札幌 新宿 横浜 湘南 立川 千葉 中之島 くずは 京都 芦屋 川西 名古屋 北九州 福岡
※日時等は変更となる場合がございます。最新の情報は講座詳細ページにてご確認ください。 満席になった講座は表示されません。
04/14~07/14 土曜 13:00-14:30
17世紀オランダは、市民を社会の主人公とした豊かな社会を築き上げた。画家たちは、伝統的な絵画主題を尊重しながらも、新たな社会の主人公たちの姿...
《講座詳細へ》
04/27~09/28 金曜 13:00-14:45
世界史とはとっつきにくい印象を与えますが、大きく見るとかなり明解です。本講座では、大きく簡明な枠組みの中に私たちの生活とかかわるモノ、社会の...
04/13~06/08 金曜 11:00-12:30
古代地中海史を従来のギリシア史やローマ史ではなく、フェニキア・カルタゴ史の視点から再構成しようと試みる新しい講座です。文献史料の少ないフェニ...
05/19~07/07 土曜 15:30-17:00
エジプト・ルクソール西岸の王家の谷は、古代エジプト・新王国時代の450年間、王族の墓所だった場所として有名です。この谷にはツタンカーメン王を...
05/31 木曜 13:00-14:30
西行は放浪の僧として知られ、さらに和歌で有名な僧として知られています。では本来の生き方であるべき仏教についてはどのような思想を持っていたので...
09/08 土曜 10:30-12:00
平安時代末期の西行は、多くの仮名筆跡の筆者とされています。真筆も残されていますが、大半が家集など和歌を書写したもので、書風も様々です。また、...
06/02 土曜 10:00-11:30
フランス映画は街や自然の美しさが活かされているものが多く、鑑賞中に自分がフランスの街中にいるような気持ちになれたり、旅先で見た忘れられない風...
06/23 土曜 13:00-14:30
映画の名作から浮かび上がるイタリア ― その歴史と文化 ― についてお話しします。今回のテーマは、フェデリコ・フェリーニが描く「ロー...
05/26 土曜 13:00-14:30
ハリウッドを凌ぐほど、映画作りが盛んなインド。年間の製作本数は世界一です。インドの映画のイメージといえば、歌や踊りが中心のミュージカルを連想...
04/08~06/24 日曜 10:00-12:30
対象を見る目を養い、絵画の基礎となるデッサンから指導します。画材は油彩、水彩、パステル、色鉛筆など自由。様々な技法、材料についてもわかりやす...
04/08~06/24 日曜 13:30-16:00
06/02 土曜 13:00-14:30
飾らないお人柄、気さくな語り口、そして愛器、ストラディヴァリウスが放つ心揺さぶる音色。天満さんの音楽には魅力がいっぱいです。日本音楽...
04/03~06/05 火曜 15:30-17:00
懐かしいメロディの数々を一緒にうたってみませんか。みんなで歌いますので、初めての方も大歓迎です。楽しく、気持ちよく歌いましょう!<b...
04/26 木曜 10:30-12:00
日本における香の文化は古く、飛鳥時代から始まります。時代を経て、世界に類を見ない「香道」という形で香りの芸術が誕生しました。香道では単に香り...
04/30 月曜 10:15-16:15
絵画の基礎となるクロッキーとデッサン。講師のデモンストレーションと、10分、5分、2分など短い時間でのクロッキーの練習から、描く力だけでなく...
06/06~06/20 水曜 13:00-14:30
本来禅思想や坐禅を行ずることのみが、禅の本質ではありません。禅とは「坐禅の精神による行住坐臥(行:歩くこと、住:とどまること、坐:すわること...
04/19~09/20 木曜 13:30-15:00
インドに生まれた「仏教」は、二千年以上にわたりアジア各地で信奉され、現在も生きている宗教です。それだけに時代や地域によってさまざまな「仏教」...
06/11~06/25 月曜 10:30-12:00
天平5年(733)に完成した『出雲国風土記』は、ほぼ完全な形で伝来した唯一の古風土記です。それは単に出雲一国の地誌にとどまらず、古代社会の多...
05/10~06/28 木曜 10:00-12:00
四季折々の草木の調和を表現するいけばな。 最古の流派である池坊は、華道の歴史そのもので、伝統的な美しさと時代にあわせた自由な発想の いけばな...
05/01 火曜 13:30-16:00
花瓶に活けられた色鮮やかで美しい花々がどのようにして描かれたのか。模写をすることで、絵に込められた意図やその技法を知ることができ、絵...
04/24~09/25 火曜 15:00-16:30
徳川家康が征夷大将軍に任じられ江戸に幕府がひらかれた慶長8 (1603) 年から、慶応3 (1867) 年の15代将軍慶喜の大政奉還まで、私...
04/10~06/26 火曜 19:40-21:00
古代ローマ人の言葉であるラテン語は、東洋における漢文と同様、二千年にわたり西洋において中心的な役割を担い続けてきた、人文学の根幹をなす言語で...
04/07~06/30 土曜 13:00-15:00
宇宙のすべてのものに「はじまり」があり、そして多くのものに「果て」があります。観測できる宇宙の果て、星々の寿命の果て、そして時空の果て。こう...
06/21 木曜 18:45-20:15
人気のぬり絵本「きまぐれ猫ちゃんズの旅日記」の著者が丁寧にぬり方を指導します。水彩絵の具や色鉛筆などを使って猫の毛並みの表現やグラデ...
04/30~08/20 月曜 13:00-14:30
スペインが我々にみせてくれる顔は、いつも両極端です。敬虔なカトリック国である一方で、かつてユダヤ人とムスリムと共住していたことを偲ばせてくれ...
04/28 土曜 15:30-17:00
「テルマエ・ロマエ」や「プリニウス」などの歴史巨編マンガで、古代ローマ社会を人間のリアルとして描くヤマザキマリさん。ローマ史の第一人者で東大...
05/17 木曜 13:00-14:30
仏教において、三つの根本的な理念を示す「三法印」のひとつ「諸行無常」。「諸行」とは、この世の一切の事物・現象のこと、「無常」とは、あらゆるも...
05/26 土曜 15:30-17:30
国家とは何か。日頃、国家について考えることはなかなかないが、戦争や民族問題、国際問題に必ずつきまとうのが国家の問題だ。国家を定義することは容...
「バブルかどうか、はじけてみるまで分からない」とかつてグリーンスパン元FRB(米連邦準備理事会)議長が話したように、バブルをコントロールする...
06/14 木曜 13:00-14:30
常設講座「三大巨匠と南北ルネサンス美術」の第5回目「ミケランジェロ(2)」のみの申込専用です。この回では、今春開催される展覧会「ミケランジェ...
06/16 土曜 10:30-12:00
ローマのヴァティカン美術館内にある「署名の間」は、世界中の人々が訪れる有名な観光スポットですが、本来、この部屋を誰がどのような目的で使ってい...
04/10~09/11 火曜 13:30-15:00
西洋美術史の概説は、どうしても国や時代ごとになりがちです。しかし、いくつかのテーマからそれらを横断してみると、国や時代による変化だけでなく、...
04/11~06/27 水曜 13:00-14:30
西洋絵画鑑賞のポイントをテーマ別に体系的に学ぶシリーズです。今期は中世から近代までのキリスト像を比較しながら見て行きます。(...
06/26~07/24 火曜 15:30-17:00
300年程前に活躍したにもかかわらず、「音楽の父」と称され、今なお人々を魅了し続けるJ・S・バッハ(1685-1750)。その精神的基盤とな...
04/02~06/18 月曜 10:30-12:00
仏像の悠久の歴史について学びます。毎回プロジェクターを使って仏像を詳しくご紹介し、プリントを配布して丁寧に解説します。楽しみながら仏像につい...
04/04~06/06 水曜 15:30-17:00
日本建築の歴史とその特徴を、寺院、神社、住宅などの分野ごとに、各時代の意匠並びに技術的特徴を明らかにしながら、わかりやすく解説します。実際に...
05/07 月曜 13:00-14:30
京都は最も長い日本の中心地として栄、そこで庭園文化も長い時間を掛けて様々な形態へと変貌してまいりました。日本庭園語る上で、この歴史が育んだ創...
04/06~06/01 金曜 13:00-14:30
古来より茶陶の位置づけに「一楽、二萩、三唐津」と言われております。現在でもこのランクは変わっておりません。楽茶碗については、...
05/21 月曜 13:00-14:30
古来、茶人や骨董マニアの間には「日本人は信楽と李朝があれば死ねる」という言葉があります。これは信楽の侘びた風情と、李朝陶器の使い込まれた深い...
04/14~09/08 土曜 10:30-12:00
三筆の一人空海の魅力をその書作品から分析、和様の書を完成させた小野道風と藤原行成の書がいかに作られ、その美がどこにあるかも分析します。また、...
04/13~06/22 金曜 10:00-11:30
神話の時代の後に、人間の時代訪れます。そのとき人間の頂に立とうとしたのが、イワレビコ(天皇の始祖)であります。彼は、海神の娘を母にもち、天神...
04/09~06/25 月曜 10:30-12:00
愛しい人への思い、大切な人を喪った悲しみ、心を洗われるような自然に触れた感動。遙かいにしえに編まれた『万葉集』には、私たち日本人の心の原点が...
「源氏物語」は世界に誇る日本古典文学のひとつです。登場人物はおよそ450名。4代の帝の御代、70余年にわたる期間の出来事とその世界に生きる人...
04/13~06/22 金曜 10:30-12:00
新古今和歌集は、後鳥羽院が藤原定家達歌人に命じ、また自ら精撰した、第八番目の勅撰集後です。全20巻、総歌数は1980首。収められた和歌は、万...
04/10~06/26 火曜 13:00-14:30
鎌倉時代末に成立した『徒然草』は、『源氏物語』や『枕草子』と肩を並べる古典を代表する作品と言ってよいでしょう。出家遁世者である兼好法師が、人...
04/19~06/07 木曜 10:30-12:00
『今昔物語集』は、いつ、誰が、何のために作ったのか、不明なままで、しかも未完成に終わった大作です。今も多くの謎に包まれていますが、その世界は...
04/21~09/15 土曜 10:30-12:00
漱石夏目金之助の最初の小説が『吾輩は猫である』。俳句雑誌「ホトトギス」の1905(明治38)年1月号に掲載された。ちょうど旅順が陥落したとき...
04/10~06/12 火曜 15:30-17:00
文学の魅力は、行間、紙背から漏れ出る人間の優しさ、温かさにもあります。今期は、「蜜柑(みかん)」を取り上げます。小娘の手から放たれた「心を躍...
04/20~09/21 金曜 10:30-12:00
漢詩の簡潔で印象的な表現と心地よいリズムは、時代を超えて人々を魅了してきました。風雅、閑適、酒、旅、友情等、種々な詩を味わい、理解を深める助...
05/19~06/02 土曜 17:30-19:00
「知らない街、新しい朝、少し南寄りの国特有の穏やかな光。/私はここから歩いていくんだ、と思った。」(『新潮』2018年2月号より) ...
04/12~09/13 木曜 13:00-14:45
「文章を書く」ことを楽しみたい方、ぜひご一緒しましょう。“ほめ上手”の講師が、あなたの作品の良いところを必ず見つけて、ステキな笑顔に...
04/16~06/18 月曜 13:00-14:30
これまで日々の暮らしの中で感じてきたことを、自らの言葉で紡いで小さな作品に。すると心の中のモヤモヤが晴れ、あなたの瞳は輝きを増すでしょう。ひ...
04/03~09/18 火曜 18:30-20:30
読まなければ上手に書けないし、同時に、書かなければ上手に読めない」という小説の定理を、作品にそって解説していきます。良い作品に触れることは、...
04/03~06/19 火曜 13:00-15:00
短歌のリズムに惹かれ、いつか作ってみたいと思いつつ一歩が踏み出せない人は多いようです。歌を作るということは、流れゆく時間の中に棹さし、立ち止...
04/06~09/07 金曜 15:30-17:30
俳句をやってみたいと思っているけれども、「俳句なんて私に作れるのだろうか」とか「句会なんてちょっと気恥ずかしい」などとためらっている方。そん...
04/18~09/19 水曜 15:30-17:00
「図鑑を見ても野鳥がわからない」という方が少なくありません。野鳥がわかるには知識と慣れが要るので、野鳥がわかる基礎知識から、楽しむための応用...
05/17 木曜 13:00-16:15
花は虫たちのレストラン。蜜や花粉がごちそうです。花のレストラン街にも、幅広く客を誘う「ファミレス」があれば、リピーター客を選ぶ「専門店」や、...
04/26~09/27 木曜 13:00-14:30
日本列島は,様々な自然環境の変動を経て作り出されてきました.日本列島は,世界の中でも特に,その変動が大きい地域です.こうした変動は,人間にと...
05/13 日曜 13:30-15:00
新たな遺跡の発見、化石人骨の研究、急速な進歩を見せる遺伝学的研究に触れながら、最新の日本人起源論を紹介します。前半は、アフリカで進化した祖先...
05/19 土曜 13:00-14:30
眼は無方向性光センサー、方向性光センサー、低解像度視覚センサー、そして脊椎動物などの限られた分類群でその高密度化による高解像度視覚センサーへ...
04/18~06/20 水曜 13:00-14:30
どなたも中学校や高校で日本史について学んだ経験はあると思います。ところで科学研究が日々、変化・進歩していくのと同様に日本の歴史も研究の進展に...
04/07~06/02 土曜 10:30-12:00
日本古代史は多くの戦乱に彩られており、時にその戦乱が時代の画期ともなった。こうした戦乱の多くは、戦いの勝者により記録が残されてきたことから、...
04/21~06/23 土曜 15:30-17:15
日本列島の弥生時代は稲作農耕文化の定着や金属器の出現などに特徴づけられ、社会構造が大きく変化していく時代です。弥生時代に現れた新たな文化要素...
04/14~06/23 土曜 15:30-17:00
天皇の「退位」が平成30年に遂行され、同年に、新天皇の即位儀・大嘗祭の挙行される可能性の高いことが報道されている。 かつて日本の王位...
06/07 木曜 16:00-17:30
関節痛は、軟骨が潰されることで、骨がぶつかったり、骨の位置がズレ、その周辺の筋肉や血管、神経を圧迫することが原因になります。そこで骨と骨の間...
05/19~06/02 土曜 13:40-15:10
3000万人が悩んでいるという「膝の痛み」。今回の講座では、膝痛にならないための予防法と痛めてからでも改善できる対処法を身につけ、膝...
04/28~06/23 土曜 13:40-15:10
私たちの体は常に元気でいられるように自然に調整しています。暑くなれば汗を出して体温を調整し、物が飛んで来れば眼を閉じる等の反射もそうです。そ...
04/05~06/21 木曜 10:30-12:00
加齢と共に筋力が衰え、姿勢が悪くなり、腰痛・肩こり・膝痛などの不調が少しずつ多くなってくるものです。体を柔軟にして筋肉の量や質を高め、不調か...
05/15 火曜 13:00-17:00
「人物」をデッサンから勉強するのではなく、身近な人の日常的なポーズをスケッチすることから始めるための講座です。この入門法なら、初心者...
05/27 日曜 10:00-16:00
絵の上達を目指すうえで、デッサン力が重要なカギを握ります。その中でもクロッキーは、デッサンの根底を支える大切な基盤であり、デッサン力を向上さ...
05/27 日曜 10:00-12:30
05/27 日曜 13:30-16:00
06/17 日曜 10:00-12:00
アメリカで誕生し、現代絵画に深く関わってきたアクリル絵の具。歴史や組成などの特徴のほか、絵具と一緒に使用すると効果的なメディウムもご紹介しま...
05/08~05/22 火曜 13:30-16:00
板ガラスの裏から描くガラス絵は、独特な色合いや透明感を与えてくれます。葉書サイズから2号程度の作品を制作します。下絵から、計画性を持って描き...
04/04~04/25 水曜 13:30-16:00
これから油彩を始めたい方向けに、画材の扱い方から油彩画の描き方の基本を初歩から指導します。常設講座「水曜 絵画 板東クラス」と合同で...
05/11~06/08 金曜 18:45-20:45
手軽な画材として人気のアクリル絵の具は、水に溶かして描画します。乾燥速度が速く、油絵のように重ね塗りできることが魅力です。鮮やかな色...
04/21~04/28 土曜 10:00-12:30
春のお花を描きに来ませんか。発色の良い透明水彩絵の具で、たくさんの色を楽しみながら描きましょう。毎週土曜日に行っている水彩画...
06/10~06/24 日曜 10:00-12:30
日本画の代表的な画材、岩絵の具を使って鮮やかな色が美しい菖蒲を描きます。岩絵の具は主に鉱石を砕いてつくられた粒子状の日本画絵の具で、...
04/17~06/19 火曜 10:00-12:30
絵を描くのは初めて、または人物は苦手という方を対象に、人物画の基礎と上達のヒントを学ぶクラスです。人体の構造や人物を描くために必要な...
04/04~06/27 水曜 18:00-20:30
イタリア中世からルネサンス期に生まれた幾多の名作はテンペラで描かれています。サンドロ・ボッティチェリやフラ・アンジェリ等の画法を実習...
04/26~06/28 木曜 13:30-16:00
この講座では、毎回静物モチーフを変えて1回で描き上げることを目指します。限られた時間で描くトレーニングによって自分の表現のエッセンスを磨きま...
04/14~06/30 土曜 9:50-12:20
小さな銅版の中に各自の自由な発想と個性を刻み込み、一つの世界を創りあげていきます。エッチング、アクアチントなどの10数種の技法の基本を中心に...
05/13 日曜 10:00-13:00
自然の草木を材料に、素材や染め方、媒染剤によってさまざまに表情を変える草木染め。今回は、りんごをすず媒染により、クリーム色に染め上げます。お...
05/27 日曜 10:00-13:00
これからの季節におすすめ。お部屋でのくつろぎタイムにぴったりの素足に心地よいルームシューズを作ります。麻素材なので風通しも良く、履き心地も軽...
05/27 日曜 13:30-15:30
プリザ加工されたヘチマや季節のあじさいを2種類合わせて春色にアレンジします。大きさは横18センチ×縦14センチの卓上立て掛けに仕上げます。お...
05/29 火曜 13:30-15:30
ワイヤーを図案の上に縫い止めその上に刺繍をしてカットして作る立体刺しゅう。自在に動かすことができる立体刺しゅうでミモザの葉の部分を作ります。...
06/24 日曜 13:30-16:00
しなやかで丈夫な和紙を使って、手になじむ和本を作りましょう。「こより」で下綴じをしてから、2色の絹糸で美しい「麻の葉綴じ」に仕立てます。表紙...
04/26~05/10 木曜 10:00-12:30
これから染めをはじめたい方に、吉祥の額絵制作をとおして、型彫りから仕上げまで通して型絵染の基本工程を学びます。常設講座「型絵染」と合同クラス...
06/15~06/29 金曜 15:30-17:30
こだわりは色と質感。白木のフレームに様々なペイント技法を施すことで、質感や立体感を持つ額に仕上げることができます。アンティーク仕上げでポスト...
06/03~06/10 日曜 14:00-16:00
最近、ますますポピュラーになりつつあるつまみ細工ですが、この講座は、今流行のレーヨンのちりめん等とボンド使用のおおまかでゆるいつまみ細工に物...
04/10~04/24 火曜 14:30-17:00
トンボ玉は、ガスバーナーで溶かした色とりどりのガラスを金属棒に巻きつけながら作るガラスの玉です。バーナーの使い方、ガラス棒の溶かし方...
04/10~04/24 火曜 18:00-20:30
04/09~06/25 月曜 12:45-14:45
思い出のたくさんつまった着物、まだまだ着られるのに和装の機会が少なく、タンスの奥にしまってある着物をよみがえらせましょう。 最初は5...
04/19~08/30 木曜 10:30-12:30
繊細な模様、あたたかい手彫りの風合い、世界にひとつだけの手作りの楽しみ―――。グラスリッツェンは、ダイヤモン...
04/12~06/28 木曜 10:30-12:30
最新流行の素材やデザインなどを取り入れて、自分だけのおしゃれなニットを製作しましょう。棒針編みやかぎ針編み、モタイ講師考案のステッチ...
04/03~06/26 火曜 10:00-12:00
書の練習には、感覚と根気が大切です。初めて受講する人は「いろは」から始め、テキスト(プリント)を学習、楽しさを味わいつつ格調高い書を身につけ...
04/03~06/19 火曜 10:00-12:00
04/03~09/04 火曜 10:00-12:00
身と心を調えて書き写す写経は、心の癒しとなって、時代を超えて人々の大きな心の支えとなります。書道がはじめての方でも「般若心経」から丁...
04/11~06/27 水曜 13:00-15:00
美しい文字で「いつもありがとう、ほんの気持ち」などと書かれた一筆箋が入っていると、それは嬉しいものです。日常に活かせる美しい文字の習...
04/05~06/28 木曜 18:00-20:00
楷書・行書・草書いずれも青山杉雨執筆の半紙手本を用います。基本となる楷書を反復練習によって身につけ、展開である行書は特有のフォルムを覚え、草...
04/05~06/21 木曜 18:30-20:30
実用的な筆使いを学びたい、好きな文字や言葉を墨で書いてみたいなど、希望に応じて丁寧に指導します。初心者も気軽に参加でき、仕事帰りの方にもお薦...
04/08~06/24 日曜 13:30-15:30
慶弔の上書きなど日常的な文字を細筆を使って、実用に役立つ書道を学びます。※日曜書道入門ー漢字書道、子ども書道と合同クラスです。
青山杉雨執筆の半紙手本を用いて、基本となる楷書を身に付け、行書は特有のフォルムを覚え、草書へつなげて習得していきます。楷書・行書・草...
小中学生を対象とし、保護者の方も一緒に受講できる講座です。筆の持ち方からはじまり、筆順、字形など基本をじっくり学んでいきます。<br...
04/14~06/23 土曜 18:00-20:00
イスラム教の聖典クルアーンを正しく書き写すために生まれたアラビア書道はオスマン帝国時代の首都であったイスタンブールで最盛期を迎え、イスラム芸...
04/28~06/23 土曜 16:00-18:00
04/02~06/18 月曜 13:10-15:10
カードやメニューなどに用いられる美しくデザイン化された手書きのアルファベットが「カリグラフィー」です。その代表的な書体であるイタリック体から...
04/04~06/06 水曜 18:30-20:30
"カードやメニューなどに用いられる美しくデザイン化された手書きのアルファベットが「カリグラフィー」です。その代表的な書体であるイタリック体か...
04/28~06/23 土曜 10:00-11:30
名作映画を字幕なしで楽しみながら、英語を身につけてみませんか。映画は効果的に英語を学ぶための格好の教材です。 この講座では、ミュージ...
06/16 土曜 15:30-17:00
「毎日忙しくて英語を勉強する時間がない!」という人、多いのではないでしょうか。でも、3分だけならどうですか?毎日3分やった人とやらなかった人...
05/19 土曜 15:30-17:00
外国人とのコミュニケーションの中で一番大切なことは、相手の言いたいポイントを理解し、自分の発言の意図を過不足なく伝えることです。それには、仕...
04/17~06/19 火曜 10:45-12:00
懐かしい映画の主題歌や、一度は耳にしたことのあるポップスを発音のポイントや歌詞の意味を理解しながら歌ってみませんか?気軽に英語の歌に親しむこ...
04/12~06/28 木曜 19:00-20:00
仕事帰りでも無理なく学べる60分の英会話クラスです。少し経験のある初級レベルの方が対象です。 日常よく使う表現がスムーズに使えるよう...
04/06~06/22 金曜 19:00-20:00
仕事帰りでも無理なく学べる60分のイタリア語クラスです。少し経験のある初級レベルの方が対象。日常よく使う表現がスムーズに使えるよう、実践的に...
04/18~06/27 水曜 19:40-21:00
人と人を言葉で繋ぐ喜びを感じてみませんか?国際的なコミュニケーションの様々な現場で相互理解を促す通訳と言う作業は「字面通りの言葉」を訳すので...
06/16 土曜 15:30-17:30
“Do you know Yukata?”と質問されたら、どう答えますか?この講座では、夏の日本の風物詩“浴衣”を英語で紹介するため...
06/09 土曜 15:30-17:00
翻訳書のおもしろさ、そして翻訳作業そのもののおもしろさを伝えるために、ときどき各地で講演をしています。ダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード...
04/13~06/22 金曜 15:30-17:00
今期から2017年度のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの不朽の名作『日の名残り』(The Remains of the Day)の抜...
05/21~07/02 月曜 18:10-19:30
作品は原書で読むことで一層、味わい深いものとなります。読みやすい短編集を原書で読み、英語での講義により作品への理解を深め、ディスカッション形...
フィンランドは紆余曲折の歴史を辿りながら昨年は独立100周年を迎え、現在では豊かな社会を築いている国として知られています。そのような「フィン...
06/30 土曜 15:30-17:00
2017年度幸福度ランキング1位の国・ノルウェー。その秘密と素顔をノルウェー出身の講師が最新の取材を元に語ります。北極圏やフィヨルドなど雄大...
06/16 土曜 13:00-14:30
アイスランドを訪れる観光客は増加の一途を辿っています。雄大な自然に魅力を感じて訪れる人々が多いのは確かではありますが、サガやエッダといった北...
世界幸福度ランキングで毎回のように上位に現れるデンマーク。人口570万人ほどの北欧の小国は一体どんな国なのでしょうか。気候は?人々の暮らしは...
スペイン・カタルーニャ地方では、昔から独特な文化が育まれてきました。また、変化に富んだ風土による独特の食文化を持ち、多様な食材と豊富な料理法...
06/23 土曜 15:30-17:00
国土が広く、東西南北では気候風土が異なり、多くの民族が暮らすロシア。ロシア人の1年のライフスタイルや短い夏のダーチャの過ごし方、保存食、体に...
04/28 土曜 13:00-15:00
チェブラーシカを“かわいい”、どうしても友だちになりたいと思わない人はいないでしょう。チェブラーシカはどこへ行っても人気沸騰です。あなたのチ...
05/24~09/27 木曜 15:00-16:30
2018年は明治維新から150年にあたります。そこで本講座では、最新の研究成果を踏まえながら、明治維新とは何だったのか、日本は近代化の150...
04/21~06/16 土曜 13:00-14:30
明治の精神とはどのようなものだったのか。 その精神の内実をさぐりながら、江戸期の精神と外国のキリスト教を軸とする欧米精神との融合によ...
06/30 土曜 13:00-14:30
日本の歴史は、1868年の「王政復古」で完全に断ち切られたわけではありません。徳川時代からゆっくりと始まっていた変化が、「文明」との出会いを...
04/02~06/18 月曜 15:00-17:00
日本の近代化や国際化のきっかけとなったペリー来航、通商条約の締結、横浜開港、明治維新と文明開化の歴史を紹介する。特に今年は明治維新150周年...
04/09~06/11 月曜 10:00-12:00
色鉛筆は文字通り硬筆です。けれども実に柔らかい表現ができる不思議な画材です。初めての方でもぬり方の基礎から丁寧にアドバイスをいたしま...
中国の習近平体制が二期目を迎えました。3月の全国人民代表大会では閣僚など主な人事も固まります。引き続き対外戦略の柱となる「一帯一路」はインフ...
04/18~06/27 水曜 10:00-11:30
基礎的な英語に自信のない方を対象に4月から開講する入門クラスです。しばらく英語に遠ざかっていた方にも、お薦めいたします。やさしい英語...
04/12~06/28 木曜 16:00-17:00
生涯、自立した生活を送りたいと誰もが願っています。その為には筋肉を維持していく必要があります。身体の筋肉、ほね、神経、血管などあらゆる組織の...
04/12~04/26 木曜 10:00-13:00
旅先やいつもの街角など、心惹かれる風景を描きとめたいと思いませんか。風景画の構図の基本である近景、中景、遠景の配置を効果的に描くコツや、光と...
04/18~06/20 水曜 15:00-16:30
哲学するためには、多少とも先人たちに学び、思考訓練することが必要です。この講座では、西洋哲学史を総覧し、魅力的な先哲たちと対話してい...
04/14~09/29 土曜 10:00-12:30
起源は19世紀、ヨーロッパの教育玩具として伝えられている、縮小された建物や家具小物で生活の様子を再現するドールハウス。今回はたくさんの生地と...
04/07~09/01 土曜 15:30-17:00
中世のユダヤ教と近現代のユダヤ教の違いを比較しながら、中世以降のユダヤ人の境遇を、通史的に、さらに地域別で考察してみたいと思います。...
04/19~09/27 木曜 10:30-12:00
従来のキリスト教思想史の教科書を紐解くと偉大な思想家たちの名前が並び、難解な思想と崇高な宗教的理念の解説が続きます。現代の私たちの日常生活と...
仏像や漆工芸など、文化財の保存や修復技法について、講師が携わった研究や修復例をいくつか取り上げ、紹介します。古代より使われてきた漆の歴史につ...
04/21~06/30 土曜 13:00-14:30
いまから5,500年ほど前、人類はメソポタミアの地で、現在の我々の暮らしへとつながる都市文明生活を開花させました。その後都市文明は、エジプト...
04/10~09/11 火曜 10:30-12:00
日本人、東洋人にとって他者であるからこそ特別な魅力を放ち続ける西洋――。西洋の社会と文化を歴史的な観点から見つめ直すことは、分裂と統合を繰り...
04/28~09/22 土曜 13:00-14:30
まもなく終わりを迎える「平成」の時代は、今から約30年前、ベルリンの壁崩壊とソ連崩壊による冷戦の終結という激変の中で幕を開けました。そして平...
04/14~06/23 土曜 10:30-12:15
エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、そしてイスラームというアブラハム的一神教の共通の聖地である。現在はイスラエルが聖地を支配しているが、エル...
04/27~09/28 金曜 10:30-12:00
16世紀以降の地中海世界は、オスマンやスペインといった帝国の興亡、ナショナリズムの台頭と国民国家の形成、植民地主義、二つの世界大戦、東西冷戦...
04/12~09/13 木曜 11:00-12:30
考古学の最近の発見や、学説と文献史学の近年の成果を総合して、3世紀から6世紀までの古墳時代の歴史過程を復元します。ヤマト政権の成立、対中国・...
06/08~07/13 金曜 15:30-17:00
日本で最大の面積を有する関東平野。ここには、古墳時代300年の間にきわめて多数の前方後円墳が築かれた。ヤマトから500キロを隔てた東方にあり...
04/28~09/22 土曜 10:30-12:00
最新の考古学や史料学の成果を取り入れた日本古代史を講じます。新たに書き直された『大学の日本史』を通じて、あたらしい日本の歴史を実感してみまし...
04/10~06/26 火曜 10:30-12:00
天武天皇プロデュースにより始まって和銅5年(712)に成った『古事記』全3巻。その8年後に完成した『日本書紀』全30巻と一括して「記紀」と称...
04/24~09/25 火曜 13:00-14:30
鎌倉時代は、日本で最初に武家政権=鎌倉幕府が成立した時代である。その時代の特質を、鎌倉幕府の成立から崩壊までという政治的側面だけでなく、「貞...
04/11~06/27 水曜 10:30-12:00
戦後70年を経た現在、すでに戦後も歴史となってきました。また、世界も大きな変化を迎えていますが、これからの世界はどこに進むのか不確実な時代に...
05/12 土曜 15:30-17:30
今年は明治維新150周年ということで、日本の近代が何であったかという問いに関心が集まっています。この150年間を敗戦の年(1945年)で前半...
04/25~09/26 水曜 10:30-12:00
道元禅師(ぜんじ)の主著『正法眼蔵』は、全体で95巻を数えますが、「現成公案」巻は、その中にあって、『弁道話』と「仏性」巻と並んで、最も重視...
05/25~06/22 金曜 13:00-14:30
グローバル化の急激な進展のなかで、私たち日本人は誰もが自分の生き方の方向に悩んでいるのではなかろうか。そうした時、改めて伝統的な日本思想の本...
04/16~06/18 月曜 15:30-17:15
キリスト教で「旧約聖書」とされている諸文書は、ユダヤ教の「律法」の一部でしかありません。どうしてそのようなことになったのか、この事態の、ユダ...
04/30 月曜 13:00-14:30
2017年8月に、新疆ウイグル自治区でイラン系宗教の遺跡の調査をした講師が、その成果を交えつつ、主としてトゥルファンと敦煌に焦点を当てて、ゾ...
04/12~06/28 木曜 19:00-20:30
この講座では、フランスの哲学者アンリ・ベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』(1932年)を、時間をかけてじっくりと読み解いていきます。この本は...
04/20~06/15 金曜 19:00-20:30
ハイデガーの『存在と時間』は、20世紀最大の哲学書の一つと言われていますが、特有の言葉づかい(「ハイデガー語」と揶揄されます)のために、ひと...
04/09~06/18 月曜 13:00-14:30
神秘主義とは、われわれが生きている常識的な世界や、合理性に基づいて形成される科学的な世界とは異なる次元で起こる体験をもとにしています。この体...
04/28~09/22 土曜 18:00-20:00
臨床心理学、精神医学の名著を読み解き、その理論と治療実践について考えていく講座です。すでに高い評価を得ている精神科医、心理臨床家の著作を取り...
04/09~06/25 月曜 10:00-12:30
絵は苦手だと思っている人の作品も、版画にすると木版独特の味わいを持ったものになります。簡単なスケッチをもとにして、白黒から多色版画ま...
04/06~06/29 金曜 10:00-12:30
絵画制作をする上で大事な役割となるドローイング。作家の思考は、ドローイングを通して見つけることができます。クロッキーやデッサ...
04/13~06/22 金曜 10:00-12:30
絵を習いたいけれど「何から始めたら良いかまったくわからない」という方や、初心者の方を対象に鉛筆デッサンを通して絵画の基礎をゆっくりと勉強して...
04/25~06/27 水曜 13:00-15:30
鉛筆やペンの線を生かし、透明水彩で彩色した爽やかなペン彩風景スケッチ画を描きます。屋外の風景や自然を楽しみながら、感動を短時間で仕上...
04/18~06/27 水曜 18:10-19:30
基礎的な英語に自信のない方を対象に4月から開講する入門クラスです。しばらく英語に遠ざかっていた方にも、お薦めいたします。 やさしい英...
04/17~06/26 火曜 15:15-16:45
はじめてフランス語を習ってみたい方、または学んだことはあるけれど最初から学び直したい方を対象にした入門クラスです。アルファベット、数字の読み...
04/17~06/26 火曜 11:45-13:15
はじめてドイツ語を学ぶ方、または学んだことはあるけれど最初から学び直したい方を対象にした入門クラスです。アルファベット、数字の読み方からはじ...
04/18~06/20 水曜 19:40-21:00
04/20~06/29 金曜 10:00-11:30
はじめてイタリア語を学ぶ方、または学んだことはあるけれど最初から学び直したい方を対象にした入門クラスです。アルファベット、数字の読み方からは...
04/25~06/27 水曜 18:40-20:00
04/17~06/26 火曜 18:10-19:30
初心者を対象に18年4月に開講する入門クラスです。 スペイン語の仕組みを理解し、発音や基礎文法、やさしい日常会話を身につけます。日本語のでき...
04/20~06/29 金曜 11:45-13:15
04/19~06/28 木曜 19:40-21:00
はじめて中国語を学ぶ方、または学んだことはあるけれど最初から学び直したい方を対象にした入門クラスです。ピンインと四声で発音の仕組みを学び、基...
はじめて韓国語を学ぶ方、または学んだことはあるけれど最初から学び直したい方を対象にした入門クラスです。正しい発音を習得しながら、挨拶や自己紹...
04/21~06/30 土曜 13:30-15:00
この講座は初学者を対象にした入門講座です。基礎単語の習得、名詞や形容詞の格変化、動詞の変化、目的語、場所を表す表現の仕組みそして時間や値段の...
04/25~06/27 水曜 18:10-19:30
アラビア語をゼロから始めたい方のためのコースです。アラビア語は、北アフリカ、中東地域を中心に使われている言語ですが、イスラームの言語としてみ...
04/14~06/23 土曜 10:00-11:30
中学校で学ぶ基礎文法の全項目を、一からやり直すクラスです。会話表現の土台となる中学英文法は、意外に忘れてしまったことも多いものです。講師特製...
06/11~06/25 月曜 11:45-13:15
日本人の苦手な文法をわかりやすく解きほぐす講座です。日本人だからこそつまずきやすいテーマを取り上げ、新たな角度から身につけていきます。特にお...
05/14~06/04 月曜 11:45-13:15
日本人の苦手な文法をわかりやすく解きほぐす講座です。日本人のつまずきやすいテーマを取り上げ、新たな角度から身につけていきます。特におさえてお...
04/17~04/24 火曜 15:15-16:45
06/09~06/23 土曜 13:30-15:00
日本人の苦手な文法をわかりやすく解きほぐす講座です。日本人だからこそつまずきやすいテーマを取り上げ、新たな角度から身につけていきます。<br...
05/18~06/01 金曜 11:45-13:15
04/05~06/28 木曜 10:00-11:30
イタリア語が使えるようになる近道は、文法の学習と並行して、ある程度まとまった文章を読み、自分で書いてみることです。日常生活や歴史、美術、料理...