講師名 |
名古屋市立大学名誉教授 福吉 勝男 名古屋文化学園理事長 加藤 紳一郎 愛知学院大学教授 高橋 洋 名古屋市立大学大学院教授 阪井 芳貴
|
講座内容 |
明治という時代から私たちは何を受け継ぎ、何を必要とするのか考える。 第1回近代日本の光と影~諭吉・兆民・漱石の文明観(福吉講師) 第2回近代日本の女性観と家族観(加藤講師) 第3回立憲主義の原点~大日本帝国憲法(加藤講師) 第4回沖縄と「近代日本150年」(阪井講師)
|
日時・期間 |
金曜 13:00-14:30 09/21~12/21 4回
|
日程 |
2018年 9/21
|
受講料(税込み) |
- 9月~12月(4回)
- 会員 11,664円
- 一般 12,528円
|
教材費 |
|
設備維持費 |
648円
|
注意事項 |
9月開始のリレー講座です。 9/21近代日本の光と影~諭吉・兆民・漱石の文明観(名古屋市立大学名誉教授・福吉勝男) 10/19近代日本の女性観と家族観(名古屋文化学園理事長・加藤紳一) 11/16立憲主義の原点~大日本帝国憲法(愛知学院大教授・高橋洋) 12/21沖縄と近代日本150年(名古屋市立大教授・阪井芳貴)
|
|
|
講師紹介 |
福吉 勝男 (フクヨシ マサオ) 1943年京都府生まれ。名古屋大学大学院博士課程修了。学術博士。専門は哲学、倫理学。著書に『現代の公共哲学とヘーゲル』『使えるヘーゲル』『福沢諭吉と「多元的」市民社会論』(世界思想社、2013年)など。 加藤 紳一郎 (カトウ シンイチロウ) 慶応義塾大学法学部法律学科卒業。名古屋文化学園保育専門学校専任講師、同校学生課長を経て、平成5年度から平成26年度まで同校校長を勤める。平成12年度より学校法人名古屋文化学園理事長。 高橋 洋 (タカハシ ヒロシ) 1952年群馬県生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。著書に『近代地方自治の生成と展開』(成文堂)など。 阪井 芳貴 (サカイ ヨシキ) 慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。名古屋市立保育短期大学を経て、名古屋市立大学の教員に。著書に『折口信夫事典 増補版』(1998大修館書店)、『世界ことわざ大事典』(1995大修館書店)、『南島研究と折口学』(1990桜楓社) など(いずれも共著)。美ら島沖縄大使。
|