この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
野山に咲く花が、茶席に置かれた花入という伴侶を得て、新しい命が吹き込まれます。
自然に咲く花と、人が造った花入が意思を通わせた瞬間、野に咲く花は茶花に生まれ変わります。
茶花は、気取らずにそっと入れただけで見事にバランスをとり、季節感を漂わせて茶会に訪れた客を招いてくれます。茶席という概念にとらわれることが多い茶花ですが、私は、一人ひとりの日常の暮らしにも茶花の姿があると思います。(講師・記)
四季折々の花を学び、流派にこだわらない茶花の入れ方を習得します。また、スライドを見ながら、花の観察も随時行っていきます。見学可能です。事前にご連絡の上、ぜひご見学ください。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 茶花 |
---|---|
講師名 | 横井 和子(淡斎茶花研究会代表) |
講座案内 | ![]() 自然に咲く花と、人が造った花入が意思を通わせた瞬間、野に咲く花は茶花に生まれ変わります。 茶花は、気取らずにそっと入れただけで見事にバランスをとり、季節感を漂わせて茶会に訪れた客を招いてくれます。茶席という概念にとらわれることが多い茶花ですが、私は、一人ひとりの日常の暮らしにも茶花の姿があると思います。(講師・記) 四季折々の花を学び、流派にこだわらない茶花の入れ方を習得します。また、スライドを見ながら、花の観察も随時行っていきます。見学可能です。事前にご連絡の上、ぜひご見学ください。 |
日程 | 2022/4/27, 5/25, 6/22 |
曜日・時間 | 第4 水曜 13:00~14:30 |
回数 | 3回 |
受講料 (税込) |
会員 9,900円 |
教材費(税込) | 花材費 6,600円 |
設備費(税込) | 495円 |
持ち物など | 各自準備:花ばざみ、茶花用の花器、花材を持ち帰る袋、筆記用具 |
講師詳細 |
横井 和子(ヨコイ カズコ) 淡斎茶花研究会代表。現在、淡斎科茶花研究会の主宰者として日本各地で茶花の指導を積極的に行っている。故・加藤淡斎氏が淡斎茶花研究会を開宰。 |