中途受講はできません
この講座は終了しました
構図の四大要素をはじめ、主役と脇役についての考え方、画面構成や構図についての初歩的な考え方、画面力学の基礎知識などを講義していきます。
古今東西の様々な巨匠や作家の構図のテクニックの解説、画面構成の読み解き方などもスライドを使って、具体的に分かりやすく説明します。
基本的な考え方を勉強した後、写真やコピーを使ったトリミング(切り取り)の実践。鉛筆の濃淡を使った、ごく簡単な明暗による画面構成の実技などを行います。
(講師・記)
◇画面構成や構図とは何か?
水彩でも油彩でも日本画でも、描画材を問わず、絵を描く人にとって必要不可欠な構図についてをプリントやスライドで学べる講座です◇
中途受講はできません
・本講座は、開講当日の窓口申し込みを承っておりません。WEBサイトからお手続きいただくか、開講1週間前までにお電話でご予約の上、コンビニエンスストアでお支払いください。
講座名 | 画面構成・構図のひみつ |
---|---|
講師名 | 関口 雅文(白日会会員) |
講座案内 | ![]() 古今東西の様々な巨匠や作家の構図のテクニックの解説、画面構成の読み解き方などもスライドを使って、具体的に分かりやすく説明します。 基本的な考え方を勉強した後、写真やコピーを使ったトリミング(切り取り)の実践。鉛筆の濃淡を使った、ごく簡単な明暗による画面構成の実技などを行います。 (講師・記) ◇画面構成や構図とは何か? 水彩でも油彩でも日本画でも、描画材を問わず、絵を描く人にとって必要不可欠な構図についてをプリントやスライドで学べる講座です◇ |
日程 | 2022/7/17 |
曜日・時間 | 日曜 13:30~16:30 |
回数 | 1回 |
受講料 (税込) |
会員 4,620円 一般 5,720円 |
設備費(税込) | 165円 |
持ち物など | 筆記用具、クロッキー帳(A4 程度)、鉛筆(4B・HB)、練りゴム、カッター |
講師詳細 |
関口 雅文(セキグチ マサフミ) 1970年新潟県生まれ。1994年東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。1996年同大学院油画技法材料研究室修了。1997年安田火災美術財団奨励賞、2006年文部科学大臣奨励賞受賞。現在白日会会員。時のかたち同人。女子美術大学非常勤、日本大学芸術学部非常勤講師。 |