この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
残席わずか
短歌はじめてクラブ
- 教室開催
- 藤島 秀憲(「心の花」編集委員)
歌を始めてみませんか。まずは作って楽しみましょう。
毎回講義と秀歌鑑賞を行い、文法や技法、実作のポイントなどを丁寧に解説します。
初回は講義中心。2回目以降は歌会も交えて皆様の歌を読み合います。一人2首を添削・講評します。質問の時間もありますので、疑問点を解決することもできます。初めての方も、安心してご参加ください。
<作品提出方法>
作品の提出方法について、以下の点をご確認ください。
●課題・作品数
①兼題 1首
②自由題 1首
あわせて2首ご提出ください。
●作品提出〆切
講座の1週間前 月曜日必着
●ご提出方法
1人2首を指定の短冊用紙で提出いただきます。左下にお名前も記入ください。
(短冊は教室でお配りします)
<提出先>
〒220-0011
横浜市西区高島2-16-1 ルミネ横浜8階
短歌はじめてクラブ 講座担当宛
※土日祝を挟むと郵便物到着が遅れるので、余裕をもってご投函ください。
※ご持参いただく場合は休館日にご注意下さい。
注意事項
☆今期(4月期)と来期(7月期)のみ、3か月ごと区切って募集いたします。
(※弊社の講座管理システムが夏から新しくなるため)
7月以降の受付は5月中旬以降~。
- 日程
- 2023/4/17, 5/15, 6/19
- 曜日・時間
- 第3 月曜 10:30~12:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 10,230円
- 設備費(税込)
- 495円
- 持ち物など
- ★事前に提出した作品の講評、講義と歌会の講座ですが、10月からスタートの方、一日体験の方は、作品出さなくてもOKです。
兼題1首+自由題1首 あわせて2首を指定の短冊用紙で提出いただきます。
◇作品提出〆切…講座の1週間前 月曜日必着 (郵送または持参)
<兼題>
4月 声
5月 転
6月 葉
講師詳細
- 藤島 秀憲(フジシマ ヒデノリ)
- 1960年埼玉生まれ。佐佐木幸綱に師事。「日本語の変容と短歌――オノマトペからの一考察」により現代短歌評論賞受賞。第1歌集『二丁目通信』により現代歌人協会賞、ながらみ書房出版賞受賞。第2歌集『すずめ』により芸術選奨文部科学大臣新人賞、寺山修司短歌賞受賞。現在、「現代短歌新聞」にエッセイを連載中。心の花編集委員。現代歌人協会理事。
2020年5月歌集『ミステリー』が第18回前川佐美雄賞受賞。