この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
「徒然草」講読
- 教室・オンライン同時開催
- 中野 貴文(学習院大学教授)
鎌倉末期、兼好法師によって書かれた『徒然草』は、『源氏物語』や『平家物語』と並んで最も有名な古典作品の一つでしょう。しかし、知名度の高さのわりには、全体を読み通した経験をお持ちの方は、少ないのではないでしょうか。『徒然草』 には法師たちの滑稽な失敗譚から、宮中秘話、そして人生への哲学的な考察に至るまで、魅力的で多様な文章があふれています。本講義では『徒然草』を丁寧に読み、その面白さを味わうことを目指します。(講師・記)
*2022年10月開講。各回テーマがありますので、途中受講歓迎です。
<講読予定箇所>
第1回 第五十段「応長のころ、伊勢国より」他
第2回 第五十三段「これも仁和寺の法師」他
第3回 第六十段「真乗院に盛親僧都とて」他
第4回 第六十七段「賀茂の岩本・橋本は」他
第5回 第七十三段「世に語り伝ふること」他
第6回 第七十八段「今様のことどもの珍しきを」他
※上記は予定です。状況に応じて変更する可能性があります。
<テキスト> 『新版 徒然草 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫) ※各自、ご用意ください。
毎回、プリントを配布する予定です。
〈オンライン受講される方への注意事項〉
●本講座は教室でも、オンラインでも受講できる、ハイブリッド講座です(講師は教室で講義する予定ですが、状況に応じてオンライン登壇の可能性があります)。オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使用し、パソコンやタブレット、スマートフォンなどで配信を見ることができます。
●zoomの使用方法は、下記ページをご参照ください。
https://www.asahiculture.jp/page/online_howto_zoom
●本講座はメール登録のある受講者の皆様に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●講座前日夜までに、メール登録のある受講者の皆様に講座視聴URL、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
●やむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
注意事項
●本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。
※講師は教室で講義する予定ですが、状況に応じてオンライン登壇の可能性があります。
●開講日の前日夜までに、メール登録のある受講者の皆様に講座視聴URL、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。メール登録のある受講者の皆様に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/5, 4/19, 5/17, 5/31, 6/7, 6/21
- 曜日・時間
- 水曜 13:00~14:30
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 19,800円
- 教材費(税込)
- -
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- <テキスト> 『新版 徒然草 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫) ※各自、ご用意ください。
毎回、プリントを配布する予定です。
講師詳細
- 中野 貴文(ナカノ タカフミ)
- 学習院大学文学部教授。山口県生まれ。博士(文学、東京大学)。専門分野は、日本中世文学、とくに『徒然草』。主な著書に『徒然草の誕生―中世文学表現史序説-』(岩波書店)、『女学生とジェンダー―女性教養誌『むらさき』を鏡として―』(笠間書院)などがある。