初期万葉の相聞歌
万葉集には、様々な恋歌(相聞歌)があります。また、旅の歌や挽歌の基底にも「恋」の…
03/21
土曜 13:00-14:30
大浦 誠士(専修大学教授)
パンフレットに掲載されていない新着講座をご紹介します。様々なトピックを追いかけ、日々新しい講座が生まれています。どうぞお見逃しなく!
万葉集には、様々な恋歌(相聞歌)があります。また、旅の歌や挽歌の基底にも「恋」の…
03/21
土曜 13:00-14:30
大浦 誠士(専修大学教授)
今から一千年も前のこと。紫式部は、いったい何を思って『源氏物語』を描きはじめたの…
03/14
土曜 10:30-12:00
今井 上(専修大学教授)
1859年の開港を機に近代都市へと歩みはじめた横浜。世界に開かれた港町として、西…
02/26
水曜 10:30-12:00
海老澤 模奈人(東京工芸大学教授)
からだ、こころ、魂、そしてそれらのつながり。みずみずしい感性で、表現しづらいこと…
12/09
月曜 19:00-20:30
服部 みれい(文筆家、詩人)
日本で初めて開催されたW杯は、日本代表の活躍によって日本全国に感動の輪を広げまし…
12/07
土曜 18:30-20:00
小林 深緑郎(ラグビージャーナリスト)村上 晃一(ラグビージャーナリスト)
優しいハープの音色を楽しみながら奏者を描きます。個性を大切に、和やかな雰囲気の中…
12/03〜12/24
火曜 10:00-12:30
田中 義昭(一水会運営委員)
彩の国シェイクスピア・シリーズ第35弾「ヘンリー八世」が2月に上演されます。この…
02/20
木曜 11:00-17:30
松岡 和子(翻訳家)宮本 裕子(女優)河内 大和(俳優)
「水道水をそのまま飲める国」は日本を含めて世界に9カ国だけ(*本書P18)。前回…
12/14
土曜 10:30-12:00
菅沼 栄一郎(朝日新聞記者)
茶道を学ぶとはどんなことでしょうか。茶道や茶花指導に活躍する講師が常に大切にして…
12/08
日曜 13:30-15:00
田中 仙融(大日本茶道学会本部教場教場長)
人権派弁護士や民主活動家への弾圧が伝えられる一方、「依法治国」(法に基づく国家統…
12/14
土曜 13:00-14:30
延与 光貞(朝日新聞社会部次長)
北極点から南極点への人力踏破や七大陸最高峰への登頂を経て、独自の視点で世界を表現…
12/14
土曜 18:30-20:00
石川 直樹(写真家)
鏑木清方(かぶらき・きよかた)の『築地明石町』は、四十四年もの間、その行方がわか…
11/28
木曜 15:30-17:00
太田 治子(作家)
身の回りに広がる景色の土台は、その場所の土地の形である地形です。そして、その地形…
12/28
土曜 13:00-14:30
目代 邦康(東北学院大学准教授)
自民、社会両党の「55年体制」の崩壊、自衛隊の海外派遣論争、バブル崩壊、小泉劇場…
12/23
月曜 13:00-14:30
星 浩(政治ジャーナリスト TBS系「NEWS23」キャスター)