講師名 |
音楽評論家 奥田 佳道
|
講座内容 |
オペラに交響曲、バレエ音楽など百花繚乱のオーケストラ音楽。この講座ではオーケストラと楽器、演奏家、時々楽譜に焦点をあてつつ楽しく解説します。歴史的背景や驚きのエピソードを知ることで、名曲の味わいはさらに増すことでしょう。(講師・記)
<スケジュール> 1.モーツァルトの交響曲第1番K.16、第41番「ジュピター」K.551などに織り込まれたグレゴリオ聖歌を聴く。 2. モーツァルトのホルン協奏曲第1番をめぐるミステリー。神に愛された「アマデウス」の第1番をめぐって。 3.ベートーヴェンの室内楽、メヌエットから見えてくるオーケストラの世界。18世紀末ウィーンの趣味は? 4. ブラームスのセレナード第1番、第2番をご存じ? ブラームス交響芸術の源泉を聴く。得意の筆致が早くも。 5. バーンスタイン生誕100年! ミュージカルもマーラーもお任せあれのレナード・バーンスタインに喝采を。 6. これがマーラー若き日の肖像。交響曲第1番「巨人」の魅力再考。史実に逸話、ウィーンの演奏史を添えて。
|
日時・期間 |
木曜 13:00-14:30 04/05~06/21 6回
|
日程 |
2018年 4/5
|
受講料(税込み) |
- 4月~6月(6回)
- 会員 19,440円
|
教材費 |
|
設備維持費 |
|
注意事項 |
・日程をご確認ください。 ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
|
|
|
講師紹介 |
奥田 佳道 (オクダ ヨシミチ) 1962年東京生れ。ヴァイオリンを学ぶ。ドイツ文学、西洋音楽史を専攻、ウィーンに留学。共・著書に「これがヴァイオリンの銘器だ」(音楽之友社)、「おもしろバイオリン事典」(ヤマハミュージックメディア)、「オペラガイド130選」(成美堂出版)ほか。 1993年からNHKの音楽番組に出演中。また日本テレビ「深夜の音楽会(現:読響シンフォニックライブ)」、WOWOW、クラシカ・ジャパン、TOKYO FMなどに出演。くらしき作陽大学講師、エリザベト音楽大学パフォーマンスフォーラム講師を務めた。2008年から2015年まで毎年NHK音楽祭のプレトークを行なった。2012年4月からNHK-FM「オペラ・ファンタスティカ」のパーソナリティのひとり。NHK Eテレ「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2014、2017」に解説で出演。同コンサートの解説は1997年から毎年FMなどで行なっている。ラジオ深夜便「クラシックの遺伝子」(聞き手:森田美由紀)に出演中。
|