この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
「日本書紀」を精読する
律令国家の原像
- 教室・オンライン同時開催
- 佐藤 信(東京大学名誉教授)
中国の正史にならって720年に撰上された『日本書紀』は、律令国家のアイデンティティーを示し、自らを正当化する歴史として編まれました。『日本書紀』を、編纂意図をふまえて批判的に精読することにより、律令国家が自らを形作る基盤と考えた理念や、形成過程の歴史的展開を知ることができます。本講座では、一字もゆるがせにしないで『日本書紀』を読み、そこから歴史的事実をつむぎだし、歴史像に迫ることをめざします。史料批判による古代史料の正確な読解という、古代史を学ぶ醍醐味の一端にふれたいと思います。(佐藤講師記)
※2020年7月より開講中。
※23年4月期の範囲は第9巻、神功皇后紀の半ばあたりを。
(多少前後する可能性もあります。なにとぞご了承ください。)
指定のテキストについては持ち物欄をご確認ください。
<ご案内事項>
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使った、オンラインでも教室でも受講できる、ハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
●本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
※新聞には「日本書紀を読む」の題で掲載しています
注意事項
●本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室で講義予定)。
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/14, 4/28, 5/12, 5/26, 6/9, 6/23
- 曜日・時間
- 指定の 金曜 10:30~12:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 19,800円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 《テキスト》 各自ご用意ください。(弊センターでは販売しておりません。)
●日本古典文学大系本『日本書紀』上・下(岩波書店)(の当面は上巻)
または、
●岩波文庫『日本書紀』全5冊(の当面は2巻)
※本講座を初めて受講される方には、「日本書紀を読むために 参考文献」のプリントを差し上げます。横浜教室窓口へお申し出ください。横浜教室へお越しになれない方は、メール件名に「日本書紀を精読する 新規用プリント希望」と記載し、氏名を明記の上、yk9yokohama@asahiculture.com へお送りください。
- その他
- ●日程が変則の場合があります。ご注意ください。
●教室変更の場合があります。ロビーの教室表示もご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 佐藤 信(サトウ マコト)
- 1952年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(文学)東京大学。日本古代史専攻。奈良国立文化財研究所、文化庁、聖心女子大学を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。2018年定年退職して東京大学名誉教授。2020年まで人間文化研究機構理事。2021年横浜市歴史博物館長、くまもと文学・歴史館長。編著書:『出土史料の古代史』東京大学出版会、2002年。『古代の地方官衙と社会』山川出版社、2007年。『史跡で読む日本の歴史4奈良の都と地方社会』吉川弘文館、2010年。『古代史講義 戦乱篇』(ちくま新書)筑摩書房、2019年など。