【WEB割】水彩人物クロッキー
透明水彩絵の具を使った独自の表現で活躍中の講師が、毎回異なる人物モデルを使って、…
01/10〜03/13
金曜 10:30-13:00
小野 月世(日本水彩画会)
ホームページからのお申込み方法はこちらをご覧ください。
透明水彩絵の具を使った独自の表現で活躍中の講師が、毎回異なる人物モデルを使って、…
01/10〜03/13
金曜 10:30-13:00
小野 月世(日本水彩画会)
2019年のノーベル物理学賞は、「物理的宇宙論における理論的発見」に対する業績で…
01/11
土曜 10:00-12:00
松原 隆彦(高エネルギー加速器研究機構教授)
『赤毛のアン』は英文学の古典が多数引用される大人の文学です。講座では『アン』でア…
01/11
土曜 16:00-17:30
松本 侑子(作家・翻訳家)
筋肉は使わないとあっという間におとろえてしまいますが、上手に使い続ければ、加齢に…
01/13
月曜 12:00-13:30
藤本 陽平(筋肉デザイナー)
古武術の「筋力に頼らない体に負担をかけない身のこなし方」を ヒントに車椅子やベッ…
01/13
月曜 13:30-17:30
岡田 慎一郎(理学療法士)
逃亡犯条例をきっかけに爆発した香港のデモは、同条例案が撤回された後も収まる気配は…
01/13
月曜 15:30-17:00
富坂 聰(ジャーナリスト)
現代絵画の技法のひとつであるコラージュ。コラージュ(フランス語の「糊付け」)美術…
01/15
水曜 10:00-12:30
金森 宰司(新制作協会)
インダス文明は、前2600〜1900年ころに、現在のパキスタンおよび北西インドを…
01/18
土曜 13:00-14:30
小茄子川 歩(京都大学客員准教授)
12世紀を生きた修道女聖ヒルデガルトは、独特の世界観を持って神学や自然学の教えを…
01/18
土曜 13:00-15:00
ミシェル (自然療法研究家)
美しく洗練された言葉で自分の意見を伝えるには、一音一音を正しく発声することが重要…
01/18
土曜 13:00-14:30
近藤 淳子(フリーアナウンサー)
ヘブライ語はいわゆる『旧約聖書』の言語ですが、ユダヤ教の中では現代まで血脈を持っ…
01/18〜03/21
土曜 15:15-16:45
根本 豪(ユダヤ学者)
英米の文学を原書で読む面白さをお伝えする講座です。原書の読み方には一定の作法があ…
01/18
土曜 15:30-17:00
宮脇 孝雄(翻訳家)
震災や風水害、雪害、火山災害など、多種多様な災害に見舞われる国、日本。その中でい…
01/20
月曜 13:30-15:00
三平 洵(一般社団法人地域防災支援協会 代表理事)
絵は感じることから、始まります。 絵を描き始めた頃、キャンバスや紙にひと色塗った…
01/20〜01/27
月曜 13:30-16:30
中山 智介(国画会)
ルネサンス期のイタリアでは、大国の狭間に小さな君主国家が存在し、それぞれが独自の…
01/22〜03/25
水曜 10:30-12:00
京谷 啓徳(学習院大学教授)
あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」の中止と再開の経緯の中で、特に文化…
01/22
水曜 19:00-20:30
前川 喜平(元文部科学事務次官)
「ソマ」という言葉を知っていますか。ソマ“Soma”とはギリシャ語の「からだ」で…
01/23
木曜 15:30-17:00
川井 弘子(ソプラノ歌手・音楽教育家)
瓶の中に苔と合わせて数種類の砂、情景部品(人形、石等)を合わせてオリジナルの風景…
01/25
土曜 13:15-15:15
川本 毅(監修)(Feel The Garden代表)中村 美緒(Feel The Garden講師)
幼少時から見えない世界に心ひかれていた私は、若き日、宇宙の法則に基く宿命や運命の…
01/25
土曜 15:30-17:30
山川 紘矢(翻訳家)中森 じゅあん(日本算命学協会代表)
通訳者は耳に入る音声を聞きながら分析し、即時、訳し、それを記憶、また保持しつつ、…
01/25
土曜 15:30-17:00
柴田 バネッサ(神田外語大学講師)日高 恭子(外務省研修所講師)
宮崎駿監督が原作・脚本・監督の三役を務めた映画『風の谷のナウシカ』。原作漫画全7…
01/25
土曜 18:30-20:00
叶 精二(映像研究家)
マニュアルを使用して、キュビズム作品を制作します。一つの物を多視点で捉え、一つの…
01/29〜02/05
水曜 10:00-12:30
金森 宰司(新制作協会)
ポルトガルで話されているポルトガル語を、ゼロから学ぶためのクラスです。アルファベ…
01/29
水曜 13:30-15:00
内藤 理佳(上智大学講師)
先行きが見えず、混迷を深める現代社会。一昔前には考えられなかったような吃驚する事…
01/31〜03/13
金曜 19:00-20:30
荒谷 大輔(江戸川大学教授)
いろいろな色合いの美しいビーズを、一粒ずつ合わせて織り上げると布のようになり、様…
02/01
土曜 13:00-15:00
矢部 百子(サコタカコ創作ビーズ織り講師)
私たちの体を支えている骨は、高齢になると年齢と共に密度が低下していきます。特に女…
02/01
土曜 15:30-17:00
田中 清和(JR東京総合病院医師)
窓辺に置かれた花やビン・・・、少し逆光で、雰囲気のある世界です。 今回のポイント…
02/03〜02/24
月曜 13:30-16:00
蛯子 真理央(写実画壇会員)
米国との有利な条件での核合意を目指し、緻密な計算のもとに「飛翔体」を発射し続ける…
02/15
土曜 10:00-12:00
小川 和久(静岡県立大学特任教授・軍事アナリスト)
血糖値コントロールというと、「細かいカロリー計算に基づく厳しい食事管理」というイ…
02/15
土曜 10:30-12:00
田中 俊一(医学博士)
健康寿命を延ばすためには、医療機関で行う年に1回の人間ドックと家庭で行う継続的な…
02/15〜03/28
土曜 13:30-15:00
高橋 英孝(東海大学医学部教授)
密息は、日本人の身体・文化に根ざした深く静かな呼吸です。息が浅い、集中力が保てな…
02/15
土曜 18:30-20:00
中村 明一(尺八奏者)
茶や花と共に室町時代に端を発した香道は、わが国独自の文化として発達してきました。…
02/16
日曜 10:00-12:00
栗原 香扇(香道直心流師範・伏籠教授)
冒険とは未知なるものへの好奇心。現物・現場至上主義によって成り立っています。写真…
02/16
日曜 13:30-15:30
小久保 英一郎(国立天文台教授)石川 直樹(写真家)
イタリアを旅する設定で、基本的な会話表現を学びます。空港、交通機関、ホテル、レス…
02/20〜03/19
木曜 11:45-13:15
マッティーア・ パチ(語学講師)
常日頃手を動かすことで習得して来たデッサンというものを、改めて頭できちんと理解し…
02/22
土曜 10:30-12:00
渡辺 一宏(彫刻家)
就職活動を左右するエントリーシート、自己PR文。文章の書き方に悩んでいる人に、具…
02/22
土曜 10:30-12:00
神山 典士(ノンフィクション作家)
女の子の健やかな成長を願う、雛祭り。繊細で華やかな花々とともに楽しみましょう。安…
02/22
土曜 13:00-15:00
齋藤 栄曈(安達流特任教授)
人には魂魄といって、神的な存在と、本能の人間的な存在とが一緒になって共存していま…
02/22
土曜 15:30-17:00
暁 玲華(古神道研究家)
「精進料理」と聞いて、どのような食事をイメージするでしょうか? このように問うと…
02/22
土曜 15:30-17:00
吉村 昇洋(曹洞宗八屋山普門寺副住職)
“最近ちょっと調子が悪い・・・”と感じたら自律神経が乱れているサインかもしれませ…
02/24
月曜 13:30-15:00
原田 賢(元気になる整体院院長)
ポーズができなくても、身体が硬くてもヨーガの達人になれるのです。「身体が硬いから…
02/24
月曜 17:00-20:00
成瀬 雅春(ヨーガ行者)
作曲家の創意工夫を知りより深く作品を味わおうというシリーズ。 今回は音楽に込めら…
02/27
木曜 10:30-12:00
加藤 昌則(作曲家)
日々のちょっとした緊張の積み重ねが、「息を詰まらせ」ます。「ほっと一息つく」瞬間…
02/27
木曜 18:30-20:30
片山 洋次郎(身がまま整体/気響会主宰)
年齢と共に、若いころに比べて食べられなくなる方が増えていきます。たとえば、食欲低…
02/29
土曜 10:30-12:00
赤石 定典(慈恵医大病院栄養部管理栄養士)
『失われた時を求めて』の最初しか知らない読者は、プルーストを懐古趣味の作家と見な…
02/29
土曜 13:00-14:30
坂本 浩也(立教大学教授)
《4分33秒》という沈黙の作品で知られるアメリカの作曲家ジョン・ケージ。彼は易経…
02/29
土曜 15:30-17:00
白石 美雪(武蔵野美術大学教授)
日本映画の黄金期を生きたスター女優・若尾文子。その卓越した美貌と演技力は、今日に…
02/29
土曜 15:30-17:00
北村 匡平(東京工業大学准教授)
東洋医学では人体に陰と陽があり、そのバランスを保つことで健康が成り立つ、また、気…
02/29
土曜 15:30-17:00
船水 隆広(学校法人呉竹学園・臨床教育研究センターマネージャー)
2004年に逝去した現代思想最後の巨星ジャック・デリダ。デリダが生涯取り組みつつ…
03/01
日曜 13:00-16:15
宮﨑 裕助(新潟大学准教授)
猟奇的殺人や犯罪者プロファイリングなど、犯罪心理に関わる映画は数多い。それら映画…
03/04
水曜 19:00-20:30
桐生 正幸(東洋大学教授)
03/06
金曜 10:00-12:30
武笠 昇(イラストレーター)
学校という場は、しばしば特有の決まり事が通用してしまう治外法権の場と化します。そ…
03/06
金曜 19:00-20:30
内田 良(名古屋大学准教授)木村 草太(首都大学東京教授)
スペインの北西にあるサンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう巡礼路は、ヨーロッパ…
03/07
土曜 13:00-14:30
金塚 多佳子(日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会代表理事)
柔術は日本古来の武術で柔道や合気道の源流と言われています。力任せではない柔術の原…
03/07
土曜 15:30-17:00
生田 覚通(武道家)
日本が世界に誇るマエストロ、小澤征爾氏。その素顔を実弟が綴ったエッセイ「やわらか…
03/07
土曜 15:30-17:00
小澤 幹雄(エッセイスト)
まわりの人が気付かない小さなことに気が付く、繊細な人たち「HSP」(Highly…
03/07
土曜 18:30-20:00
武田 友紀(HSP専門カウンセラー)
着衣の女性を描きます。1回目/クロッキーで描く、立ちと座りポーズの注意点を解説し…
03/09〜03/23
月曜 13:30-16:00
羽川 幸一(画家)
古代インド以来の伝統文化であるヨーガやアーユル・ヴェーダは、健康増進や美容のため…
03/10〜03/27
火曜 13:30-15:00
渡邉 郁子(東洋大学講師)
Twitterを中心に注目を集めるフィットネストレーナー・とがわ愛氏が、女性のた…
03/13
金曜 19:00-20:30
とがわ 愛(フィットネストレーナー)
簡単に美味しくいれられるとコーヒー通に定評のあるコーノ式ドリッパーを使って、抽出…
03/14
土曜 10:15-12:15
河野 雅信(珈琲サイフォン㈱代表取締役社長)
人生は、自分の手で切りひらくもの。 自分の手で変えていくもの。 ひととつながり、…
03/14
土曜 13:30-15:00
小林 照子(美容研究家)
作ったその日から使えるMPソープ(透明石けん素地)を使って、キラキラと輝くクリス…
03/14
土曜 15:15-17:15
梶田 裕子(宝石せっけん作家)
アイザック・ニュートンと言えば、古典物理学の金字塔「ニュートン力学」の生みの親と…
03/15
日曜 13:00-14:30
松浦 壮(慶応義塾大学教授)
テレビ番組のテーマ曲などで誰もが聞き覚えのあるウォン・ウィンツァン・サウンドは、…
03/21
土曜 15:30-17:30
ウォン・ ウィンツァン(ピアニスト)
『水晶玉子のオリエンタル占星術 幸運を呼ぶ366日メッセージつき 開運暦2020…
03/21
土曜 15:30-17:00
水晶 玉子(占術研究家)
話題のマインドフルネスをマインドフルネスストレス低減法※の手法を元に講義、実践を…
03/27
金曜 18:30-20:00
長谷川 洋介(東京マインドフルネスセンター・センター長)
disarmamentという単語をご存知でしょうか。この単語を意味を持った各パー…
03/27
金曜 19:00-20:30
清水 建二(英語講師)
ミニマリズム、断捨離……。なんにも持たない修行僧のような暮らしには憧れるけど、ハ…
03/28
土曜 15:30-17:00
金子 由紀子(エッセイスト)
鳥取の野の花診療所は在宅のホスピスケアも行っている19床の診療所。この小さな診療…
03/28
土曜 15:30-17:00
徳永 進(野の花診療所 医師)
事前に作品を投稿し、一緒に短歌を詠んで味わう歌会に参加してみませんか。創作術から…
03/28
土曜 18:00-20:00
東 直子(「かばん」会員)小島 なお(「コスモス」同人)
オートクチュールで使用される生地と高級レースを使用して巾着を作ります。レース部分…
03/29
日曜 10:30-12:30
笹尾 多恵(手芸家)
「髪」の状態は、健康と若さのシンボルです。老若男女が抱える髪の毛の悩みですが、き…
03/30
月曜 13:30-15:00
板羽 忠徳(全国理容連合会名誉講師)