06/03
土曜 13:00-14:30
内記 理(愛知県立大学准教授)
リューネブルク近郊に広がる荒地リューネブルガーハイデの南端には“北ドイツの真珠”…
06/24
土曜 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
美術史・鑑賞 |
昭和、平成、令和と時代が流れてきていますが、この3つの元号時に作庭された庭園を堪…
03/06
月曜 13:00-14:30
重森 千靑(作庭家)
強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。今回はサン・レミ時代に焦点を絞ってみます。…
03/24
金曜 13:00-14:30
正田 倫顕(ゴッホ研究者)
イギリス・ヴィクトリア朝後期に執筆活動を展開したウォルター・ぺイター(1839-…
03/28
火曜 10:30-12:00
荒川 裕子(法政大学教授)
ラファエッロの代表作の1つである《サン・シストの聖母》は現在ドレスデンの国立絵画…
05/30
火曜 10:30-12:00
木俣 元一(名古屋大学大学院教授)
ルーヴル美術館のスペシャリストが解説。世界屈指のコレクションを誇るルーヴル美術館…
04/04〜06/06
火曜 13:00-14:30
矢澤 佳子(西洋美術史講師)
毎回一人から数名の画家をとりあげ、西洋美術の長い歴史の中で、その画家がどのような…
04/08〜06/10
土曜 13:00-14:30
木谷 節子(アートライター)
西洋美術の中で、死せるキリストがどのように表現されてきたのかという問いは宗教美術…
04/10〜06/26
月曜 13:00-14:30
塚本 博(美術史家)
世紀末にウィーンで活躍したグスタフ・クリムトは、金と文様の使用で異彩を放っていま…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
喜多崎 親(成城大学教授)
私たちは美術教育で「実技」と「年表」を教わるだけで、「鑑賞」については何も学んで…
04/25〜06/27
火曜 14:00-15:30
佃 梓央(一茶庵嫡承・煎茶家)
初期ルネサンスのフィレンツェで活躍した画家サンドロ・ボッティチェッリ。彼は《ヴィ…
04/26〜06/28
水曜 10:30-12:00
京谷 啓徳(学習院大学教授)
日本各地にのこる仏像は、古来戦乱や疫病、天災などに苦しむ人々の心の拠り所として信…
04/27〜06/22
木曜 13:00-14:30
北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
絵画の歴史を大きく前進させた、20世紀を代表するフランスの画家、アンリ・マティス…
05/10
水曜 19:00-20:30
藪前 知子(東京都美術館学芸員)
建築家の思想や作風は、師の影響が色濃く表れます。戦後日本の建築は、幾つかの系譜を…
05/13
土曜 13:30-14:30
岡田 雅人(建築家)
この春、徳川美術館で平安から現代まで蒔絵の名品が一堂に会する「大蒔絵展」が開催さ…
05/14
日曜 13:30-15:00
吉川 美穂(徳川美術館学芸部長代理)
陽光きらめくヴェネツィアには16世紀初頭ジョルジョーネが登場し、それまでの絵画を…
05/27
土曜 15:30-17:00
塚本 博(美術史家)
ハプスブルク家はザルツブルクの東一帯を支配し、そこから産出される塩で潤っていまし…
06/10
土曜 13:00-14:30
沖島 博美(旅行作家)
世界遺産は有名観光地のブランドのように思っている人も多いはず。先ずは有名な観光地…
06/25
日曜 13:00-15:00
片岡 英夫(世界遺産アカデミー認定講師)
九州の中でも、ここは「ほとけの国」だと思うのが大分県です。中でも国東は豊後水道に…
06/14
水曜 13:30-16:45
青木 淳(多摩美術大学教授)
音楽・舞台・古典芸能 |
ジョン・ノイマイヤー率いるハンブルク・バレエ団の5年ぶり9度目の日本公演が3月に…
03/01
水曜 13:00-14:00
岩永 智博(プレジール・レター株式会社代表取締役社長)
現代落語の最前線で活躍する落語家に話を聞く「この落語家に聞きたい」、第2回のゲス…
03/03
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)立川 吉笑(落語家)
交響曲第41番 ハ長調K.551 モーツァルトが生涯最後に完成させた傑作、通称『…
03/04
土曜 13:00-14:30
曽我 大介(指揮者)
今もなお、世界中の音楽ファンに愛され、音楽のみならず文化にも大きな影響を与え続け…
03/04
土曜 18:30-20:00
高山 博(作曲家/著述家)
20世紀後半のドイツ・オペラの上演史はワルトラウト・マイヤーの名前なくして語るこ…
03/10
金曜 15:30-17:00
舩木 篤也(音楽評論家)
バレエを観る人・踊る人にとって喜びの源泉となっている〈バレエ音楽〉の魅力とは?バ…
03/29
水曜 13:00-14:30
山野 雄大(音楽評論家)
長らく開講してきた「ドイツ音楽入門」ですが、今期より内容を一新し、後期ロマン派の…
04/10〜06/12
月曜 10:15-11:45
広瀬 大介(青山学院大学教授)
ヨーゼフ・ハイドン(1732~1809)は古典派を代表する作曲家として、「交響曲…
04/17〜06/12
月曜 10:30-12:00
池上 健一郎(京都市立芸術大学准教授)
■作曲家◎人と作品シリーズ『シェーンベルク』(音楽之友社)出版記念スペシャル対談…
05/31
水曜 19:00-20:30
岡田 暁生(京都大学教授)浅井 佑太(お茶の水女子大学助教)
現代落語の最前線で活躍する落語家に話を聞く「この落語家に聞きたい」、第3回は鈴々…
06/02
金曜 19:00-20:30
広瀬 和生(落語評論家)鈴々舎 馬るこ(落語家)
1967年から69年にかけて日本で大流行したグループサウンズ(GS)。エレキギタ…
06/24
土曜 15:30-17:00
瞳 みのる(音楽家)
■『バレエ伴奏者の歴史 19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々』(音楽之…
06/24
土曜 19:00-20:30
永井 玉藻(音楽学者)
日本文学・文芸・詩歌 |
ベストセラー『ある男』が映画化され、いま話題の小説家・平野啓一郎さん。23歳で芥…
03/25
土曜 18:30-20:00
平野 啓一郎(小説家)井上 隆史(白百合女子大学教授)
『今昔物語集』は、いつ、誰が、何のために作ったのか、不明なままで、しかも未完成に…
04/06〜06/01
木曜 10:30-12:00
小峯 和明(立教大学名誉教授)
日本最古の和歌集を巻一から辿る「万葉集」講座が、2017年4月にスタートしました…
04/08〜06/03
土曜 10:00-11:30
市瀬 雅之(梅花女子大学教授)
2017年4月からつづけてきた講座「『おくのほそ道』をよむ」は2023年3月で3…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
長谷川 櫂(俳人)
ノンフィクションの醍醐味の一つが、社会の「悪」を描くことです。政治の悪、経済の悪…
04/08〜06/10
土曜 15:30-17:00
石井 光太(ノンフィクション作家)
*すべての章段を、最新の研究成果も盛り込みながら、じっくりと味わいます。*活字で…
04/12〜06/14
水曜 10:30-12:00
津島 知明(国学院大学講師)
初心者から実践者に向けて、インタビューを用いた記事やノンフィクションの書き方をお…
04/15〜06/17
土曜 18:00-19:30
木村 俊介(インタビュアー)
土曜の朝の短歌講座です。土曜から早起きして、最高の週末にしていきましょう。短歌を…
04/15〜06/17
土曜 10:30-12:00
佐佐木 定綱(歌人)
能は、650年前に世阿弥によって大成された日本が世界に誇る古典芸能ですが、その詞…
04/17〜06/12
月曜 10:30-12:00
小林 健二(国文学研究資料館名誉教授)
「告白以前の愛とは何ぞ」「母につながるわれのソネット」「血は立ったまま眠れるもの…
04/29
土曜 18:00-19:30
小島 なお(「コスモス」同人)
遠藤周作は「日本人にとってキリストとは? キリスト教とは?」という主題を、生涯を…
05/20〜06/17
土曜 15:30-17:00
井上 隆史(白百合女子大学教授)
【教室受講】を希望の方はコチラhttps://www.asahiculture.…
06/18
日曜 13:00-14:30
高樹 のぶ子(作家)小島 ゆかり(歌人)
海外文学 |
ローラの書いた自伝的物語は『大草原の小さな家』を含めた10冊シリーズで、後半の青…
03/04
土曜 15:30-17:00
谷口 由美子(翻訳家)
ウィリアム・シェイクスピアの『ハムレット』は英国演劇史上でも最も人気のある芝居の…
03/04
土曜 19:00-20:30
北村 紗衣(武蔵大学准教授)
『失われた時を求めて』は、作家志望の主人公が、困難を乗り越えて、ついに一冊の本を…
03/04
土曜 13:00-14:30
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
ドイツは他のヨーロッパの大国と比べると国民国家としての発展や近代化が遅く、文学も…
03/11
土曜 16:00-17:30
畠山 寛(駒澤大学教授)
20世紀英語小説の最高傑作とされるジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』。その出版1…
04/11〜06/13
火曜 13:00-14:30
武藤 浩史(慶應義塾大学名誉教授)
アメリカ詩の名品を選りすぐって精読します。2023年度(4月~2024年3月)は…
04/19〜06/21
水曜 13:00-14:30
川本 皓嗣(東京大学名誉教授)
ペルシア文学の美しい世界を覗いてみませんか。日本ではあまり知られていませんが、実…
04/24〜06/26
月曜 13:30-15:00
村山 木乃実(日本学術振興会特別研究員)
『高慢と偏見』は作者ジェイン・オースティンが生きた時代のイングランドの社会背景を…
05/08
月曜 15:30-17:00
坂田 薫子(日本女子大学教授)
グリム兄弟の『子どもと家庭のメルヒェン集』は、聖書につぐベストセラーとして世界中…
05/29
月曜 15:30-17:00
矢羽々 崇(独協大学教授)
19世紀初頭にロシア帝国に併合されたジョージア(グルジア)。半世紀を経て貴族の子…
06/03
土曜 13:00-14:30
五月女 颯(日本学術振興会特別研究員 (PD))
フランス詩は欧米の文学を牽引し、歌曲としても歌われています。本講座では日本の文学…
06/24
土曜 13:30-15:00
吉田 加南子(学習院大学名誉教授)
語学 |
この講座では、話しことばのラテン語からフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルト…
03/04
土曜 13:00-16:00
川口 裕司(東京外国語大学教授)
言うまでもなく英語は現代世界において最も有力な言語です。しかし、英語の世界的拡大…
03/04
土曜 15:30-18:45
堀田 隆一(慶応義塾大学教授)
翻訳書の楽しさや文芸翻訳の仕事のおもしろさを伝えるために、さまざまな実例を紹介し…
03/11
土曜 15:30-17:00
越前 敏弥(文芸翻訳者)
ルネサンスの巨匠、ミケランジェロのピエタ像(サン・ピエトロ大聖堂所蔵)にスポット…
03/29
水曜 13:30-15:00
宮本 由紀(西洋美術史講師)
本講座は、Google Meetを使用するオンライン講座です。 英語の発音の基礎…
04/01〜06/17
土曜 9:45-11:15
松澤 喜好(「英語耳」著者)
イタリア語会話を始めたい方、学んだことはあるけれどもう一度最初から学び直したい方…
04/06〜06/29
木曜 14:30-16:00
ジョバンニ・ ピリアルヴ(語学講師)
古典ギリシア語は難しいと言われますが、古代ギリシア文化の豊かな言葉の実りを原典で…
04/07〜06/23
金曜 19:40-21:00
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
実は、日本人の発音は、ロシア語の発音にとてもよく合うんです。習いたての発音でも大…
04/08〜06/24
土曜 11:00-12:30
松﨑 ユリヤ(ロシア語講師)
会話やメール交信など実践可能なポルトガル語の習得を目指します。また、ボサノバを歌…
04/09〜06/25
日曜 10:00-11:30
柴田 直代(ポルトガル語講師)
プルーストの文学には、言語で読んでこそわかる魅力がたくさんあります。横浜教室で開…
04/11
火曜 15:30-17:00
菅沼 潤(慶応義塾大学講師)
4月25日から開講予定の入門講座に向けたプレレッスンです。 テキスト「ポルトガル…
04/11
火曜 11:45-13:15
内藤 理佳(上智大学講師)
今年こそ韓国語を学びたいとお考えの方に、丁寧かつ楽しくお教えします。まず始めに、…
04/15〜06/24
土曜 18:30-20:00
趙 美景(語学講師)
古典ギリシア語というと古臭い面倒な言葉だと思っていませんか。そうではありません。…
04/19〜06/28
水曜 11:45-13:15
西村 太良(慶應義塾大学名誉教授)
世界中の子どもたち(と大人たち)に愛されているピーターラビットは、今から100年…
04/23〜06/25
日曜 14:00-15:30
荒井 惠子(武蔵野大学講師)
スワヒリ語は、東アフリカのインド洋沿岸地域を中心に複数の国々にまたがって使用され…
04/23〜06/25
日曜 13:00-14:30
高村 美也子(南山大学プロジェクト研究員)
本講座は、西洋古典文芸についての教養講座ですが、古典ギリシャ語も幾らか参照するこ…
04/28〜06/30
金曜 19:40-21:00
樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
フィンランド留学時代、フィンランド人の友人が毎週末、料理を教えてくれました。この…
06/24
土曜 10:30-11:30
末延 弘子(フィンランド文学翻訳家)
ライフスタイル・健康 |
◎こちらはオンライン受講お申し込みページです◎ 新茶は「新茶」として飲む楽しみが…
03/11
土曜 11:00-12:30
簡 里佳(「今古茶藉」店主)
マヤのチチェン・イッツァ遺跡にあるククルカンピラミッドに、羽毛をもつ蛇ククルカン…
03/21
火曜 13:00-14:30
弓玉 (古代マヤ暦占術研究家)
◎こちらは講義のみ、オンライン受講の申し込みページです。 歩いていると腰痛や坐骨…
04/01
土曜 13:00-14:30
金岡 恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授、整形外科医)
4月8日は花まつり。お釈迦さまがお生まれになった日であり、これを祝う行事が各地の…
04/05
水曜 13:00-14:30
松崎 雨香(香道直心流家元)
※こちらはオンライン受講用ページです。---------------------…
04/22
土曜 15:00-17:00
中村 尚人(理学療法士)
テーマに合わせて各自撮影した作品を事前に提出していただき、当日オンラインで講評を…
04/28
金曜 19:00-20:30
石田 美菜子(フォトグラファー)
私たちは日常生活で、「死んだような眼をしている」「死ぬほどうれしい」など、よく死…
04/29
土曜 15:30-17:00
小谷 みどり((一社)シニア生活文化研究所代表理事)
人の睡眠は、老化につれて浅く分断されやすくなりますし、昼夜の睡眠と覚醒の切り替え…
05/13
土曜 10:30-12:00
井上 雄一(睡眠総合ケアクリニック代々木理事長)
人生に何を求めていますか?快適さや人間関係でしょうか。魂にとっては人生の体験の中…
05/27
土曜 15:30-17:00
暁 玲華(スピリチュアリスト)
寝たきりの原因と言われる転倒骨折の原因の80%は、自宅での転倒と言われています。…
05/28
日曜 13:30-15:00
永井 美穂(片づけヘルパー)
リンパマッサージで老廃物をなくし、むくみのない体を手に入れ、心も体もすっきり! …
06/03
土曜 10:30-11:30
前新 マミ(リンパティックストレッチ考案者)
2020年1月15日に国内で新型コロナウィルスに感染した人が確認されてから3年。…
06/03
土曜 10:30-12:00
濱田 篤郎(東京医科大学特任教授)
つらい肩こりは、マッサージでは治りにくいです。そそれは、首肩こりの原因は1つでは…
06/14
水曜 16:00-17:30
宮田 重樹(整形外科医)
「収納は科学であり、片付けも科学」。このセオリーを理解し取り組めば必ず片付く家に…
06/17
土曜 15:30-17:00
水越 美枝子(一級建築士)
眠りが浅く朝の目覚めが悪い、肩や首のコリがつらい、食事に気を付けているのに胃腸の…
06/03
土曜 13:00-14:30
大沢 剛(やすらぎの里・代表)
★ホームページのWEB決済をはじめてご利用の方は、ID番号(または会員番号)とパスワードが必要です。
事前に【ユーザー登録】をおすすめいたします。
☆ホームページからのお申込み方法はこちらをご覧ください。
★入会金2,750円やトライアル1回1,500円など春の早割キャンペーンも2/17にスタート!
詳細はこちらをご覧ください。
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。