この1冊、生涯の記念―自費出版
朝日カルチャーセンターは自費出版のお手伝いをしています。
大阪本部にある出版部は、1981年から本づくりを続けています。
朝日新聞編集局で、記事の執筆・紙面の編集を経験した元記者がご相談に乗ります。
- プロにお任せ
- 編集・校正は朝日新聞記者OBのベテランが、経験を生かしてお手伝いします。ご要望に応じて原稿への細かなアドバイスや、全面書き直しもできます。
- 豊富な経験
- 40年近い実績があります。安心してお任せ下さい。
- 広いジャンル
- エッセイ、歌集、句集、詩集、画集、写真集、小説、自分史、社史、年史…。どんなジャンルでもOKです。
- 録音でも可
- 文章が苦手な方には、カセットやICレコーダーなどの録音から、テープ起こしで原稿も作れます。
- 全国に対応
- 拠点は大阪ですが、ネット時代に合わせ、全国からご注文をお受けします。交通費を別途、ご負担頂ければ、全国のご指定の場所へ伺います。
- 小部数もOK
- 50部程度でもお引き受けします。
- 書店に配本も
- コード取得や流通管理などで、取引のある出版社をご紹介します。書店での販売、ネット書店での取り扱いができます。
- 実績と信頼
- これまでに千冊を超す本をつくっており、2冊、3冊と何度もご依頼くださっているお客様もいらっしゃいます。
ご相談、資料請求、お問い合わせは
06-6222-5023(出版部)もしくは、お問い合わせフォームへ
ご購入いただける本(ご注文は主な書店・ネット書店へ)
※編集・制作を担当したカルチャー出版部では、販売の取り扱いはしておりません。

『飛べない蛍(ほたる)は月を見ている』
渡辺 庸子著(ISBN 978-4-905399-67-4)
定価1,500円(税込) 梅田出版 四六判 376ページ
ひとは悲しみを抱いて生まれ落ちるから、誰かを愛さずにはいられない。そして、一度だけのせつない恋をする。胸の奥を穿(うが)つ風が体を吹き抜ける。一瞬舞い上がったことばたちは、病葉(わくらば)となって森に降り積もる。空には、冴(さ)え冴えとした月が照っていた=本の帯より――「越前水仙」「蛍」「小さな神様」「雪乃の恋」「父の失踪」「林檎(りんご)」など14篇を収録。雪国を舞台にして紡ぐ珠玉の中・短編小説集。

『解析力学から見た建築構造力学』
㈱国際検査確認センター 植田 邦男著(ISBN 978‐4‐905399‐66‐7)
定価2,200円(税込) 梅田出版 A4版 192ページ
2005年に制定されたエネルギーの釣り合いに基づく耐震計算等の構造計算(通称エネルギー法)は、建物が崩壊に至るまで保有するエネルギーが外力である地震エネルギーを上回ることを確認する検証法で、力と変形の積分形で考えている。日頃、力の釣り合い計算に慣れきった構造設計者が、エネルギーで建物を考える手段として解析力学や変分法を理解し、各種例題を通して思考訓練するテキスト。

『English Language Teaching & Learning in Asian Contexts アジアにおける英語教育と英語学習の論点』
井川 好二著(ISBN 978‐4‐905399‐62‐9)
定価5,280円(税込) 梅田出版 A5版 448ページ
グローバル言語である英語を、学校現場でどのように教え、どのように学ばせるか――四天王寺大学副学長を務めた著者が、英語教育の研究者としての経験をもとに、日本をはじめ韓国、カンボジア、スウェーデンでの実践例を紹介しながら、カリキュラムや教室環境の整え方、教員向け研修の必要性などを縦横に論じた英文の論文集。

『おきな草の詩 小児科医として』
野原すみれ著(ISBN 978‐4‐905399‐59‐9)
定価1,650円(税込) 梅田出版 四六版 200ページ
夫と二人の子どもに恵まれ、忙しくも充実していた直子の人生は、三十代半ばに乳がんを患ったことから暗転した。突然襲った死への恐怖、子育てのつまずき、健康に不安を抱えて仕事と家庭の両立に悩みながら、長い試練の日々が始まった。小児科医として障害児の訓練に携わり、昭和・平成の時代を生き抜いた女性の自伝的小説。

『歌集 走錨の令和』
小堀 邦夫著(ISBN 978‐4‐905399‐56‐8)
定価1,760円(税込) 梅田出版 四六版 94ページ
一命を捧げて国のいしずえとなり、近代日本150年の辛酸の歴史に沈んでいった多くの身霊(みたま)を祭ることを忘れ、新しい令和の御代は、いったいどこへ漂って行こうとしているのか――靖国神社宮司を務めた著者が問いかける、こん身の歌集。

『美味旬菜~すてきなおもてなし~』
岸 暢子著(ISBN 978‐4‐905399‐39‐1)
定価2,200円(税込) 梅田出版 A4版 フルカラー144ページ
「食は命なり」。江戸中期の観相学の大家、水野南北の至言。「人の運命はすべて食にあり」という意味。食べ物が体を作り、調子を整え、体を動かす力になる。手作りの料理は愛情の表現でもあり、心の栄養剤でもある。岸キッチンスタジオ10年の旬の料理のレシピを、月ごとに写真つきで紹介。体に優しく安心、安全で、心がこもった最高の“おもてなし”を提案する。
最近の主な完成本
※書店での販売はありません。
- 小説集『生への意志』
- 自分史『視た 創った 闘った 私のメディア渡世』
- エッセー『夢は紙に書く2020~2022』
- 『笠満利子エッセイ集4 私の片腕』
- 詩文集『ぼやっとしてる 芝かおり 山小屋だより2』
- エッセー集『山行記録 出雲から海外まで』
- 評論集『文明の家畜にされた現代人 コロナ騒動下の医療と健康』
- 小説『カヴール通りのレストラン』
- 『泰山木(たいさんぼく)――浄土宗護念山 迎接寺 寺報』
- エッセー『続 朝の散歩道』
- 『花の紡ぐ歌集 暮らしの中の百五十選』
- エッセイ集『万朶(ばんだ)の桜』
- 『「難易度」なんて気にしない ナンプレ(数独)解答手帳』
- 絵本『よがあけた』
- 絵本『あさすずめ』
- 詩文集『よくお聞き 芝かおり 山小屋だより』
- 論考『アジアの「発見」 異文化教育の原点』
- 自分史『結局は作曲家になった男の自伝 改訂版』
- 家史『プライム☆タイム 2021年 特別号 岡田クリニックと岡田家のあゆみ』
- エッセー『厚狭吉亭日乗 ふるさと厚狭&歴史の彼方から』
- 叙事詩『朗読 イーリアス』訳本(上・下)
- エッセー『夢は紙に書く2018・2019』
- 遺作小説集『ヤスマンサーのつ・ぶ・や・き』
- 医学書『新版 摘膵糖尿病の研究』
- 医学書『膵臓の顕微鏡的解剖学的構造への貢献』
- エッセー『小さな女の子 チャッチン』
- エッセー集『花あじさい』
- 詩集『光を食べてよと囁く蛍烏賊』
- 史伝『華の古代史―わたしの副読本―』
- 伝記・評伝『影に立つ人 小伝・日原昌造』
- 句集『きせつとあそぼ五・七・五』
- 自分史『結局は作曲家になった男の自伝』
- 論考『相対の一現実 日本文明論』
- エッセー『信天翁の世渡り語録(あほうどりのひとりごと)』
- エッセー『「ふるさと」に出会う』
- エッセー『夢は紙に書く2017』
- 半生史『ばあちゃんがちいちゃかった頃』
ご相談、資料請求、お問い合わせは
06-6222-5023(出版部)もしくは、お問い合わせフォームへ