中途受講はできません
ゼロからの茶道
いまこそ学ぶ
- 教室開催
- 相馬 宗隆(裏千家準教授)
日本の伝統文化が凝縮された茶道をゼロから学んでみませんか。使用する道具の説明や基本的な所作など、茶道を初めて体験する方を対象に講座を進めます。
今回の最終目標は、必要な道具をお盆に乗せて行なうお点前(=盆略点前)の習得です。盆略点前は釜がなくともポットがあれば、テーブルで気軽に点てられます。受講した成果として、身近な方にお茶を点ててみてはいかがでしょうか。
<第1回>
・懐中する物・道具の説明(帛紗、古帛紗、懐紙、楊枝、扇子)
・お辞儀の仕方(真・行・草)
・襖の開閉
・立ち振る舞い
・席入りの仕方(畳の歩き方、上座下座)
・お菓子、お茶の頂き方
・割稽古(帛紗の扱い)
・講師が点てたお茶とお菓子を食べ飲んで頂く
<第2回>
・割稽古1 帛紗捌き
・棗、茶杓を清める
・茶巾のたたみ方
・茶碗に茶巾、茶筅、茶杓を仕込む
・茶筅通し、茶碗を清める
・講師が点てたお茶とお菓子を食べ飲んで頂く・・・盆略点前
<第3回>
・割稽古2 盆略点前・・・受講生による実技
・一客一亭(次回に交代)
<第4回(最終回)>
・盆略点前・・・受講生による実技
・一客一亭
※立礼(椅子席)ではありません。
- 日程
- 2022/11/5, 11/19, 12/3, 12/17
- 曜日・時間
- 第1・3 土曜 10:00~12:00
- 回数
- 4回
- 受講料(税込)
- 会員 10,560円 一般 14,960円
- 教材費(税込)
- 水屋料 3,080円
- 設備費(税込)
- 660円
- 持ち物など
- 初回は懐紙、楊枝(教材カウンターで販売あり)。洋服の場合は白い靴下。
2回目以降、初回の持ち物に加え、帛紗、古帛紗、扇子(講座内で説明します)
講師詳細
- 相馬 宗隆(ソウマ ソウリュウ)
- 会社勤めの時から茶の湯の修行を続け、定年を機に更に修行に研鑚中。2015年茶道裏千家淡交会横浜支部幹事、2016年ホテルキャメロットジャパン 初心者のための茶道教室講師。