公益財団法人 住友生命健康財団 主催 スミセイ ライフフォーラム「生きる」

脳のアンチエイジング          

しゃべって笑って好奇心をもてば、脳はいつだってアンチエイジング!
脳の不思議を知りたい方はお気軽にご参加ください。

抽選で1500名様を無料ご招待します。

日 時:2023年7月8日(土) 13時開演~15時40分終了予定(12時15分開場予定)

参加費:無料ご招待 (定員1500名)

※事前申込制です。 お申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。発表は招待券の発送をもってかえさせていただきます。

会 場:旭川市民文化会館  大ホール 
北海道旭川市7条通9丁目https://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/siminbunka/
※専用駐車場はございません。公共交通機関及び近隣の有料駐車場をご利用ください。
<プログラム>
第1部 「認知症の正しい理解と予防」宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所研究員・心理学博士)
ー休憩、ストレッチのご紹介ー
第2部 「落語」柳家 小平太(落語家)
第3部 「脳のアンチエイジング」茂木 健一郎(脳科学者)

会場観覧のお申込み

締切は6月19日(月)まで

1口2名様までお申込み可能です。

※応募者多数の場合は抽選といたします。発表は招待券の発送をもってかえさせていただきます。当選者の方には6月下旬ごろご招待券を郵送いたします。

※当日は全席自由席となります。

STEP1下記の専用WEB登録フォームからお申し込みください。

STEP2お申込み完了した方に受付完了メールが届きます。24時間以内に受付完了メールが届かない方は、事務局までお問い合わせください。
※携帯電話のメールアドレスの場合「@asahiculture.com」のドメインを受信できるように設定してください。また、迷惑メールフォルダにメールが振り分けられてしまうことがございますので、ご確認ください。
※メールが届かない場合は、sumisei-lifeforum@asahiculture.comか、03-3344-2041の事務局までご一報ください。

【注意事項】
※荒天や不測の事態が生じた場合は観覧を中止とさせていただく場合がございます。その場合は当日の午前10時までにHPでお知らせいたします。
※会場観覧は未就学児童の入場はご遠慮ください。
※当イベント事務局以外の団体・個人などの第三者に対して、申込情報を開示・提供することは一切ありません。

下のボタンを押してお申込みください。お名前とメールアドレス等のご登録が必要です。なお、ご入力いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。またご登録いただいたメールアドレスに次回からのお知らせをお送りすることがございます。予めご了承ください。

講師紹介


茂木 健一郎(もぎ・けんいちろう)

脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院物理学専攻課程修了。理学博士。専門は脳科学、認知科学。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。主な著書に『脳とクオリア』(日経サイエンス社)、『生きて死ぬ私』(徳間書店)、『脳と仮想』(小林秀雄賞受賞・新潮社)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞受賞・筑摩書房)、『心と脳に効く名言 言葉と測りあうために』(PHP研究所)、『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』(羽生善治共著・徳間書店)、『IKIGAI』(新潮社)、『クオリアと人工意識』 (講談社現代新書)など多数。


宇良千秋(うら・ちあき)

東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム研究員、心理学博士。専門は認知症ケア。日本認知症ケア学会代議員。人生100年時代における認知症との共生社会モデルを構築するため、「大都市に暮らす認知症高齢者の支援」、「農業ケアによる認知症高齢者のQOL向上効果」、「認知症ケアにおける信仰・宗教の役割」などの研究・実践に取り組んでいる。

 

柳家小平太(やなぎや・こへいた)

秋田県仙北市出身。2003年5月柳家さん喬に入門。前座名「さん作」。2007年2月二ツ目に昇進、「さん若」に改名。2014年9月「第25回北とぴあ若手落語家競演会」北とぴあ大賞受賞。2018年9月下席より真打昇進、「小平太」に改名。

 

 

お問い合わせ先

主催
公益財団法人 住友生命健康財団
後援
住友生命保険相互会社 旭川支社  朝日カルチャーセンター