この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
基礎から学ぶ 仏教の歴史と思想
ブッダの生涯・教えと初期大乗仏教の教え
- 教室・オンライン同時開催
- 宮崎 展昌(鶴見大学准教授)
およそ2500年前に、ブッダ(仏陀、釈尊、シャーキャムニ)によって開かれた仏教は、インドからアジア各地に伝播し、ブッダが説いた教えにもとづきながらさまざまに展開・変遷してきました。特に、故地インドにおいては、ブッダが入滅してからおよそ500年経った頃には、大乗仏教と呼ばれる新たな動きも生まれ、それらは東アジアの仏教世界にも大きな影響を及ぼしてきました。
本講座では、これから仏教を学び始めようとする人や学びなおそうとする人たちを主な対象として、今年度前半では、仏教の教祖である釈尊の生涯と教えについて学びます。後半では、釈尊亡き後のインドにおける仏教の展開・変遷をふまえながら、日本の仏教にも大きな影響を及ぼしてきた初期大乗経典に説かれる教え・思想について学びます。
講座では、できる限り、仏典の現代語訳にも触れることを心がけ、仏典を読む機会も提供できるようにしたいと思います。(講師・記) ※2023年4月よりスタートした講座です。
<2023年7~9月のテーマ>
・初転法輪の教え:四諦八正道と中道の教え
・縁起の教え:十二支縁起とその他の縁起説
・無我と無常の教え
2回目と3回目のテーマの順番が入れ替わりました。
------1年間のテーマ予定------ ※今期は4~6です。
1 インドの宗教思想の基本的構造:輪廻・業・解脱について
2 釈尊の活躍した時代背景とその前半生(出家まで)
3 釈尊の後半生(成道~初転法輪~最後の旅)
4 初転法輪の教え:四諦八正道と中道の教え
5 縁起の教え:十二支縁起とその他の縁起説
6 無我と無常の教え
7 ブッダ亡き後の仏教教団のあり方:部派仏教とその果たした役割
8 仏典の伝承:三蔵とそれ以外の仏典群、大乗経典について
9 大乗仏教登場の背景:菩薩思想と仏陀観の変遷・展開
10 般若経の教え:般若心経と金剛般若経
11 法華経の教え:方便と比喩、如来常住
12 無量寿経の教え:誓願と浄仏国土、往生
----------------------------------------
〈オンライン受講の際の注意事項〉
●本講座は教室でも、オンラインでも受講できる、ハイブリッド講座です(講師は教室で講義する予定です)。オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使用し、パソコンやタブレット、スマートフォンなどで配信を見ることができます。
★zoomの使用方法は、下記ページをご参照ください。
https://www.asahiculture.jp/page/online_howto_zoom
●本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●開講日の前日夜までに、受講者の皆様に講座視聴URL、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合は yk9yokohama@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
新聞には題を短縮し「基礎から仏教」と掲載しています
夏の講座案内(パンフレット)では、サブタイトルが「ブッダの生涯とその教え」になっています
注意事項
今期の各回テーマの順番が変更になりました。(5/24付)
●本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室で講義予定。)
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/7/17, 8/21, 9/18
- 曜日・時間
- 指定の 月曜 15:30~17:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円
- 設備費(税込)
- 495円
- 持ち物など
- 講義当日に適宜レジュメを配布します。メールアドレスのある方にはデータも当日お送りします
- その他
- ※オンライン受講の招待状は、メールアドレスをご登録いただいている全員の方に講座2日前の土曜昼~夕方に送付予定です。それ以降~日曜にお申込みいただいた場合は、講座当日のご対応となります。
★8/21(月)はルミネ休館日ですが朝日カルチャーセンターは営業しています。世界堂側のエレベーターをご利用ください。
こんな講座も
講師詳細
- 宮崎 展昌(ミヤザキ テンショウ)
- 1978年生。兵庫県出身、東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学、東京大学)。(独)日本学術振興会特別研究員(DC2およびPD)、同海外特別研究員、スタンフォード大学仏教学研究所客員研究員、大谷大学任期制助教、一般財団法人人文情報学研究所研究員などを経て、2019年より、鶴見大学仏教文化研究所専任研究員(准教授)。主な著作として『阿闍世王経の研究—その編纂過程の解明を中心として』(山喜房佛書林、単著)、『大蔵経の歴史―成り立ちと伝承』(方丈堂出版、単著)などがある。