フランクの交響曲
講座当日の夜にフェスティバルホールで行われる大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏…
07/21
金曜 15:00-17:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
講座当日の夜にフェスティバルホールで行われる大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏…
07/21
金曜 15:00-17:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
南米パラグアイの伝統的なレース編み「ニャンドゥティ」。現地のグァラニ語で「クモの…
08/07
月曜 15:30-17:30
岩谷 みえエレナ(パラグアイ国立伝統工芸院(IPA)認定指導員)
時間をテーマにしたSFには奇妙なものがたくさんあります。中でも異様なのは、時間移…
08/19
土曜 15:30-17:00
浅見 克彦(和光大学名誉教授)
時間をテーマにしたSFには奇妙なものがたくさんあります。中でも異様なのは、時間移…
08/19
土曜 15:30-17:00
浅見 克彦(和光大学名誉教授)
ニュートンの描く物理法則では時間の進み方はどこでも同じです。アインシュタインはこ…
08/09
水曜 10:30-12:00
真貝 寿明(大阪工業大学情報科学部教授)
ニュートンの描く物理法則では時間の進み方はどこでも同じです。アインシュタインはこ…
08/09
水曜 10:30-12:00
真貝 寿明(大阪工業大学情報科学部教授)
フランス語のciron(シロン)という言葉は、チーズに付く「チーズコナダニ」のこ…
07/08
土曜 15:30-17:00
島野 智之(法政大学教授)
フランス語のciron(シロン)という言葉は、チーズに付く「チーズコナダニ」のこ…
07/08
土曜 15:30-17:00
島野 智之(法政大学教授)
仏教では、私たちの生前の行いによって、死後に行く世界が決まるとされる。 そのひと…
08/31
木曜 13:00-14:30
郷司 泰仁(公益財団法人 中之島香雪美術館 学芸員)
仏教では、私たちの生前の行いによって、死後に行く世界が決まるとされる。 そのひと…
08/31
木曜 13:00-14:30
郷司 泰仁(公益財団法人 中之島香雪美術館 学芸員)
「介護は一番いい仕事」と言い切る久保さん。 現役時代に介護施設で働いていました。…
07/22
土曜 13:00-14:30
久保 隼(WBAスーパーバンタム級元王者(現 Fight Fit Kobe代表))
「介護は一番いい仕事」と言い切る久保さん。 現役時代に介護施設で働いていました。…
07/22
土曜 13:00-14:30
久保 隼(WBAスーパーバンタム級元王者(現 Fight Fit Kobe代表))
金箔瓦による装飾が初めて認められるのは、織田信長による安土城です。 織田一門以外…
06/12
月曜 15:30-17:00
李 銀眞((公財)京都市埋蔵文化財研究所 調査研究技師)
金箔瓦による装飾が初めて認められるのは、織田信長による安土城です。 織田一門以外…
06/12
月曜 15:30-17:00
李 銀眞((公財)京都市埋蔵文化財研究所 調査研究技師)
23年5月、大好評のなか閉幕した企画展「修理のあとに エトセトラ」(中之島香雪美…
06/22
木曜 15:30-17:00
林 茂郎(公益財団法人 中之島香雪美術館 学芸員)
23年5月、大好評のなか閉幕した企画展「修理のあとに エトセトラ」(中之島香雪美…
06/22
木曜 15:30-17:00
林 茂郎(公益財団法人 中之島香雪美術館 学芸員)
「唐ものがたり」展の出品作は香雪美術館の所蔵品で、明時代のものが多くあります。当…
07/07
金曜 13:00-14:30
郷司 泰仁(公益財団法人 中之島香雪美術館 学芸員)
「唐ものがたり」展の出品作は香雪美術館の所蔵品で、明時代のものが多くあります。当…
07/07
金曜 13:00-14:30
郷司 泰仁(公益財団法人 中之島香雪美術館 学芸員)
世界に駐在する朝日新聞特派員をとりまとめ、国際報道を指揮・発信する責任者が、国際…
07/11
火曜 15:30-17:00
春日 芳晃(朝日新聞東京本社国際報道部長)
世界に駐在する朝日新聞特派員をとりまとめ、国際報道を指揮・発信する責任者が、国際…
07/11
火曜 15:30-17:00
春日 芳晃(朝日新聞東京本社国際報道部長)
鍵盤ハーモニカは簡単に音が出る楽器ですが、息づかいの工夫で多様な表現ができ、歌う…
06/22
木曜 10:30-11:20
久保 摩記(音楽家)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)は9つの交響曲を残しま…
06/30
金曜 15:30-17:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)は9つの交響曲を残しま…
06/30
金曜 15:30-17:00
小味渕 彦之(音楽評論家)
明治維新から「大日本帝国憲法」が発布(明治22年)されるまでの約20年間、国会も…
06/23
金曜 13:00-14:30
畑中 章宏(民俗学者・作家)
明治維新から「大日本帝国憲法」が発布(明治22年)されるまでの約20年間、国会も…
06/23
金曜 13:00-14:30
畑中 章宏(民俗学者・作家)
今日明治維新と言えば、必ず思い浮かぶ人や集団があります。討幕派では坂本龍馬、幕府…
06/14〜08/09
水曜 14:00-15:30
奈良岡 聰智(京都大学大学院法学研究科教授)
今日明治維新と言えば、必ず思い浮かぶ人や集団があります。討幕派では坂本龍馬、幕府…
06/14〜08/09
水曜 14:00-15:30
奈良岡 聰智(京都大学大学院法学研究科教授)
西欧では壮麗王と称されたスレイマン1世(在位1522-1566年)の時代は、オス…
06/30
金曜 10:30-12:00
宮下 遼(大阪大学人文学研究科・准教授)
西欧では壮麗王と称されたスレイマン1世(在位1522-1566年)の時代は、オス…
06/30
金曜 10:30-12:00
宮下 遼(大阪大学人文学研究科・准教授)
日本史上もっとも有名な僧兵といえば、やはり武蔵坊弁慶でしょう。法衣に頭巾、手には…
06/06〜06/20
火曜 10:30-12:00
衣川 仁(徳島大学教授)
日本史上もっとも有名な僧兵といえば、やはり武蔵坊弁慶でしょう。法衣に頭巾、手には…
06/06〜06/20
火曜 10:30-12:00
衣川 仁(徳島大学教授)
偉大な作曲家たちは自然への慈しみや畏怖をさまざまに表現しました。今回のピアノサロ…
06/10
土曜 13:00-14:30
田尻 洋一(コンサートピアニスト)
「におう」と言う語は、もと「臭」と言う字で表されましたが、これは犬と自(鼻を意味…
06/26
月曜 10:30-12:00
張 莉(大阪教育大学教育学部准教授)
「におう」と言う語は、もと「臭」と言う字で表されましたが、これは犬と自(鼻を意味…
06/26
月曜 10:30-12:00
張 莉(大阪教育大学教育学部准教授)
地中海のほぼ中央に位置するシチリア島は古来、様々な民族が到来し、交流と抗争を重ね…
06/30
金曜 13:00-14:30
佐々木 利昌(元大阪府立北野高校教諭)
地中海のほぼ中央に位置するシチリア島は古来、様々な民族が到来し、交流と抗争を重ね…
06/30
金曜 13:00-14:30
佐々木 利昌(元大阪府立北野高校教諭)
手つかずの原位置で見つかったことで、副葬品の“本当の意味”がわかるのではないか。…
06/10
土曜 15:30-17:00
今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
手つかずの原位置で見つかったことで、副葬品の“本当の意味”がわかるのではないか。…
06/10
土曜 15:30-17:00
今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
中世末から近世にかけての西洋社会では、現代の私たちから見ると、きわめて奇異な二つ…
06/17
土曜 10:30-12:00
黒川 正剛(太成学院大学 教授)
中世末から近世にかけての西洋社会では、現代の私たちから見ると、きわめて奇異な二つ…
06/17
土曜 10:30-12:00
黒川 正剛(太成学院大学 教授)