この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み
「出雲国風土記」をよむ
出雲郡
- 教室・オンライン同時開催
- 佐藤 雄一(駒澤大学講師)
天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』は、唯一ほぼ完全な形で伝来した古代の地誌であり、中央の歴史書にはみえない地域の多様な歴史を示してくれる貴重な史料です。『出雲国風土記』を通して、古代出雲の実態について考えていきましょう。
この講座では『出雲国風土記』のテキストをよみ進め、そこにみえる様々な問題について画像資料や地図なども活用しながら、そのつど考えていきます。
前期に引き続き、「杵築(きづき)大社」(出雲大社)が鎮座する郡でもある「出雲郡」を読み進めます。(講師・記)
<各回のテーマ>
第1回 『出雲国風土記』出雲郡④
第2回 『出雲国風土記』出雲郡⑤
第3回 『出雲国風土記』出雲郡⑥
<テキスト>加藤義成『出雲国風土記』(松江今井書店)
※毎回資料を配布いたします。
<参考書>
荻原千鶴『出雲国風土記』(講談社学術文庫)
<ご案内事項>
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合はyk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【yk9yokohama@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/22, 5/27, 6/24
- 曜日・時間
- 第4週 土曜 13:00~14:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円
- 設備費(税込)
- 495円
こんな講座も
講師詳細
- 佐藤 雄一(サトウ ユウイチ)
- 1981年熊本県生まれ。駒澤大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(歴史学)。専門は日本古代史。島根県教育庁を経て、2020年より駒澤大学文学部講師。著書・論文として『古代信濃の氏族と信仰』(吉川弘文館、2021年)、『古代風土記の事典』(東京堂出版、2018年、共著)「出雲国風土記と出雲の神々」(『しまねの古代文化』第26号、島根県古代文化センター、2019年)、「鹿島神宮のカシマ大神」(『別冊太陽 風土記―古代の日本をひらく―』平凡社、2018年)など。