芭蕉と仏教
内なる仏陀
- 教室・オンライン同時開催
- 浅生田 圭史(「古志」元編集長)
芭蕉は五十年の生涯の、最後の十数年を僧形(頭髪を剃った僧の姿)で生きました。半僧半俗の、どちらともつかない態度です。その理由については、芭蕉自身『笈の小文』や『幻住庵記』などの文中で、「俳諧への憧れが、仏門に入る邪魔をして」云々と述べています。
本当にそうでしょうか?
仏門に入ることができなければ、なぜその後も中途半端な僧形で生きたのでしょうか。私は、芭蕉の求道的な性格を考えるとこの理由は方便である、つまり表向きの理由であり、芭蕉と仏教との関係にはもっと密接な深いものがあると考えています。
この講座では、芭蕉の生涯における仏教との交わり(最初の俳友蟬吟の遺髪を持って高野山に登ったこと、西行法師を憧憬していたこと、臨済宗の僧の元で参禅したことなど)を確認するとともに、俳句作品、俳文、そして『おくのほそ道』を含む紀行文などから仏教を扱った部分を取り出して、仏教が芭蕉に与えた影響を考えます。
この講座が芭蕉という人の内面をより深く見つめる一助となれば、と思います。さらに私たちの心の中にも芭蕉と同じものが宿っていることを感じていただければ、望外の喜びです。
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でもオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。
・リアルタイム配信はありませんが、メールアドレスの登録がある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。オンライン受講の方はそちらをご覧ください。パソコンやタブレット、スマートフォンで期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・講座の資料は動画配信時、メールで配布いたします。郵送はいたしません。
・弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
本講座は【GW割キャンペーン対象講座】です。 GW割料金でのお申し込みはこちら(期間:5/3~5/7):https://www.asahiculture.jp/course/yokohama/c6265047-93e2-0709-a49a-6441e479cec4
・教室でもオンライン(Zoom)でも受講できるハイブリッド講座です。
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。一週間のアーカイブ配信もあります。
- 日程
- 2023/5/20
- 曜日・時間
- 土曜 11:00~12:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,300円 一般 4,400円
- 設備費(税込)
- 165円
- その他
- ☆教室が変更になる場合があります。当日、ロビー掲示板にてご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 浅生田 圭史(アサオダ ケイジ)
- 1964年横浜生まれ。平成6年より長谷川櫂(古志)に師事。著書に句集「獅子」、評論集「俳句の時代」。